なによりも
与党圧勝らしい。僕の予想通りである。でも…。郵政民営化に賭けた国民の落胆の顔が僕には見える気がする…。
ニューオーリンズの状況を見てあそこが特殊だと思う人がいるかもしれない。けれども僕の実感は違う。僕が最も最近訪れたのは西海岸の比較的裕福な層が多いワシントン州だが、そこでも屋外に自動販売機はほとんど無い。あっても鍵がかかる檻のようなところにおいてあることが多い。最近日本でもそういうことがおこるようになったが、多くの国では自動販売機はお金を奪われるので普通は人の目の届かない屋外に設置しないのだ。
また、そのときに知り合いになった同い年の女性(同業者)の収入は僕の60%くらいで、しかも彼女は交通事故に遭ったときの医療費六百万円をローンで払っているといっていた。事故の相手が保険に入っていなかったのだそうだ。アメリカでは貧しい人は保険に入らないのでそういうことは少なくないと聞いた。事故の被害者になってなんとか回復してもその医療費を全額自分で払わないといけない。それが世界で最も裕福な国の実態である。税負担が少なくて済むということはこういうこととトレードオフの関係にあると僕は感じている。
僕としてはそういう勝てば確かに桁違いの富を得られるが、負ければとことん負けと言う社会よりは、今の日本くらいの状況の方がすべての人のにとって暮しやすいと思う。それに税金の無駄遣いは政府を小さくしてもなくならないと思う。どちらかと言うと他の部分で歳出が減る分より公共事業などの分野にお金を回しやすくなるだけだと思うから、そういった方面での無駄遣いは減らさずに済むと踏んでいる気がする。
それならむしろ完全に政府から独立した監視機関を設けて毎年ガラス張りのチェックを国民に公表するシステムを作った方が良いと思う。そういう国はあるのにどこの政党もそういう主張をしないことこそ、小泉さんが言う役人と政治家の癒着だと思う。
郵政は改革の本丸ではなくて、改革を望む国民を煙に巻くためのスケープゴートに過ぎないという気がする。郵政公社とその族議員にはちょっと我慢してもらって、そのかわりその他の族議員と役人が安泰でいられる。その上郵貯の資金が市場に出ることで海外、特にアメリカの投資家に潤沢な資金を提供できてGBJにとても喜んでもらえる。そんなおいしい話なのではないかと感じている。
文化祭の準備は何とか形になった。しかし計画性の無いことはなはだしいと思った。こういうことがちゃんとできるように指導するにはどうすれば良いのだろうか。買出しに付き合っていると物資が潤沢にあることが無計画なこととつながっている気がする。 「先生○○ちょうだい」 と言えばなんでも出てくるという感じである。家庭でもそうなんだろう。予算の範囲内で出来るだけ上手くやろうと言う気が感じられる生徒が少ない。小額の小遣いをいかに使うか悩んできたと言う雰囲気が感じられない生徒がとても多い。
台風が急にこっちを向いて来た。九州中国四国直撃コースである。しかも近畿にも文化祭終了と同時ぐらいに来そうな気配だ。
と言うようなことを沢山書いたけれど、本当は僕は大好きな誰かと一緒に休日を過ごせたらとなによりもそのことを思っているのだ。 |
|
|
|
空も飛べるはず
文化祭一日目は無事終了。クラスの展示はまあこんなものかなと言うできばえである。もう少しこつこつやるのが好きな生徒が多いともう少し派手なものが出来るのだが、基本的に支持待ち族が多いので3日でここまでできれば良いんじゃないかと思った。問題は男女の分断にあったように感じた。過去の経験を思い出して見ると楽しくやりたい女子が計画して男子がそれに引きずられている年は面白いものが出来たことが多い。だんだん形になっていく過程で遠巻きにしていた男子も参加していくことが多いのだ。記憶を手繰ってみるともうひとつ浮かんでくるのは普段発言力が強そうな生徒ではなくて1年生のころはそれほど目立たなかった生徒が3年くらいになるとイニシアチブをとることが多い気がする。今年のクラスではまだまだそういうものが育っていなかったと言うことであろう。今日見たことが来年の彼らを作っていくことだろう。
軽音楽部のライブもなんとか終わった。いつも備品や機材が壊れないかとドキドキしながら見ているのだが、今日も例外ではなかった。生徒としてはライブハウスのたてのりを再現したいと思うのだろうが、こちらは音楽室を借りているので備品を壊されると次から借りる場所がなくなることを心配する。もちろんだからと言って盛り上がっているときに興ざめなことを言うのも野暮だと思う。ぎりぎりのところで今年も何とか収まったと言うべきだろう。10年ほど前まで体育館で多数のバンドのホストをやらせてもらっていたときには最後は借り物の器具を多数破壊されて有志のバンドのホストを諦めた経緯があるだけに、毎年本当にドキドキ物である。
昨日の朝、文化祭の準備のために学校へ行こうと車に乗ったらスピッツの「空も飛べるはず」が聞こえてきた。この歌は3年前の1年生が文化祭のステージで歌った歌である。それから先日のスニーカーエイジでも4曲の課題曲のひとつで、うちの学校のバンドが選んだ課題曲である。なぜだかご縁のある歌だ。 「君と出会った奇跡が この胸にあふれてる きっと今は自由に 空も飛べるはず 夢をぬらした涙が 海原へ流れたら ずっとそばで笑っていてほしい」
誰もが人を好きになるとこんなふうな気持ちになるはず。僕もあの人を思うと…。 |
|
|
|
書く
台風で被害を受けられた地方の皆さんへ、お見舞い申し上げます。京都も少し風は吹いていますがたいした影響は出なさそうです。
昼食を食べて体育館に行くと「こいのうた」が聞こえてきた。3年生の有志のバンドが歌っているらしかった。これで3年間文化祭でこの歌を聴くことが出来た。
読書感想文を読んでいた同僚教員がため息をついた。文章が下手なのかとたずねてみたら、ありえないくらいに上手すぎて普段の文章力からかけ離れているので、ネットかどこかで調べたものを書き写してきたことがばればれの文章がとても多いのだそうだ。そんな時代なんだなと思った。
