地蔵盆
町内の地蔵盆だった。朝からお地蔵さんをいつも安置してある祠から出して祭壇に安置する仕事があった。結婚してからこちら町内の仕事から疎遠だったので、良くわからない。とりあえずまわりの人がやっていることを見ながら手伝った。まあ子どものころからこういうことは弟が得意でいつも町内のおっちゃんに混じってやっていたから気後れしてあまり積極的にしていなかったつけが今頃来ているとも言える。
夕方からは町内総出で夜店をやる。これも10年位ぶりの参加になった。10年前この夜店に出たときお見合い相手として優喜子さんという人を紹介された。それから僕の長い毎日が始まったのだ。その後はほとんど参加してこなかったが、今年は町内の役が回ってきているのでやらせてもらうわけである。多くの人たちは毎年のことと言う感じでてきぱきと動いている。良くわからない僕は誰でもできそうな仕事を見つけては拾いながらやる感じだ。段取りがわからない分だけ緊張して疲れた。まさにどんなことでも若いうちにやっておかないと歳とってからはしんどいと言う見本みたいな話である。
2年後はもっと本格的な役が回ってくるらしい。来年も出られるだけ出ておいたほうが良いかもしれない。
京都外大西高校の生徒が甲子園で準優勝をした。僕は高校野球をこんな風に特別なイベントとして取り扱うのは好きではないが、舞台裏もある程度わかるだけに、部員、生徒、職員の皆さんにお疲れ様と言いたい。そして選手たちには特に良く戦ったことに敬意を表したいと思う。
一方で朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、NHKとそのグループはもういい加減に高校生を自分の宣伝の手段に使うことをやめてほしいと思う。高校スポーツの全国大会の最高峰はすべてどのスポーツもインターハイ一本で行くべきだと思う。一方でナショナルチームの育成はどのスポーツもそれぞれ学校の枠を超えた一貫ジュニアチームで行っていくのが筋だと思う。学校教育の正常化は大学の入学試験制度の変革と高校スポーツの正常化が無ければ不可能だと思う。甲子園があるから高校生は燃えるのだと言う理屈を言う人たちは、高校総体ぐらいしか出場機会が無くてしかも地区大会の初戦突破が夢の生徒たちだって青春いっぱいの時間を過ごしている現実をしっかり見るべきだと思う。
今一番変だと思うこと。衆議院選挙に刺客が出現したこと。ゲームじゃないんだから。首相とその周辺の人にとって国政とはつまるところオンラインゲームのようなものであるらしい。そんな単純なものじゃないだろと思うのだが、複雑なことをことさら単純化してショーアップして見せてムードで押し切っていく手法は新しい方法ではないが一般市民の教育水準が低い場合非常に有効である。それが現在最も良く機能しているのが日本とアメリカなのは、世界の学力調査の結果が長期低落傾向にある国だからだろうか?
明日はクラブのコンテスト本番@大阪IMPホールである。お仕事お仕事。良かったら見に来てください。13:30スタートです。 |
|
|
|
スニーカーエイジず
「We Are Sneaker Ages 2005」と言うイベントにクラブの生徒が参加したので引率と言う形で見てきた。主催者は軽音楽系統のクラブの甲子園を目指しているとかで、なかなか良く出来たイベントであった。26年目と言うこともあってか多くの参加校では勝手がわかった感じで非常に上手い具合に曲もバンドも作り上げてきていてその曲だけなら十分お金を取って聴かせることが出来るレベルの学校も複数あったと思う。勝つために熱くなっている高校生のすがたはどこへ行っても同じで、NHKや朝日新聞にことさら強調されなくても素敵な感動を呼ぶものである。それだけに運営側は規模とか運営方法を良く吟味して、勝ち抜くことが目的のイベントに成り下がらないようにしてほしいと思った。
このイベントの現状が優れているところは二つあると感じた。ひとつは決して全国大会ではないこと。大阪を中心としたローカル大会であるが故の味と言うものが今日はいろいろなところに感じられた。それに関連して予選会を10日間ぶっ通しで大阪でやっていると言う点も良い。いつ出場することになるかはくじしだい。地区大会→県大会→予選会→本大会のピラミッド型勝ち抜きスタイルだとそこに地区大会敗退組<県大会敗退組<予選会敗退組<本大会出場組というヒエラルキーが確立されていく。これは一見あたりまえのことのようだが、実は音楽の世界には似合わない種類のものだと思う。音楽と言う字の意味を良く考えたら、10日間ぶっ通しの予選会で毎日二組ずつが勝ち抜けと言うある意味ではあいまいな不公平さが残っているこの形はひとつのブレークスルーだと思った。
うちのクラブのバンドもそれなりに自分たちの音楽と言うものを演じきって舞台から降りてきた。聞かせる音楽と言う意味では上位の数チームとはかなりの差があったことは間違いないが、それは練習の質と量、それにつながるクラブ活動に対する考え方の差である。現状のうちのクラブではこの参加の形はこれでよかったと思った。2/3ほど見て帰った1年生がどんなことを考えるかが楽しみである。ここで勝ち抜くことをクラブのひとつの目標にするのか、今のスタイルを選ぶのか。
********************************************
うちのクラブのバンドです。今日唯一の3人バンド。 エンディングが決まった瞬間です。よその学校がポンポンで応援してくれてます。
優秀賞は住吉商業AチームとBチームでした。一校で二つの枠とも持っていかないで!けど文句なし上手です。これはBチーム。
|
|
|
|
本当に改革?
