7・8・9月の日記

2005年09月19日


「メゾン・ド・ヒミコ」

昨日買ってきた携帯電話、200万画素オートフォーカス付カメラってスペックの割りに取れる画像はしょぼい。家にあるIXYデジタルとほぼ同じスペックのカメラなのに取れる画像はおもちゃのカメラ並み画素数が7倍になってもレンズの性能がついていっていない印象である。文字変換やメールの書きかっては010からかなり進化している。ミュージックプレーヤーとしての機能やFMラジオTV機能もあるらしいがいつそんな機能を使うんだろう??。

半年前にこれを2万円以上払って買った人はやっぱりその機能を使い切っているのだろうか。僕の702NKですらこのごろは電話も出来るミュージックプレーヤーに成り下がっていると言うのに。でも702NKにはいざと言うときは頼りになるフルブラウザが搭載されている。今なら0円で手に入る携帯だが、日本の携帯になれていない人にとっては依然として良い買い物であることは間違いない。603SHと702NK今年初めに絶賛された機種と酷評された機種を両方所有してみて日本人ってどこ見て物を言っているんだと思った。人の評価ほどあてにならないものはないと思った。

「メゾン・ド・ヒミコ」と言う映画を見てきた。卑弥呼役の俳優さんがかっこよかった。オダギリジョーも色っぽかった。柴咲コウはすっぴんのブスメイクがかわいかった。やっぱり僕はすっぴん好きかな?ゲイの老後と言う重いテーマを内に秘めながら淡々と描かれる世界観がなんとも暖かで良かった。誰かがあなたのことを見てくれているから生きていけると言うメッセージが素敵だった。老いと孤独と言う普遍的なテーマもまた淡々と描かれていた。かっこいいスーパーマンがすべてを解決するカタルシスのための物語も良いが、より現実に寄り添ったおとぎ話も良い。ラストのひとつ手前、春彦と沙織がバス停に歩くシーンで「愛」の難しさを感じて涙が出た。

ゲイの老人たちが気持ち悪くもいとおしく感じたのは、彼らが本質的に孤独から自由でないというところに自分と同質のものを感じたからかもしれない。じじいの外見を持った少女。そのあまりの乖離に周囲から理解されること無くただひたすら孤独である。しかし彼らを孤独から救うことも可能であると映画は静かに語っている。沙織の母のエピソードとルビーちゃんの家族のエピソードである。救いようの無い重い題材なのに明日があるように見えるのは、脚本家と監督の中にある暖かさのせいだろうか。この映画は「ジョゼと虎と魚たち」と同じコンビによる脚本、監督である。前作同様、問題が解決するのではなく、問題を背負ってそれでも明日も生きて行くのだと言う安直ではないポジティブさが見終わった後の不思議な暖かさをもたらしているように感じた。

夕食は兄弟で母を囲んでお好み焼きやさんで敬老パーティーである。こういう企画に秀でるのは弟である。敬老の日に何も出来ない兄貴を助けてくれる。有難うの気持ちで飲食費を負担させたもらった。孤独から開放されて兄弟がいてよかったと思う瞬間である。僕も兄弟でいられることが嬉しいのだ。

昨日うちのBeoSoundCenturyを売ってほしいというメールが舞い込んできた。販売終了モデルだからかと思ってBeoのページを見直したら、不要なのに家にあると読める文章だった。あわてて直して写真の入れ替えもした。良かったら見てやってください。




2005年09月20日


相手の立場

まずは新しい携帯で写した写真の縮小版を載せてみる。フォーカスはそれなりにあっているのに、なぜかディティールのつぶれた感じになってしまうのはなぜだろう。と言ってもここまで縮小してしまえば変わりないかもしれないけれど。被写体は久しぶりにそこそこまで育って色づき始めたトマト。葉っぱがちゃんと育たないのでどうしても実が小さくなってしまうのだ。からしてしまった大きな葉がもし残っていたらと思う。



