1・2・3月の日記

2005年02月01日


生きるのが下手な人たちへ

卒業生に推薦する本を挙げてほしいと図書室の方から依頼されていた。締め切りが昨日だったのに選べていなかったので昨夜本棚の本を見ながら考えた。過去には「星の王子様」を挙げたことが多かったが、今年の僕の気持ちではこの本はどうもしっくり来ない。誰にでも読みやすい童話でありながら童話を越えたいい本であることは間違いないのだが。宮沢賢治の本はどれも好きなのでどれかを挙げてもいいのだが、これも今はちょっとと言う気分である。いろいろ考えた末に選んだのは紀野一義氏の「生きるのが下手な人たちへ」(PHP文庫)と言う本である。この本に出会ったいきさつは2003年7月31日の日記に書いたとおりである。その日記に書いたとおりこの本は自信を失って迷える僕に小さな自信を与えてくれた本である。今日もすこしページをめくってみたが、書かれているいくつかの話がそれぞれ感動的であり、また生きると言うことをストレートに示してくれていると感じた。まだ人生の壁にぶつかってもいない高校生や大学生が読んで理解できるかどうかと感じるところもあるが、彼らの中にも山頭火や相田みつをが好きな者も少なくないだろうから、そのあたりから入ればひょっとしたら人生の羅針盤になるかもしれないと思う。

この本に出会ったところで僕の生き方が大きく変わったわけではない。相変わらず生き方が下手である。たとえば好きな人がいても、上手な人のように軽く声をかけて、好きということをそれほど意識させずに近づくなんて芸当がなかなかできない。僕にとっては好きな人は、本当に好きでたまらない人である。大切でたまらない人である。そして気持ちがあまりに正直なので、それをさりげなく隠すと言うようなことがなかなかできない。何とか隠そうとすればまるで嫌ってでもいるかのようなとても素っ気無い行動になってしまう。そして大好きな気持ちをもてあますのである。あれから1年半たってもやっぱりそんなままの僕であるが、ひとつだけ変わったところがある。それはそんな自分を前ほどは嫌いじゃなくなったことである。今はそれがどこにあるのか、誰のことなのかわからないけれど、こんな僕にもふるさとと言える存在が現れるのではないかとちょっと思えることである。この本を買ったときより周囲の状況はかなり悪化していると言うのに。

本当に寒い。暖房をしているのだがさっきからいっこうに暖かくなった気がしない。今年最強の寒波が来て日本各地に雪が降っているようだ。風向きが西なので幸か不幸か京都と滋賀県南部だけがその雪の地図から抜け落ちた状態になっている。この寒気で風が北向きになったらこのあたりは半端じゃない雪がふるのだが。以前も何度か書いたが僕は雪が好きである。雪を見るとなんだかうきうきする。雪は美しい。雪は不思議に暖かい。雪が積もるのが好きだ。雪を見つめているのも好きだ。新しい雪にそっと手を触れるのも好きである。だけど雪に降られたくは無い。明日は職場の学校の入学試験なので雪は困り者だが、美しい雪を見たい気もする。

サッカーの日本代表と北朝鮮の試合が一週間後にある。そのとき日本のサポーターはどういう発言や行動をするのだろうか。もし試合と外交上の問題を区別できない行動や発言が多数見られるようだと、先だっての中国のサポーターのことを厳しく糾弾したことに何の説得力もなくなってしまうような気がする。と言うのは最近自分の相対化、客観化が非常に苦手な人が多いように感じるのだ。自分が言ったことを相手の立場になって聞いてみることができれば、おのずと言える言葉は決まってくるように思うのだが、平気でその範囲を破って手柄のように思っている人が少なくないように思うのだ。その方が生きやすいのかもしれないが、それは人の心を持った行動だとは思えないのだ。 
 




2005年02月02日


雪の日

朝起きたら雪が積もっていた。今日は職場の学校の入学試験である。どんなことをしても仕事が始まる前には学校へつかなければいけない。氷点下の気温のため道は真っ白。いつもの時間ならば雪に備えていない車で大渋滞が起こりそうな状況だったが、幸い起きたのが6時前だったので、この時間から出発すれば車で行きつけるだろうと見当を立てた。ちよしさんのBBSでみかんさんが車のフロントガラスにお湯をかけて雪を溶かす話をされていたが、今朝僕は昨夜のお風呂の残り湯を使って雪を溶かした。大通りに出ても一面真っ白は続く。ただ朝早いので立ち往生をしている車も少なく40km/hくらいで快調に山科まで走れた。そこでコンビにで買い物をして、さらに快調に西大津バイパスの入り口まで到着した。まだ7時にもなっていない時間だった。ところがバイパスの入り口を2台の大型トラックがふさいでいた。まだふさいで時間がたっていないようだった。コンビニによらなければ通れたかもしれない。しかし後悔後に立たず。何とかトラックが動き出すのを待とうと思った。

20分あまり待っても動き出さないのでふとR1の方を見たら、反対車線にもバイパスの入り口があることに気がついた。なーんだUターンすればいい。と言うわけで、入り口がふたされて全く他の自動車が走っていないバイパスに入ることに成功して予定の30分遅れでしかし仕事までは40分くらい余裕を持って職場に着いた。僕より家を出るのが遅かった京都方面からの同僚は軒並み遅刻だった。自慢するほどではないが、でも僕にしてはよく頭が回ったとちょっと自分に満足である。

職場も一面の雪景色であった。しかし予定通り滞りなく入学試験は行われた。さすが雪国。雪には慣れている。昨日も書いたが、僕は雪が好きなので、雪を見ると楽しくなる。雪はとてもきれいだ。仕事の合間にちょっと楽しんでみた。


ここは職場の中庭である。雪はとてもかわいいときもある。ちょっと手がかかってもやっぱり雪が好きである。雪が好きだ好きだといいながらウインタースポーツは何一つできない僕である。

試験監督をしている間、ぼーっといろいろなことを考えることがある。今日はなんとなく恋愛についていろいろなことが頭に浮かんでは消えた。

恋愛は誤解から始まるんだと思う。たとえばある人があるとき自分にとても優しかったとする。そこでこの人はきっととても優しい人なんだと思う。そう思ってみるとその人の優しさがいろいろ見えてきて、その人がとても素敵に見えてくる。そうやってその人のいろいろな言葉や行動をみんなそこに結び付けて良い様に理解して、さらにその人を好きになる。そのプロセスの繰り返しが恋愛である。

それが片思いならばずっとそれが続いていく。ところが運良くその人と仲良くなれるとその人をそばで見ることが多くなる。その人と一緒にいることが多くなる。長い付き合いになったり、結婚したりするとその人のことがもっと良くわかるようになる。そうすると誤解はいつか解ける日が来る。それが情愛への分かれ道である。経験を積んで物事がわかっている人は、誤解が解けてもその人を冷静に見て、最初に彼、彼女を好きになったときの良いところは変わらずにあることを理解する。そして、これほど自分が誤解しようの無いほど理解している人は他にいないことを知っている。だから、恋愛がさめてもその人のそばを離れたりはしない。むしろありのままのその人をいとおしく感じるようになる。それが情愛なのだ。二人がお互いにそこまでいくことができれば毎日はいろいろあっても、幸せでいられるのだろう。

ところが、心が子どものままだったりすると、誤解が解けてときめかなくなると、また新しいときめきを探しに出かけてしまう。なんでこんな人を好きになったんだろうと後悔して、新しいときめきこそが本当の出会いなんだと思ったりする。それがまた新しい誤解の始まりに過ぎないと言うことに気がつかない。そして次からつぎへと「好きな人」を渡り歩く人になる。けれどいつまでたっても愛にめぐり合わない。ただたくさんの人を傷つけてく。そして自分も傷ついていく。

こんなことを馬鹿みたいに考えながら机間巡視をしていた。何事も無く平穏無事に試験は終了した。

明日は面接試験の日である。頑張ろう。 
 




2005年02月03日


ピエロ

今日はいきなり訂正から。
昨日、ウインタースポーツは何もできないと書いたのだが、これは誤りで、「僕はスポーツは何もできなかったりする」が正しかったりする。大人になってからだいぶ人様並の下くらいのことができるようになったけれど、学校時代は体育で3をもらうためには人様の何倍もの努力が必要だったのだ。小学校のとき逆上がりの練習を何時間やり続けたかなあ…。とにかく頑張ったよ。あきらめなかったよ。とことんドンくさかったけど。本人は格好よく一所懸命走っているつもりなのに、走っているだけで笑いを誘ってしまうくらいだったんだよなあ。

面接試験の日だった。面接の係りになったのは6年ぶりだった。僕は面接がどちらかと言うと苦手な方である。5分くらいの面接では僕にはあまり判ることがないからである。中には面接に対して自信たっぷりの同僚もいるが、僕には彼らのような目がないということなのだろう。僕は何度か面接試験で不合格になっているから、それもあるのかもしれない。僕は長い間付き合わないとその人のよさとかそういうことがわからないと感じることが多い。それになんだか決まりきった言い方で自分を売り込む人が好きじゃなかったりもする。話の中からにじみ出てくる人となりが感じられない間はわかったような気がしないのである。ありがたいことに今日は面接官3人の中で記録係と言うことになったので、後の二人の質問と受験生の答えを記録することに専念した。

新しい生徒が入ってくると言うことは、出て行く生徒がいると言うこと。その日が刻々と近づいている。やっぱり寂しい。

試験の日程が滞りなく終わったので。午後は休業となった。と言っても実はコンピュータ係はここからが勝負なので、一昨年まではここからが僕の出番だったりしたのだが今年はただの一面接官だから余裕で帰れた。そこでまた京都シネマへ寄った。今日のお目当ては「ピエロの赤い鼻」と言うフランス映画である。特にすごく感動的というほどではなかったが、話としてはいい話だった。
本当の勇気とは派手で無謀な活動ではないと言うこと。戦争というのはドイツ軍が悪かったのでもフランス軍が悪かったのでもないと言う実はあたりまえだけれど、ハリウッド映画からは確実に欠落している視点。愛と人間味を持った人も戦争に翻弄されていくと言うこと。友達とは何かと言うこと。そんなことが語られていた。ドイツ軍の中間の司令官の姿は「自虐史観」と言うことをいつも声高に言う威勢のいい人たちのことを思い出させてくれた。彼の上官と部下は普通の人に描かれていた。僕は自分の過ちを認めない強がりとごり押しばかりのただ威勢が良いだけの国には誇りを感じない。過ちを認め誤る可能性を常に心におく思慮深い賢人のような国にこそ誇りを持つ。古来欧州では「道化師」は賢人であった。

映画を見ようとロビーで待っていると名前を呼ばれた。誰かなと思って振り向いたら、商店街の鳥肉屋さんのT君だった。若いころ地元の青年団体の集まりでよく一緒に話した人である。F君も一緒だった。もう十数年ぶりになるかもしれない。懐かしいと思った。そういえば今日は商店街のお休みの日だ。彼らは別の映画を見るところだったので、それぞれのスクリーンへわかれた。映画が終わってみるとどうやら彼らの映画も十分かそこらで終わりそうだったので、待ってみた。そして珈琲を飲みながらこの十年間の話などをした。お互いいろいろあるもんだと思った。

人生に無駄なことはひとつも無いとすれば、今日彼らにあったと言うことは今後の僕の人生の展開にまた何かの意味があるのだろう。 




2005年02月04日


今日のお仕事

立春。ちょっと暖かめの今日、なかじゅんの公式な仕事は試験監督と会議出席。今日は三学期の中間考査だったのだ。たいていの学校では三学期に中間考査をしたりはしないと思うが、僕の学校では三学期に国数英の三教科に限って中間考査がある。これはもともと成績の振るわない生徒にチャンスを与える意味合いが強かったが、最近ではその意味合いも薄れてきている。そんなわけでなかじゅんはなんと1年1組に監督に行った。ここは映画「パッチギ」で吹奏楽部が演奏しているところで主演の二人が出会う場所である。監督中も何度か部屋の後ろの方に行って映画のカメラの画角に近いところから部屋の中を眺めた。ここに主人公が立っていて、ここにヒロインがいて、その隣にTさんがいて…。そうそう月曜にヒロインの隣でフルートを吹いていたTさんがたまたま職員室にやってきたので映画に映っていた話をしたら、かつらを着せられて、めがねをかけさせられて思いっきりいやだったと言う話をして行った。映画でヒロインの横に映っているだけでうれしくかんじる人もいるかと思うが、感じ方はそれぞれなんだなと思った。よほどいやだったんだろうな。井筒監督としてはヒロインの横で彼女が目立つのを避けようとしたのではないかと言う気がする。

会議は二つ。ひとつは入学試験の結果合格者を判定する会議である。一般の人はどういうように思っているのかわからないが、不合格になる人数はたいした数ではないけれど、毎年この会議にはみんなかなり神経を使っていろいろ考えるのである。公立学校のように生徒の数と自分たちの生活が一致しない人たちはそれほどではないかもしれないが、私立学校は中堅の進学校であっても、入ってくる生徒の数が即収入を左右するのでたいていの人は真剣である。今年は異例に早く進んだが、後は三月に入学生徒が確定するまで不安な日々が続くのである。