昨日の帰り多くの生徒はJRで大津方面に帰るのだが京阪に乗ると言う生徒がいたので、彼と一緒に京阪に乗って帰ってきた。京阪特急はそれほど速度を出さないこともあって時間はかかるが快適なのである。それと京阪+バスなら620円、JRなら950円と言う費用差も魅力だった。最初は補助いすだったが枚方からは座れた。さらに京都競馬場の花火が見られた。これは運が良いと思ったのだが、最後バス停で30分待ちというおまけがついてきた。
驚いたことに、まだ20時台だったのに1時間に1本しかバスが無かったのだ。150万の人口を持つ都会のメインターミナルからのバス路線なのに。15年位前だと20時台には3本21時台に2本はあったのだ。これがばら色の競争時代の現実なんだなあと思った。タクシーに乗るお金が無くて、自動車を持たない人が外出するのは骨が折れそうである。
ふと思った。そのうち郵便もコンビにまで持っていけば重いのでも100円だけれど僻地のポストからならはがきが200円とか、コンビニ止めなら封書は50円だけれど市内配達なら100円、郡部配達なら140円郡部特殊地域(最寄の営業所から20km以上はなれた場所は200円)なんてオプションがついてくる時代になるんじゃないかな。需要の多く競争の激しい地域では今より安くて選択の幅が出来てサービスが得られるけれどたとえば徳島の山奥から青森の竜飛くらいのところへはがきを出したら翌翌日配達で300円くらいかかるけれど東京都内なら10通まで10円とかね。
大阪市に代表される役人天国を何とかするためには、郵政民営化は改革の本丸なのかもしれないが、本当に大切なサービスとは何かとか、どこにどれだけのお金をかけるのが良いのかとか、そのために誰がどれだけ負担するのかとかそういう話は野党が小さな声でわいわい言っているだけで、民活導入で競争すればばら色ですの声にかき消されている気がする。アイランドと言う映画のネタじゃないが、約束された夢の地だと思わされているところについて選挙の前に吟味してみる必要は無いのだろうか。
むしろ上級役人の天国はしたたかに温存され、公社の下級職員や下級役人が切り捨てられ、それで浮いてきたお金で外国の投資家とその関連政治家、学者が潤うような仕組みになっているのではないか。僕は郵政の改革を待望する一般市民の声を聞くたびにそう思ってしまう。
痛みは持たざるものに、利益は持つものたちで分配。この10年間の行財政改革で僕が見たものはそういう構図でしかない。
でも花火はとてもきれいだった。
吹奏学部は今年関西大会で優秀賞を取れたらしい。努力が報われたかな。 |
|
|
|
ベティーとアマテラス
ひよりちゃんの日記に触発されて久しぶりにベティーブルーを端折りながら見てみた。大好きで何度も見たシーンはちょっと色あせて見えたり、久しぶりに飛ばさず見たシーンを「あ、そうだった」と新しく発見したりそれなりに面白かった。アメリでジャン・ピエール・ジュネ監督が赤をうまく使っていると思ったが、ジャン・ジャック・ベネックス監督も赤を印象的に使っているなあと感心した。ベティーとゾルグってとても愛し合っているのに、結構すれ違っているなあと思った。愛し合っていると言う印象が強いんだけれど、すれ違いを効果的に使っていると感じた。誰もわかってくれない自分をゾルグだけはわかってくれると信じて、彼のためになりたいとひたすら思うベティーの思いはやっぱり素敵だなと思う。壊れていきつつもゾルグに対して寄せる信頼の表情が心に響いた。
ベティーは本当は生きたかったのかもしれないと思ったのは多分今日の僕の気持ちのせいだろう。ゾルグの心の中で生きていると言うこたえは悲しいし寂しいと感じるのだ。
今日は一日研修会だった。しかし講演も分科会も期待したほどのものは得られなかった。うわさでは井筒監督に講演を依頼したがギャラの高いTV出演とバッティングしたので断られたそうだ。生徒会の分科会が終わったあとで昔のように我慢して待って生徒が運営する学校祭を作れないものかと言う話を先輩の先生とした。生徒も先生も目の前の感動にとらわれすぎている気がする。失敗と軋轢を繰り返して成長するのが若者ではなかったのかと思うのはノスタルジーだろうか。
昨夜は中島みゆきのアマテラスと言う曲を歌った。
アマテラス アマテラス アマテラス どこにいるの アマテラス アマテラス アマテラス 泣かないで 私には何も無い 与えうる何も無い
アマテラス 悲しみは誰をも救わない アマテラス 憎しみは誰をも救わない 私には何も無い 与えうる何も無い 君をただ笑わせて 負けるなと願うだけ
アマテラス アマテラス どこで泣いているの アマテラス アマテラス 明日は泣かないで
地上に悲しみが尽きる日は無くても 地上に憎しみが尽きる日は無くても それに勝る笑顔が ひとつ多くあればいい 君をただ笑わせて 負けるなと願うだけ