詳しい情報はまだわからないがイギリス軍がイラクのバスラで警察官を殺害した容疑で拘束されたいたイギリス軍兵士を装甲車で刑務所に突入して奪還すると言う事件が起こったそうだ。その混乱で刑務所から150人の受刑者が脱走したらしい。イギリス軍は交渉によって開放されたと主張しているが、それなら刑務所を装甲車で包囲する必要も無ければ壁を破壊する必要も無かっただろうし、なにより150人もの受刑者が脱走するような事態になるはずが無い。イギリスがイラクと言う国家をどう捉えているのかがとてもよくわかるエピソードではないかと思う。沖縄の人たちはきっとこのニュースと自分たちとアメリカ軍人との間のいくつもの事件を結びつけて考えているのではないかと思う。たとえばもしイギリス軍ではなくて北朝鮮の「工作員」が日本の警察や刑務所で同じ様な事件を起こしたら、それは世界にどんなニュースとなって流れるだろうか。

世界のことを考えるときには出来る限りその地域の人の常識に立って見るべきだとよく言われるが、世界中自国の優位性ばかり主張して押し付けばかりが横行しているように思う。唯一不十分ながらもいろいろな立場を考慮して考えるようにと教えてきた戦後日本の教育もアメリカ人やイギリス人並みの一等国人になりたい人から見たら自虐教育と見えるのだそうだ。

相手の立場になって物を考えなさいと繰り返し他の人を諭す人はどう考えるのだろうか。

自民党大勝の要因は小泉さんの戦略とその戦略に巧みに組み込まれていたメディア、特にテレビの相乗効果によってもたらされたのに、メディアの報道はとても他人事だなあと思っていたら、そういうふうに主張している人が他にもいた。僕は今でももし選挙報道が新聞だけによってなされていれば与野党の勢力は今ほど極端ではなかったと思っている。メディアがどうかかわってその結果どういう役割を果たしかを検証する番組をどこかが作らないかと期待するが、無理かな。




2005年09月21日


携帯雑感

携帯電話を買い換えたのは実は職場での電波感度にほんの少し期待したところもあった。基地局2kmほど離れていてしかも校舎と山の斜面にはさまれた職員室では窓際でやっとメールやステーションの受信が可能な程度で、自分の机の上ではほぼ圏外であった。それがもし机の上でもアンテナマークだけでも立ったら窓際に置かなくても良いのにと思ったのだ。結果は玉砕であった。ほんの少し感度は上がっているようで、以前は通話が出来なかった駐車場では普通に通話できるようになっていたが、机の上ではやはり圏外になる時間が長かった。これでは電池が持たないのだ。やはり窓際にぶら下げておくしかない。ただ前の携帯では補助アンテナを立てないと窓際でも圏外になることがあったが、それは何とか大丈夫のようだ。702NKは机の上でも電波が入るので3Gにステーションがのったら3Gに変えても良いと思う。

この携帯どこかで見たことがあると思ったら、以前コウさんが持っていたものと同じじゃないかと思い出した。コウさんの昔の日記を読んでみてやっぱりあまり良い評価はもらってないなと思った。ただ通話の安定性などは010に比べて悪いわけでもないので、以前から言われているように首都圏のボダPDCのネットワークの貧弱さも関係していたのかなと思った。とりあえずステーション依存症の僕は今のところボダのPDCから出られそうに無い。どうして3Gではなくなってしまったのだろうか。

また携帯のミュージックプレーヤーで音楽を聴くためには著作権の関係だろうかミュージックキーなるものを購入しなくてはいけなかったりSDAUDIOのmp3形式のデータにしか対応していないなどいろいろ制約がある。今の状態なら普通のmp3ほかいくつかのデータフォーマットが聞ける702NKの方がずっと便利なのでミュージックプレーヤーはとりあえず702NKにしておくことにしよう。

そういえばこの携帯電話の後継機が機能発表になった。11月発売でカメラが300万画素になって画質も良くなるらしい。でも機種変更は3万円近いということだ。気分的にはあまり嬉しくないタイミングだが、発売当初は値段も高いだろうし機能的に大差ないからまあ良いかって感じである。

