明けまして
明けましておめでとうございます。 本年もこのサイトをごひいきによろしくお願いいたします。
元日は寒くてでもいい天気である。時おり雲が流れて時雨れるが青空の色がとても素敵だ。比叡山のほうを眺めるとちょっと不思議な光景が目に入る。山の色が山中越えあたりと八瀬あたりを結ぶ斜めの線で北上側は雪色、南下側は山色にすっぱりと塗り分けられているのだ。京都の街はヒートアイランドで暖かいと言うことなのだろうか。おまけにここから見える北西の山々にはちっとも雪が無い。非常に微妙な気温なのだろう。
年賀状を見てちょっと寂しい気分。思いがけない人からの年賀はひとつも無かったから。そういえば若いころから元日と言えば年賀状を待っていたような気がする。待っている人からの年賀状があったときなんてほとんど無いのに、それでも待っていたような気がする。僕から出しても帰ってこなくて寂しい思いをしたことは何度かあったけれど。だからこのサイトに来てくれる人たちにはとてもありがたい思いがある。世の中には僕の存在を無視しない人もいると言うことがうれしいのである。僕もここに存在して言いと思えるのがうれしいのである
そういえば元妻の実家から年賀状が来ていた。まだ離婚したことを彼女は伝えていないのだろうか。
これから始まる一年が去年よりずっと良い一年になるように今日は祈ろうと思う。政治家はもっと誠実な人になり、争う人たちは相手のことを考える人たちになり、自然はその包容力をわれわれに見せてくれるそんな一年が来ると信じたい。そして僕にも幸せな春が来ると信じたい。
初夢はな、な、なんとあの人の夢だった。驚いて目が覚めてしまった。でも最高に幸せな目覚め♪
********************************************************************************************************
お掃除が済んだ部屋にサボテンとかシクラメンとかが咲いています。部屋に差し込む冬の日差しに照らされて明るくて元気いっぱいに見えて、今年のスタートにふさわしい気がしたので写真にとって見ました。相変わらずへたっぴいな写真ですが花の明るさとか元気さが伝わると良いなと思います。
 この花たちの勢いに力を得て僕の今年を素敵な一年にしたいと思うのです。
新年なのでサイトの中をちょっと改装してみました。と言ってもどこが変わったきっと分からないくらいですが。
写真ついでになかじゅんの新しいおもちゃを激写して見ました。 これ、このままで世界中で使える優れものなのですが、残念ながら日本製ではないので使い勝手が日本標準とはちょっと違っています。 ボタンの照明がきれいなのが分かるでしょうか。周囲の明るさに反応して自動的に点灯します。

今夜はこのおもちゃをミュージックプレーヤーにする方法を探検してみたいなとひそかに楽しみにしています。いろいろなサイトの書き込みを見るとなかなか難しそうなのですが。
と言っている間にできちゃいました。割と簡単。ただし手動でファイルを移さないといけないので手間はかかりますね。でもSGの演奏を6曲持って歩けます。幸せ♪ |
|
|
|
梅は咲いたか
いつものように初詣に出かけた。北野の天神様である。11月にお参りをして生徒の合格を祈願したので、そのお礼と残っている生徒のことのお願いをした。特にどうしても合格してほしいと思っていた生徒が二人合格したのでそのことのお礼をたくさん言ったつもりである。すごい人の中でなんだかせかされている気がして、まだ合格していない生徒の中で頑張ってチャレンジしている生徒のことをお願いしたら、自分の事をお願いするのを忘れた。仕方が無いので裏に回って地主神社でお願いをした。もちろん今年は「良縁成就」である。そういえば出雲大社にもお礼におまいりに行かないといけないなあと思った。天神様ではいつも早咲きの梅の枝に今年も梅が咲いていた。