泣かないで 泣かないで 泣いて終わらないで 泣かないで 泣かないで 泣いて終わらないで
君をただ笑わせて 負けるなと願うだけ
泣かないで 泣かないで 泣いて終わらないで 泣かないで 泣かないで 泣いて終わらないで ほほえんで ほほえんで ほほえんで アマテラス! |
|
|
|
黒もちとうもろこし
おととい学校へ行ったら上手いタイミングで卒業生が来ていた。去年の文化祭の中心人物だった卒業生である。受験のときにとても頑張ったけれどあと一歩で第一志望に届かなかった生徒である。周囲に在校生がいろいろ出入りしたこともあってなんだか上手く話せなくて失礼しちゃったような気がした。卒業生に会うたびにもっと話をするのが上手だったら良いのになと思う。
夏休みが来る前はあれをしてこれもしてと沢山することを考えていたけれど、旅行から帰ってきてから一気に気持ちがLOWになってしまったこともあって、買いたいと思っていたものすら手に入れていない状態である。やっとここ2,3日物欲が復活してきたのだが、それでもまだ予定していたものすら注文もしていない。それが無いから困るようなものは実際無いわけで、買わなくて済むものばかりであることも間違いないから良いかと思うのである。たぶんこの感覚の方が正常なんだろうけれど、人間的に元気が無いのも事実である。そういえば夏休みに入ってからちっとも映画を見に行くことも無い。興味が湧いてこないのだ。あと一週間で普通の日常が戻ってくる。拘束時間が少ないうちにやりたかったことを思い出さなくてはと、ちょっとあせってしまう。
今日は最後の家庭訪問へ行った。これで33人すべての家を一通り見てきたことになる。やり始めてしまえば何とかできてしまうものだなと思う。今日は田舎から送ってきたと言う紫色のとうもろこしをいただいた。スイートコーンのように甘いわけではないけれど、独特の香りがあって不思議とおいしい。調べると黒もちとうもろこしと言う品種らしい。若いうちは紫色で熟するとほぼ黒くなるらしい。蒸したり焼いたりして食べるのだそうだ。ちなみに僕がいただいたのは蒸したとうもろこしだった。九州から来られているというお母さんはなかなかさっぱりした感じの人だった。
お酒を飲まない同僚が家庭訪問でお酒をもらってしまったと言うので、とうもろこしと物々交換した。かなり僕が得をした感じだが…。
自発的に離党すれば選挙後の復党もありうる??争点は郵政民営化一本じゃなかったのか??本当に何言ってるのかわからない…。選挙になるとお金をばら撒く金頼み政党今度は児童手当の延長だと。そういった非常に限られた政策とはいえない範囲のお金のばら撒きはあなたが演説で強調しているお金の無駄使いです。体系的になった女性の社会進出支援とセットになった子育て支援をこの国は必要としているのです。 |
|
|
|
亀は意外と早く泳ぐ
学校へ行ったけれど生徒もいないし肝心の仕事の元ノートを忘れていったので仕事にならないしこんな日はサボることに決めて久しぶりに夕方から京都シネマへ行った。見た映画は「亀は意外と早く泳ぐ」。シネマ3に11人だけの久しぶりの不人気映画であった。映画の内容は仕事をサボってみるにはうってつけの下らない映画である。映画に常に感動や意味を求めている人には絶対勧められない映画である。ただくすくす。全編クスクスである。一昔前に脱力系なるものが流行った記憶があるのだけれど、そういうのが好きな人には向いていると思う。見に来ていた人の半分は蒼井優オタクか上野樹里オタクだろうけれど樹里オタクはまあ良いとして蒼井オタクは見に行ってもあまり嬉しい映画じゃないと思う。こんな映画もまた良いなあと思った。それにしても蒼井はこの夏すごく良く見る気がする。ニライカナイからの手紙、星になった少年、亀は意外と早く泳ぐ。
ところで、途中で上野樹里扮する主人公「すずめ」がパーマをあててくりくり頭になるのだけれど、その顔が同期就職のとしこ先生の若いころにどう見てもそっくりなのである。大真面目に下らないシーンを演じている上野樹里がとしこ先生に見えてくるとそれだけで僕はなんとなくくすくす笑えてくるのである。日常のくだらないことに目を向けてそれをくすくす笑っちゃおうと言う映画で上野樹里が若き日のとしこ先生に似ていることを発見して、上野が暴走特急と呼ばれていることと、若き日のとしこ先生のエピソードを思い出してまたくすくすである。言っておくがとしこ先生は今でも美人である。
夏休みこれでまだ3本しか映画を見てないことに気がついた。映画を見に行くにしても何をするにしても、家に帰る時間とかを気にしてあきらめたりしているから見られないのだなあと思う。独り者なんだから休業中ぐらいもっと自由にと思うんだけど…。