そして自分で書いてきたと思えるものは今度は何が書いてあるのかちっともわからないような文章が大半を占めるのだそうだ。自分の思いを言葉に表さないからその思いがたまってストレスになる。すぐに爆発する若者が多いこととつながっている気がする。
しかし、宿題の感想文ってなんであんなにイヤだったのだろう。自分の思いを文章に表すことはこんなに楽しいのに。毎日飽きずに3年半も続けられるようなものなのに。でもたしかにイヤだった。小学校のとき親がこんなふうにも書けるなどと口を挟んだことがあった。それはもう猛烈にいやだった。たしかに上手い言い方だったが、自分の言葉じゃない言葉を書くのがイヤだった。学校の感想文がイヤなのはそれが評価されるからうまく書かないといけないと思うからかもしれない。思いが伝わったかどうかはわからないのに、成績はついて戻ってくるからかもしれない。なんだか決め事が多いからかもしれない。
ここの日記は誰も評価するわけじゃないから書きやすい。それに時折だけれど書いたことを読んでくれた人が反応を示してくれるから、だから続くのだと思う。
きっとだれだって自分の思っていることをできれば他人に知ってもらいたいと思っているだろう。でも文章に書こうとすると思ったように自分の思いが形になってこない。それはとてもいらだつことである。だから多くの人がその苛立ちを越えてまで書こうとはしないのだろう。
書くという作業が実はかなり楽しいことであるのは、最近のブロガーの急激な増加を見れば良くわかる。書くためのツールと、それをたくさんの人に見てもらえ、さらにコメントまでもらえると言う環境がせっとで存在するのだ。だれでもが自分の携帯に独り言をつぶやくようにブログを書くことが出来る。そして数時間もすれば沢山の見知らぬ人がそれにコメントを寄せてくれるのだ。こんな楽しい事は無いと感じる人がいても不思議ではない。
昨日の日記について掲示板にひよりちゃんから感想をもらった。それに返事を書きながらふと昔のことを思い出した。ディズニーランドで元妻と二人ダンボにのって空を飛ぶアトラクションに乗ったときのことだ。二人で空を飛ぶってあんな感じかなって思った。
「ああ人は昔々 鳥だったのかもしれないね こんなにも こんなにも 空が恋しい。」 中島みゆき 「この空を飛べたら」
|
|
|
|
半分半分
台風で休校をちょっとだけ期待してなかなか眠れなかったし、早く目が覚めたのでなんだかとても眠い一日だった。ちょっと何か頑張ってやり始めるとすぐに眠気がしてくるのだった。だから今夜は早く眠らないといけないんだけれど、いまだにこんなことを書いている。
先日テレビをボーっと見ていたら、郵政民営化法案が通ったところで実は郵便局員は国家公務員じゃないから公務員が減るわけじゃないことや、郵貯の資金はプールされるわけで民間へ流れ出るわけじゃないから財政赤字の減少につながるわけでもないと言っていた。なんだか今まで聞いていた説明とだいぶ違う気がする。その番組では郵政法案の意味は族議員の利益の一部に切り込んだことにあると言っていたが、それならば今回の法案だけで「改革」が終了した場合(小泉さんの任期はあと1年だし、他の取り巻きたちが続いて何らかの改革をしようとしているという空気は全く無い)は本当に与党内部の権力抗争に総選挙まで使ったと言うことになってしまうのではないかと思った。本当にこんなことで良いのかなあと思う。
どこの党のどの主張を読んでもどういう道筋で財政再建をするのかちっともわからない。真の改革政党は郵政の後誰が何をするのかをしっかり主張するべきなのに、郵政法案は改革の本丸と言うばかりで、それが今後どうつながって何をするから財政の再建がなるのか口を濁したままなので、たぶん今のドンが辞めれば郵政族を除いたみんなで山分けってことじゃないかと思うし、一方の政権交代政党も与党にの政策に対する対案はあっても、日本の産業構造と政官財の連携システムにメスを入れるような話はちっともせず、国民の痛みだけを求めて誠実ぶっているように見える。
それにほとんどすべての党で女性候補者の扱いはいまだにレース場のキャンペーンガールである。人目を引く娘が一人いてくれたら良いって感じだ。比例代用名簿の一位に女性を置くだの、ただの飾り物でしかない。多分当選してから何かを発言されたら困るのだろう。
真剣に政治を変えようと思うのならば刺客を立てたときの行動力で比例名簿をすべて男女交互にするとか、小選挙区には少なくとも3割の女性候補を立てるとかするべきである。有能な女性は探せばいくらでもいる。すべての党が競って本気になり、国会議員の半分、大臣の半分が女性になったら政権交代希望政党が政権をとるよりずっと国は変わると思う。
さっきから中日阪神戦を気にしながら書いているのでどうも気が気じゃない。やっぱり優勝は中日かなあ。別にそれならそれで良いけれど…。
1年生に女子が8人も入部したと言うことで2年のクラブ員がすごく張り切っている。部長副部長で自治をしていくつもりらしい。それを不純と言うやつはきっと自分の中に何かやましい物を持っていると思う。僕だって一人のときはとことんダメでも自分を頼ってくれる女性がいると思えば勇気のひとつも出る。向上心もふくらむ。世の中、男と女が半分ずつお互いを尊重しあって生きることができるのが一番良い。 |
|
|
|
興味が無い
今回のカトリーナの被害状況やその後の救援状況を見ていて一つだけ引っかかっていたことがある。それは阪神の震災の後何度か見たFEMAと言う役所のことだった。そのころの報道によればこの役所は大統領直属の組織で災害が起こりそうになったり起こったりしたときはすぐさま動くことが出来、縦割り行政の弊害に苦しむ日本の災害救助とは別次元のすばらしい機関であると紹介されていたはずである。しかもその動きを実際の災害を例にとって検証していたと思う。それがどうなったのだろうか?