この写真を撮ろうとして702NKの弱点を見つけてしまった。マクロモードが無いのだ。こんなふうに近寄った写真を撮りたいことが良くある僕としては実に大きな欠点に感じてしまった。もちろんこの写真はSH010で撮りました。こちらはわずか31万画素だけれどマクロモードでとればこの程度の写真にはなる。いい春を感じてもらえただろうか。
ラグビーの大学選手権で同志社大学が早稲田にぼろ負けしていた。去年は惜しかったのにやはりラグビーと陸上は関東の大学が強いなあ。この間お会いしたきっささんによるとアメリカンフットボールは関東ではかなりマイナースポーツだと言うことだ。確かに関学、京大、立命と強い大学は関西に多い。ラグビーも同志社の黄金時代はすごかったのになあと思った。ちょっと残念なお正月である。
夜になって友人K氏がやってきたので702NKを見せた。デザインでは彼の7600(通称はっぱ)には負けるが機能的にはほぼ同じなので、ミュージックプレーヤーにできるところとかを実演して見せた。彼も興味はありそうだったが、どうやら自分でやってみようと言うところまでは思わなかったようである。
明日は高校の同窓会なのだが高校時代仲が良かった人の出席が少なそうなのでひょっとしたら時間をもてあますかもしれないなと思ったりもする。なにせ高校時代と言えばやっと自分のアスペルガー的な部分と一般の人との間を何とかする術を身に付け始めたころだから、今よりもっと社交性に欠けていたからなあ。あのころのままの僕だったら確実に同窓会には参加しなかっただろうな。でもあのころが無かったら僕はダメなままだったことも事実だ。僕を育ててくれた3年間に再会しに行ってこようと思う。でも、「ボケオ」と呼ばれていたころのダメ男を良く知っている人の中に出かけていくことになるのでなんだかとても不安である。 |
|
|
|
同窓会
高校のときの同窓会へ行ってきた。
遅れるのもなんだと思って早めに家を出たらかなり早くついてしまって、知っている人がいない中長く待っていることになった。これが緊張した。話す相手もいないのに30分以上手持ち無沙汰に待っていると言うのはきつい。始まるちょっと前に高校時代話したことのある人が何人か来たのでやっと落ち着いた。僕にとってはすべての人が26年振りである。さすがに26年ぶりだと、みんなに名札が用意されているのでああ知っている名前だと言うくらいは分かっても、高校時代に親しくなかった人はほぼ全く分からなくて、話すきっかけも無い。会が始まってからしばらくは1年のときに同じクラスだった友達と話していたが彼がどこかへ行ってしまうと、誰のところへ行こうか考えあぐねてしまうなんだか昔の僕がいた。ただ、会も終盤になって何人かが声をかけてくれるようになって、やっとすこし居心地が良くなってきた。高校時代の僕がいかに片寄った交友関係を持っていたのかが思い出されて妙に寂しい気持ちになった。
それでも同窓会の2時間はかなり早く流れて、気分的には過ぎてしまえばあっという間だったなあと言う感じだった。やっぱり案ずるより生むがやすしなのかなあと思った。集まったのは60人弱。僕が常に一緒にいた友人は一人も来ていなかった。来られていた5人の先生もK高校の校長先生をされているB先生以外はほとんどご縁の無かった方ばかりだった。先生方はともかくもう少し人数が集まっていれば僕が昔話をして懐かしむことができる人もいたのにと残念に思った。
会が終わって2次会に行かずに帰ると言う人たちと一緒に河原町を歩いた。そしてちょっと珈琲でもという話について行った。今日は我が家には兄弟が集まる日だったのでとりあえず夕食までには帰ろうと思ったのだった。ところが話し始めるとなかなか終わらなくなった。それぞれが言いたい話があったのだろう。確か午後3時半くらいにお店に入ったと思うのだが、気がつくと6時を回っていた。しかもそこへ2次会終了組がやってきたのでさらに話は長くなって結局お店を出たのは8時過ぎになってしまった。みんなが子どもや旦那、奥さんの話をするのがうらやましかった。僕も携帯に入れた子どもの写真とかを見せ合う輪の中に入りたいなと思った。もちろん今ここでこんなことをしていることができるのは独り者の気軽さだとは思うし、無いものねだりだなあとも思うのだが。