みかんさんが掲示板に書いてくれたんだけど、昨日もらったとうもろこしはもちきびと呼ぶ地方が多いようだ。黒いのと白いの、黄色いのがネットで見られた。とうもろこしは花粉が遠くまで飛ぶためもちきびを栽培していても近くで別の種類を栽培していると交雑した実が出来てしまうらしい。黒もちきびに白いのが混ざってまだらになるらしい。紫色のとうもろこしをもらってちょっと驚いたのだけど、おかげでいくつかの記事を読んでなかなか面白かった。
昨日武部さんの発言をあげつらったけれど、どうやらあれは小泉さんの命令で今まで言ってきた事と自分の気持ちの間の揺れらしい。雑誌の記事によると小泉さんは選挙をすると決めたとき一番に比例区の名簿一番はすべて女性にしろと命令したそうな。ついでに小池さんは解散前から10区に出ますとあいさつ回りをしていたらしい。外務大臣にしてもらえるかもしれないと張り切っているのだそうだ。「連中はこんなふうにすると喜ぶのさ」って感じかな。児童手当の話といい、日本の女性は神崎さん小泉さんに完全になめられてますね。 |
|
|
|
おばちゃんぱわー
生徒が文化祭の準備をするというので学校へ行った。多分暇だろうから課題確認テストでも作ろうと思った行ったのだが、今日は沢山の先生方が来ていてしばらくは話すことが多かった。そのうち僕の仕事に対する最強の刺客が現れた。二人の卒業生である。二人とも見覚えはあるがすぐには思い出せない程度の縁の卒業生だった。だが、話が強烈に面白い。僕が離しに入っているわけじゃなく、彼女たちがお世話になった先生たちと話しているのだが、それが面白い。ついつい引き込まれてしまう。そのうちにだんだん思い出してきた。特に面白い方は6年ほど前に3年生で2時間だけ行ったクラスにいたせいとだ。もう一方がなかなか思い出せなかったが、本人の話によるとこれも5年前に突然修学旅行の付き添いをしたクラスにいた生徒だったようだ。二人は看護学校の同級生で今日就職試験に行っての帰りらしかった。しかし、聞いているぶんには漫才コンテストの練習みたいなノリである。
1時間あまり話したあとで面白い方の彼女が僕に習ったことを覚えていないと言うことが発覚。やっぱり影が薄いんだなあと実感した。そのわりに修学旅行の付き添いだけの彼女にはしっかり覚えられていたのは、やはり高校生にとって修学旅行というのが大きいイベントだと言うことなんだろうと思った。
結局2時間あまり騒がせて彼女たちが帰って行った後にはなんともいえない疲労感が…。これっておばちゃんパワーだよなあ。23歳でも完全におばちゃんパワー前回なんだなあ。もうすぐ結婚すると言うこの卒業生の彼はこのパワーにどう立ち向かっているのかなと考えたが、むしろ変に猫かなんかをかぶっているより地のままが出る人のほうが一緒にいて楽と言うのは確かにあると思う。言葉はちゃんとしているし、することもしてくれるのだけどどうも正体が見えないという人は実は長い間一緒にいると疲れる。それに比べて見えるままの人は最初はちょっと引くこともあるけれど、しばらく一緒にいると居心地が良いものである。きっとそんな風に感じているのだろうと思った。
僕の仕事も出来なかったが、クラスの生徒はたいした準備もせずに帰っていったが本番までに何とかなるのだろうか?すでに教室の回復が本当にできるのかと言うほどに準備が進んでいるのも文化祭までに授業があることを考えればちょっと困ると思うのだが、さりとて本番に何も出来ていないのはもっと困るんだけどなあ…。
卒業生のことを考えていたら旅行から帰ってきてすぐぐらいに大好きな人の夢を見た事を思い出した。どんな夢だったか何にも覚えていないけれど彼女の夢だった。見た後ずっと忘れていたのに思い出すなんて不思議だなあと思った。今はどこで何をしているんだろう。楽しいのかなあ幸せなんだろうなあ。僕はひとりだよ。誰か拾ってくれないかなあ。 |
|
|
|
つ、疲れた
数日前元妻から運送屋さんに荷物を取りに行ってもらうという電話をもらった。彼女は電話を引いていないので公衆電話から電話してくれない限り連絡が取れないのである。こちらからいくら手紙を書いてもなしのつぶてでてがみに脅し文句でも書かない限り何の動きも無いから今回は内容証明郵便を使った。それでやっとである。でも電話を切ってから悪い予感がした。「お母さんが近所の運送屋さんにたのまはったから」という言葉に引っかかったのだ。たぶんお母さんは状況を把握されていないから最悪運送屋さんが一人で取りに来て全部こっちでしないといけなくなるのでは…。元妻には自分で来れないなら引越しやさんのらくらくパック的なものを手配するように何度も手紙に書いたのだが、ここでそれが通じるような人なら離婚はしていないよな…
最悪を想定して朝から荷物をまとめ始めた。暑い部屋で休み休みするからなかなかはかどらない。なんとかかんとかクローゼットにつってあるもの以外をまとめたのは夕方5時過ぎ。運送屋さんは夜8時に闇にまぎれてくるらしい。