その答えがやっと今日のNHKの番組で得られた。確かにFEMAはクリントン政権のときは災害の専門化が集まってどんな災害にもすぐさま対応できる大きな権限を与えられた機関だったのだが、ブッシュ政権になってテロ対策を優先するために国家安全保障省の下の一機関に格下げされ職員の数もずっと減らされ、権限もなくなっているのだそうだ。つまり10年前に日本のマスコミがこぞって取り上げた先進的な防災機関は今アメリカには無いのである。ここでも裕福な人も同様に襲うテロに対しては細心の注意を払うが、貧困層に被害が集中する災害に関しては興味を持っていないブッシュ政権の基本姿勢がはっきり現れている。しかも現在貧困層の医療をさらに切るための法案が提出を待っているところらしい。
ブッシュ政権の基本姿勢は小泉政権の基本姿勢とほぼ同じである。福祉関係のサービスはすべて受益者負担にすることで予算を浮かしその浮いた予算で財政健全化を図るのではなく法人の税負担を軽減するするのである。理由は経済活動が活発化すれば国が豊かになり国民も豊かになるからだと言う説明である。しかし豊かになれない国民が沢山出ることについては何の説明もない。ニューオーリンズをハリケーンが直撃したとき街の大部分が水没すること、市民の24%が避難する手段を持たず街に残ることなど早くから指摘されていたらしい。もともとの想定どおりのことが起こったのに対応できなかったのは対応しなくて良いと思っていたからであろう。その証拠に災害から数日後にブッシュ氏は被災地を訪れたのだが、TV画面で被災者とふれあう場面を撮ったあとは、最も深刻な状況になっていた街の中心部には目もくれずさっさと帰って行ったと言うことである。被災者の気持ちが大切なのではなくTV画面を見る富裕層に対するパフォーマンスのための現地訪問だったわけだ。
今日たまたま話す機会があった職場のアメリカ人教員も「ブッシュとその仲間は貧しい人には興味が無いのだ」と今回の事態を説明してくれた。もちろん英語で…。
文化祭前からこっち何人かの卒業生が学校を訪問してくれている。どの顔も懐かしいが、それぞれもう新しい世界に羽ばたいているわけで、彼らにとって僕は以前ちょっと知っていた人くらいの感じなんだろうなと思うとなんだか寂しくもある。だからと言って卒業後も沢山の生徒から頼られても困るのだけど…。
明日の朝は全校生徒に向かってお話をしなくてはいけない。どんなお話をしようか。 |
|
|
|
レトリック
9月9日重陽の節句。向かいの席の先生の誕生日。28000HITはみかんさんでした。ありがとう。
まずは今朝の朝礼の話から。朝礼訓話と言うことなのでたいていは「努力は尊い」とか「頑張れば報われる」とか言う話になる。直接的にそう言うのも良いけれど、せっかくだから文化祭の頑張りを褒めると言う形の話にしてみた。要するに単純に誰だって褒められた方がやる気が出るだろうと思ったのである。頑張った人ほどこういう話を聞くのは余計に嬉しいと思うのだ。
****************************************************
おはようございます。
1年4組の担任のnakajunです
僕は物語や映画などいろいろなことに感動するたちなのですが、最も最近に感動したことについて話してみたいと思います。
それは、今週の月曜日と火曜日に行われた文化祭です。あいにく台風の余波で雨になってしまい、野外ステージで盛り上がることは出来ませんでしたが、そこはオリジナリティーあふれるステージ発表や気の遠くなるような手間をかけただろう展示物でいっぱいでした。
僕は高校の2年のときに生徒自治会の役員になって、学園祭の運営を経験してからその楽しさのとりこになり、その後大学4年間を通して学園祭の運営を楽しみました。たくさんの人と一緒に手間をかけて、何かを作り上げると言うことが、どれほど楽しいかを学んだのです。真剣な議論や喧嘩、思いもかけない裏切りなど、一所懸命やろうとすればするほど苦しいことが沢山ありましたが、それを乗り越えてやり遂げたときの気持ちは最高としか言いようの無いものでした。
今年の文化祭の発表や展示を見て、きっと大変な時間をかけて練習したり、手間をかけて準備したのだろう。苦しいこともいっぱいあっただろうと、あのころのことを思い出して胸が熱くなりました。
たまたま今の自分のクラスの生徒のお母さんが、高校の同級生だということが最近わかって、高校のときの学園祭の楽しかったことなどをお話して、お互いに懐かしがったところだったので、きっと今の高校生も30年後同じ様に楽しかった思い出を語るんじゃないかなと思いました。
素敵な文化祭をだったと思います。
この文化祭を経験した1年生2年生が来年どんな文化祭を作り上げてくれるのか、今からとても楽しみです。
これで僕の話を終わります。
******************************************************
総選挙では与党の圧勝がさらに強固になる勢いだそうだ。普段政治を見つめていない人はどうしてもわかりやすい話に乗りやすい。岡田さんが言う小泉マジックは決してマジックではない。広告の専門家が練りに練った言動だと思う。選挙が済んで冷静に考えれば郵政民営化ですべてがよくなるはずなんか無いことは明らかだとたいていの人は思うだろうが、今はなんとなく小泉氏の方がまともなような気がしてくる。良くわからないことを沢山説明されるより、たった一つのことを白黒対立軸をはっきりさせて明確に言い切られるほうがなんとなく印象が良いのである。たとえ全く対立するような内容でなくても、無理やり対立軸を作ってはっきり言い切るのである。大して差の無いことを主張するときに良く使われるレトリックだ。
