GWツーリング03



今年のゴールデンウイークもロングツーリングをした。
行き先は去年と同じ「四国」である。
なぜ四国なのか書き始めたら長くなるのだが
誤解を生む可能性を承知でそれを一言で言うと
「会いたい人がいたから」である。
まあ事情は読み進んでいただくうちにわかるだろうから
言い訳はこのくらいにしておく。

もちろん会いたい人に会うといってもせっかくバイクでロングツーリングをするのであるから
それだけではつまらない。
今年の計画は「目的地同様行き帰りの道筋を楽しもう」ということにした。
幸いGW後半の3日間は天気もいいようだし
行きと帰りにたっぷり1日ずつをかけて真中の日に相手の方の都合にあわせてオフ会をしようと考えた。
計画の初期には四国の別のところの方をたずねながらということも考えたのだが
こちらは長期休暇時期は福岡に滞在されるということで
今回は瀬戸の都を旅の拠点とすることにした。


というわけでそれ以上の細かい計画を立てるどころかお会いする方へのおみやげを準備する間もなく
出発の日がやってきた。
何しろ前日はすき焼き宴会だったのである。

朝起きてから準備をはじめたので頭の中で考えていたより1時間遅れの
9:55に家を出発することになった。
出発時間としては昨年並みだと思うがこれにより後で短縮せざるを得ないところが出てしまった。

一路京都南インターへ向かいそこから高速へ。
昨年は天王山トンネルを出たところくらいから渋滞していたが
今年は数キロ短く右左ルート合流地点をすぎてからの渋滞となった。
それでもそこからは名神高速、中国道とも完全な渋滞である。
車の間を縫って走るが、4輪車が前進している気配をあまり感じない。
この様子では車でこの渋滞を抜けるのに3時間くらいはかかりそうだ。
オートバイできてよかった♪

しばらく車ばかりを見ながら走っていると
頭の中で歌が鳴り出した。
くるまくるまくるま〜♪(おさかな天国のメロディーで)

渋滞をオートバイで走るときどうしても路側帯を走りたくなるのだが
今までの経験からするとそこでおまわりさんが待っていることも多いので
できるだけ路側帯走行は避けながら走った。
するとやはり宝塚インターで路側帯走行を止めているおまわりさんを発見!
用心してよかった♪

西宮北を抜けると車は高速らしい速度で流れ出した。
ちょっと疲れたので淡河PAで一休みした。
さすがに家族連れの多いこと。
去年はここでいい匂いの誘惑に負けてたこ焼きなど食べてその結果お昼が上手く取れなかったので
今年はその轍を踏むまいとお茶だけを買ってすぐ出発した。

次は淡路SAである。
今年はここからゆっくり淡路島を走る計画だ。
ところが到着した時間は11:45
もうお昼である。
しかもゆっくり昼食を食べていたらもっと時間がなくなるので仕方なく
今年はここでたこ焼きを食べてすぐに出発した。
料金所から一般道に降りる道で正面に明石海峡大橋が見えた。


SAから見るよりずっと迫力である。さすが3911mの巨大つり橋である。

岩屋から淡路島西岸を走る。
潮の香りを楽しみながら海の輝きに心を癒されるそんな感じである。
あとで、「たまねぎの匂いがしませんでしたか?」とたずねられたが、
海岸線ではそんなにおいはしなかった。

1時間半くらい走ってやっと西淡町まできた。
ここで残りの道のりと時間を考えると、このまま下道で南淡まで行くのは苦しそうだと感じた。
そこで高速道路に戻って一気に大鳴門橋を渡り四国に上陸した。
本当は道の駅から渦潮を見る予定だったのだが…ここで寝坊のしわ寄せが早くも出てしまった。

鳴門側から渦潮に近づこうとしたが、
こちらは駐車場が満杯でさらに時間を食いそうだったので断念。
なるとスカイラインからR11に出ることにした。
渦潮に未練を残しながら大鳴門橋をカメラに収めた。


今の時期は渦が迫力らしい。

R11は思ったよりずっと海岸沿いを走っていて
海の景色が心を和ませてくれる。
ときどき「日本一大きい喫茶店」とかちょっと意味不明のものも出現するが
基本的には典型的日本の海沿い風景である。

休憩のための道の駅を探していると
津田の松原というところに行き着いた。
どこに松原があるのかな?と思ったら、ありました道の駅の裏にかなりの規模で。
しかし何で松の場合、松林じゃなくて松原なんだろう?



さて予定ではここから大串というところの温泉施設を目指すはずだったのだが、
暑さで疲れが来ていた僕は
入り口の道を通り過ぎてしまったらしいという理由で
あっさりと諦めてしまった。
しかし時間的にはこれが正解だった。
これでも高松市にあるビジネスホテルに着いたのは17:30ごろになったのだ。

昨年は高松市では栗林公園を見ただけだったので、
今年は時間があるかぎり街を見ようと言う気持と
無料でネットつなぎ放題のうたい文句につられて今年は街の中心部にあるビジネスホテルに宿をとった。
名前は東横イン高松。
結果的にはわりと正解で、部屋は広いしベッドもダブルに近い物でゆったりとしていたし
もちろんネットはLANで無料接続だった。
また電話で尋ねたときは駐車料金が必要みたいなことだったのだが
無料で雨風をしのげる場所にバイクを止めさせてくれた。

チェックインを済ませ、明日会うはずのHさんに到着のメールを打つと
さっそく街の探検に出かけた。
が、地図を持って出るのを忘れた…。

仕方がないのでとおり沿いに海へ向かって歩いていくと
公園があった。
入り口横には菊池寛の像。


そう言えばこの街には菊池寛通なんて道があったような…。

公園の奥に入っていくといろいろな像があった。
野球関係のもあったし
こんなのもあった。

どこが平和の群像なのだろう??

広場ではお祭りの準備も…

正面にはステージが作ってある。

公園を出てアーケード街を目指そうと地下道に入るとこんなものに遭遇


ホールのロビーとかじゃなくて
地下道の中にこれがあるからちょっと不思議。
ほかに公衆電話とか壁面とかもアートしている空間だった。

アーケード街にはいると
結構人がいる。
地方都市としては多い感じだ。
Hさんの話ではいつもより多いということだった。
ドラッグストアーの呼び込みとかがこっちではない感じで新鮮だった。
じもぴーっぽいお兄ちゃんとかも
びみょーにヒップホップしてたり今風だった
まじめーそうな制服の高校生も…

夕食をどうしようかとぶらぶらしているうちに
郷土物産店でさぬきビールを発見。購入してしまった。
そのためホテルの近所のコンビニで弁当とおつまみを買って部屋で飲むことにして、
さらに街をぶらついてみた。
瓦町駅周辺とかかなりにぎやかな町の印象である。
去年の印象と重ねるとここはきれいでにぎやかな街って感じがした。

ホテルに帰ってきて
お弁当を食べていると
明日は金毘羅さんに行きませんか?とHさんからメール。
これはうれしい!!
さっそくOKの返事をした。
しかも朝から付き合ってくださるらしい。
なんとも幸運である。

さぬきビールはややフルーティーな香りで
甘味があり
切れ系が好きな人には進められないが
僕としては美味しいと思った。
温泉オフで飲んだ諏訪浪漫と飲み比べてみたい気がした。

では明朝はそれまでに栗林公園などを散策しようと思い
早めにベッドに入った。




2日目へ



トップへ
トップへ
戻る
戻る