8時前にベランダから見ていたら1台の軽トラックが家の前に止まった。おじさんが一人歩いて出てきた。悪い予感は完全に当たった。それから3時間おじさんと二人で3階と1回を往復。軽トラック3杯半の荷物を降ろす羽目になった。夜とは言え気温29度。30段足らずの階段だが上り下りする回数が半端じゃない。しかも荷物を持っている。おじさんが向こうの家に行っている間が休憩時間である。やわな僕は完全に疲れきってしまった。汗でポロシャツがびしょびしょになってしまった。おじさんが帰っていったのは11時前。それから適当に部屋の掃除をしてこれを書いている。
運びながらおじさんに聞いたら向こうのお母さんは「荷物と言ってもあまり無い」と言っていたらしい。それで打ち合わせ無しに来たのだそうだ。おじさんも気の毒だと思った。元妻のものをまとめるために出した自分の物に囲まれて書いているのだが、全く片付ける気にならない。つ、疲れた。
こんなとき普通の男の人はどうするんだろう。相手のとこに文句を良いに行くんだろうか。運送屋のおじさんに任せるのだろうか。一緒に3時間も荷物を運び続けるのは人が良すぎるのだろうか。まあこれで元妻の荷物の大半がなくなったのだし、気分良く眠れるのかなあ…。 |
|
|
|
独り
今日は昨日の続きで昼ごろからだらだらと部屋の片づけをしている。軽トラ3杯半(もちろん屋根いっぱいまで積んで)の荷物が出て行ったあとさあ何をどこにおこうかと今までぎゅうぎゅうに積んでいた物を動かし始めたのだが、なかなか上手くいかない。これだけスペースがあってなぜと言われそうでいやなのだが、まだまだ散らかっている。整理を始めるとごみが沢山出てきてこれがまた気分をそぐ。ゴミ袋2つ分のごみがすでに出てきたし、ダンボールやボール紙の箱も押入れのスペースいっぱいになっている。それを縛るのも出すのもみんな僕がしなければ誰も出来ない仕事だ。長い間放っておいたつけだけど、気分が乗らないなあ…。って感じでだらだらだらだら一日を過ごしてしまった。それでもかなりすっきりはしたのかなあ。
そういえば昨日シャワーが鳥肌が立つくらい気持ちよかった。頑張って仕事をしたご褒美かなあと思った。ビールもおいしかった。
一昨日までダブルの大きなマットの上で寝てたから、昨日の晩はシングルの小さな布団がやけに寂しかった。独りなんだなあとつくづく感じた。5年間近く独りで寝ているのに、それでも本当に独りなんだと実感した。夫婦で使うはずの空間を一人で使うのはなんだか贅沢でちょっとなんかスースーする感じがする。ここはずっと一人の空間なのかなあ。誰か来てくんないかなあ。
小泉さんは力説するけど衆議院は郵政民営化法案を通したのだから解散するのはやっぱり変だよなあ。反対派がいるのが正常なんで、賛成派ばかりだったら翼賛会じゃないか。小さな政府になればすべて解決するかのような口ぶりだけれど、役所の人間が減ったからと言って役人天国がなくなるわけじゃなくて、少人数の特権階級による役人天国になるだけのような気がする。民間が正社員を減らして派遣社員とパートタイマーを大幅に増やすことで大もうけしていると言う状態をお役人の世界に導入するわけだろ。
数億円の予算があれば十分にできるようなことが財政難を理由に切り落とされていくのに一日の演習で数十億円分だっけの弾薬を使うことが許されるところもある。それが行政改革のようだ。そんな改革で良いのかなあ。
しばらく載せていなかったので撮りました。トマトちゃんです。今や身長190cmくらいです。しばらく肥料をやるのを忘れていたので葉っぱが小さくて丸まってしまっています。花が落ちるので「ハッ!」と気がついて肥料をやってから急に実がつき始めました。ここ4日ほどで10個あまり実がつきました。またまたごめんね。
|
|
|
|
代休
二日間部屋の整理に費やしたので夏休み最後のお寝坊をさせてもらった。それからトマトちゃんが余りに背が高くなったので支柱の付け直しと風が吹いても倒れないように支えのひもを増やした。それでも背が高すぎて台風が来たときは家の中に入れないともたないだろうけれど。もちろん一番先の芽は摘んで停めてある。
次にステーショナリー一式を返してしまったのでそろえなおすことにしてホビーショップへ行った。レターケースと家で使いそうなちょっとした文具を買い揃えた。家に帰ってからそういえば電池や工具などを入れておく小分けのできる引き出しみたいなものがあったら良いなと思った。そういうものは現在はすべて本棚の下に突っ込んであって出すのが面倒なのだ。押入れのスペースが自由だから使いやすくしても罰は当たらないと思う。明日は朝から教室掃除に行くので昼食時にでもホームセンターに探しに行こうかと思う。