もうひとつは組合の総会であった。僕が書記長であったころからいくつかの改革がなされ、会議の運営は楽になったが僕が危惧してその改革に手をつけなかった状況が目前にはっきりと存在していた。具体的に言えば執行部以外の会議参加者が10名に満たない会議だったのだ。現在の執行部がそれでよしと考えていて、また総会でも認められたことではあるが、これはこれで組織衰退への引き金のひとつを引いたことにならないかと言う気がする。僕は楽なことと言うのは一時的にはいい効果をもたらしても結局最後はマイナス効果のほうが大きいと思っているので、自分が楽になる事には余り積極的ではない。あくまで僕の主義に過ぎないが、あなたはどう思うだろうか。

ロード88の挿入歌である「夢は夢のままで」(古瀬陽子)が先日手に入ったので、毎日のように聞いている。この曲は聞けば聞くほど心にしみる。古瀬の歌声が印象的なこともある。歌詞が僕の好きな応援課調であることもある。ロード88のシーンを思い出すと言うこともあるだろう。でも、僕が回った京都のどこのCD屋さんでも見つけられなかった歌がこれほどいい曲であると言うことが今の日本のこの業界の状況を図らずもあぶりだしていると思う。現在の日本では一年に出されるCDの数が多すぎてメジャーであったり、大きな事務所の売り出し中の歌手であったり、あるいはドラマやCMとのタイアップの曲で無い限り普通のCD屋には並ばないのである。巨大な資本主義経済の競争原理の中で毎日たくさんの素敵なものが抹殺されているような気がして、寂しい気がする。

たくさん降った雪もあっという間に消えていく。雪が消えるのは寂しい。雪が好きだから。 
 




2005年02月05日


いいことと悪いこと

あーーーやっとここまでこぎつけた。

さっき日記を書こうとしてソフトを立ち上げたら今までの日記がどこにも無い。日記どころかつぶやきも何も無い。空っぽのホームページのバックアップが出てきた。げげっ!と思っていろいろ探すが無い無い、何も無い。本当になぜかすべて消えてしまっていた。昨日の最後にどうしたのかも思い出せないし、誰かが侵入して消したのならとても意地の悪い消し方だしといろいろ考えたが、考えたも仕方が無いので急いで復旧を始めた。幸い昨日アップしたHPはそのまま見られるのでそこからコピーで消えたすべての文章を写すことにした。気の遠くなるような作業である。今日がもしいい日で無かったならば絶対と中で切れていたに違いない。今日はここしばらくの中では非常にいい日であったので何とか気持ちでここまでたどり着けたのである。まだつぶやきのページは文章が復活しただけだが、それでもないよりはましだし。一応日記はすべて復活させることはできた。あー疲れた。

本来書くはずだったいい日の日記

昨日の日記を書き終わってすぐに一人の生徒からメールが来た。その生徒は1年から担任をしてきた生徒で、僕の気持ちの上では生徒としては最も気にかかるものの一人である。メールの内容は大学合格の報告であった。それを読んで、自分ひとりの部屋で思わず大声で「やったー!」と叫んだ。何度も叫んだ。なんだか本当に心の中からうれしくて、何度叫んでも叫び足りない気がした。まるで自分の娘が合格したような気持ちだった。発表が今日の予定だったので、合格の報告がきたらどう感じるだろうと考えてはいたのだが、想像以上にうれしかった。そしてうれしさをさらに強くしてくれたのは、メールの中にあった「ありがとう」と「ほんま先生のおかげです」と言葉だった。とてもいいハートがあるのに不安定で休みがちだった生徒だった。正直、泣きたいことも何度もあった。けれど、通じていたんだと思うとうれしかった。

今日になって昼前にまた彼女から今度は電話がかかってきた。もうひとつの大学も合格していたらしい。どちらかと言うとこっちの方が本命だったらしい。今度はメールじゃなくて電話で、ありがとうを繰り返してくれた。理屈なんか何も無くてただ素直にうれしかった。僕の3年間をほめられたみたいで、恥ずかしいくらいうれしかった。

さらに、ホームページ復活大作戦中にもう一人心配だった生徒から合格のメールが来た。これもいろいろ手がかかったけれど、初合格な女子生徒である。今日発表があった三つの大学に関して3勝0敗である。今日は実にいい日だ。他に何が起こったところで今日がいい日であるという事実は揺るがない気がする。

夕方、預けていたカセットデッキを取りに出かけた。ついでに倒産して昨日から再スタートを切ったという電気屋の売り場を歩いてみた。ネットで見たように商品の仕入れが滞っているらしい状況が散見された。商品がまばらな棚がいくつか目に付いた。この電気屋は昨年担任していた生徒のお母さんの職場である。ふと見るといつもお母さんが見える場所の近くに生徒本人がいる。ピンクのブレーカーが目立っている。どうやらアルバイト中のようだ。受験のころの不安そうで暗い表情じゃない、とてもいい笑顔で迎えてくれた。うれしかった。お母さんにも挨拶をさせてもらった。彼女らのためにもこのお店が長く続くことを祈りたいと思った。まだしばらくいるようだと、どうやら仕事で必要になりそうなMDプレーヤーはこちらで買おうかなと思った。




2005年02月06日


ネバーランド

なんだか物騒な事件が多い…と感じるのが普通だろうなあ。刑務所から出てきた男が赤ちゃんを刺し殺したらしい。刑務所から仮出所したようなやつを野放しにしないでほしい。ああ恐ろしや…。って思った人は自分が刑務所に入るようなことになることはこれっぽっちも想像していないのだろう。小学生の女子を触って逃げる男が各所で多発しているらしい。世の中には変態がいるんだよ。そんな変態を見つけたら捕まえて刑務所に入れてしまわないと不安だ。そうしたら、小学生を殺すやつは居なくなるんじゃないか?と思った人は自分が誰かから変態扱いされる可能性なんか考えたことも無いだろうな。職場のライバルにはめられることだってあるかもしれないのに。自分の息子が小学生を触りに行ってるなんて考えられないだろうな。
ニュースを見ている僕らは画面のこちら側で安穏としている。そして、無意識に向こう側とは違うと感じている。自分が事件の当事者になると言うことをめったに想像したりはしない。たまに想像しても、それは被害者としての自分でしかない。加害者としての自分、加害者の親族としての自分、冤罪をかけられた存在としての自分。そういうものにまで考えを広げる人はまずいないだろう。けれども実際には事件の数だけ加害者がいる。図らずも加害者になった人もいる。加害者と間違われて苦しむ人もいる。とても当たり前のことを僕らは忘れてニュースを見る。新聞を読む。そして、事件を批評する。あくまで第三者か被害者の立場で。

バイクに乗ろうと思ったのだけれどちょっと時雨れていたので、また映画館へ足が向いた。先日から見逃していた「ネバーランド」である。小品であるが上質の作品だった。特に4人の子役が良かった。小さな作品だけれど映画でしか表現できないことを上手く表現してると思った。号泣する作品ではないが、心にしみる作品である。物語の筋とはあまり関係が無いところで、主人公夫婦が交わす会話にひきつけられた。それは見事に結婚のすれ違いを表現していたからである。妻の求める結婚と夫の求める結婚がすれ違ったときの不幸は本当に悲しい。パートナーと生きると言うことは自分の力を何倍にもしてくれる可能性を秘めている。けれども一方ではお互いを縛るだけの不毛な毎日の入り口になる可能性も秘めているのだ。どちらになるかはもちろん二人にかかっているのだと思う。ただ何もしないで幸せが来るほど世の中は甘くないだろうけれど二人で生きる幸せをかみ締めている人のほうがきっと多いと思う。

信じるとおりにすべてがかなうわけではないけれど、まず信じてみないと何も始まらないのも事実だ。

感動の物語ではなぜか人が死ぬ。もしくは誰かが困難な恋をする。もちろん人は必ず死ぬのだから死を避けて通れないし、男と女がいればそこに恋愛が始まる可能性もあると言うことはわかるけれど、死や恋にまつわらない感動もあっても良いのではないかと思う。だれかが「スウィングガールズ」を評して「誰も死なない。恋愛も無い。それなのに胸が熱くなる珍しい映画」と書いていた。お正月からいくつかの映画を見てふとそんなことを感じた。自分がそんな話を書けるわけじゃないからえらそうなことは言いっこなしなのだろうけれど。

「なごみかふぇ」というお友達のホームページのリンクのページがずっと正常に表示されなかった。ところが一週間くらい前に久しぶりに行ってみたら、ちゃんと表示されるではないか。この一ヶ月のうちにうちのパソコンの設定で変えたところはノートンの広告ブロックをはずしたことだけなので、それが何か関係あるのだろうと思う。あちらのBBSにもそう報告した。がしかし広告ブロックをONに設定してもバナーは消えるがリンクはちゃんと残っているのだ。見えなかったときも何度か広告ブロックを疑ってOFFにしてみたのだけれど、見えるようにはならなかったから、たぶん僕のわからないところで何かが変わったのだと思う。ひとつにはキャッシュの問題があるのかもしれない。しかし、どうも説得力に欠ける。今のところそう思うしかないが、なんだかすっきりしないままである。だれか何か教えてもらえればうれしいのだが。




2005年02月07日


また

またボーダフォンの社長が交代だって。2ヶ月で交代か。津田元社長は自分から望んで行った人事だとしているけれど、それがどこまで信用できるものなのかは後半年くらいたてばわかるだろう。タイミングとして1月の登録数が6万回線ほど減ったと言う発表の日に交代人事と言うのは、津田氏としては純減ショックを和らげるつもりだったのかもしれないと思う。情報が混乱しているが、今のところ一番詳しい情報を伝えている携帯WATCHの記事では、ことはどうやら良い方に向かい始めそうな空気を感じる。

まあ3Gをメインに使うのでなければどこのキャリアでも大差ないし、電話番号が変わっていろいろ不便なことになるくらいならたいていの人はしばらくはこのままボーダで行くのがいいかなと思う。メールと電話として使うだけなら実際自分に実害は無いしね。後1年あまりすれば電話番号そのままで別のキャリアに移ることもできるようになるわけで、何も要らないお金を払ってまで今ボーダをやめる必要など無いと思う。って言うわけで僕はこのままボーダフォンの行く末を見守るつもりだ。もともと僕は一番弱いやつを応援するのが好きだし、一度惚れたやつがちょっと道を踏み外しかけたからと言って、自分に実害も無いのにすぐに捨てるほど薄情でもない。僕はむしろちょっとぐらい害をこうむっても応援するのが好きなやつだ。みんなが興味を示さなくなっても応援を続けるのが僕の僕らしさだと思う。

匿名で好きなことがかける掲示板を眺めていると人間の性みたいなものが良く見えてくる。みんなが同じものを見て共通の感情を共有しているときには実に和気藹々とした雰囲気があるのだけれど、誰かが別の誰かが書いたことに共感ではなくて反論を書き始めると一気に空気が変わる。いっせいに自分が正しいと言う主張が始まるのだ。顔を見ずに文字だけでコミュニケーションをしているから、感情を共有していると言う前提が崩れたとたん、みんなが言葉尻を捕らえた反論合戦に入るのである。そしてついには言葉の意味、解釈の詳細まで相手を罵倒揶揄しながら揚げ足の取り合いを続ける。だれもがこの中で最も正しいのは僕だとみんなが認めないといけないと主張する。これは多分大脳の働きと言うよりはもっとプリミティブな一頭のメスをめぐって争うオスの行動から発生してる感情なのではないかと思う。社会性を保つ仕組みである表情が見えない世界である分そういうプリミティブなものが染み出てくるのではないかと思うのだ。
そう、今は余裕を持って傍観者でいる僕もその議論が自分の大好きなだれかの目の前で行われているとわかればきっとその中で一番になって彼女の尊敬を勝ち得たいと思うに違いないのである。

夕方電話があってどうやらアンプが修理できそうだと言うことだった。できてきたらしばらくはアナログレコードで好きなクラッシックの曲を聴きまくろうと思う。CDに無い柔らかで暖かいサウンドを久しぶりに聞いてみたくなったのである。

卒業アルバムの完成品がひとつだけ届いた。クラス集合写真は大きく拡大された分だけ余計にクラスの雰囲気が強調されて映っている。僕のクラスはなんだかとてもよく言えばリラックスして悪く言えば崩れた感じに見える。その中で笑顔の女子生徒に囲まれて真ん中に僕が立っている。隣の担任に言わせるととても僕の立場をよく反映しているらしい。喜ぶべきかなあ。

ラジオもテレビもバレンタインバレンタインとうるさい時期になった。今年も僕には何の関係も無いけれど、いつかまた心を込めて贈り物を交換できる人がいるバレンタインデーを迎えたいと祈りながらその喧騒を聞いている。




2005年02月08日


捻挫?