台風17号が発生した。日本列島のすぐ南の海域の海水温が高いので、26、7日前後に日本の南海上で非常に強い台風になる可能性を持っているので要注意である。今のところの予報では日本列島のどこにやってきても不思議ではない状況である。

LHRで生徒にアンケートをとってみた。全く勉強をしていない状況と、しないといけないと思っている気持ちのギャップが鮮明だった。普段の行動を見ればもっといい加減に考えているのかと思いがちだが、やらないといけないと思いながら、その場その場の誘惑に本能的に従ってしまっているような感じが伝わってきた。やらねばと思っている分だけましとも言えるが、また問題の根が深いとも言えると感じた。

ここ3,4日さびしさが募る状況だ。今度こそ今度こそなのかなあ。夢は夢のままで…。終わらせたくないなあ…。




2005年09月22日


夢のミイラ

台風17号は日本列島に近づくことも非常に発達することも無いようだ。昨夜日本の南海上にあった気圧の尾根が今朝から一気にしぼまって、台風から気圧の谷へ道が開ける形で風が流れ込む気圧配置になったので、この季節としては異例の西向きの進路予想は一気に、この季節としては標準の進路に書き換わった。これで連休も連休明けもそれほど天気に心配はなくなったと思う。稲刈りのお百姓さんは一安心かな。

後藤田正晴氏がなくなったというニュースが流れていた。警察官僚出身で20数年前の自民党ではかみそりと呼ばれた人である。中曽根康弘氏の内閣では中曽根氏のご意見番として活躍したと言われている。自民党の中ではタカ派と見られた時期もあったが実は一貫して護憲派でアジアとの協調路線を主張した人でもあった。中曽根内閣の5年間を通して自民党を良くは思っていなかった僕に、それでも自民党にはすごい人もいるんだなあと感じさせてくれた人の一人である。もうひとり自民党政治家のなかで僕がすごいと思った三木武夫氏と共に徳島の出身と言うもの面白い縁だと思う。

自民党の政治家では最近政治から退いてTBSのブロードキャスターでコメンテーターをしている北川正恭早稲田大学教授の考え方などは僕にとって納得のいく正論だと思えることが多い。

そう言えば選挙の日の開票速報番組はどれも小泉劇場に倣ったのか最悪のお芝居になっていたなあと思う。何を間違えたか年末カウントダウンのような演出の局もあったと聞く。なんだかなあ。

明日から僕も世間並みの3連休。でもね、秋なんだよね。って書こうとしたら「空きなんだよね」って変換された。そう、かなり空虚です。答えは出てたんだよね多分。彼女が僕を必要としないということはなんとなく感じてたしね。って言うか誰が見ても明らかだったしね。すでに死んでミイラになってしまっている夢にしがみついているのかなあと思う。

新しい夢が見られたら、少しは前に進めるのかもしれない。夢のミイラを抱きながら明日への道しるべが見えない。僕は誰かに必要とされるのだろうか。




2005年09月23日


8月のクリスマス

夢のミイラと書いたときは死んだ子どものミイラを胸に抱きつづける母猿の姿をイメージしていた。何にもましていとおしいのだけれど、でもいつまでたってもこちらを振り向いたり笑ったりしてはくれないものを抱き続ける母猿の姿は痛い。気持ちはわかるが見るのもつらい。そんなイメージの中にいた。ひよりちゃんの書き込みでふとわれに帰った。ミイラに命を吹き込むのは僕自身なのかもしれないと。その人一人が僕の思いをかなえてくれる存在じゃない。むしろひよりちゃんが言うように愛し合える誰かと寄り添って生きていくと言う夢ならきっといつかは叶う。そんなふうにふと、本当にふと感じた。