善と悪が対立しているかのような話を聴かされて納得させられそうなときは、一度その場を離れて冷静に資料を集めて分析してみると良い。たいていは騙されかかっているはずだ。
共済組合の機関紙に「二つのアメリカ」と言う東理夫さんの文章が載っていた。アメリカには明らかに二つの階層があって上の階層の人たちは下の階層の人たちを低く見ているがそのことに触れるのはタブーであると言う趣旨の文章であった。テレビや観光地からしかアメリカを見ない人たちが知らないアメリカがあると言うのは僕が最近書いた日記にも呼応する部分があるように思った。
昼間仕事をしてふと一息つくと、あの人のことを考えている。PCの前で小難しい主張を書きながらあの人のことを考えている。もう忘れた方が良いのだろうけれど、とりあえず今日もまたそうだった。たぶん明日もそうだろう。忘れたい?忘れられない、大切な人。 |
|
|
|
さよなら COLOR
朝寝坊をして、昼前から久しぶりに京都みなみ会館へ映画を見に行ってきた。いまみなみ会館では「さよならC0LOR」と「リンダリンダ」の話題作2本を上映中である。時間が合えば2本とも見るつもりだったが、「リンダ」は夕方遅くからの上映になるようなので、高校生の青春は毎日目の前で見られるからと自分に言い聞かせて「さよなら」のほうだけを見ることにした。
結論は「正解!」である。「さよならCOLOR」は竹中直人監督の恋愛映画である。中島みゆきや忌野清志郎など沢山のミュージシャンが出ていることで話題になっているが、スウィングガールズファンにとってはベスこと水田芙美子が竹中に誘われて出演してると言うことで余計に気になる映画である。まず映画の出来は僕にとっては申し分ないものである。ちょっと眠くなりそうなテンポのときや寒いギャグに突っ込みたくなるところは無いわけではないが、むしろ全編を通して竹中の暖かい視線のようなものを強く感じて、そういったディティールは気にならなかった。水田は思いのほか良い役割を持たされていた。竹中がSGの撮影のときにどれほど水田を気に入ったかと言うのが良くわかった。
原田知世も良い年になっていたし、中年男から見たらすごくノスタルジーを感じる映画である。それと共に、誰かを好きになってその人にこだわって生きると言うことの素敵な側面も感じることが出来た。エンディングはこうなるだろうと途中で想像はつくが、それでも涙がじんわりと浮かんできた。男性の自分への思いに戸惑っている女性が見たら何かのヒントをつかめるんじゃないかなと思った。男はあそこまでの力は無いにしてもあんなふうに自分の好きな人のヒーローになりたいと一心に思うものである。女性の思いを一身に集めることが普通になっているようなタイプの男性以外は。12時過ぎだと言うのに10人あまりしか映画館には入っていなかった。去年の今頃スウィングガールズを見に来たときはいっぱいだったのに…。こういう良質の恋愛ドラマをもっとみんなに見てほしいと思った。
帰りに広告に誘われてJoshinに寄った。ビデオとDVDを両方再生できるデッキを居間のテレビに付けたいと思ったからだ。兄弟や甥姪が来るときにこのごろはDVDが再生できないと困るようなので、安く買えるならと思ったのだ。ただ価格情勢を見ていくのを忘れたのでいくらまで値切れるのかわからなくて、広告の品を66,000円で買って帰ってきた。 価格COM で確かめたら最安値は58000くらいだった、もう2,3千円はいけたかもしれないとちょっと落ち込んだ。
小泉自民党の主張を朝日新聞の意見欄で森巣博が解説していた。まさに言い得ていると思った。今回自民党に投票する人の多くは郵政民営化の意味など知らず、古い自民党との決別と言うキャッチフレーズの投票するのだろうと思うが、古い自民党も新しい自民党も無い。自民党の族議員の間での勢力争いに過ぎない。その上郵貯や簡保の資金を民間に回したところでお金持ちや外国の大企業はさらに裕福になるけれど私たちには何の利益も無い。むしろ便利で堅い預け先がなくなるだけだ。世の中にそんなに白黒はっきりしたことなんて存在しないのだから、白黒はっきりしたフレーズを繰り返す人には細心の注意が必要だ。
選挙が終わる前に言っておくが、僕は単なる小さな政府には反対だ。政府が大きすぎて良いわけが無いけれど、小さければ良いというわけではない。小さい政府といっても最大の圧力団体である経済界、わけても建設業界への支出は保障されるわけだから必然的に削られるところは決まってくる。今は小さければ良いと言う議論しかない。それではまだいまくらい大きいほうが良い。官から民へというスローガンもまた何でもそれが良いというものでもない。民間はお金が儲からないことに動かない。お金が儲からないことは官が税金を使ってになわなければならない。そんな当たり前のことを何も言わないで白紙委任を求める政党や党首を信じることが出来るわけが無い。 明日はクラスの生徒が野外コンサートに出るらしい。雨の予報が…。降らねば良いが。 |
|
|
|
サマータイムマシン
「サマータイムマシンブルース」と言う映画を見てきた。他愛の無い青春ものだ。でも面白かった。大学時代くらいのころのばかばかしいけれどエネルギーにあふれていた時代を思い出した。映画館で声を出して笑えると言うのは久しぶりだった。映画の定番の恋愛は片隅に追いやられて、若さの爆発がばかばかしく描かれる。見ていて気持ちが良い。良い映画かどうかは疑問だし人に勧められるかどうかも自身をもてないが個人的には好きである。それと今まで見た上野樹里が出ている映画の中で一番この映画の彼女に女性の魅力を感じた。全く持って不思議である。僕は女性のどこに魅力を感じるのだろう??