首が痛いのです。首を前後に動かそうとするとぴくっと痛いのです。違和感が始まったのが約一週間前だったような気がするのですが、徐々にその痛さが増してきて今日は何かの拍子に「痛!」と声を上げてしまうくらいになってしまいました。症状からしてたぶんは首の捻挫ではないかと思うのですが、この調子で行くと明日は動けないくらい痛くなる可能性も否定できない気がします。何とか収まる方向に向かってくれればいいのですが、今は痛みが増す方向に進んでいるので不安です。あーー痛い。
でもみかんさんの日記を読めばこんなことでとやかく言っているのは贅沢なんだよなと言う気がします。仕方が無いとは言え、いろいろな症状と戦ったりなだめたりしながらしっかり家事も子育てもされているのです。たまにちょっと痛いからといって仕事をサボったりしてはいけませんね。今日はたいした仕事をしなかったことに大きな反省です。こんなことではこれから歳をとって体が衰えていくときに挑戦的に生きることができない人になってしまいます。気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。

隣のクラスの生徒が5度目の挑戦でやっと志望大学への合格を勝ち取った。本人もくじけそうになっていたときの合格だったらしい。思い続ければかなうと言うことなのかもしれない。明日は多くの生徒が受験してる大学の発表日である。まずはいい結果が得られるように祈りたい。頑張っている生徒にはそれなりの結果が返ってほしいと願っている。

1年生のとき留年させた生徒が数学のテストでコース1番を取ったらしい。成績も出欠も厳しかったあのころから比べると夢見たいな話である。甘えん坊が大人になり始めたのかもしれない。うれしい話だ。

結婚式の話題の足しにしようと6年前に卒業させた生徒たちの卒業文集を出してきた。書いてある内容がどうも幼い感じがする者が多いなあと感じる。今の生徒も書かせればこんなことしかかけないものもいるのだろうか。たぶん男子の一部はまだそんなものかもしれない。今度結婚するM美はさすがに生徒会長をしてすこしは成長していたのだろう。中ではかなりしっかりしたことを書いている。これなら何か挨拶とかを頼まれても大丈夫そうだ。
それにしても面白いのは「なかじゅん」の評価が真っ二つに割れている。ひとつは「たよりない」という男子中心の声。もうひとつは好意的な女子の声。今も変わっていないのかもしれない。今度の文集にはどんなメッセージが載るのだろう。めったに叱らないから男の子は拍子抜けなんだろうな。でも頼りないと思うのならしばらく一緒に暮してみろと思う。派手なパフォーマンスは苦手だし、強さのアピールにはかけるが、見かけによらず結構タフだとわかるはず。タフじゃなきゃこの人生を生きられないよ。




2005年02月09日


国遺連のつどい

サッカー日本代表チームワールドカップ最終予選初戦勝利おめでとう。後半ロスタイムでの勝ち越しはこれから受験を控えている若者たちにあきらめないことの大切さを教えたことだろう。僕は受験に向かう生徒に最後の一瞬まであきらめるなと繰り返している。このごろの生徒は問題を一通り解くと、時間が残っていてもわからなかった問題に手をつけないものが多い。5分前にわからなかったことが今わかることだってありうるのに。そして受験は一点に笑い一点に泣くものなのに。

週末の試験を受験する者たちには悔いの無いよう最後まで頑張ってきてほしい。

今の若者よりちょっとだけ長生きしてる僕は、かつて日本代表もロスタイムの一点に泣いたことがあると北朝鮮代表の気持ちに思いをはせている。人生にはいろいろな局面があるものだ。ひとつの出来事を二つの方向から経験できる人は、勝った勝ったと喜んで終わる人より豊かで深い人生を歩けるような気がする。

今日は龍谷大学と近畿大学の合格発表だった。僕の願いはある女子生徒を含んで二人の合格者が出ると言うことだった。そしてその願いはかなった。どうしても合格させたかった女子生徒は第一志望ではないが短期大学部に合格した。そしてもう一人男子生徒も合格。もちろん不合格の方がはるかに多いことは多いのだが、この時期としては上出来だと思う。不合格になった生徒もあと一息で合格圏内というところまで届いているものが多い。今週末はB日程の試験である。今年はA日程よりB日程の方の志願者が増加しそうな気配があるので不安はあるが、信じて頑張れば道は開けると思う。期待したい。次の期待の発表は土曜日の仏教大学である。ここでは一人、できれば二人の合格の声を聞きたいと思っている。

あしながの機関紙が着いた。あしながの活動は確実に前進している。1月上旬にあしなが育英会は世界中の遺児たちを日本に招いて「国遺連のつどい」と「世界子ども会議」を主催した。その模様は各メディアで取り上げられたので、たぶん多くの人が目にしたことだろう。それはたとえば大海の水を手ですくうようなレベルのことかもしれないが、あしながは確実に世界へ歩き出しつつある。そしていま世界中の遺児たちを巻き込んで優しさの連鎖が広がっている。彼らの優しさは筋金入りである。それは頭で考えた優しさではなく、自分たちの肌で感じたものだからである。なぜ自分たちがここに生きているのか、多くの大人が考えもしないことを彼らは自分の心で感じて、苦しみの中から力強く生きようとしている。彼らは自分の生きがいが何なのか知っている。かれらは愛がどんなものかを知っている。

各国から集まった遺児たちが一番にしたのはインド洋の大津波で遺児になった子どもたちに何ができるかを自分たちで考えたことであり、その結果募金活動だけではなくその遺児たちへの心のケアを訴えて、次回の集いには彼らの中から誰かを招待し連帯を深めたいと言うことであった。





2005年02月10日


ああ北朝鮮

昨日の日記で「明日受験するものたち」と書いたのは「週末受験するものたち」の誤りである。ごめんなさい。

三連休のはずだったが来週にクラブのライブを移動せざるをえなくなった事から土日と練習を許可することになってしまった。日曜出勤だ。

今朝の新聞やテレビはみんな昨日のサッカー日朝戦の記事がトップ。スポーツ新聞もそうだった。当たり前のことなのだがほとんどの報道がちゃんと拉致被害者問題などとは区別して報道していた。ネットの世界をうろついていると匿名で本音ばかりを露出するものたちに辟易しているので、こういう態度が新鮮にすら感じられる。総じてアジアカップの時の中国のサポーターに比べて日本のサポーターの民度の高さを感じて気持ちが良かった。しかし通常の10倍の警察官を動員して警備をしたと言うところにこの国の中に潜むものを感じざるをえない。北朝鮮政府の子どもじみた動きに対して、あくまでこちらは大人の対応を続けてほしいと思う。

日刊スポーツに特集されていた日朝戦の歴史の記事は面白かった。古くからのサッカー好きにはあたりまえのことだと思うが、長い間北朝鮮チームがアジアのサッカーをリードしてきた歴史や、そのチームを目標に日本チームが強化されてきたことなど、現在のにわかサッカーファンにはきっと以外に感じられる内容がしっかり書かれていた。

サッカーの話題を離れよう。今日突然北朝鮮が「六カ国協議」の無期中断と核兵器開発を発表した。たぶん多くの人にとっては不可解な振る舞いであろう。北朝鮮と言う国の振る舞いについてよくわからないと言う人は、2,3日前の朝日新聞に掲載された姜尚中(カン・サンジュン)東京大学教授の文章を読むといい。非常にわかりやすく北朝鮮がなぜ現在のような国になったのか、何を考えて現在のような外交政策を行っているのかが説明されていたと思う。

僕が知る限りでは北朝鮮と言う国はただ自ら望んでだけ現在のような国になったのではない。あそこにああいう国が存在することが現在いわゆる「六カ国協議」に加わっている各国にとってそれぞれに都合が良かったからそうなっていったと言う部分は否定できない。しかし、冷戦構造が終結してソビエトが崩壊しロシアとアメリカが友好国になり、また中国もロシア、アメリカと直接対話をするようになった今、これらの国にとって北朝鮮は用済みの鬼っ子になりつつあるのだ。「六カ国協議」には冷戦の産物の最終処分の意味合いがあるわけだ。もちろんそのことを最も敏感に感じ対策をうとうとしているのが北朝鮮自身である。大国による不用品としての処分に立ち向かう武器が自前の核兵器であろう。そして追い詰められた先に見えるのは民族の誇りをかけて一矢報いると言うような発想ではないか。そう考えれば北朝鮮が自爆テロのような行動に走らないようにするために必要な政策の方向性はある程度見えてくるのではないか。あの国の中にも日々何とか暮している2300万人の人の暮らしがある。それを想像しながら何をどうすればあの国を大きなチビチリガマ(沖縄で集団自決が行われた洞窟)にせずにすむのかを真剣に考えるときがきているような気がする。

女子高校生のメルトモに頼まれて引ったくりをして男子高校生に取り押さえられた68歳のおじいちゃんのニュースはとてもとても哀しかった。女子高校生の友達を持ててうれしかったのだろうおじいちゃんの気持ち、その子に同情したおじいちゃんの気持ち。おじいちゃんを仕返しのために利用しようと考えた高校生の気持ち、それをいさめて諭すことを思わなかったおじいちゃんの気持ち。たぶん嫌われたくなかった気持ち。つかまったときの情けない気持ち。それが何重にも哀しかった。




2005年02月11日


ニワトリはハダシだ!

いつもの休日よりちょっとだけ早起きして「ニワトリはハダシだ」と言う映画を見に行ってきた。良かった。話の中の検察・警察の汚職なんかこの間の検察の事件そのものだったので笑えた。現実の事件は周囲から見て誰の目にも明らかな口封じだったがそのままスルーされてこの間は権力の都合のいい判決が下りたところである。荒れる中学とか言って子どもの世界ばかり問題にしているけれど、大人がやっていることをストレートに真似しているように見えるのは僕だけだろうか。まあ、その話はおいておくことにして、映画の話だが、障害児問題、在日韓国朝鮮人問題、権力の汚職の問題を上手く絡めて見せてくれる映画だった。障害児役の子とその妹役の子の存在感が抜群で、大人、特にしかめっ面をしながら自分が得することばかりを考えている大人が反対に馬鹿に見える感じが良かった。舞台が舞鶴だったのも親近感を感じてよかった。「ニワトリはハダシだ」は当たり前のことを指す言い回しだそうである。つまらないことにこだわってないで心の中の一番大切なものを見ようよって言われた気がした。

映画を見終わって、先日の日記で自分が頼りないと言われることにちょっと反発したことをなぜか思い出した。なんだか恥ずかしい気がしたのだ。頼りなく見える人はそう見ればいいじゃないか。他の人たちと同じ様に確かに頼りないところもあるわけだし、それに僕の値打ちがわかる人にはきっと違うように見えるはずだから。僕を大切に思ってくれる人はそんなところを含めて、僕を大切に思ってくれているはずだから。僕が誰かへの手紙に書いたように誰かが大切だと言うことはそういうことだと思うから。映画の中の二人のお母さんはどちらもお父さんが大好きだった。別に理想的でもなんでもないお父さんが。

今日は建国記念の日である。決して建国記念日ではない。この二つの言葉の間には大きな意味の違いがある。要するにずっと昔の今日に国ができたと言うわけではないということだ。毎年今日は二つの勢力の集会が報道される。ひとつは国の成り立ちを天皇神話に求めてそれを元に日本原理主義国家の樹立を目指す人たち。もう一方はその動きを危険と考える人たち。僕が生まれ育ったころは後者の勢いの方がすこし強かったような気がするが、現在では前者の勢いが非常に強く政府の政策もその意向に沿っていると言えるだろう。この傾向は別に日本だけではない。中東でもムスリムの原理主義が幅を利かしているし、アメリカでもキリスト教原理主義を支持母体とするブッシュ政権が続いている。イスラエルでもユダヤ原理主義といえるシャロン政権である。つまり世界中がそれぞれの民族を中心に据えた民族原理主義によって行動しようとしているのである。インターナショナルな時代、ボーダレスな時代と言われながら実は世界中の人たちがボーダレス化に恐れをなしてより○○国的なものが一番だと言う考え、つまりナショナリズムをよりどころにしようとしている時代なのである。

僕はこの傾向を好ましいとは思わない。なぜなら国と言うものは恣意的な者だと思うからである。国の本質を簡単に説明できる事件がある。それは2001年天皇陛下が「桓武天皇の母は百済系です。だから、朝鮮に対して親しみを覚えます。」と発言されたことと、そのことを日本のマスコミは小さくしか扱わなかったことである。王室がインターナショナルなものであると言うのはヨーロッパではあたりまえのことである。だからこそ天皇陛下はそう発言されたのだと思う。しかしそれは日本原理主義を国の中心に据えたい人たちには都合が悪いことだろう。日本人は周囲の国の人々兄弟のようなもので勝手に作られた国境で隔てられていて、日本が周囲の国と違うのは平和憲法を持っていると言う点だけなのだと言うことになっては困るのである。日本は伝統がある国で中国とも朝鮮とも全く違ったすぐれた国だと言うことでなければなにかと都合が悪いのである。しかし実際はどうであろうか。
それは日本と周囲の国との間だけに言えることではない。広くは世界の隣り合うすべての国や民族間に言えることだし、狭くはひとつひとつの家族と家族、ひとつひとつの個人と個人の間にも言えることなのだと思う。僕はあの人と違って優秀だと思うより同じ人間だからお互い長所も欠点もあると思う方がずっと楽しいし生きやすいと思うのだ。