小学校のときも同じクラスだったという人を思い出せなかったり、久しぶりなのに声のかけ方を間違ったかなと思うこともあったり、相変わらず失礼なことをいくつもしてしまったし、緊張することも多くて疲れてしまったけれど、それでも行って良かったのかなと思う。歳をとると小さな世界に閉じこもろうとしがちなのが人間の性なのだけれど、少しでも自分の世界を広げる方向に動いた方が実はいいのだろうと思う。今日話しこんだ人たちの話はきっと僕にプラスになったに違いない。家でネットしているだけの一日よりはずっと良かったはずだと思う。
PCのHDDが一台おかしくなっているようだ。エラーが出る。2台のHDDに同じデータを書き込む設定にしているので現状では実害は無いのだが、そこから復帰の仕方が分からない。早く直さないと2台とも壊れたら大変である。 |
|
|
|
SG FLC
映画でも見に行こうかと思っていたのだが、昨日外出した分今日は家ですることもあったので家にいた。
まず、AM6:00からはSWING GIRLS FIRST&LAST CONCERTの放映を何とか目を覚まして見た。見て思ったことはやっぱりだめもとで行くつもりをしておけばよかったと言うことである。相変わらずへたっぴな演奏ではあるがやっぱり気持ちが伝わってくる気がする。初心者のバンドがやっとみんなに聴いてもらえるレベルになった時の初々しさが最後のコンサートでもまだ感じられた。 終了直後に主に2chを荒らしていた「香具師」(2ch用語ヤシと読む)が書いているように、あらを探せばたくさんある。中でもパートのリーダがソロですべるがはっきり聞こえたりするのはテレビで見たのがはじめての僕にとってはちょっと苦しいところもないわけではない。けれども1000人以上のお金を払ったお客さんの前で演奏するのはみんな初めてだというレベルの人たちだ、そこをつくのはフェアじゃないだろう。それよりも本当に楽しんで演奏していると思える雰囲気の方を楽しむべきだと思う。見ているうちに自分のクラブの生徒が演奏しているかのような感覚になって、胸がドキドキするのを感じた。コンサートの全容が見られるというDVDの発売が待ち遠しい。その前に明日滋賀会館へ行って初スウィングを楽しんでこようと思う。 放送が終わってから二度寝をしたのだが、ドキドキが収まらずになかなか寝付けなかった。
そのあとは2日にNHKで放送された「マラカイボの灯台」と言う自然現象についての特集番組と「新・シルクロード」の録画を見た。PCでワンタッチでHDDに録画できるようになったので今までほとんど番組を録画しなかったのだが、最近は見たい番組は録画してみることもするようになったのだ。2日はK氏が訪ねて来たのでその間録画しておいたわけである。
「マラカイボの灯台」の正体は最初に提示された画像からして僕は遠距離で起こっている雷雨であろうと想像した。番組内では完全には解明されなかったが、実際にも、研究者はそういう仮説を立ててそれを証明しようとしているようだった。僕にはなぜ毎晩同じ地域で雷雨が発生しているのかが不思議だったので、早くそこに切り込んでほしくて、わくわくしながら番組を見ていたのだが、残念ながらその部分の解明に入る前に番組は終わってしまった。今回の番組では取材ができなかったので仕方が無いのだろうが、それにしても最近の科学番組は中学で習うような簡単な科学現象の説明に長い時間を割く傾向にある。やはりこれも理数系の学力低下と関係があるのだろうか。