夕方から瀬田の文化ゾーンで行われた「夕照の庭コンサート」と言うのに行ってきた。うちのクラスの生徒が出るということを家庭訪問のときにお母さんから聞いたので、ちょっとのぞいておこうと思ったわけだ。演奏される曲にもちょっと興味があった。ジグソーの「スカイハイ」やカーペンターズの「青春の輝き」、サイモンとガーファンクルの「明日にかける橋」など僕のための選曲か?と思うほど大好きな曲が並んでいたのだ。
時間を30分間違えていたので余裕を持って着いたつもりが、すでに始まっていた。生徒がどこで何を演奏しているのかわからなかったので、最初ぼーっと遠くから見ていた。しばらくして携帯ででも写真を撮ろうと思って前に歩き出したら、見覚えのある人が横にいた。去年の吹奏楽部の部長さんだった。二人連れだったのでそのまま前に出て、演奏している中高生たちを見ていたらやっと生徒が見つかった。アルトサックスを吹いていた。彼女が良く見える位置へ移動したら、お母さんたちも来られているのが目に入った。途中で退席されるようだったので追いかけてご挨拶だけした。でも最初に練習したとうもろこしのお礼は言うのを忘れた。はあ〜。
帰るのが遅くなったらイヤなので最後のアニメソングの部を聞かずに帰った来た。
*****************************************************
これを書いているのは午後9時過ぎ。選挙番組の冒頭で自民党圧勝自公で360議席と言う見出しが躍った。全く解散直後に予想したとおりになった。巷の空気は何か熱に浮かされているような感じで小泉氏の声を聞いている気がしていた。歴史の中でそんなことが何度かあったようである。日露戦争に勝ったあと、太平洋戦争開戦前夜、60年安保、そういう時人々は冷静ではない。そしてその冷静ではない人々の行動が国の将来を変える転機をもたらす。たとえば郵政民営化に信任与えたつもりが、全く違う政策が次々に全く無審議で通っていく状況を作り、やがて憲法さえ事実上無審議で改正されていく可能性があるのだ。
国会の2/3を抑えたらその政治家はたぶんパワードスーツをてに入れたかのように感じるであろう。結果として、自分の考える事は正しいと感じるだろう。「自分」を見つめたことの無い人は「そんなばかな、とかそんな極端な」と思うだろうが、僕は僕の中にもそういう横暴な生き物は存在することに気がついている。それが人間である。例えは悪いがアドルフ・ヒトラーと僕との間にそれほど大きな差があるわけではないのだ。わずかの差が環境を得て全く違った人生を作り上げるのである。
周囲も圧倒的な力を持つものには弱い。誰かが圧倒的な力を持てば周囲は翼賛的な行動をとる。たとえば現在の世界情勢を見れば良い。アメリカの経済力に誰もが頼らざるを得ない以上、アメリカの行動に声高に異を唱えることは出来ない。プロ野球界が渡辺さんに何もいえなかったのも同じ理屈である。
とりあえずこれからの4年間だが、たぶんこれだけの議席を手に入れたなら、「改革」への勢いは一気にしぼむだろう。いや正確に言うと「改革」のうち産業界に都合の悪い部分への勢いは一気に減速するはずだ。一方で与党の過去からの懸案が一気に浮上してきて、次々と法案として成立していくだろう。はっきり言って自公以外は今の共産党並みの扱いだろう。それもこれも「わたしたち」が選んだことだ。それにしても二院制でよかったなあ。
ってなことを言いながら、心はすぐに大好きな人のことを考える。僕にとっては会えなくても、相手にされてなくてもやっぱりあの人のことが一番大切……なんだなあ。(^_^;) |
|
|
|
期待&驚き
一夜明けて…まあ大勝した現政権に期待するほか無いわけで…
昨日からいっぱい書いて来たけれど、要するに、これまでの現政権の政策から、僕が憂うのは米国以外の国との外交。構造改革、小さな政府の掛け声による経済的選民政策、過度の競争原理の導入による敗者や潜在的敗者の増加とそれに伴う治安の悪化と青少年の荒廃の二点である。つまり一言で言えば日本のアメリカ化である。大勝した現政権がしっかりとした見識を持って僕の心配を杞憂に変えてくれることを期待したいと思う。
それにしてもちょっと驚き…
なんだか予想外の自民大勝だとか騒いでいる。僕のとっては本当に予想通り。解散して数日後に電話をかけてきた友達に解散の感想を聞かれて、自公で2/3と言ったら彼はちょっと驚いていた。
今日僕が驚いたのは新聞で結構有名な作家の人が「無党派層は保守だった」と驚いていたことである。戦後60年間のほとんどを裂いて保守系の無党派層を育成してきたのがこの国の教育だと言うことに気がついていなかったんだ…。偏向批判を用いて政治を考える教育の芽を摘み、教育の問題点を一般的に日教組などの組合のせいにしてきたのである。結果として、前回の選挙の後にも同じことを書いたが、無党派層といえども心情的には政党は基本的に自民党のみ。表立って自民党を支持しているとは言わないのは場合によって批判票を他の政党に入れる可能性を否定したくないから。だから自民党以外の党は自民党に不満があるときにちょっと票を入れてみる存在でしかないわけだ。マスコミの描く二大政党制なんてまだまだ。へーーーー、知らなかったんだ!と本当に驚いた。案外インテリ層はわかってなかったのかな?