すごくメモリをくうので期間限定画像比較。500X375に縮小しているので意味無いけれどそれでもある程度違いはわかるのではないかと思う。上からV603SHの内蔵カメラ202万画素、IXY デジタル300 
210万画素、パワーショットG3 400万画素。生データならさすがに400万画素は茎に生える毛の一本一本まですごく美しいが、ここまで縮小したら200万画素と区別はなかなかつかないな。





「8月のクリスマス」と言う映画を見てきた。京都シネマである。今日の京都シネマは大入りで非常に人が多かった。初めての人はみんなスクリーンが小さいと言う。でも見入ってしまえば気にならない程度だし、音響は非常に良いので、画面が大きいだけの古い映画館で見るより良いと思う。それにこの映画館が出来るまでの経緯を考えたらこれだけのものが出来たことすら奇跡に近いと思う。大資本系のシネコンばかりでは見たい映画が見られる環境には程遠い。シネコン全盛のアメリカではハリウッド物以外の映画は1%に満たないのだそうだ。世界の映画が見られるこの映画館が長く繁盛してほしいと願う。

「8月のクリスマス」はオリジナルの韓国版ではなく日本でリメークしたものだ。オリジナルを知らないのでそれとの比較は出来ないが、悪くない映画だった。邦題から想像されるほどありきたりではないお話だ。山崎まさよし演じる主人公の抑えた感情表現が良かった。ヒロイン関めぐみはとてもかわいかった。こんな子がそばに来たら僕だって本当に好きになってしまうと思う。臨時教員と言う設定だったので、常勤講師miyukinと過ごしたキラキラした4年前の秋から冬のことを思い出した。miyukinは別に僕のことを好きになってくれたわけじゃなかったけれど、今から考えたら本当にキラキラしていたと思う。

僕はあんなふうに好きな人と別れられるだろうか。僕はもっともっと好きな人に頼ってしまうと思う。一杯泣かせてしまうと思う。自分が死ぬときそばにいて泣いてほしいような気がする。もし好きな人が死ぬのならそばにいたいと思う。彼女のために一杯涙を流したいと思う。映画の主人公はかっこいいけれど、なんだかこんなのいやだと言う気持ちが強く残った。とはいっても作品としては佳作だと思う。気になっている人は見るべし。




2005年09月24日


ふられふれれて

明日は天気が悪そうだし、ちょっとバイクで遠出しようと思った。コースは京都から鯖街道で小浜へ出て162を帰ってくるルート。途中朽木と名田庄でざるそばを食べて味比べをすることにした。昼前に出発。京都は晴天で暑いくらいだったが福井は曇りで気温が低いと言うことなのでメッシュジャケットはやめて防水ジャケットにした。これがあとで正解だったことになる。

暑いながらも走ると風が気持ち良いし、このジャケットは短いのでローライズのパンツをはくとおなか周りが空くのでそれもあって真夏のツーリングのような暑苦しさは無かった。約1時間で朽木の蕎麦屋に着いた。この界隈昔はレストランが少なかったからこの蕎麦屋さんは常に混んでいたのだけれど、周囲に鯖寿司を売りにしたレストランが増えたおかげでこのごろは待つ必要は無い。さっさとざるそばととちあげを食べることが出来た。そばは間違いなく手打ちそばである。歯ごたえ、のど越しは良い感じ。もう少しそばの香りがあっても良いと思うがこんなものかな。だしがちょっと塩辛い感じがした。蕎麦湯が必ず付くのだがこれも香りがやや少なめ。以前のイメージよりやや薄味な印象だった。とちあげは文句なし。

山を越えて福井県に入ると雲行きがどんどん怪しくなってくる。熊川宿ではまだ雨という感じじゃなかったのに上中のあたりでざわっと霧雨に見舞われた。さらに前方はもっと暗い感じである。小浜までは何とかパラパラと言う感じだったが、名田庄に入ると本降りになった。本当は名田庄で秋の花の写真を撮るつもりでほとんど休憩をとらずにここまで来たのだが、仕方が無い。そのまま道の駅まで走った。