部屋の整理をしていたら3年前の夏休みに家庭訪問をしたと気の出張旅費の封筒が出てきた。なんとお金までほとんど手付かずだった。そういえばこの引き出しにしまっておけば忘れてしまって発見したときに嬉しくなるんじゃないかななんて思っていたのだけれど、まさか本当に使う前に忘れてしまっているとは思わなかった。出張旅費とは言え使ったお金がすべて戻るわけじゃないので本当はマイナスなんだけれどこんな風にして見つけると嬉しくもなるものである。と言うことは封筒類を捨てるときは良く見たから捨てないと、大切なものを忘れている可能性が大である。
テスト作りでもするかと思ったが、来週末は文化祭の準備で休み無しだから今日を代休にしてしまえと思って、午後から映画を見に行った。
「ヴェラ・ドレイク」と言うイギリス映画である。昨年から今年にかけてアカデミー賞以外のほとんどの女優賞をとったという秀作である。Yahooのレビューでは「重い」と言う評価が多いのだが僕にとっては暖かい映画だった。昔はどこにでもいたようなおせっかいな、でもとても気が利いて優しい一人の主婦が善意から犯す罪とそれを囲む家族の絆の物語である。こういった日常を淡々と描いて人の心にせまろうと言う作品では見る人のおかれている立場によって目に映るものがすごく違ってくるのだと言うことを、最近は良く感じる。重いとかだらだらしているとか眠いと言ったレビューが散見される作品だが、逆に僕にとっては2時間がとても短かった。エンディングもそこで無理に物語を終わらせるのではなかった。ただ見るものたちにこの家族はこの事件を何とか乗り越えてまた生きていくんだろうと想像させるのみである。それがまた僕にとってはしっくり来るものだった。
誰にでもお勧めと言うわけではないが、家族と愛について考えたい人には良い作品だと思う。映像と演技はすばらしいと思う。
|
|
|
|
****酔っ払いのたわごとだよん****
最近へこんでいた知り合いに良い感じの相手が出来始めているらしい。なんだかちょこっとうらやましい。
独身の友人が最近縁談があるんだと電話で言う。なんだかちょっとうらやましい。
愛し愛される毎日を一度でも経験したら、もう一度あんなふうになりたいと思う。そうしてそんなふうになれる相手を強く求めると思う。その思いは多分経験したことの無い人の憧れよりも強いと思う。
でも、たぶん僕はここでひとりでいるんだろうとも思う。あたりまえのはずの信頼が踏みにじられたときの痛みも知ってしまったから。もう一度あの痛みを味わいたくないと言う思いもまた、それを知らない人よりずっと強くて。その上、今度は自分が大切な相手に知らないうちにそんな痛みを与えるかもしれないという恐れまで湧いてきて。なかなか自分から人を好きになりきれない。
好きだって言ってくれる存在が今は唯一の突破口。だった。
もちろん好きだと言ってくれる人を待ってここに座っているだけでは、たぶん誰も来ないことはわかっている。友人の縁談に必要以上に後押しをしたくなるのは、前向きになれない自分にいらだっているから。
ひとりの人を愛したい。ひとりの人として愛されたい。
難しいことを望んでいるのだろうか。ありえないことを望んでいるのだろうか。そうじゃないって言ってほしい。
愛したい。愛されたい。
60歳のストーカーおばあちゃんのニュース。やっちゃったね。愛されなかったらあきらめなくっちゃ。あきらめ方なら僕は沢山知っている。
以上、夜中の酔っ払い。******
非公開
日記を書くときに消そうと思ってたけれど、今読んで見たら予想外に良くかけてたので、誤字脱字訂正して残しておくことにする。
教室の掃除をした。気持ちよく新学期を迎える準備のつもり。なかなか僕に出来ることは沢山は無い。新学期は新たな気持ちになれるよう、環境を少しでも整えたいと思うから。もちろん自分たちで使うところは自分たちできれいにするのが当然だけれど、「きれいな状態」を見せておかなければ「きれいにする」と言うことはなかなか難しいのではないかと思う。それから、担任が掃除を嫌がっていたら、それは生徒にも伝わってしまうのではないかと思う。掃除は大切だと教えるのならば教える方は少なくともいやいややったり、押し付けたりしないことだ。きれいになる喜びを共有するのが良いのじゃないかと思う。
文化祭にいつもは少人数の卒業生が来ていた。ずっと非公開だったが卒業生は大目に見ていたと考えて良いだろう。今年の文化祭は保護者に公開することになった。ところがよく聞いてみると卒業生は締め出すのだそうだ。ふらりと来ても入れないのだそうだ。昨今の学校管理化での事件事故に対する風当たりの結果だとしたら残念なことだ。先日の研修会では県内の多くの私学で保護者と卒業生には例外的に公開しているという報告も見ただけに余計に残念に思う。卒業後ほとんど母校を訪れたことの無い僕でも卒業した次の年の文化祭だけは見に行った記憶がある。ある種の学生にとっては自分を確認するひとつの儀式なのだと思う。間近に卒業生を出しているだけに、寂しい思いもする。