職場で選挙の話題になり学校の先生でも選挙の仕組みはあまりわからず投票しているんだなと、これまた驚いた。まあ衆議院選挙の制度が変わってから4回目?の選挙だから40代50代のものにはまだなじんでいないのかもしれないけれど。
数日休んでいた生徒が遅刻ながらやっと来た。それが一番嬉しい。 |
|
|
|
台風オタク
いつの間にか自分が郵政民営化反対論者のようになっているなって日記を読み返しながら思った。これじゃあ僕も小泉劇場の影響をもろかぶりだなと、その巧妙さに改めて脱帽した。僕は郵政民営化に反対とか賛成とかをここで表明してるわけじゃない。4年間の小泉改革から見て郵政民営かもとても胡散臭いぞと感じたから、疑問をはさんでいたのだ。そのうち無理やりの衆議院解散劇で、4年間の任期がある衆議院選挙の争点を郵政民営化賛成・反対に絞ってしまう暴挙に疑問をはさもうとしたのである。さらに郵政民営化法案反対と民営化反対を上手くすり替える宣伝や、さらに郵政民営化のあとの改革は白紙であるのに郵政民営化ができればすべてがうまく行くような言い方に反発を感じたのだ。
職場の同僚と話していて、面白いことに気がついた。小泉さんが見事に争点を単純化して大勝利を収めたのだが、僕らも日々生徒を前にして、本当はいろいろなことを丁寧に説明していきたいのだが、えてして生徒は丁寧な説明を嫌がって一言で片付けようとするし、こちらもまた面倒なので一言で終わらせようとしてしまう。学校でもそうなんだから、当然世の中もそうなんだよ。だれもマニュフェストを詳細に検討なんかしない。言葉がわかりやすくて納得しやすい方に流れるんだよ。なーるほど、納得。
職場で台風の話をしているうちにどうやら僕の台風の知識がすごいと言うことになってきた。そういえば毎年9月10月は台風関係の記事を読み漁るから、知らないうちに知識が増えたらしい。知らないことがわかるのが面白いから、特にインターネットがつなぎ放題になってからは、興味のある事柄をどんどん調べることが多くなった。台風に関する知識はほとんどが「デジタル台風」と言うサイトから仕入れたものである。たしかに一般の人より少しばかりは良く知っていると思う。ただ、気象予報士の人に比べれば赤子同然の知識である。しかも、何の役にも立たない知識だ。いうなれば台風オタクというところだろうか。僕の知識はほとんどがそのレベルである。僕と言う人間の限界なのかなと思う。
|
|
|
|
プレミアム
最近近くのコンビニでサントリーの「ザ プレミアム」と言うビールが買えるようになった。このビールがおいしいと思う。コンビニで買える缶ビールの中で唯一お酒に詳しい友人に勧められて飲むビアホールのビールの味と香りを味わえると感じるのだ。すごく暑い日に一生懸命仕事をしたあとのビールならどんな銘柄でも一杯目はとてもおいしいと感じるものだが、それでもお酒好きじゃない僕にとっては三杯目くらいからもうただの苦い炭酸水のように感じることが多い。ところがこの「ザ プレミアム」はフルーティーな味とかおりが少し暖かくなった状態でも美味しいと感じるのである。以前たしかスーパープレミアムとか言うビールがあって同じ様なかおりがしたような覚えがあるのだけれど思い違いだろうか。あとキリンの何とかと言うプレミアムビールも似たような香りがしたような覚えがあるのだが長い間見たことが無い。お酒好きではない僕の味覚だからお酒好きに言わせれば「笑止」と言われるのかもしれないけれど、量を飲まない僕にとってこの250円は美味しい♪
しばらくトマトの姿をアップしていないのでアップしてみる。秋がやってきて気温が下がればそろそろ暑い地方の植物だから生きていけなくなると思うが、現状では身長が2mくらいになった。3週間ほど前に肥料を少しやったので葉っぱが出て、最近また実がつくようになってきた。現在10個あまり成長中だ。枯れるまでにあといくつ実が取れるだろう。
今日は寒冷前線の通過で強い風が吹いて欄干に止めていた紐が切れて倒れ掛かっていた。
卒業式のなた豆は肥料が足らないのか相変わらず葉っぱが出てつるが延びるばかりである。ついに花は咲かなかった。花が咲いたら毒がある実が成るそうなのでこれでよかったのかもしれない。
このごろ寝るときに寝室のBeoSound Century(「好きなも」のからB&O参照)で音楽を流して寝ることが多い。お気に入りはやっぱりケニーGのソプラノサックスである。Centuryのもつさわやかの響きとサックスの音色がやわらかい子守唄になって気持ちよーーーーく眠れる。 |
|
|
|
わいどだ!