ここで雨宿り兼そば食いである。先週食べたときはラーメンを食べたあとの舌だったので今日は蕎麦同士で比べてやれと言うところだ。まずだしをつけずに食べてみる。こちらは機械打ちの半生麺のようだ。香りは朽木の蕎麦より少し強い気がしたがちょっと塩が強すぎる感じだ。だしはかなり甘めである。薬味に大根おろしが付いてくるがこれを入れるとおろし蕎麦になるので入れずに食べた。最後蕎麦湯が無いのでだしにおろしを入れて少し味わってみた。こちらは麺とだしのバランスが良い感じである。

蕎麦を食べ終わっても雨が止まないのでそのままシートだけを拭いて出発。下半身は全く無防備だがカウルつきのバイクだから走っている限り、小雨ではほとんど濡れない。もちろん本降りでは時間の問題だが。上半身は完全防水だからとにかく濡れるまでに山を越えようと頑張った。堀越峠を越えたら予想通りほとんど雨は降っていなかった。ここらで写真を撮りたかったが雲行きはまだよくない。そのまま一気に京北まで走ってしまった。

京北に着いたら4時。もう日も傾いてあまりポイントを探している暇も無いので、役場周辺でいくつかの写真を撮って帰ってきた。光が無いのであまりきれいな写真は取れなかったのだけれど、一応彼岸花とコスモスの写真だ。明日時間があれば嵯峨野にでも行ってもう少し違う写真を撮って来たいと思った。
 
コスモスはおまけ。

えっと、それから…  HAPPY BIRTHDAY to YOU!  ここに書いても仕方ないかもしれないけれど、今年もできれば伝えたいと思っています。 そのうち誰かが忘れさせてくれるのかもしれませんが、今日はまだ覚えていました。もう1年半も話したことが無いあなたのことを…。


NHKで独身中高年の孤独な死などを放送していた。僕はああなるんだなと思った。




2005年09月25日


NANA

昨夜遅く友達からのメールにこたえながら思っていた。僕は何をしているんだろう…。思い出にしがみつきながらでもストーカーじゃない状態。はたから見ればただの引っ込み思案だよ…。僕らしいけれど情けないなあ。でも、朝になってまた思いなおした。他の誰かを思いっきり好きになるまでのアイドリング状態って言うのかな。そんな時期なのかもしれないなって。僕を励ましてくれた人へ、「ありがとう」。夜中のメール嬉しかったよ。

昨日雨の福井で買ってきた蕎麦を今日食べた。蕎麦自体は店で出てたのと同じくらい美味しかったけれど、付けだしが塩辛すぎた。市販のそうめんつゆのほうが美味しい思う。まあ蕎麦三昧な連休だったと言うことで…。

連休の間ずっとなんだか温泉に行きたい気持ちがふつふつしてきている。何でだろう…。二学期が終わったら即温泉旅行だなこりゃ。だって人の多い値段の高い土日に行くのは疲れるからね。せっかくだから蟹食いに行かないともったいないな。

ちっとも晴れないし、カメラの電池の充電を忘れていたから写真を撮りにいくのは諦めて、夕方から「NANA」を見に行ってきた。東宝シネマズ二条の1番スクリーンだった。THX仕様のスクリーンで見るライブシーンは気持ちよかった。ここの音響はまさにJBLサウンドをそのまま聞いている気がする。音楽映画にはとても良いスクリーンだ。

Yahooのレビューでは賛否両論が飛び交って評価が低い映画だったのでちょっと不安だったけれど、原作を全く知らない僕からすれば上出来の映画だと思う。漫画が原作だと原作のイメージに合った配役でないというだけで厳しい批判にさらされることが多いが、どうやらこのまんがは主人公以外の登場人物にも感情移入しているファンが多いらしく、それが低い評価につながっているようだ。たぶん僕がこの漫画のファンだったら同じ様に許せない部分があったかもしれない。幸い何も知らなかったので少女漫画っぽい世界を堪能してきた。学生時代からこういう世界が嫌いじゃなかったから。中島美嘉はなかなか良い感じだった。平岡祐太はまたも情けない男役。かなりハマってました。ああいう手のかかる面倒な女の子に振り回される役って言うのにちょっとあこがれる僕だったりする。原作を知らないけれど少女漫画的世界観とご都合主義は気にならない人向けの映画だと思う。この映画、僕は好きだ。