この情報は卒業生の中にも少しずつ広まっているようだ。それであきらめる卒業生も沢山いることと思う。したがってもし運用面でほころびがあったら、あきらめた卒業生に二重に悪いことになると思う。ルールって難しいなあ。
27777HITを取られた方は管理人までご連絡をお願いします。今朝9時ごろに来られた滋賀OCNの方のようです。 |
|
|
|
ダメの穴
宿題確認テストを昨夜から今日の午前中にかけて一気に作り上げた。勢いに乗って印刷までしてしまった。この瞬発力はまだまだ高校生の一夜漬けには負けない。っていけない自身が湧いてきてしまった。こういうときにミスが出て走り回ることになるんだ。何度やってしまったことか。だから高校生大学生諸君は僕のような一夜漬けはなるべく避けるように。
新学期の準備をしてきた。教室の整理と、掃除当番の編成。明日からまた大きな歯車が回りだす。小さな工夫が歯車の勢いに飲み込まれていくような無力感と、身を任せばほとんど何も考えなくても進んでいくような安心感の毎日。それに確実に人生の最後が近づいてくる実感がこのごろは上乗せされる。哲学者じゃなくても僕はどこからきてどこへ行くのか考えないと流されそうで怖い。
お前はあれが出来ないこれが出来ない。頑張ってやってみてもそこをほめるのではなく、出来ていない部分をさらに注意される。気の弱い人間がそんな風に育てられると、何かをするときいつも息を潜めて緊張するようになる。誰にも何も言われなかったらほっとする。一言でも間違いの指摘が聞こえれば、やっぱり自分はダメだとダメの穴に逃げ込む。そこは慣れ親しんだ場所なのだ。その穴からびくびくしながら外を見て自分といくらも変わらない人がなぜあんなに自信満々でいられるのか嫉妬している。空から自分を見たらきっとそんな風に見える。
さっきお友達からメール。昨日の僕の戯言に対してひとこといただいた。嬉しかった。僕と言う人間を見てくれている人がいる。普段なら当たり前のことなのだけれど、自信をもてなくなっているときには、そんな言葉が身にしみる。そんな言葉だけを集めて池を作って、心が後ろ向きになったら眺めてみようか。
誰かを好きな気持ちを大切にして良い。そう思えるだけで気分はかなり晴れる。
台風接近中。来週の水曜くらいが一番やばいかも。ナービーは韓国語で蝶の意味らしい。
明日は早朝から一番嫌いな服装指導。 |
|
|
|
カトリーナ
アメリカでリーナさんが大暴れしたらしい。そこでちょっと調べてみた。ハリケーンカトリーナは最も発達したときで902hp、上陸時の勢力は915hpであったらしい。これは日本を過去に襲った台風に出比較すると195915伊勢湾台風の最低気圧895hp、上陸時勢力925hpや196118第二室戸台風の最低気圧890hp上陸時勢力920hpに並ぶものである。伊勢湾台風では日本でも6000人の死者行方不明者がでたのだから、今回のルイジアナ、ミシシッピ州の被害は猛烈な台風がその勢力を維持したまま陸地を襲うとどうなるかを久しぶりに見せ付けたものだと思う。
現在の日本でこのクラスの台風の恐ろしさを知っているのは50歳以上の人に限られている。と言うのは1961年以来43年間日本にはこのクラスの台風の来襲が無いからである。昨年広島で瞬間風速60mを記録した200418ソングダーは最低気圧925hpで上陸時の勢力は945hp、25年ぶりとも言われる沢山の被害を出した200423トカゲは最低気圧940hp上陸時は950hpであった。つまりカトリーナや伊勢湾台風はトカゲの規模でさらに秒速15mから20mも強い風が吹く猛烈な嵐なのである。去年のトカゲの被害を思い出すとき第二室戸台風以後経験したことのない巨大猛烈台風でどれほどの被害が出るのか想像できない。カトリーナの被害はこつぶの台風に慣れきったわれわれに本当の台風が来たらアメリカでもあんなふうになるんだと警鐘を鳴らしている気がする。
伊勢湾台風のころに比べればインフラはずっとよくなっているからという声がしそうだが、その分自然の怖さを忘れている人間も多い。昔は台風が来たらまず家から出なかったが、今では平気で街を歩いている。気象台がいかにこれまでの台風と違うかを力説しても会社を休む人は少ないだろう。しかしサンフランシスコの地震の映像を見て日本は地震国だからと言っていた建築家が阪神の震災のときに何を学んだかを思い出せば自然災害についてわれわれの技術は基本的に無力であることが理解できるだろう。災害は起こるものとして準備しておかないといけないのだと思う。
現在南海上を発達中の200514ナービーはコースや勢力が200418ソングダーに良く似ている。今のところ気象庁は今以上に発達するとは見ていないようだが、用心に越したことは無い。
新学期始業式。何とか全員の顔を見ることが出来た。これから4ヶ月どんなふうにこの人たちと接して、成長を促して言ったら良いのだろうか。とりあえずしっかりした計画を持った上での臨機応変かな。