今日、我が家のシネマパソコンが完成した。5月ごろ計画していたシネマパソコン計画の最後のひとつワイドディスプレイがついにやってきたのだ。21.3インチのワイドディスプレイを買うまでにはいろいろ考えた。前に使っていた17インチの液晶ディスプレイの最も大きな欠点は安売りの処分品だったのでアナログ入力しかないことと、動画表示性能が低いのでDVDを見ると人が動くとき画面が見にくくなること、それにワイドタイプではないのでシネマスコープサイズを表示させると画面がさらに小さくなることだった。ただワイド液晶を買っても17インチディスプレイに比べて大して差が無かったらもったいないし、何より画質に満足できるものがあるかどうかが問題で、なかなか決心がつかなかった。それがボーナスをもらってから3ヶ月もかかった主な理由である。
そこへ福音となる出来事があった。ディスプレイの性能では定評があるナナオから比較的リーゾナブルな価格でワイドディスプレイが発売されたのだ。発売直後から2chのスレなどを監視してどの程度の評価になるか見ていたが、購入者から極端なバッシングは現れなかったので悪くないものと判断した。もうひとつ。居間のテレビにDVDプレーヤーを取り付けたのだけれど、思ったほど画質がよくなく、テレビのスピーカーの音はがっかりするほど貧弱だった。やっぱりDVDはPCで見るのがメインになりそうだということでやっと今年のボーナスの使い道にGOを出したわけである。
早速セッティングしてスウィングガールズのクライマックスシーンを見てみた。画面が2倍近くになるためやはりイメージがだいぶ違ってくる。音はもとよりDTSなのでかなりまともだったのだけれど、15インチ相当程度の画面とは比べ物にならないくらい映画らしい映像が見られた。今のところ輝度のコントロールが利かない点がひとつある程度のどっと落ちなので基本的に満足である。やや画面が明るすぎるところがあるが、これもきめ細かいコントロールが可能なようだ。
ワイド液晶になって副産物としてウインドウを複数立ち上げたときの作業がやりやすくなった。また今までならウインドウの下に隠れていたショートカットアイコンが隠れないので非常に使いやすい。1680X1050と縦のドット数は17インチディスプレイと同じなので字の大きさも同じでこれも使いやすい。ボタンひとつで画面の明るさが変えられるのも便利である。良い買い物だったと満足中である。
今日の朝日新聞の朝刊にコラムニストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏が寄せている今回の総選挙や小泉政権の4年間に対する分析は、ここ数日どこで見たものよりも僕の感覚に近いと思った。僕がこのサイトに書いていることが今ひとつわかりにくいと言う人はぜひ手に入れて読んでみてほしい。このような見方をする人があまりまわりにいなかったのでちょっと自分の感覚に自信を失いかけていた。40年間日本を外絡み続けてきた人が同じ様な見方をしていることをすこし心強く思った。 |
|
|
|
NEWディスプレイその2
連休連休って言うな。僕は明日もお仕事だ。
日記を書いてからさらに新しいディスプレイをいろいろ試してみた。最近のディスプレイはすごい!というかPCがWINDOWSになってからまともなディスプレイはこれが初めてだからかもしれないが、とにかく機能が充実していて驚く。
なにせ、最初のディスプレイはWIN98時代にPCについてきた特価2.5万円の17インチディスプレイだったから、画面の端の方がゆがんでいた。でもそんなものだと思って使っていた。それを4年使ったら表示が不安定になって画像が大きくなったり小さくなったりしたので、急遽ドスパラの店頭に積んであった安売りのメルコのディスプレイを買ったのだ。当時17インチの液晶は韓国製でも5万を越えていたのに4万円ちょっと。性能比良い買い物だったが、誤算が起こった。僕がDVDにはまりだしたのである。そうなると不満が出てくる。ということで今回の買い物となった。
ユーティリティーソフトを用いて、使うアプリケーションごとに画面の明るさや色温度などが設定できることがわかった。これは便利である。日記やメールのようなテキスト入力にはあまりにも明るすぎる画面なのでそういう時は明るさを押さえておいて、写真やDVDを見るときは鮮やかに見えるように設定しておくことが出来るのだ。明るさだけでなく色温度(デジカメのホワイトバランスみたいなもの)が同時に切り替わるのが良い。おかげで写真も非常に鮮やかな発色で見ることが出来る。SG FIRST&LAST CONCERTのDVDをMOVIEモードで見たのだが今まで見ていた画面とは全く別次元の発色で見ることができた。そして、今これを入力している分にはちっともまぶしくない。便利である。
使いにくいのはスイッチが静電タッチスイッチである点だ。デザイン上は素敵だが、実に使いにくい。まあひんぱんにさわるわけではないし事実上の不便は少ないと言えば少ないのだが。
梱包剤に全く発泡スチロールが使われておらず、すべてダンボールを巧みに組み合わせたものだったのも時代を感じた。最初のCRTを包んでいた大量の発泡スチロールの処分には困り果てた記憶があるので素直に嬉しかった。
受験シーズンが近づいてきたこともあるのか、大学の後期がそろそろ始まるからなのか、卒業生の来校が相次いでいる。なんだか懐かしい。うちのクラスの浪人生は何をしているのだろう…。
昨日帰り道に見た西の空の色は秋だった。金星が宵の明星になって見えていた。月が息を呑むほど鮮やかに美しかった。こおろぎの声がしていた。僕が独りでいるのが一番さびしい季節。だれか大好きな人と一緒に過ごせたら… |
|
|
|