楼蘭王国より千年以上昔に同じ地域に栄えたらしい印欧語族と思われる人々の墓である「小河墓」の発掘を記録した「新・シルクロード」はなかなか興味深かった。墓の形態といい埋葬されている人の状況といいとても興味をそそられた。中でも20代と思われるミイラの美しさには息を呑んだ。砂漠でこのミイラに魅入られたら本当に命を失うのではないかと思うくらい怪しげに美しかった。実際発掘をしている人たちもため息をつきながら美しいを繰り返していた。興味深く見ながらふと3000年の眠りからたたき起こされた美女の気持ちをふと思った。彼女を埋葬した人たちの気持ちを想像した。きっと彼女を愛する人がいたに違いないのである。悲しみの中で大切に大切に葬ったのであろう。僕が今自分の愛する美しい人に何を感じるかを想像して、いかに興味深くてもお墓をあばくのはあまりよくないことだなと思った。
HDDの不調はデータの欠損のようだった。HDDのシステムにRAID1(同じデータを2つのHDDに同時に書き込む)を使っているので、データが壊れていないディスクを壊れているディスクにコピーすれば済むと思い簡単に考えていたのだが、そのコピーができなくて立ち往生をしてしまった。何度やっても機能しない。結局BIOSのバグを疑ってBIOSをアップデートしてみた。その結果はビンゴ!だった。手順は間違っていなかったようでBIOSアップ後には簡単にデータの復帰ができてしまった。 ついでにシステムワークスでシステムを検査したらかなりたくさんのエラーが潜んでいたのでそれも一気に解決させた。その結果気のせいかPCは動作がかなり軽くなった気がする。
夕方録画してあった今朝のコンサートをもう一度見た。ひとりひとりの表情がとても素敵だった。朝に見たときより感動した。本当に自分の生徒が演奏しているかのように思えて仕方が無かった。11月のクラブのライブは忙しすぎてのぞくことができなかったけれど、2月にやるならしっかりと見に行かなくてはと思った。 |
|
|
|
スウィングすっつぉ!
ファーストスウィングをしてきた。滋賀会館のシネマホールは久しぶりだった。いつ以来だろうかといろいろ考えたのだが、答えが見当たらない。一昨年の暮れに「東京ゴッドファーザーズ」をここで見たのは覚えているのだが、ひょっとしてそれ以来なのかもしれない。いつここで見たのかと日記を振り返っているうちに時間が過ぎてしまった。そしたら暮れの日記に書いていない映画を一つ見ていたことに気がついた。夏の研修会で「GO」と言う映画を見ていた。これは「好き」な映画の範疇であったことを付け加えておきたい。
ところで8回目のSGであったが、ライブの放送を見てさらに個々の出演者に愛着を感じているためだろう、最初っからもう目がうるうるきて仕方が無かった。これがスクリーンで見る最後のガールズだろうなと思うとスーパー前の合奏シーンから後はダメダメ状態である。最後の音楽祭のシーンでは時間を止めてしまいたいとさえ思った。ところで、これで六つ目のスクリーンなのだが、同じフィルムなのに2種類の録音があるらしいことに気がついた。ひとつはデジタル版でアーカスや京極東宝で見た時の音。もうひとつはアナログ版だろうと思うのだが南会館、滋賀会館で見たときのもの。明らかに2,3のシーンで聞こえるせりふに違いがあると感じた。気のせいなのかもしれないが。
映画館でばったり(かな?)O氏に出会った。O氏に6630に入れてある「A列車で行こう」を聞かせたら、笑い出した。村長のTpソロがアップアップだと言うわけである。実は僕にはそれほどには聞こえないのだ。と言うのはTpであれほどの長いソロを吹いたのを聞いたことが無いのであれくらい長いのを吹いたらたいていかなり苦しいのじゃないかなと思からである。映画を見終わってからO氏としばらく喫茶店で歓談した。楽しかった。 喫茶店を出て携帯を見たらさっき村長の演奏の話のときに引き合いに出したうちのクラスのトランペット吹きの生徒からメールが来ていた。どうやらアルバイトの許可手続きに登校していたらしい。こちらも大津まで出ていたのに職場によらなかったので悪いことをしたと思った。偶然と言うのは面白いものだと思う。職場でも名前を口にするとその人が現れることが良くあるのだ。言葉には魂が宿るなどと言うことを思い出した。