7月の模擬テストの結果がすぐ上の学年に比べかなり悪いらしい。3年前もそういわれ続けたけれど結局その悪さがむしろ彼らにとってプラスの結果をもたらした。人間万事塞翁が馬、人は成長するものと信じて頑張りたい。 |
|
|
|
副住職
カトリーナで大きな被害を受けたニューオーリンズの様子がだんだんわかってきた。日本人があこがれる、日本の政治家が語るアメリカとはちょっと違った姿が浮かび上がってきたのではないかと思う。避難命令が出ても貧しくて避難すら出来なかった人が50万人の都市に何万人もいたこと。台風の突風で家を失った人が沢山いたこと。多くの人が避難したあとの街で何千人もの警察官が投入されても略奪が横行していることなど。
政治家やTVが映すアメリカ、旅行に行って知るアメリカも本当のアメリカだけれど、これもまぎれも無いアメリカである。アメリカは小泉さんが進める小さな政府を推し進めてきた国である。まず経済活動の自由を優先する国である。結果として極少数のアメリカンドリーム実現者と数多くの敗者が存在する国ということになる。普段はキリスト教精神などのおかげで隠されている部分が災害時に露出したと言うことだと思う。翻ってわれわれが住むこの国はどうだろうか。30年以内にも起こるという南海東南海東海地震ははるかに大きな災害になることだろう。そのときにどういう国であるかがわかるのではないかと思う。
その前に来週やってきそうなナービーにも注意が必要だ。どうやら九州から日本海へというコースが一番ありそうである。このコースの大型台風は風に注意である。果物が落果する被害がよくでるコースだ。
今日放映した高校生クイズにうちのクラスの生徒のおじさんでうちの高校の13年ほど前の卒業生が出演していた。京都で高校生が修行していたお寺の副住職がその人である。高校生の時とあまり変わっていないその風貌に昔を思い出した。しかしお坊さんらしかったのが以外だった。去年の日記にも書いた、そして来年生徒を連れて行くはずの山の修行も似たようなものである。
クラスではやっと文化祭の準備が本格的になってきた。この雰囲気が好きである。
高校生クイズを見ていたので更新が遅くなってしまった。 |
|
|
|
言葉
今日心に響いた二つの言葉。
ひとつは「特攻を美談にしてはならない」、もうひとつは「災害は人を差別する」である。
一つ目は知覧で涙を流した小泉首相にあてた言葉のようである。僕はこの言葉を広く「戦死を美談にしてはならない」という意味で取った。戦死は国家によって美談に仕立て上げられる。なぜなら国家にとって、あるいは国家を自分の物にしている勢力にとって、次なる戦死が必要であるからだ。多くの国家では戦死を美化するための施設がある。次なる志願者を絶やさないためである。そして戦死は止むことが無い。もし本気で戦死を絶やしたいと思うならまず戦死を美化するための施設を世界からなくすことが必要だと思う。
特攻隊の作戦は全く作戦と言えるものではない。見方によっては現代の自爆テロと同じ性質のものだと思う。実際にはそういう方法しか取れなくなった時点で戦いの勝敗は決しているのだ。戦死を美化していたからこういう間違った行為が作戦として存在しえたのだと思う。
二つ目は今のニューオーリンズの状況を報告した文からである。ニュースはニューオーリンズの惨状を伝えているが、被災した人の多くは貧困層だそうだ。避難所はほとんどが黒人など有色人種で占められているらしい。富裕層や中間層の人たちは車で先に避難して無事だったし、また家が被災しても保険に入っているから損害はたいしたことは無いと書かれている。それに対して生活保護や日銭で暮していた貧困層は住むところを失いどうすることも出来ないでいるのだそうだ。昨日も書いたが、現在の日本よりはるかに貧富の差が大きいアメリカではひとたび大災害が起きると普段われわれが気にしていない面が浮上してくるのだ。日本でも郵政の民営化の次は医療保険を民間にと言う議論になるかもしれない。つまりアメリカのように生活に余裕の無い人は医者にかかれないと言う時代がすぐそこまで来ている可能性だってあるのだ。
文化祭の準備の出来具合を教室に見に行って驚いた。男子中心のグループではほとんど準備が進んでおらず、話を聞いていくとどういうものを作るかと言う全体像すらなかったのである。ひとつにはひらめきのある生徒がいなかったこともあるだろう。けれどもこれは経験不足という面も否定できないと思った。準備はあと一日を残すのみである。頑張って形のあるものを作っている女子のグループのことを考えるとぜひ何かを作らせたい。無い頭を絞っていくつかのアイデアを授けたので何とかなるとは思うが、協力して物を作ると言うのは彼らにとって難しい作業なんだなと思った。考えてみると彼らはどちらかと言うと言葉によるコミュニケーションが不得手である。そんなところにも原因があるのではないかと思った。 |
|
|