昨日撮った空の写真。うちの家から西の空。西のかなたには彼岸があるという。



明日からまるまる6日お仕事だ。頑張らなくっちゃ。




2005年09月26日


台風の卵

日本のはるか南の海上にぼこぼこある雲の塊のうちどれが台風に成長するのかを見たいと思って、毎日気象衛星の画像とにらめっこしている。台風17号、18号の時はそれでも気がついたら台風が出来てたと言う感じで、どの雲の塊だったかは良くわからなかった。ところが昨日のお昼ごろ見ていた画像に一日たっても消えずにしっかりした雲の塊を発見した。そこでためしに天気図を見に行ったらそこに低気圧があると記されていたので、もしやこれが台風になるのではないかと夜も朝も画像と天気図をしっかり見比べてみた。どうやら大きくなっている様子である。台風になるのも時間の問題だと思っていたら、台風発生の一報が来た。初めて雲の塊が台風になるところを見ることが出来た。ちょっと嬉しい。

金曜日に「8月のクリスマス」を見た後、十字屋に行って山崎まさよしのCDベストCDを買った。隣に並んでいた倖田來未のベストもそのセクシーなジャケットにつられて買ってしまった。いやはやさすがに最もセクシーなシンガーだけのことはあります。PV見ていたらおじさんは幸せになりそう。昨夜某サイトに行ったらそこにも買ったという日記が…。携帯も同じなのに…。

自分のいろいろな言動を振り返るといつも負けず嫌いな自分を見つけてはため息をつくことが多い。そんなところで意地を張らなくても良いのに、そんなところで一言言わなくても良いのに、あとで思えば本当につまらないことなのに、その瞬間負けたくなくてついつい…。独りで振り返っているときはもうちょっと素直になれたら良いのになと思う。思うけれどまたつまらない意地を…。つまらないプライドが…。そのうち虎に変身してしまいそうだ。李徴ほど賢くないから虎猫ぐらいにしか変身できないかも。(山月記参照)

テレビでやっていたけれど笑うことは心だけじゃなくて体にも良いらしい。独りではなかなか笑う機会も無い。やっぱり人と暮す方が良いんだろうなあ。




2005年09月27日


いい日

台風19号は西へ進むみたい。ちょっと残念だけれど、でも本当にこっちに来られてもいろいろな意味で困るからやっぱりそれで良いのかな?

昨夜遅く友達にメールしたらなんとちょっと嬉しいメールが帰ってきた。夜が遅かったのになんだかとても良い気分で眠れて、朝の目覚めまで良かったのはお調子者過ぎるかな?本当はたいしたことじゃないのかもしれないけれど、嬉しい。朝学校へ行ったらそれに関して問題が発生したのだが、すぐに大きな問題にはならないとわかった。Happy!お正月が例年の3倍楽しみになったよ。

そのお友達から別のお友達にメールするように言われてちょっと意味不明?と思いながら朝になってからメールしてみた。するどうやら夜のうちにほしかったようだった。でもこちらのお友達がとても良い情報をくれた。WILCOMが今日新型端末を4機種同時に発表したと言うことだった。PHSの新端末なんて京ポン以来1年数ヶ月ぶりだ。正確にはその間もいくつかの端末が発表されたが機能的に「新」といえるものは無かった。そこへ京ポン2種とそれ以外のメーカーの味ポン2種が発表されたのだ。*