2chでは今日もSG上手か下手かの議論が続いている。よくもまあばかばかしい議論を続けるものだと思う。村長、ミサイル、おかんを除くと普段楽器を手にしているものはいないだろうから、練習量が物を言う技術的な正確さの面で学生の演奏よりも劣るのは仕方が無いだろう。それでもあんなに楽しく演奏できてその演奏で1000人のファンを楽しませることができるのだから音楽は奥が深いのである。先日も書いたがうちのクラブの演奏でも上手いバンドの演奏に多くの人が集まると言うわけではない。コンテストは確かに技術を比べる場だろうが、それは音楽を構成するある一部分でしかない。小学校の鼓笛隊の演奏に感動して涙する人がいるのが音楽の本質なのだ。だからこそ矢口監督は下手でもなんでも本人たちの演奏にこだわったのだろうし、またそれを何度もファンの前に見せてくれたのだと思う。年末のコンサートは自分が出たかったのではという疑惑もあるが。
そういえば昨日から車のエンジンの不調を示す警告等がつきっぱなしだったのだがスウィングして帰り気がついたら消えていた。恐るべしSGパワー。
昨日日記を書き終わってからK氏と電話で話したときに、彼がこの年末年始なんだか人恋しくて寂しかったと言った。僕はもう長い間そうふうに寂しい。自分が誰かを大切に思うだけでなく、自分の事を大切に思ってくれていることを肌で感じられる相手がそばにいてくれる。そんな感覚をからだと心の両方が求めている気がする。一言で言えば暖かさと言うものだろう。それに付随するであろうとんでもないうっとおしさもしっかり覚えているけれど、あのなんともいえない暖かさがほしいと思う。 |
|
|
|
NHK
シューマッハ10億円、松井秀樹5000万円、ヨン様3000万円……なかじゅん5000円(ちょっと少なすぎる気もするなあ)。われら小市民である。何がってインド洋津波災害被害者への寄付額である。あるところにはあるんだなあ…でももっとある人はおるだろうがという気はする。寄付がいいのかどうかと言う問題はあるけれどでも何もしないわけにもいかないでしょうし…。
NHKの海老沢会長がやっと辞意を表明したらしい。アンテナを見るだけで受信料が取れるすごい権限をもった公共放送だということを忘れて「海老ジョンイル」とまで言われる体制をしいてきた男を追い込んだのは受信料納付拒否の波だったそうだ。「たかが選手」と発言してファンの怒りを買った独裁者もいた。裸の王様の例を引くまでも無く大体人間が自信を持ちすぎるとろくなことは無い。歳をとるとそれでなくても自分の考えの外にあるものに興味を失ったり、それを否定してしまいがちになる。あんなふうにはなりたくないと毎日思っている僕だって、その道をまっしぐらなのかもしれない。
今日、蕎麦屋でそばをすすっているときに50代と思しき男女二人組みと20代らしい男女との会話が両方聞こえてきた。その話の内容までは分からないのだが、男性の声の抑揚の具合がいかにも自分は物を良く知っていると言う感じで女性の方がちょっと自信無げに合いの手を入れる感じがあまりに良く似ていたので面白いなあと思った。別に女性が物を知らないわけじゃないけれど男性の機嫌をとるのはこの手なんだろうなと思ったのだ。たぶん僕もそこに誰か女性と一緒にいればあんなふうにあわせたもらうのが気持ちいいのだろうと思う。