国って何?と思った人は姜尚中・森巣博「ナショナリズムの克服」(集英社新書)を読むと面白いかもしれない。




2005年02月12日


まったり

まったりとした休日だった。思いっきり朝寝坊をして、それから久しぶりにバイクのエンジンをかけた。さすがに一ヶ月ぶりなので寒さもあってかセルモーターのまわりが悪かったし、ちょっとエンジンもかかりにくかった。しかし一旦暖気してしまえばいつものように一発スタートになった。寒かったので遠出はせずに市内を20kmほど走り回ってバッテリーの充電と自分の心の充電をした。どれほど寒くてもバイクに乗ると気持ちが前向きになってくる。もうちょっと走りたいと思ったが、首が痛くて無理をすればまたひどくなりそうだったので泣く泣く帰ってきた。ボロボロになってしまったバイクカバーをバイク用品店で一番上等のカバーに買い換えた。基本的に雨ざらしなのでバイクカバーは必須なのだが、4年でボロボロになってしまったのだ。そういえば古いカバーを買ったころ離婚するかどうか迷っていたんだよな。時はどんどん過ぎていくなあ。あのころ今の生徒なんか一人も知らなかったのに、今はサヨナラするのが寂しかったりするんだ。

明日学校でする作業のために近所の文具屋に行ったが、昔はあれほど豊富にものがあると思ったお店でさえ今はほしいものが見当たらない。ネットでものを買う癖がつくと個人商店の品揃えは厳しいなあ。子どもが減ってしまったこともあるし商売が難しいだろうな。近所でも元気そうに見えるのはチェーンの外食店か食料品店かスーパーかドラッグストアだけだ。

卒業式に向かっての準備をするのがこんなに寂しかったなんて。今までこんなことは一度も無かった。隣の担任のH氏はとても情にあつい人だからいつもこんなふうに感じていたのだろうか。なんだか昔の卒業生に悪い気がする。

ふと思い立ってここ3年ほど連絡が取れないアメリカの友人に手紙を書いた。電子メールが2年連続で届かなかったので連絡できなかったのだが、手紙を書いて昔もらった手紙の住所に送ってみようと思ったのである。英語を教えていながらはずかしことに、英語の手紙を書き始めるといつも書くことに困って1枚の便箋が埋まらないのだが、今日は見事に便箋1枚半書くことがあった。もっと書けるかもしれないと思った。これならまたしばらくは手紙のやり取りができるかもしれないと思った。後はまだあの家に住んでいてくれるかどうかである。2000年にお邪魔したときはたしかにこの住所に住んでいたから大丈夫だと思うのだが。

今日は仏教大学と京都女子大学の合格発表の日だったがいっこうに合格報告が無い。と思っていたらさっきひとつ不合格報告が来た。一番期待していた生徒だったのでこれはやばいなと言う感じである。一般入試でも仏教大学はかなり厳しいのだろうか?

「君に読む物語」と言う映画を見たいのだがこれは涙のラブストーリーだけにバレンタインデーの直前の休日に一人で見に行くといつも以上に寂しい思いをしそうなのでやめた。




2005年02月13日


日曜

来週に予定していたクラブのライブを今週に急遽変更したため今日はクラブの練習の監督と言うことで出勤した。午後から出勤したのだが3連休の最後の日ということもあったのかもしれない、登校している生徒がいつもに比べて非常に少なかった。もちろん教員も他にはひとりだけしか見なかった。寂しい職員室で卒業式に生徒に配るものの印刷をしたり、そのほか卒業式の準備をした。一人だったのでじっくり考える必要のあることがわりとはかどった。人の少ない学校は非常に静かである。普段なら私の職員室からは聞こえないことが多いクラブの生徒の演奏の音も締め切った部屋でも聞こえた。

生徒が帰った後帰ろうとしたら僕がどうやら最後のようだった。仕方が無いので目に付くところの戸締りをした。僕が勤めたころは昇降口も無くて一晩中完全にオープンな学校だったのだが、そのうち部室に進入して生徒のものを盗むやからなどが出始め、また原因不明の小火もあって、警察や消防からの要請で戸締りができるように改造したのである。もともとがそういう構造だったので戸締りをするものは結構大変なのである。警備のセットも確認して戸締りもしてグラウンドに出たら星が空に広がっていた。真っ暗なので星がきれいだった。僕が遅く帰る日でもたいてい吹奏楽部が残っていて音楽室から明かりが漏れているのだが、今日は本当に誰もいなかった。星空を見ながらそう言えば体育祭の前にも戸締りをして帰った日があったことを思い出した。あの日も日曜だった気がする。グラウンドの真ん中に立って周囲を見渡してみた。ずっと以前にグラウンドで歌の練習をしていた人たちがいたことを思い出した。遠い思い出を追うようななんだか胸の中が締め付けられるような気がした。

帰りのラジオでは繰り返し明日はバレンタインデーだと繰り返している。そういえば向かいの剣道部の顧問の先生の机の上には手紙とチョコがあった。僕にはまあ縁が無い話である。中学生のころからそういうものだった。さすがに長いこと生きていれば一度や二度はもらったこともあるけれど、それはあくまで例外というものだろう。ただ、こんなおじさんになっても他の人がもらっているのを見ると、あー僕もくれる人はいないかなあなんてやっぱり思ってしまうのである。世の中には義理というものがあって誰もくれないということは無いことが多いのだが…。僕が女性だったらきっと渡すことができなかったチョコレートで太ってしまうタイプだろうなあ…。




2005年02月14日


いわゆるひとつの

いわゆるひとつのバレンタインデーでした。この哀れな中年おやじに義理でもチョコを恵んでくれた方々ありがとうございました。チョコと一緒に仕事の依頼を持ってきていただいた方、調子に乗りすぎです。携帯メールで暖かいホットチョコレートを届けていただいた方。ほのぼのと温まりました。でも今日一番うれしかったのはある2年生の生徒がくれた小さな小さな一切れのチョコレートでした。クラブのリハーサルを見ていて寒くなったから職員室に戻ろうとしたとき、すれ違いざまに「先生、バレンタインデー」とだけ言ってくれたのだけれど、彼女がリハーサルに来ていたことがうれしかったし、僕に声をかけてくれたことがまたうれしかったのです。ただ、くれるときの表情がなんだか硬かったのが気になります。彼女、明日の本番も来るといいな。

何にも気がつかずに一生懸命仕事をしたら勢いあまって他人の分まで仕事をしていて、怒られるのかと思ったら、なんだかすごく感謝されてしまった。全部自分の仕事だと思い込んでいたので、はじめのうちなぜ感謝されているのかちっともわからなかった。ボケが始まっているのだろうか。でも喜んでもらったのだから結果オーライと言うことで。

女子ゴルフのワールドカップ優勝の宮里、北田ペア、笑顔がいいね。かっこいいね。

一昨日のこと、山形県は川西町の川西町フレンドリープラザで小さな音楽祭が行われた。実は2005年2月12日と言うのは映画「スウィングガールズ」の中で最後のシーンでクライマックスでもある音楽祭が行われる日付だったのだ。そこでそのロケ地であるフレンドリープラザで有志の人たちが本当に東北学生音楽祭を開いてしまったのだ。その様子はここからどうぞ。残念ながらガールズは出演しなかったらしいが、全国から集まったSGファンの人たちが一緒に楽器を演奏して、とても楽しいひと時を過ごしたらしい。年末のライブもそうだったが封切からそろそろ半年になろうと言うのに、こんなイベントが開かれるほど愛される映画と言うのはそうそう無いと言う気がする。改めて音楽が人をつなぐと言うことを実感する出来事である。

クラスの佛教大学合格は一人だけ。いないよりはましだけど。明日は立命のセンター利用、関西大学など。あさっての京都産業大学がまたひとつの山場かな。

また小学校に凶器を持った男が侵入して今度は先生が亡くなった。生徒でなくて良かった…と言ってしまえるのは表面的にしかものを見ていない人だと思う。一報が入ったとき同僚の一人が「こういうことがあると教師は命を捨てて子供を守れ見たいになるのも怖い。教師も自分の命を守らないといけないと思う。」と言ったのが印象的であった。浅薄な英雄化は悲劇を再生産する。新しい悲しみを生まないためには死を英雄化したり神格化したりしてはいけないと僕は思う。
この事件のもうひとつの悲劇は逮捕されたのが卒業生の少年だということである。そこにまたひとつの心の存在を感じずにはいられない。なぜ心は刃物を持てと命じたのか。なぜそれが今日だったのか。

若かったころ僕にとってもバレンタインデーはあまりうれしい日じゃなかったから、今日自分は不幸だと思っている男は結構多いだろうという気はする。良いじゃない、そんな年が続くから本当に好きな人からもらうことがあったら、それが人生の一大事って感じで何よりも大切なことに思えるんだから。って同じことを去年も書いたような気が汁。来年も書くのかなあ。

スウィングガールズに出演していた松田まどかさんという女優さんが自分のblogで14日中にコメントをくれた人全員に、返事のコメントをつけますと宣言しちゃったものですから、アイドル大好きおじ様たちがこぞって書き込んだのです。もちろん私もその一人だったりしますが。ところでその中に一人英語で書き込んだ方がいらっしゃるのですが、その英語が間違っているのです。スペルひとつ、文法語法二つ最低3箇所間違っているのです。全く面識の無い方のなので簡単に教えるわけにもいかず…。漢字の変換ミスと違ってこういうことって恥ずかしいですよね。他山の石ですね。




2005年02月15日


ライブだ!

北星余市の義家先生が退職するらしい。ということでYahooから彼のblogへ行ってきた。すでに140件ものコメントが書かれていた。多くは彼にエールを送るものだったが、一部に批判的なものもあった。意見としては納得できるものも無いではないが人の心を考えないただの書き捨てコメントもあった。そういうことを書いてしまった連中に言いたい。「恥を知れ。」人間は自分のスケールからしか物を見ることができない。だから自分が見ているものは自分のサイズから見た世界なのだと知っているべきだ。そうすれば少なくとも自分が相手のすべてを見抜いたような書き方で何もわかっていないことを書くことはできないはず。
「おはようございます。」と挨拶した小学生を「うるせー」と殴った馬鹿がいるらしいが、案外こういったところで知ったかぶりで人の気持ちを逆なでするコメントを書いて悦に入っているような連中も実生活ではこの程度の人間なんじゃないかと思う。

今日はクラブのライブだった。久しぶりにはじめから最後まで聞かせてもらった。1時間半小さな部屋でガンガンのライブを聞いていたので今まだ耳鳴りがやまない。僕はどちらかというとアコースティックサウンド大好き派。クラッシック大好き派なので、ライブ会場の大音響はかなりつらいのである。

それはさておき今日出演した4バンドのうち3つはかなり良かった。1年生はすべて初めて聞くのだが、なかなかステージに工夫があったりMCも一応入っていたりして形ができているバンドがひとつあった。惜しいのは曲の仕上がりに落差があって、リズムがそろっていない曲が見られたことである。これからが楽しみだ。
2年はもともとそこそこ上手だったが、さらにレベルが上がってリズムや演奏に特段の破綻は無かった。特に目立ったのは半年前にはただ演奏しているだけだったのが、ちょっとした演出やMCが入れられるようになってきたことである。惜しむらくはそれがお客さんの方に向いていないことであった。理由を聞くとお客さんが女子ばかりだったので照れくさかったらしい。かわいいじゃないか。狭い部屋で携帯しかもって行かなかったのでいい写真が取れていないけれど。ましなのをひとつ。照れて後ろ向いて演奏しているのがいます。


昨日半年振りに見て特に2年生がいかつくなったように感じていたのだが、今日の演奏を見て変わっていないことを確信した。音楽は楽しいぞ!

昨日僕にチョコをくれた生徒は来ていなかった。実は休みがちな生徒だったので事情を知る人に尋ねたところどうやら別の高校に転学するらしい。昨日リハに来たのはみんなにサヨナラを言いに来たのだろう。チョコレートとあの表情は僕に対するサヨナラだったんだと気がついた。何もわかっていなくてごめんと思った。ごめんなさいのメッセージと去年彼女が出演したライブの写真でも送ろうかと思う。「サヨナラは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束。」彼女が去って軽音楽部は久しぶりに男ばかりのクラブになってしまった。

今日の合格報告は甲南大学X3、近畿福祉大学。隣のクラスでは同志社大、関西大となかなかのビッグネームの合格が続いた。かなりうらやましかった。うちのクラスはそのあたりは全滅だ。後は明日の京都産業大学、週末の立命館大学に期待したい。




2005年02月16日


合格祭り

期待の合格発表日は期待通りの結果になった。うちのクラスだけで京都産業大学には2名で4合格。大谷大学には2名で3合格。となりのクラスも京都産業大学に2名4合格。本日で今年度入試の合格数合計がうちと隣で100に達した。去年同じコースを担任した同僚から現在までの結果を聞かれたので、現状の説明をした。非常に驚いた様子で昨年をはるかに上回っている理由を聞かれた。その場では適当にたぶんとなりの担任のおかげなどとごまかしたが、僕が感じている要因は二つある。ひとつは全体の学力があまり高くないところで平均していたので、推薦入試のときに合格者が少なかったこと。その結果年を越して受験をするものが全体の7割近くに及び、浮き足立つことなく2ヶ月近くを勉強に割くことができた者が多かった。例年半数近くが推薦で決めてしまい受験の雰囲気をそがれるのだが、学力が低かったことが幸いした形になった。

もうひとつは、ことあるごとに両クラスともチャレンジを訴えてきたことがすこしではあるが生徒の中に浸透していたのではないかという点である。進路指導のしすぎを避けてあくまでひとつ抑えたら後は自分の可能性を信じてチャレンジすることを勧めてきた。昨年の資料を基にこの成績の生徒は20人に一人くらいが合格しているわけだから、20人に1人くらいのパワーを出せば君も合格できる。それができなければ不合格だと言うような言い方をしてきた。可能性は低いがどこまでいってもゼロにはならない、行きたいと思うなら頑張れというわけである。とは言えこの点は前述の環境が無ければマイナスに働いたかもしれない部分ではあるが。

そう言うわけで偶然が生んだちょっとした雰囲気が良い循環を生んで生徒の頑張りを引き出すことになったようである。現在も良い循環は続いていてひとつ合格することで安心するのではなく次を目指そうという気持ちを見せる生徒が複数出てきている。もちろんダメだった場合の押さえは確保した上での話であるが。

今日の勢いをなんとか週末の立命館大学、週明けの龍谷大学後期試験の発表につなげたい。つなげたいといってもやっているのは生徒だし、それに試験はもう終了しているわけで、別に何ができるわけでもないけれど。それでも僕は大きな期待を持って待つことにする。何事も可能性がある間はあきらめないことが肝心。けれどどうしようもないことは人の迷惑になる前に諦めが肝心。

Never say Never. 「The Fog of War」という映画でR・マクナマラが言う言葉である。何事も絶対はありえない。僕が100%無理だと思っていることも今僕が知らない何かを考慮に入れれば五分五分になるかもしれないのだ。今までほとんど例が無いことも自分が最初になることだってありうるのだ。だから夢をあきらめることはしない。

NHK対朝日新聞。いつのころからか自民党・NHK連合対朝日新聞になっているが、どうやら朝日の方が旗色が悪くなってきたようである。ちょっと沈黙が長すぎる。NHKの報道に若干余裕が感じられる。自民党はこれを朝日の失態と捕らえて攻勢に出て一気に朝日新聞を弱体化させるという方向で攻めるようである。面白そうなのでしばらく注視したい。笠にかかっているときにボロというのは出やすいものである。今回の朝日新聞がまさにそれ。次はどうなる?