PHSフリークには盆と正月が一緒に来たような日である。仕事が終わるのが待ち遠しくてすっ飛んで帰ってきて携帯関係のサイトを見て確認した。今風のデザインの端末が確かに4種並んでいた。機能的にもミドルクラスの携帯に十分対応できるものだ。味ポンの特徴であるフルブラウザとPOP/SMTPメール送受信機能のほかに130万画素カメラや外部メモリ、物によってはBlueToothやミュージックプレーヤーなどに対応している。僕にとって何より嬉しいのは4Xのパケット通信に対応していることである。今のところSANYOの端末に心惹かれている。携帯に比べてエリア的に苦しいPHSだがここ数ヶ月元気なので、新端末の発売が楽しみである。

てわけで今日はなんだか嬉しい一日だった。

*用語説明:味ポン AIREDGE PHONE つまりWILCOMの音声端末でAIREDGEに対応した機種のフリークの間での呼称。 その中で京セラから発売されているものが機能的に良かったのでそれを京ポンと呼ぶようになった。




2005年09月28日


おらが春

僕はかなり惚れっぽいと思う。このサイトの中に今までにほれたことのある人へのTHANKSのページを以前作ったことがあるのだが、それにしても沢山だなあと思うくらい名前が出てきた。改めて惚れっぽいなあとあきれたことがある。

だからこのごろは女性を見るときにちょっと引いて見るような変な癖が付いてしまった。好きになっちゃいけないぞって自分に言い聞かせながら見ているふしがある。だから好きになる可能性がありそうな女性を一気に好きになることは少なくなった。ところが不意打ちを食らうことが時々ある。たとえばそんなことを思っても見なかった相手から好意を見せられた時などはひとたまりも無い。不意打ちにはとことん弱いのだ。それを実感するからさらに余計に慎重になるのである。

人生もうそれほど沢山時間があるわけじゃないし、30代の時のようにエネルギーが無尽蔵に湧いてくるわけでもない。そう感じるから本当に大切にしたい人に自分の限りを尽くして愛を注ぎたいと思ってしまう。しかし、たぶんそれがまた出会いを遠ざけて僕の時間を削っているのかもしれない。でも、人違いはもう沢山!僕がその人をほしいと思い、その人も僕がほしいと思っているそんな誰かに人生をかけてみたいと切に思うのだ。

人違いばかりの人生の中で本当の相手に出会えるのか?それすらこのごろは叶わないような気もする。中島みゆきの「遍路」はいくつかの恋の人違いを歌ったあとでこう歌う。

…もういくつめの遠回り道 行き止まり道 
 手に下げた鈴の音は 帰ろうという 急ごうと言う
 うなずく私は帰り道もとうに無くしたのを知っている。

なんだか良くわかる気がする。

卒業生が卒業証明書を取りに来ると言うので顔ぐらい見せるかと思って待っていたけれどだれも来なかった。夕方同僚のお母さんのお通夜に出かけてきた。90前だったそうだ。若かったころ90年の人生はとてつもなく長いものに思えていた。今、たぶん90年の人生って悔しいくらい短いのではないかと言う気がする。

お正月に友達は二人で来るらしい。二人をもてなすお店なんてのを探しておかないといけないかな?実際京都の街は知らないからなあ…。夫婦で毎週出かけたころからもう7年も過ぎてしまったし。

昨日の日記のはしゃぎようがなんだか恥ずかしい。ふと中島みゆきの「泥は降りしきる」と言う曲が頭をよぎった。

僕らぐらいの年頃の正月を一言で表すならこの句でしょ、本当なら。

めでたさも中ぐらいなりおらが春  小林一茶




2005年09月29日


おめでとう

阪神タイガースリーグ優勝おめでとう。って別に熱烈な阪神ファンでもなんでもないけれど、やっぱり関東圏のチームよりはひいきしたくなるのが人情って物でしょ。大阪は大騒ぎだろうか。大人気ない行動の人が事件を起こして優勝に水を差さなければいいが。

エアガンで車から女性を狙い撃ちする男たち。銃で他の車を撃つ男。ナンバー変造車に乗って職務質問を振り切ろうとした男たち。男らしさをルール破りにしか求められないゆがんだ心を感じて悲しくなる。離婚サイトの相談にでてくるお子ちゃまにいちゃんたちときっと変わらないパーソナリティーだろう。