話がそれたが、僕はNHKの存在はぜひ必要なものだと認識している。放送の性格からして国営ではない、国からはしっかり独立したそれでいて決して私有されることの無い公共放送が存在する意義は非常に高い。もし国営放送であれば国家に都合の悪いことはたとえ真実でも決して報道されないのはお隣の国を見ればすぐに分かる。私企業としての放送は利益なしには考えられないため、企業またはその企業グループの利益にならない放送は存在しなくなる。いまのNHKの形態が最善かどうかは分からないが広く市民が費用を負担し市民のために存在する公共放送というのは必要な存在だと思う。海老沢氏の辞任を機にぜひその使命を再確認して肥大化した組織の見直しを図り、NHKだからこそできることに向かって進んでほしいと思う。
職場へ行くと生徒がいる。今日は昨日メールをしてきた生徒が手続きにやってきた。人と話すっていいなと思う。ただ、なんとなく寂しさも感じた。たぶん生徒と顔をあわせるのももう少しだからだろう。明日は始業式である。一瞬は戦争のようになると思うがそれが去ったら今日よりもさらに寂しくなるんだろうなと思った。何度も思い出してみるのだが6年前こんなに寂しいと思わなかった気がする。それは多分結婚していたからじゃないかと思う。かなりややこしかったけれど、それでも彼女のために何かをしたいと考えていたから、彼女の役に立つことを考えては実行しようとしていたから寂しいと言う気持ちは無かったのだろう。何は無くてもほんの小さなぬくもりはあったから、寂しさは無かったのだろう。裏を返せば、この3年間の僕を支えたのはいつの間にか生徒たちになっていたと言うことになる。これほど幸せなことは無いけれど、だからこそ別れはこれほど寂しいのだ。幸せが深いほど別れは悲しくつらい。あたりまえのことである。 |
|
|
|
卒業生
始業式だった。数名の欠席者はいたけれど、大体の生徒の姿を見ることができたのでなんだかうれしかった。これから約一ヵ月半一度も顔を見ずにすごして、その後で卒業式である。「ひまやーー」と叫んでいた生徒もいたが、こちらはと言うとやっぱり寂しい。いつか書いた気がするけれど、この期間は冷却期間としてあるのだろうかとも思う。この期間を経てこちらは生徒のことを思い出のひとつに、生徒は学校のことを思い出のひとつに変えていくのかなと思うのだ。今日配ったクラス便りには
「これからは、誰かに頼らず自分で切り開いていくときが来たのです。それは今までより少しだけ頑張りを必要とするかもしれません。けれども、それによって開けていく新しい世界は今までの何倍も素敵なものになるでしょう。恐れず踏み出してゆきましょう。あなた方の一人一人から僕の知らない新しい世界の話が聞ける日をとても楽しみにしています。そしてその話を新しく入学してくる高校生たちに伝えられたらどんなにすてきだろうと今想像しています。」
なんて書いた。これは生徒向けであるとともに、とても臆病で引っ込み思案の自分を鼓舞する言葉でもある。次に担当する生徒たちが今の生徒のように素敵であるかどうかは何の保証も無い。けれども人間関係の半分は僕に責任があるとすれば僕の生き方が今よりもさらにいいものになれば生徒との関係も自然といい方向に回っていくのではないかと思う。
生徒を帰して、さらに一人の生徒の話に耳を傾けてはげました後、トイレから帰ってくるとなんだか良く見た気がする顔が進路室の前に二つある。誰だっけと思いながら挨拶をして自分の席にもどると、先ほどの二人が廊下から呼んでいる。あ!思いだした。K子とM美の姉妹だ。この二人は実にご縁が深い卒業生である。姉のK子は今から11年前から英語を担当して、英語だけじゃなく放課後の時間も含めていろいろとある意味振り回してくれた生徒だった。最大の事件は今でも思い出す、彼女を誘拐したようにお母さんに思われた事件だった。今ではそんなこともあったかなと言えるくらいにどこかの奥さんになって落ち着いている。そういえば彼女のグループの一人、Rと言う生徒の妹の英語をこの3年間担当した。とても頭のいい生徒である。