2005年02月17日


飲み会

英語の先生の集まり、つまり飲み会だった。飲み会でもめったにお酒を飲まない僕はまた延々とウーロン茶を2時間飲み続けた。今日は幹事さんの提案で「私の英語体験」という題で一人ずつ話しをすることになった。最初が僕だったので中学から英語を普通に学んだ僕がどうして英語の教師になったかのさわりの部分だけ話した。それが呼び水になって皆が自分の中学生時代の話から教員になるまでの話をし始めた。あたりまえだけれどみんな英語ができる人ばかりだから、どうして英語が好きになったかという話とダブる感じである。しかも各人それぞれなかなかの年齢だから昔を懐かしむ気持ちも入って長くなる。最初は茶々を入れて話を盛り上げていたのだが、ちょっと疲れてしまって、僕の昔話につき合わされているクラスの生徒の気分になってしまった。一番面白かったのは年齢によって出身の社会層が微妙に違うということである。昭和40年代までは大学進学が上、中流階級か商家、地方の名士の師弟を中心としていたのだということが良くわかる。それが昭和50年代になると我が家のような母子家庭でも大学進学が普通になったのだ。そして、それぞれの先生の生徒に対する態度というのがそれぞれの先生の出身を反映しているように思えた。三つ子の魂百までということだろうか。それにしても僕を含めて教師の話は長い。しかも自慢話である。聞かされる生徒はかわいそうである。

僕以外のどの先生も英語が面白くて大好きということが良く伝わってきた。まるで僕にシトロエンやバイクの話をさせたときのように、みんな英語とのかかわりを楽しそうに話していた。聞きながら自分がすこし場違いなところにいる気がした。僕も英語が特に嫌いというわけではない。しかし英語が好きというほどではない。読めるし書けるからそれなりにそれをしているときは充実感はあるが、仕事に関係の無い部分で積極的にかかわるものとしては英語は二の次である。休みの日に英語関係の何かを進んでやるとこは少ないのだ。生徒が好きで教えるのが好きだけれど、どうしても英語が良いとは思わない。長い間やって慣れているから英語が一番やりやすいことは確かだが、何なら理科や社会でもいい。できれば情報の授業なんてのもやってみてもいい。僕の場合英語に情熱があるのではなく教えることの方に情熱が向いていると思う。

50代中盤の先生が最近はどんな生徒もかわいくて仕方が無いと言うのを聞いて、僕がその境地への入り口に差し掛かっていることを実感した。その人が生きていることがいとおしいという感情は多分高校生にはわからないものだろう。上手く説明できないけれど、それまで自分を守るために必要だった教育論が別にたいしたものじゃなくなって、目前の生徒に対するいとおしさが教えたいという気持ちにつながるようになってくる。そんな感じである。

今日は合格報告がひとつ。それから昨日までに結果が出た生徒たちが報告にやってきた。合格した生徒はさらに上をという気になるようだ。何連敗かを喫した生徒はかなりきつそうだった。

卒業する生徒たちに何かをと考えていたが、今日はひとりひとりに何か一言送ることはできないかと考え始めてみた。簡単そうに思うかもしれないがこれがなかなか難しい。一人の生徒を思い浮かべて、印象的な出来事やシーンを連想する。そこから浮かぶ言葉をノートに書いてみる。いろいろかかわることの多かった生徒はすぐに言葉が浮かぶが、何分も同じシーンしか浮かんでこない生徒もいる。そんなときはすまないという気持ちになる。もっともっとひとりひとりを見つめるべきだったと思う。今日は教室にこもってそんなことを繰り返していた。このペースじゃ42人終わるまでに卒業式が来そうだ。教えた全部の生徒に手紙を書いた友人のK君はとんでもなくすごいやつだったんだと思う。




2005年02月18日


帰ってきたアンプ

やっとアンプが帰ってきたのでさっきから何年かぶりにアナログレコードで音楽を聞いていた。記憶にあるよりしっかりした音なのは多分オーバーホールされているからと、カートリッジが新品になったからだろう。いつも聞きなれた音楽ということでチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を聞いてみた。CDを聞きなれた耳にはマイルドな音である。それでもちゃんと楽器はすべて音色が区別できるレベルは押さえている。分解能の問題からだろうホールはBeoのステレオで聴きなれたサイズよりはかなり小ぶりに感じられる。ピアノの粒立ちが押さえられた感じで耳に優しい。しかし記憶の中のレコードの音よりずっと雰囲気のある音である。これはこれでいいと思う。

ついでにCDでモーツアルトのピアノ協奏曲を聴いてそれをBeoのシステムと聞き比べてみた。15年前のステレオと7年前のBeo。23万円と41万円。圧倒的な差は無いが、やはり聴いてすぐわかるだけの差はある。居間の古いステレオでもちゃんとコンサートホールでオーケストラが演奏している雰囲気は伝わってくるし、楽器は集中して聞かなくてもひとつひとつがちゃんと聞こえてくる。ピアノもアナログレコードよりしっかり粒だって聞こえる。単独で聞いていればこれで十分以上である。ところが三階のBeoのシステムに同じCDをかけてみると、すべての音がよりクリアになり鮮度が一回り良くなる。たとえて言うならより楽器に近づいて録音したような感じである。これは時代の差なのか値段の差なのか機器のキャラクターの差なのか。

ひとつ明らかにキャラクタの問題だろうと思われるのは古いシステムの音はどこか木のにおいがする点である。スピーカーが木製の箱に入っているタイプで、しかも木の響きを生かしたものだと言う事は知っていたつもりだし、25年前に買ってしばらくのときたまたま音楽家の親類が「来て響きのいいラッパだ」と言ってくれたこともあったのだが、今日聞き比べて始めて自分でも木の響きというものを実感した。しかもそのスピーカーを真空管アンプで鳴らしている。その上CDプレーヤーはイギリス人音楽プロデューサーがチューニングしたシリーズのものである。明らかにそういうキャラクタを持つと思うのだ。ちなみにデンマーク製の超モダンなBeoのシステムはアルミ製である。かといって金属の響きがするわけではなくすっきりしたニュートラルな音だと思う。

しばらくは居間の古いステレオを楽しんで聴こうと思う。

昨日始めた生徒に一言の作業は思いのほか難航中である。大体目処はつけたが、今日はその作業だけに4時間以上かけた。

今日は映画の日本アカデミー賞の発表の日である。掲示板によるとスウィングガールズも「最優秀脚本賞」「最優秀音楽賞」「最優秀録音賞」「最優秀編集賞」を受賞したらしい。また上野樹里と平岡祐太は新人賞らしい。それ以上の情報は今のところなし。また何かあったら追加します。




2005年02月19日


アナログとデジタル

今日も家に帰ってからずっと古いステレオでレコードを聴いたりCDを聞いたりしてすごした。レコードは時折パチパチというノイズが入るが、それは針が溝をトレースする構造上よほど神経質に扱わないと避けられないものなので仕方が無いが、それを除くとアナログの音はデジタルに比べて悪いという常識を疑ってもいいくらいまともな音がする。もちろん録音の古さも手伝って完全に同質であるわけではないが、十分に音量を上げて聞いても聞くことに耐えられる音質である。今日聞いたのはシューベルトのピアノ5重奏曲「ます」とロドリーゴのアランフェス協奏曲である。アランフェスはレコードとCDの両方を聞いて聞き比べた。

まず「ます」はいつも聞きなれたCD版に比べるとやや楽器の分離が悪く聞こえてくる感じがするけれど、全体的なエネルギー感は十分でとてもしっかりした演奏に聞こえた。団子になるのはカートリッジで音を拾うとき右チャンネルと左チャンネルとの分離が不十分であるためある程度は仕方が無いことかもしれない。その点は左右の音が完全に分離しているCDがはるかに有利である。しかしそれが音のすべてではない。たとえば弦の音色に関してはCDのクールな現実感とは違ったなんとなく暖かい響きが気持ちよかった。
アランフェスに関しては録音の新しさもあってCD版はそのダイナミックレンジ(一番小さな音と一番大きな音の落差)の大きさに圧倒されたが、それ以外はこれも好みの範囲かなというくらいの差しか感じなかった。どちらも以前から何度もレコードで聞いていた曲なのに数年ぶりに聞くレコードの音が思いのほかいい音なので驚いてしまった。CDの音を美化するあまり記憶の中でレコードの音を悪い方へと書き換えていたのかもしれない。

その後でカセットデッキの再生試験もしてみた。この音もまたすばらしい。そういえば以前友人を招いてCDの音とカセットの音を流してどっちがどっちかあててもらったことがあった。その友人はわからないと答えたのを思い出した。カセットテープからでる音が悪いのは再生機が悪いのであって、まともな機械を使えば少なくとも注意して聞かないとCDとの差がわからないくらいの音はするものなのである。CDやMDがレコードやカセットに比べて優れている点は音質よりも取り扱いの容易さの部分だったのである。CDがメジャーになり始めたころ良くCDとアナログレコードとどっちが良いという話がマニアの中で行われたが、結局音質よりも取り扱いの容易さが決め手になってあっという間にアナログレコードは消えていってしまった。そしてまともな再生機を使ったことの無かった人のイメージとしてアナログレコードの音は悪かったというイメージだけが残ったのだと思う。

結局日本アカデミー賞の作品賞と監督賞は「半落ち」と佐々部監督だった。他の映画賞では評価が低かった「半落ち」が選ばれたのはこの賞の性格を現しているのかもしれない。スウィングガールズは昨日挙げた四つの他に話題作品賞を取って五冠ということになった。主要な賞は取れなかったがそれはたぶんこの作品がこの賞にとって非常に異質だったからだろう。

今日はひとつ合格。でも夢はかないそうにないなあ。あさってまでに喜びの嵐といきたいが。

北朝鮮経済制裁の声が高いけれど本当に効果の高い方法があるとすれば日本が経済制裁(ABCD包囲網)されたときどうなったかを思い出して、タイミングをしっかり考えないといけないと思う。もちろん多少の日本人や韓国人の犠牲は仕方が無いというのなら別だが。今、テレビでやっているが単独で経済制裁してもほとんど北朝鮮は傷まないようだ。しかしコストは確実に僕たちは支払うことになる。その上経済制裁しているという事実が北朝鮮に新しい手を打つ口実を与えてしまう。どうやらそれがわかって経済制裁を口にしている政治家はただ人気取りの発言をしてるだけらしい。

ああ、今夜はなんだか寂しい。好きな人がそばにいてほしい…。




2005年02月20日


The Notebook

The Notebook が「君に読む物語」とはちょっと…と思う。というのは何度か映されるのだが、それがThe Notebookであるからこの物語に意味があるのであって、それがどこかの市販の本だったりしたらこの物語は全くつまらないものになってしまうのである。The Notebookのニュアンスを伝えるいい日本語は無いものだろうか。「君に読む物語」ではせっかくのおいしい料理にただ「魚の揚げ物」という名前がついているような味気なさを感じる。

「いま会いに行きます」のときよりやや人の少ない映画館だったけれど、それでも独りで見に来ているのは女性ばかり。男性は恋愛が嫌いなんかなあ。多分多くの男性にとっては恋愛もまた勝ち負けであって、情愛の問題ではないのだろう。恋愛映画はデートのときに女性に自分の優しさをアピールする小道具に過ぎないのだろう。だから独りのときに他人の恋愛なんか見ても仕方が無いわけで、それがこの種の映画を見る男性がほとんどデートの途中って感じの人ばかりである理由のひとつのような気がする。