期待とさびしさ
民主党の代表に前原さんがなったらしい。僕は前原さんの代表就任はこのタイミングよりもう少し次の選挙に近い時期のほうが良いんじゃないかと思って見ていたが、やはり民主党の中にも小泉ショックが強かったようだ。10年ちょっと前だったか、いつも百万遍の京都大学の前で、朝独りで自説を説いている姿を見かけていたが、ここまでになるとはやはり才能のある人は抜け出てくるものだと思った。京都2区の選出と言うことでそれなりの親近感はあるが、政策的にはどちらかというと僕とは考えが異なり、小泉さんに近い人だという印象を持っている。勢いと歯切れのよさはまさに小泉さんと同じ系列に見える。対立政党の代表として自民党に非常に近い政策を持っている人だけに、どういう対立軸を出してくるのか興味のあるところである。政策的に同じ様なものなら現職が強いのはどこでも同じである。はっきりした対立軸を以下に打ち出せるか注目してみていたい。京都新聞のコラムにもあったが、自民党の谷垣さんがポスト小泉に名前が挙がっていることから京都選出の代表が国会で堂々と政策を戦わす姿が見られたらという期待もある。ただ、どちらの主張の中にも僕の望む国の姿はありそうに無いのがさびしいが。
久しぶりに早く帰れたのでプチトマトをしげしげと見てみた。かなり葉が枯れてしまっている。どうやら病気もあるようだ。まあ気温からしてもう一月ほどの命だろうと思うので、それまで頑張ってくれればそれで良いと思う。新しい葉もまだ沢山出てきているし、数えてみたら30個ぐらい実を結んでいるようだ。これが食べられるくらいまで育ったら今年のトマトの栽培は大成功と言うことにしよう。トマトを育ててみてこれもまた仕事と共通点が多いことに気がついた。
帰りの車の中で山崎まさよしの歌が聞こえてきた。街角に大好きな人の姿を探している僕がいた。たとえ見つけることが出来たとしてもそれが僕の望む形である可能性は限りなくゼロに近いのに。それでも、それでも小さな期待がまだ僕の心にしっかりと住んでいるのだ。そして夢が見えるのだ。
いつでも捜しいているよ どっかに君の破片を 旅先の店 新聞の隅 こんなとこにあるはずもないのに 奇跡がもしも起こるなら 今すぐ君に見せたい 新しい朝 これからの僕 言えなかった「好き」という言葉も 何時でも捜してしまう どっかに君の笑顔を 急行待ちの 踏み切りあたり こんなとこにあるはずもないのに 命が繰り返すならば 何度も君のもとへ 欲しいものなど もう何もない 君のほかに大切なものなど・・・
山崎まさよし ONE MORE TIME ONE MORE CHANCE より
テレビで癌の岡田真澄さんを支えた奥さんが26歳年下だって聞いた。それだけ。 |
|
|
|
ツーリング
一ヶ月以上乗っていなかったオートバイに乗った。最初どこまで行こうかと考えたがとりあえず出発してみた。まずは親爺でラーメンを食べた。親爺も久しぶりだった。普通のラーメンが600円もするラーメン屋だけれど他には無い味なのでわりと繁盛している。学生時代からここのにんにく入りラーメンは大好きだ。と言うことはもう20年以上ここは続いているんだ。
そのあといつものR162を北上した。旧京北町周山まで来たらWILCOMのアンテナが立っていることに気がついた。ついにこのあたりでもPHSが使えるようになるのだなあと感慨ひとしおである。役場の横のウッディーで休憩をしていたら、松葉菊の中にツユムシを発見。鳴いているオスの写真は撮れなかったけれどメスの写真を撮ってみた。

北上して美山の赤橋まで来たら道の駅に認定されたとかでお祭り騒ぎだった。天然鮎の塩焼きのとてもとても良いにおいがしていた。ラーメンを食べていなかったら800円でこれを食べてたに違いない。まだ少し時間があったので2年ぶりくらいに堀越峠を越えてみることにした。友人K氏が美味しいと言うそばのことを思い出したのだ。今日は車が多くて快調に飛ばすという感じではなかったが、このあたりまで来るとそれなりにバイクに乗る楽しさを体が思い出してきた。相変わらず自動車にブロックされながらちんたらではあったが気持ちよく走れた。僕の好きな人が僕とは知るのが好きかどうかわからないけれど、でも二人乗りで走ってみたい気がした。この気持ちよさを分かち合いたいと思ったのだ。
名田庄の道の駅にはセルフの小さな蕎麦屋が出来ていた。そばは道の駅で売っている自然薯そばと同じものだと思った。以前買って帰って家で食べたことがある。おなかがあまりすいていなかったせいか、そばとしては普通の味だと思った。朽木の永昌庵のそばの方が少し美味しいと思う。友人の言っているのはこのそばじゃないかもしれないと思った。明日が敬老の日なので母にと思って葛湯を買っていくことにした。
名田庄から京都まで休憩無しで60km1時間半走って帰ってきた。実は携帯の機種変更をしたいと思っていたので時間が無かったのである。今の携帯は2年以上使ってきた。それなりのわけがあったのだが、電波の感度などいろいろと厳しい部分があるのでそろそろ変えることにしたのだ。思い出は持ち歩けなくなるけれど、ストラップは当分そのまま移植する。思い出は大切にしまっておくことにする。
で、ミドリで買って来たのがこれ。
 2年と3ヶ月機種変更してなかったから毎月4000円しか払っていない僕でも、この高機能モデルが4000円だった。でかい、重い。でも501と1000円しか変わらなかったからこっちを買ってしまった。高機能すぎて使い方をあれこれ調べていたらあっという間に時間が過ぎて日記も遅くなってしまった。
夕方曇っていたのにベランダに出たら月が見えた。中秋の名月だ。僕の好きなあの人もこの月を見ただろうか。二人で並んで見られたら…。夢はめぐりて夜もすがら…。 |
|
|