今日付けの朝日新聞朝刊のインタビューで中曽根康弘氏がすごくまっとうなことを言っている。ここに書かれている問題点はすべて選挙前に問題になっていたことばかりである。与党の大勝の原因やその問題点もしっかり指摘している。中曽根氏が歳をとって丸くなったのか、それとも今の政治家に問題があるのか。僕は後者だと思う。

季節の変わり目は体に負担がかかるのか昨日に続いて同僚(かなり年上)のお母さんが亡くなって、そのお通夜に行ってきた。今度は96歳だそうだ。大往生といっていいだろう。僕がその歳まで生きる確率は限りなくゼロに近いが、もしそうなれるとしたらあと51年。まだ今までの人生の倍以上あるなと思った。でも、昨日書いたようにそれでも人生はとても短いと感じるのではないかと思う。

人生が短いと感じるのは生きている間にしたいことが沢山あるからだと思う。若いころは人生の長さがわからなかったから、したいこともわからなかった。初めて彼女が出来たときはそれでもう人生が終わってもいいと思った。でも、この先の人生が長くないと思うと、僕にはやり残したことが沢山あるように感じる。最初の彼女と別れたあとにふつふつと湧いてきた思いは、誰かを本当に愛したいと言うことだった。結婚すれば叶うはずの望みだったけれど、ごらんのとおりだ。それは実はとんでもなく難しい夢なのかもしれない。あと何年生きるかわからないが、愛したと思える人生になるのだろうか。

幸せの青い鳥は今夜も迷子。




2005年09月30日


川の流れ

くそ暑い中始まった9月も今日で終わりだ。窓からは冷たい空気が部屋に流れ込んでくる。いろいろなことがあっていろいろな心の動きがあったけれど、結局9月が始まったときのまま僕の9月は終わるようだ。少しさびしいけれど、またそれもよし。人生はとうとうと流れる川のようなもの。時に流れに竿しても結局は海へと流れてしまうのだ。

少しずつ少しずつ生徒との距離が近くなってきていることを感じた日だった。授業の中でもそうだったが、休み時間や放課後の表情がそれを感じさせてくれる。あまり勉強が得意じゃない生徒たちはどちらかと言うと甘えん坊だから、放課後の再試験のときにいろいろと話しかけてくる内容がなんともかわいく思える。そんな時グッと来て彼らを大切に思う。

今日は隣のクラスのボーイズ6人と2時間くらい付き合った。勉強するから付き合って欲しいと言ってきたのだ。勉強とはたてまえで、半分以上はおしゃべりなのだが、それでも問題集を開いて普段なら笑われるからいえないような初歩的な質問を繰り返す。それにまた質問でこたえながら答えまで誘導する。すでに僕より大きくなっている若者の穏やかな勉強風景がいとおしく思えてならなかった。

自転車に二人乗りして楽しそうに笑っているひとたちや、おそろいで携帯のキャリア換えをしている人たちをうらやましく思わないといえばウソになる。いや、心底うらやましいと思う。けれども僕はごらんのとおりの僕である。引っ込み思案で不器用なやつである。誰かの真似をして誰かみたいになりたいと思っても、その人を超えることは出来ない。それよりも僕の僕らしいところを愛してくれる人、僕の僕らしいところを人生の中で必要としている人のために生きたいと思う。その人を誰より愛したいと思う。誰より好きでいたいと思う。

今この瞬間に、どこかで僕を見て僕を知って僕を必要としている人がいると信じたい。万が一今はいなくてもきっと現れると信じたい、たとえ今は泥が降りしきっているとしても。

  泥は降りしきる泥は降りしきる
  裸足で遡るハイウェイ
  泥は降りしきる泥は降りしきる
  みぞれまじり GOOD-BYE

中島みゆき 「泥は降りしきる」より

明日もお仕事。生徒に泣かされ、生徒に助けられ、なんとか過ごせるよう頑張ろう。




2005年10月01日









トップへ
戻る
前へ