この映画はまず息を呑むような美しい映像から始まる。物語は典型的なフェアリーテイルつまり外国製御伽噺である。しかもすごい純愛ものだ。ヒロインは全く僕好みのおてんば娘で、たぶんあんな娘がいたら間違いなく僕はいちころで心を奪われるに違いない。はじめのところで主人公が言う言葉「ひとつだけ誰にも負けないことがある。私は一人の女性を命を懸けて愛した。」という部分は心に残った。僕は映画の主人公みたいに行動力があるわけでもなければ、技術があるわけでもないけれど、それでも女性を愛するときにはいつも真剣である。純情である。表現方法が下手で伝わらないことも多いけれど、気持ちにごまかしや嘘はない。だから、たぶん死ぬ前に自分の人生を振り返ったらそんなふうなことを言うんじゃないかと思う。

最後まで見たら人を愛したことのある人ならたいていは「こんな恋愛がしたい」と思うだろう。僕も僕の前に現れる人をきっとこんなふうに愛そうと思った。自分の大切な人がこの映画を見ていると良いと思った。一緒に見て「こんなふうになろうね」って言えればもっと良いのにと思った。

母の誕生日が近いので兄弟が集合してパーティーをした。この1年いろいろあったのだけれど、今日は楽しかった。たぶん僕が兄弟のそれぞれに対して役に立てたような気がするから、その中に入ることができたのだろう。僕は言葉で自分を表現してわかってもらうのが苦手だ。どうしてもいろいろ考えて言葉が出なくなってしまう。大切なことほどそうなってしまう。だから自分の中でいちどこじれてしまったことをなかなか克服できないでいることが多い。だから元妻の気持ちを考えるあまり兄弟との間にちょっとしたわだかまりを感じていた。離婚が成立したことでその部分がちょっとだけ楽になったのだろう。

最近流行のblogという形のサイトはトップにいきなり日記の文章がある者が多い。僕はいくらインターネットの世界だからといって訪問者にいきなり自分の生の意見を見せる形はどうかと思う。ちょっとぶしつけすぎないかと思うのだ。うちのサイトの日記が深いリンクの先においてあって直接トップに出てないのは、僕の意見なんか読みたくない人もこのサイトを通り過ぎるかもしれないから、僕の日記を読んでやろうという人だけここまできてくれたら良いと思うからである。それだけに毎日何回かクリックをしてここまで来てくれる人の存在は何にも増してうれしいのである。少なくとも掲示板に書き込みをしてくれている人はその内容を読めばほとんどここまで入ってくれているようでうれしく思っている。




2005年02月21日


滑って落ちた

良く見に行くいくつかの掲示板を読んでいて最も強く感じることは、相手の言いたいことを読み取ろうという気持ちよりも相手の書いたことの中で誤解できそうなところや言葉足らずなところをできるだけついてやろうという気持ちの方が強く働いているということである。これはその書き込みをしている人たちがある種のストレスにさらされて、心の余裕や自信を失っているということではないかと思う。言葉足らずな書き捨て口調はそのまま心の貧困を感じさせる。
純愛ブームなどと言いながら、一方ですべてのものを勝ち組負け組みという枠でくくって、そのことのおかしさ、貧しさに気がつかないマスコミの中心部にいる人たち。負け犬などという言葉を流行語にしたてあげて喜んでいるのに、残酷な少年事件などがあるとまるで月光仮面になったかのように、子どもに命の大切さを教えろと叫ぶ人たち。そういう自分を見つめることの無い貧しい心を見て子どもたちは育っていく。高校生ですら3年間をともに過ごせば、こちらの言うようにでは無くこちらのするように育つのだと実感するのに、もっと幼い子どもたちがあなたたちの言うように育つはずが無い。昔以上に大人の世界が子どもに露出しているのだから、子どもはわれわれがするように育つのである。

今朝、真っ暗なうちにおトイレに行きたくなって目が覚めた。夜中だと思った僕はトイレに行こうと起き上がった。寝ぼけてふらふらしていたが、いつものことなのでそのまま階段を降り始めた。二歩ぐらい降りたところで足を踏み外した。ああ、落ちるなあと思うまもなくしこたま階段にお尻を打ちつけ、そのまま数段落ちた。何とか手すりを握り締めて途中で止まったが、ひざやらひじやらを激しく打ち付けて目が覚めてしまった。とりあえず、おトイレを済ませて痛い足を引きずりながら布団に戻った。時計を見るともう起きるまで1時間半無かった。痛いのと興奮したのでそのまま眠れずに朝になってしまった。今日は大切な大切な発表がある日なのに、担任が早朝から階段で滑って落ちたなんてしゃれにならんなあと思いながら洗面所まで階段を下りていったらまた最後の2段を踏み外して落ちた。最悪の一日の始まりだった。

学校に着いたら先日送付した書類の名前が違っていたと保護者から電話をいただいた。確かめながら入れたはずなのに??と思いながらあやまるしかなかった。最悪の一日の朝であった。

ああ、最悪と思いながら事務所で書類の作り直しをしてもらっていると、生徒から電話がかかってきた。でてみるとなんと立命館大学合格の報告だった。しかも一人で二つ。昨日までに発表が終わっていたからあきらめかけていたのだが、こんな日にもいい事はあるものだ。続いて午後には龍谷大学合格の報告も。担任が2回も滑って落ちたから二人合格したのだろうか。それならもう2,3回落ちてもいいかもしれない。後で学校に来た報告書にはたった2点足りなくて不合格になった生徒がいた。これなんか本当に運の問題じゃないかとすら思う。僕が痛い目をすればこの2点が何とかなるんなら滑って転んでも良いかなと思った。

合格した二人の生徒の顔を浮かべながら幸せな気分で家に帰ってきたら50mほど離れたところで火事があったらしく屋根が落ちかけて炭になっていた。冬は火を使うから気をつけないと怖いなと思った。階段で滑って落ちているうちにしっかり気をつけなさいということかもしれないと思った。

というわけで今夜はそこらじゅうが痛い。(涙




2005年02月22日


男と女

最近買ってきた「英語+α ヨコ文字信仰タテ社会」(佐藤弘樹 光村推古書院)という本のコラムにそんな題ののものがあった。内容をかいつまんで書くと、男の子というのは弱くて扱いにくくいつも励まして勇気づけておかないとすぐにふにゃふにゃとへたってしまう。これは大人でも同じである。「男尊女卑」というのはひょっとしたらこの臆病で小心者のだらしない男どもを何とかしようと古代の女性たちが作った「虚構」なのではないか。「男は偉いことにしておいてあげますからしっかりしなさい。」ということだったのではないか。そして時を経てそのことを承知している男と女と忘れてしまった男と女ができてしまったのではないか。と言うようなものである。この本は英語とその勉強やその方法についても他のどんなベストセラーよりもむしろしっかりと急所をついていてお勧めなのだが、僕はこのコラムに一番納得してしまった。佐藤氏は非常に洞察力の優れた人だと思う。

周囲の男と女を見ればこの考えが間違っていないことはすぐに確認できる。まずクラスの中を見てみよう。クラスの行事ごとがうまく運ぶときはたいてい女子生徒が主導権を握っているときである。女子がうまく男子を巻き込んだときはたいていのことがうまく運ぶ。あるいはちょっと同僚の家庭をのぞかせてもらおう。歳が近かろうが、離れていようが、結婚前は生徒と先生であった二人であろうが、奥さんの方がその主導権を握りながらうまく旦那さんを立てているというか旦那さんの自尊心を満たしてあげているようなところは、はたから見て落ち着いた家庭に見える。子どもさんも心の安定しているところが多いように感じる。これは古代からのことわり、つまり男性は小心で臆病でだらしないから、女性が男性を立ててあげるけれど、でも実際は女性の方がしっかりどっしり実権を持つのがいいということを、お互いで承知しているからではないかと思うのである。

先ほどの書いたがこの本は今まで英語を学ぼうとしたがどうもうまく行かないと思っている人や、いったい英語ができるようになるにはどうすればいいのかと思っている人、あるいは漠然と英語ができたらいいのになと思っている人に非常にいい本である。巷にあふれている英語勉強方は、そこそこ賢かった人が自分の経験を自分流の理屈で正当化しただけのものが多いのだが、この本には目新しい勉強方や教授法よりも英語を学ぶときにはもっと大切なものがあるとこを教えてくれる。勉強方法は人それぞれでいい。自分にあった教授法で教えてくれる先生につけばいい。けれどその前にわかっておかないといくらお金を払っても無駄になる事がある。その部分をあえて書いているのがこの本のいいところである。一般にそれを書いてしまうと英語の習得は難しいように思えてしまうので本が売れないから、ベストセラーはそこをすっ飛ばしてある。言い換えるとベストセラーを何冊も買ってそれにあわせて勉強しようとしたのにちっとも続かなかったのはそのせいなのである。まずはこの本を読んで英語の勉強とは何でどういうことをするべきなのかを理解してから、自分にあった勉強方法で始めればきっとある程度身につくと思う。

幼中高合同の研修会ということで今日は「軽度発達障害」について学んだ。講師の先生が1時間ほど遅刻されたので非常に駆け足の勉強会になってしまったのだが、LD、ADHD、高機能自閉症などといった分野は現在教員によってその理解度に著しい差がある分野なので、ぜひもっと腰をすえた研修をしてほしいと思った。実際、高校まで理解されずに育ってしまった軽度発達障害の子どもたちはとても苦しんでいる。僕は夏の全国私学研修会で3日に渡って事例のレポートを学んだがそれでも今日の「体験してみよう」は新鮮でよかった。

 
今日は天気が良かったので蓬莱山、比良山方面と琵琶湖越しに伊吹山を激写してみました。どちらもうちの教室の窓から見えるんです。




2005年02月23日


記憶

今日の会議で報告された内容の中に四ヶ月ほど前に先に僕たちが報告を受けていた話が混ざっていた。その話については当時かなり問題を感じて間違っていると思ったはずだったのに、今日の報告がそのときのものと全く違っていたことに気がつかなかった。危うくごまかされて、しかもその片棒を担いでしまうところだった。10年位前まではこういうことはまず無かったと思う。記憶力にはかなりの自信があったし、一度聞いたことは大体間違わずに覚えていたような気がする。ところが、34歳のときに初めて記憶違いによる仕事のミスをして記憶力の衰えを気にし始めた。それから徐々に記憶力が衰えてきたように感じている。このごろはすっかりだめになって、口の悪い生徒には「ぼけてきた」など言われる始末である。それでも今日はかなりショックだった。ぼんやりとは忘れていても話の核心ぐらいは覚えていたかった。もちろんひとつ糸口があればすべて思い出すのだけれど、人間の記憶というものは不確かなものだなと感じた。

ただ、記憶が衰えてきたと思い始めたころと、僕が活動的になり始めたころが一致しているのも気になるところである。僕の脳の構造が変わって、記憶中心の脳から、活動的な行動をする脳へと進化したのかもしれない。あるいはある趣味の世界だけにこもっていた僕が、広い世界でたくさんの人と交わるようになったことで、頭に入ってくる入力が飛躍的に増えたために記憶が追いつかなくなっただけかもしれない。

朝から卒業式に配るさまざまな記念品などを袋詰めした。いよいよ卒業式まで後一週間になったのだ。3年前の今頃にはその存在すら知らなかった生徒たちだけれども、今は僕の心の大部分を占めている。しかしそれもあと一週間なのだ。だいぶ以前にも書いたと思うが、生徒と先生というのはそういう関係なのである。兄弟や親子はどんな区切りがあろうともそれきりということは無い。区切りがすんでもやはり親子である。やはり兄弟である。友達ならけんかしてもまた会うかもしれない。けれども先生と生徒は卒業式が終わればもう会うことすらまれなのである。焦点をそこだけに絞って誤解を恐れずに言えば恋人同士のようなものである。今まで送り出した百人あまりの卒業生の中で卒業式後に一度でも会ったことがある人は半数弱くらいだろう。それもクラスの大半が浪人したクラスを担任していたからで、そうでなければもっと少ないかもしれない。現役で進学した生徒には同窓会でもない限りめったに会うことも無いのだ。もちろんごく一部に繰り返し来校する者もいるがそれは例外的である。つまり卒業式はある意味これっきりの日なのである。だからこそ感動的であり、だからこそ大切な一日なのである。そういえば高校生時代に好きで良く口ずさんださだまさしの「つゆのあとさき」という歌は、恋愛の終わりを「一人歩きをはじめる今日は君の卒業式…」と描写していた。




2005年02月24日


文集

卒業文集を作るために久しぶりに生徒が登校してきた。昼過ぎにやってきたときには年末から作り始めていた文集の原稿は大体形になっていたが、まだ完成までは時間がかかりそうだった。印刷とコピーに時間を割いて、製本が始まったのが5時過ぎから。けれどその後は順調だったようで7時過ぎにはすべてが完成した。出来上がってみるとなかなかスマートな体裁で感じの良い冊子になっていた。完成したのが遅い時間だったし雨も降っていたので駅まで送ったので出来上がった冊子の中身はまだ見ていないのだが、印刷した時に目にした部分から想像するにそこそこ思い出に残りそうなものになったようである。カラーページにはみんなの写真も載っていてアルバムとしての機能もあるようだった。こういうものは高校生活を楽しんで、それを何とか記憶に残したいと思っているものが作るに限る。なぜならその思いが作品に乗り移って、時間を経て見たとき、見るものに楽しさがよみがえるからである。そういう意味では今年の文集委員は良くやってくれたと思う。高校を卒業するくらいの年齢はまだ心が成長途上で個人によってその到達度がまちまちである。だからこういうものは特に男子の一部にはまだ価値のわからないものである可能性が高い。けれども10年たてばとても心に響くものになっていることだろう。それまで大切にしまっておいてほしいものだと思う。

先日話題にした「英語+α ヨコ文字信仰タテ社会」(佐藤弘樹 光村推古書院)を読み終えた。そのときも書いたがこの本は英語を学ぼうと思う人、子どもに英語を学ばせたいと思っている人、英語にあこがれて仕事に使いたいと思っている人など「英語」を自分の人生の中で何かのキーワードとしようとしている人には絶対に読んでほしい本である。外国語を学ぶ際の基本的姿勢をこれほど明快に書いた本を今まで僕は読んだことが無い。僕たちにとって外国語とは何かということをこれほどわかりやすく定義した本を僕は知らない。英語ができればばら色の未来が見えるわけでもなんでもないという当たり前のことを読みやすい例を交えて書いてある。英語はただの一言語に過ぎなくて、日本語より偉い言語であるわけじゃない。だから英語に対してそれほど卑屈になることも無いのだとはっきり主張している。実に明快な本である。

僕が最も共鳴した部分は、早期外国語教育不要論とその根拠である。外国語大学で英語を教えている経験、在外大使館での経験などを通して著者は母語が豊かでない人が外国語を学んでも仕方が無いと主張している。幼いころから外国語を学ばせる時間があれば母語での豊かな言語体験を積ませる方がはるかに有意義で、大人になってから外国語でコミュニケーションをとるときに有益であると言うのだ。心と言葉は切っても切れない関係にあるから心を豊かにすることはすなわち言葉を豊かにすることにつながり、豊かな言葉が母語で育っていればそれを伝える手段としての外国語が生きるからだというのだ。さらに母語を越えて外国語を習得することは誰にもできないからだとも言う。たとえば美しさを伝える日本語を3つしか知らない人はそれ以上の英語を使うことは不可能だというのだ。まったくもって納得である。以前英語教育研究会に参加したときにも同じ様な結論になったことを思い出した。英語に興味のある人もない人もぜひ読んでほしい本である。

久しぶりに生徒が来たらなんだかうきうきする。馬鹿みたいだと思いながら鼻歌などが出てくる。




2005年02月25日


夢とすきやきと松子

昨日生徒たちと声を交わしたからだろうか、それとも何か不思議な力のせいだろうか。はたまた僕の思いのせいだろうか。今朝はある生徒の夢で目を覚ました。その生徒は今日国立大学を受験してるはずの生徒である。夢の内容はほとんど忘れたけれど、僕はその生徒と向かい合って座っていたような気がする。別に言葉を交わしたような夢じゃなかったような気がするのだが、なぜか目覚めたとき僕は夢の中の人がその生徒だと確信していた。これは良い知らせの前兆だろうか。その生徒は僕のクラスで最も国立大学に近いところにいる生徒だから、この夢が良いことをつれてきてくれる夢だと信じたい。

昨日生徒たちが作って帰ったクラス文集をゆっくりと見てみた。なかなか愉快だった。小さなコメントが良かった。たくさんのことが書いてあるわけじゃない、むしろありふれたコメントの集まりなのだが、短い言葉だけに余計にそれぞれの生徒の人柄がそこに出てくる。効果的に使われた幼いころの写真がまたそれぞれの個性を浮き立たせる。僕が高校時代の日記や生徒会活動で作ったものを今でも振り返るように、クラスの生徒たちも折に触れてこの冊子を出してきて、高校時代に思いをはせてくれるとありがたいと思う。十分にその役割を果たせる冊子である。

組合の定期総会であった。例年は一年の活動報告と決算報告、新年の活動計画と予算を審議して後は親睦の懇親会というのが流れであるが、今日は大きな大きな議題があった。それは学校財政の健全化をにらんだ定年制の変更案を受け入れるかどうかというものである。現在僕の職場は65歳定年であるがそれを60歳定年制に変更し60歳以上の雇用形態を常勤または非常勤講師とする形への変更が学校側から提案されたのだ。60歳定年だとしてもまだ15年以上先の話である。その間この制度が継続するとは限らないだろう。そう考えると新たな変革が少しでも僕の不利にならないようになるためには、現時点での財政の健全化は大切なことのような気がする。だから僕はこの案に大筋で賛成するべきだと思った。ただしもし僕がこれから再婚して新しい子どもを育てることになれば、60歳から後の収入の急減は大きなマイナス要因になる。採決の結果受け入れるという結論になったのだが、それはとりもなおさず自分の子を育てるという僕の夢がひとつ危機にさらされることになったということでもあるのだ。

懇親会ですき焼きを食べ過ぎてさっきからかなり苦しい。確実に瞬間最大体重を更新しているに違いない。週末は小食に徹しなければ。

先日日記に書いた松田まどかさんという女優さんがついに約束どおりバレンタインデーに彼女のblogにコメントした54人に返事のコメントを書き始めた。これがまた律儀に一人につき最低でも4,5行はあるしっかりしたコメントなのである。僕などは掲示板に一度に3つも書き込みがあるとあたふたしてしまうのに、54個ものコメントにひとつずつ返事を書くなんていうのは想像を絶する作業だと思う。良く見ていると英語の書き込みには英語で(しかも書き込みの英語より彼女の返事の方がずっと良くかけている)答えているし、ひとつひとつの話題にちゃんと反応している。女優さんといえどもこういうことを誠実にしていく人というのはとても魅力を感じる。何は無くても人柄である。しかも彼女は僕の生徒より若い17歳なのだ。

もちろん僕の書き込みにも返事をいただいた。生徒から手紙をもらったようなそんな感じである。




2005年02月26日


教研集会

1月だったかに出したNHK宛のメールに数日前に文書で返事が来た。分厚い封筒に何かを期待して開封してみたのだが、がっかりである。内容は今までNHKがテレビで主張した内容が印刷された文書であった。僕はいつもNHKを見ているとメールに書いた。民放はそれほど見ないとも書いた。そして今回の事件が起こる前から最近のNHKの特に報道番組が変質しつつあったように感じていた。という内容のメールを送ったのである。それなのに文書は今回の不祥事に関しての説明と釈明、それに朝日新聞との問題に対する説明に終始していた。何度も推敲して制限字数以内でなんとか伝えたいと思った僕の思いに対する答えは返ってこなかった。この時期数え切れない数の意見がNHKに寄せられたのだろう。それにひとつひとつ答えるのは無理だという判断なのだろう。けれども試験勉強の合間を縫ってファンひとりひとりが書いたコメントをしっかり読んでそれにひとつひとつ返事を書いている高校2年の女優さんを見てしまうと、何十日も待たせた挙句にこの文書というのはなんか寂しいものがある。

組合の教育研究集会ということで近江兄弟社学園へ行ってきた。一昨年だったかの集会はそこそこ人が集まってそれなりに熱い集会だったと思うのだが、今日は始まる時刻になっても僕以下4名しか人がいない。これに発表者が加わってもたかだか10名くらいじゃないかと思って不安に思って待っていると不安的中で、始まったときでも全部で12,3人、その後遅れてきた人を含めても17,8人しかいない寂しい集会になってしまった。出されたレポートは玉石混淆という感じで面白いものもあったので出席者の数が少ないのはいかにも残念だった。学年末考査の直前か最中という時期が非常に問題だと思う。教研活動は教職員組合の中では柱となる活動だと思うだけに特に若くて学ぶ力が大きな人たちが広く集まって話し合える場となってほしいのだが、それができないことに問題を感じた。

レポートの中では授業崩壊寸前(と本人は説明していたが立派に崩壊していたのでは?)の情報の授業を教材と授業形態の工夫で見事に立て直した報告に興味を持った。学校の中では授業が成り立つ成り立たないを教員個人の力量だけに求める空気が強いのだが、実は性格に生徒を把握しニーズを見極めてそこから教材を工夫していくことで生徒の学ぼうという気持ちを刺激して、授業を授業として成立させることができるのだという報告は、力で生徒を抑えることの嫌いな僕にとって今後のひとつの指針になるのではないかと思う。

うちの学校の同僚が報告したアメリカの学校での発達障害児に対する取り組みと現在全米で行われつつある教育改革についての報告も面白かった。とくに小泉政権や財界が競争原理を導入することで解決しようとしている学力低下のもんだいを競争原理のメッカであるアメリカでは手厚いフォローによって解決しようとしているように感じたのは実に興味深かった。甥の英語を教える時間の都合上最後の討論まで残ることができなかったのが残念である。




2005年02月27日


茶の味

「茶の味」という映画を見てきた。去年の夏封切の映画だったらしくて今頃見ているのはちょっと時代遅れなのかもしれないけれど、カンヌ映画祭監督週間オープニング作品というふれ込みにつられて見に行ってきた。場所はもちろん京都シネマである。
一言で言えばゆっくりしていて、映像がすごく美しくて、ちょっとシュールで、なんだか懐かしくて、笑い盛りだくさんな、ほんわり暖かい映画だった。ぜんぜん一言になってないけど。背景になっている田舎の映像が半端じゃなく美しい。主人公家族の人々はみんなかなり変である。細切れの物語をモザイクのように集めてひとつの作品にまとめ上げていく手法で作られているので、それぞれの物語がどうつながっているかを良く見ていないと画面に入り込み損なってなんだか意味のわからない映画になりそうだった。だんだん物語が進んでいくうちに最初は浮世離れしてシュールに見えていた登場人物がなんとなく自分の中の懐かしい気持ちにつながってくるようになった。特に幸子の大きな分身と主人公のはじめの片思いは胸の中にキュンと来るものがあった。「あやの」おじさんが同級生と話すところのぎこちなさもなんだか覚えがあったりする。
「山よ」で思いっきり笑った後で、今度はスケッチブックの話でぐっと感動して、はじめの恋にちょっと目処がついてうれしくなって、幸子が「あれ」成功して胸が熱くなって夕焼けが美しいエンディングだった。友達に勧めるかと聞かれれば、人を選びたいと答えなくてはいけないだろうが、これはこれで十分面白い映画だった。味が無いようで非常に個性的な味がある。これが「茶の味」なのだろうと思った。

土屋アンナっていいね。下妻のイメージも良かったけれど、こっちも良い。高校1年生という設定に若干無理を感じたけれど。

久しぶりに京都シネマに来てみれば見逃した作品がいくつかあることに気付いた。タイムテーブルの映画名を見ているだけではダメなんだと思った。

昨日のブロードキャスターで韓国の整形ブームとその日本への影響について特集していた。韓国では整形ブームで俳優や歌手はどこを整形したかを公言しているし、企業の採用担当者は整形した人のほうが有利だとコメント。さらに大統領を含めて中高年の男性はリストラ回避策として整形をしてるらしい。かなり圧倒された。
僕自身は整形が好きではない。美しくありたいという気持ちはわからないではない。コンプレックスであった部分が修正されることで、気持ちが前向きになって力が出せるのなら悪くは無いかなとも思う。けれども、どうしても引っかかる部分がある。僕自身も容姿という部分ではコンプレックスの塊である。100人男がいたら容姿の悪い方から数えて10番以内には入っているという気持ちが長い間僕の心を支配していた。だから、きれいになりたい気持ちは人一倍わかる。けれど、整形でその部分を変えるというのは根本的に見えて実は非常に表面的な解決法でしかないと思うのだ。もしその整形の後でも事がうまく行かなかったら、また新たなコンプレックスが生まれるような気がする。整形するのではなくて、自分の値打ちをいいところ悪いところ含めて自覚してコンプレックスを持っている存在としての自分も好きになることが大切なんじゃないかと思う。整形しても生まれてくる子どもは自分のコンプレックスだった容姿を受け継いでいるわけで、その子どもを愛せるだろうか。コンプレックスのあるところも含めて自分が大好きなら、自分を受け継いで生まれてくる子どもを自然にいとしいと思えるだろうけれど。心の問題を形の問題にすり替えて克服したつもりになっていると、とんでもないところで爆発してしまいそうな気がするのだ。

明日は卒業式の予行で久しぶりに全生徒と会うことになる。実は今とんでもなく不安である。落ち着かない。なんだかすべて失敗しそうな気持ちになっている。でもやるしかないんだよな。できる限り真剣に頑張ろう。うまく行きますように。

 

この間から話題にしている真空管アンプとカセットデッキです。真空管にともるフィラメントが暖かい雰囲気でしょ。




2005年02月28日


予行

卒業式の予行ということで約2ヶ月ぶりに生徒が集合した。集まってみればやんちゃ盛りなわけで、なかなか言うことを聞かない。こっちは一通りの練習だけで本番を迎える難しさがわかるから、とにかく真剣に練習してほしいのだが、人前で真剣になることがどうしても恥ずかしい年頃である。特に男子はまだまだやっとギャングエイジに差し掛かったばかりくらいの精神年齢のものが混ざっていて、こちらを苛つかせる。というわけで生徒がいる間怒ってばかりいた。明日は本番なのでもう何も言わないつもりだ。明日の式を終われば彼らは僕の元を巣立つわけで、もう一人前の大人である。僕もまた彼らに対しては元生徒ではあるが、それ以上に一人の大人として扱うつもりである。

明日、最後に彼らに伝える言葉を午後はずっと考えていた。多くを口にしても伝わらないだろう。僕が一番大切にしたいことを二つだけ言うことにしようと思う。ひとつは「周囲と自分に誠実に生きよ」。もうひとつは、「死ぬな」である。それがどんな人生であっても誠実に生きる限り人は彼らを見捨てることは無いだろう。また、どれほど過酷な運命に翻弄されようとも誠実である限りそこから救われることもあるだろう。人は自分が苦しくなるとまず最初に誠実さを捨てようとする。それは最も有用な武器であり道具でもあるものを最初に捨てることであるにもかかわらず、たいていの人はそれに気づかない。僕もまたとても遠回りをしてきた。最近やはり誠実しかないのだろうと思い始めたところである。だからこれを伝えたい。

昨日も悲惨な事件があった。死ねば何も無くなるという思いが何かの衝動と結びついてそういう事件を引き起こす。見知らぬ人が集まって死ぬこともあるようだ。彼らはリセット願望の果てに死を選ぶような気がする。けれども死はリセットではない。ただの終わりである。しかもたくさんの悲しみと涙と悲嘆を引き起こす重罪のついた終わりである。生きていればこそリセットして新しく生きられるのだ。何があっても死ぬよりはましだ。10代の終わりから20代前半にかけて死ぬことにあこがれ続けた僕が言うのだから間違いない。死ななかったからこそ今日の喜びがある。「死ぬな」

明日の卒業式をできる限りすばらしいものにしたいと感じている。不思議な気持ちである。今まで卒業式の前の晩にそんなことを考えたことは無かった。たいていは緊張してうまくやりたいと思っていたし早く終われと思っていた。そして、当日は生徒に囲まれ生徒と別れを惜しんでいる同僚に嫉妬していた。自分から言い訳ばかりして関係を作ってこなかったのに、寂しさをもてあましていた。今夜は明日の式を何とかいいものにしたいという気持ちでいっぱいである。ただ今まで何もしてこなかったから方法がわからない。もし、明日が寂しい日になってもそれはそれで自分で引き受けようと思う。仕方が無いと思う。今度がダメなら次がある。




2005年03月01日


卒業式

もちろん今日は卒業式だったわけだ。寝ているときから緊張していたのだろう午前4時になぜかついたメールで目が覚めてしまった。しかも内容は「携帯変えました」…。そんな早朝に送ってくる内容か!って。誰とは言わないが。

式自体はスムーズに始まり何の問題も無く卒業式らしい形で進行していった。卒業証書授与でクラス全員の氏名を読み上げる間も、それが終わって表彰が続く間も、何かちょっと気持ちが上滑りするようなそんな感じがして、卒業式自体に入り込めないでいる自分を感じていた。不思議だった。もっとぐっと来るものがあるような気がしていたのに、通常の一日と同じ様に時間が過ぎていくように感じることが不思議で仕方が無かった。やがて滞りなく式は終わり保護者への挨拶も終わって教室へ入った。成績表と卒業証書を一人ずつに手渡す間も何かいつもテストを返すときなようなテンポのまま過ぎていくことがとめられなかった。もっとなんか感動的になるんじゃなかったのか?そんな気持ちがどこかに引っかかったまま最後の話しをし始めた。さすがにみんなこっちを見て話を聞いてくれていた。本当はもっとみんなが好きだと伝えたいのに言葉に気持ちが乗っていかないようなもどかしさを感じていた。一生懸命話そうとすると余計にうまく話せない気がした。なんとか話し終えたところで生徒たちから花束と記念品をもらった。うれしかった。でもまだ実感の世界に戻れないままだった。なんか上滑り間がぬぐえないまま教室を後にしようとした。すると手紙をひとつもらった。職員室で最後の挨拶に来る生徒や保護者の対応をしている間にもうひとつ手紙をもらった。

生徒の出入りが一段落したあとで、先ほどの手紙を読み始めた。どちらも1年と3年で担任した女子生徒からだった。今日初めて実感が僕の中になだれ込んできた。ぐっと来た。飾らない言葉で今の自分の気持ちを書いたと感じられる文章は僕をやっと現実感の中に引き戻してくれた。それとともにもっと長い間生徒たちを見ていたかったと言う思いに包まれた。もう会えないという実感が僕のなかに生まれた。卒業式らしい喪失感が僕の中によみがえった。大きくため息をついた。終わったんだと思った。

慰労会が終わって家に戻ってからもう一度手紙を読んだ。誰もいない部屋で読むとさらに胸が熱くなった。僕が思っている以上にしっかりと感じて成長しようとしている若者の言葉がそこにはあった。これで十分だった。僕が求めていたもの以上がそこにはあった。僕もできるだけのことはしたいと1年から担任したすべての生徒にメッセージを書いた。そのために何日もノートとにらめっこした。だけれどその言葉はこの生徒たちのこういう気持ちまで見て書けていただろうか。浅薄な先入観で教師面しようとしていたのではないか。そんなことを感じた。家宝がまた増えた。

先日学校を変わると聞いて手紙を送った2年生の生徒が先輩の卒業を祝うために来ていた。「手紙ありがとう」って言ってくれた。うれしかった。

結局あの上滑り感は、緊張から来ていたのだろう。緊張のあまりいろいろな部分のバランスが崩れてしまって、感情がストレートに上がってこなくなっていたのだろう。今これを書いていて非常に疲労感がある。明日は中学生相手に授業をしないといけないし、その準備がまだできていないのに。

今日の慰労会は次から次へとたくさんの人がお酒が飲めないのでお茶を注ぎに来てくれてなかなか忙しかった。話がはずんで楽しかった。生徒たちの思い出をたくさん話した。素敵な時間だった。

サヨナラ、おまえたち。大好きだったよ、僕も。




2005年03月02日


中学生

中学生に対して授業をした。中学生と言っても3年生だからほとんど高校生なのだけれど、昨日まで相手をしていた高校三年生から比べると、たった三歳の違いなのにすごく幼い感じがする。この子達も3年すればあんなふうになるのだと思うとこの年頃の若者の成長にはすごいものがあると感じる。同時に3年前の入学式の日に始めて教室に入って見回したときの不安そうな照れ笑いの生徒たちのことを思い出した。そういえばすこし前に中学に来たとき、自分の生徒たちの中学時代の写真などを見せてもらったことを思い出した。まだまだ子どもでかわいかった。昨日卒業していくときの彼らはもうほとんど大人だった。

実際の授業として生徒の前に立つのはまるまる3ヶ月ぶりだった。かなり緊張した。足こそ震えなかったが、いきなりたくさんの生徒の前に立つと言葉が出なくて、何を言っていいのかわからなかった。用意した教材で果たして50分持つのかどうかすごく不安になった。10分ほどたどたどしく話しているうちにやっとすこし調子が出てきて、なんとか50分を乗り切ることができた。今日のお題は「高校の授業、ここが違う」だった。明日からは彼らが用意してきた予習のノートなどをチェックしながら予習のポイントを指導して、基本の五文型と動詞の関係について学ばせていこうと思う。

隣の担任と話しながらあることを感じた。昨日手紙をくれた生徒はどちらも1年のときは僕のクラス、2年では隣のクラス、3年でまた僕のクラスという動きをした生徒である。このパタンの女子生徒はもう一人いる。どの生徒も3年間でしっかり成長したと思える生徒ばかりである。それにはこの二人の担任の間を行き来したことがとても大きかったのではないかということを感じたのである。どちらか一方ではこうはならなかったのではないかと思ったのだ。となりの担任のH氏は自分にも他人にも厳格で、しかも言っただけのことは必ずする。熱き情熱の塊のような人間である。一方僕はというとどちらかというとのんびりしていて、ぼーっとしている。泣かぬなら泣くまで待とうと言うようなタイプの人間である。この二人の共通点はひとつだけ、生徒が大好きで生徒に嘘はつかないように、生徒の前でものごとをごまかさないようにしているところだけである。いうなれば剛と柔というえるかもしれない二つの個性の中で始めて生徒は自分の生き方の手本を見つけ歩き出そうとすることができたのではないか、そんなことを感じたのである。

生徒にはそれぞれの好みがあるようでどちらのクラスの生徒も、どっちで良かった悪かったと言っているようだが、身近にこの二つがあったことが良かったのだろうと思う。それにもう一人1年のときの数学の教師であるT君がいて、生徒には一生懸命な個性が3つ提示されていたのだと思う。僕のことが好きで僕がいたからといってくれる生徒もH氏の影響をきっと強く受けているだろうし、またその逆もあるだろう。そう思うと3年間僕のクラスだった3人には悪いことをしたのかもしれないと思う。

帰りの車の中で卒業式を思い出していたら、なんだかグッと来た。もうみんなに会えないんだってそういう思いがすごく強くせまってきた。すると毎朝の教室の風景とか決まって繰り返していたやり取りとか、いろんなことがどっと押し寄せてきた。ああ、好きだったんだなあ。今さらながらに。

元同僚のF君が新しい仕事を得たと聞いた。どうやら塾講師らしい。よかったと思う。教えることの楽しさをまた味わえるのは彼にとって何よりのことだと思う。




2005年03月03日


中学生その2

中学生授業は二日目になった。だいぶカンが戻ってきたような手ごたえである。どこまで進まなくてはいけないというプレッシャーも無ければ、どの生徒がどれだけできるかできないかと言う情報も無い状態なので、生徒の表情からのプレッシャーも無いという状態での授業は久しぶりである。思い返せば2年生の中ごろからはクラスによっては京大や他の国立大学を目指す生徒にできるだけの情報を与えなければと言うプレッシャーを自分で自分にかけ続けて授業をしていたと思う。また、生徒のことが好きになった分だけなんとかうまくやろうとして、逆に自分の言葉のバリエーションを奪っていたような気がする。そこから解き放たれて、しかもこちらを注視している生徒の視線の中で授業するのは楽しい。自然に冗談が出てくる。うけなくても別に知らない生徒だから気にならない。今日はここ1年以上忘れていた感覚で授業が進んだ。明日にこの感覚が続けばいいのだけれど…

授業が終わった後、一人の生徒が「○●って言う人知っていますか?」と聞いてきた。どうやら彼女のお父さんらしい。フルネームを聞いても思い出せない。だが彼女は僕の大学時代のニックネームを知っていたから間違えなく大学時代の知り合いの娘さんだろう。なかなか思い出せなかったが、さいごに彼女が言ったニックネームでハッと思い浮かんだ。1年から2年にかけての新入生歓迎実行委員会一緒に活動した人だった。その後の実行委員会活動ではそれほど顔を見なかったのですっかり忘れていた。ただ、顔が浮かんでこない。やはり25年の歳月は長いといわぜるをえない。学生時代の僕を知る人がそこかしこに生きていると言う事実が僕の前に現れてきた。なんだか恥ずかしい。

フジテレビVSライブドア、まだまだ続いているのだが、日本のマスコミは海外の目についてあまり報道していないように思う。ざっと見渡したところ海外のメディアでフジテレビや政財界側を支持するものは多くないようである。基本的に今度の事象は日本の経済界の閉鎖性、後進性を示す格好の材料となっているようだ。日本発の外電は政財界のライブドアたたき、堀江たたきを「大企業や商社がいくらやっても何も言われないことを堀江がやるとなぜたたかれるのか」とか「いじめ」などと言うように伝えているらしい。僕個人としては堀江氏はあまり好きな人じゃないがやっていることに問題があるとは全く思っていない。むしろフジテレビの後ろから出てきては堀江たたきを繰り返す政界の大物たちを見ていると産経新聞やフジテレビの報道を信じる気はさらさらしなくなってくる。この放送局はこういうおじさんたちの私的宣伝機関だったんだなあということがわかってきて、非常にしらける。読売、NHKを含めて日本にも形を変えた「政府系マスコミ」と言うのがしっかりあると言うことが透けて見える事象であると思う。

複数のチャンネルが選べてもどこも政府の批判より政府の宣伝に力を入れている御用メディアであれば、チェック機能が働かない点や国民には大切な情報は隠されると言う意味では国営放送しかない国と大差ないのではないかと思える。

先日の韓国大統領の発言は「なぜこの時期に?」「言葉遣いが不正確」という気はするが、こういう発言に真っ向から反論して韓国国民を納得させることができないのは、日本の戦後の近隣諸国に対する態度があいまいでよい加減であったからに他ならないと思う。早い段階で認めるべき非をはっきり認め、その態度に一貫性を持たし、歴史認識について双方で真剣に検証してつめていくことを怠ってきたつけだろう。それなのに唯一尊厳をもってそういう態度を謳いあげている日本国憲法の前文を書き換えたくて仕方が無い人たちが政治をして、太平洋戦争に関して日本には誤りがなかったと言う歴史観で憲法を改正したいと思う人たちが国会を動かしている。韓国大統領よもうちょっと大人でいてくれと思う反面、これも日本の自業自得だなと感じる部分が僕にはある。







トップへ
戻る
前へ
次へ