姉のK子が卒業してすぐ後の入学式で私のクラスにいたのが妹のM美である。そしてその後3年間担任することになったのだった。人懐っこくて愛くるしい感じの生徒だったが、結構やんちゃなおじょうさんでもあった。服装指導でいつも悩まされたけれど、当人はあっけらかんとしていたような気がする。知らない間に生徒会長に立候補してなんとかこなしてしまうところも3人姉妹の末っ子らしいところであった。今日やってきたのはこのM美が今度高校時代の同級生と結婚するので結婚式に出席をしてほしいと言うことだった。自分のクラスの生徒同士の結婚なんて初めてである。断る理由も無いので出席させたもらうことにした。姉妹としばらく話していると昔を思い出して変わらないなあと思ったのだが、新郎のRとそろってもう一度挨拶に来た姿は実に頼もしい若者二人であった。高校の担任として結婚式に呼ばれることは僕の場合それほど無いので、そんなふうに思ってくれたことがちょっとうれしかった。あと姉と一緒に来てくれたこともうれしいことだった。
夕方から新年会でおなかいっぱい食事を食べたきた。今年もくじ引きで珈琲セットをゲットした。たぶん去年も珈琲セットだったような気がする。新年早々運は中くらいだな。今年は予定されていた会場が直前に食中毒を出して営業停止になったので近隣のホテルになった。会場が大きすぎてなんだか散漫な感じになったのが惜しかった。普段はあまりお話しない人ともっと話したいと思った。
|
|
|
|
号泣
昼過ぎから京都シネマに出かけて2本の映画を見ました。一つは「ロード88」、もうひとつは「父と暮せば」です。どちらもちょっと涙が出そうなタイトルなので、ミニタオルを忍ばせて出かけました。まあ、それでもこんなに泣くとは、それも「ロード88」の方で泣くとは思っていませんでした。映画を見てのものとしては生まれて今迄で多分一番の号泣です。
「ロード88」はどちらかと言えばありがちなストーリーのとてもマイナーな作品です。ホームページの情報によると今までにこの映画を公開した劇場は26館だけ。SGの8分の1の規模です。しかも期間も長くて2週間程度。多分興行収入なんかSGの何十分の一、ひょとしたら100分の1程度かもしれません。京都シネマでも一週間の限定上映でそれも1日2回だけです。いかにマイナーな映画かがわかるでしょう。でも良かったです。泣きました。一番前の席で見ていたのですが、もう、中盤の桂浜のシーンから、お母さんとの再会、ラストにかけて随所でボロボロ涙が流れる状態で泣いていました。我慢してとまるような状態じゃなかったです。一本目ですでにミニタオルがぐっしょりになってしまったのです。入れ替え制なので外へ出なければいけないのがとてもつらかったです。もう目の周りだけじゃなくて顔中真っ赤でしたから。あれから9時間、まだ目が熱いのです。信じられますか。
何がそんなに良かったのかと言われてもなかなか説明がつきませんが、まず主演の役者の目が良かったです。16歳の少女を演じているのは多分そのくらいの歳のちょっと活発な感じの女優さんなのですが、目に表情があって力があります。しっかり主人公の気持ちになりきっていることが分かります。それからテーマが良かったです。命に限りがあると言うことを意識してそれを自分の手で切り開いていこうする若者の姿が良かったです。今生きている一秒一秒を精一杯生きようとする姿に激しく感動しました。信じて行動すれば明日は変わる可能性があると言うメッセージが良かったです。命と引き換えになるかもしれなくても、八十八箇所霊場めぐりを結願しようとするその思いに惹かれました。そして何より物語の中にいろいろな形の愛があふれていたことです。四国の人々のお遍路さんに対する愛。ディレクターの芸人に対する愛。娘の母に対する愛、母の娘に対する愛。父の娘に対する愛。そのすべてが僕にとって強く心を揺さぶられるものでした。今年初めての映画で今年の一番を見てしまったような気がします。主演の村川絵梨さんには惚れました。本当にいい目をしています。
ありがちなストーリが嫌いな人、硬く見える演技がいやな人、自分の命のはかなさを考えたことのない人、今何をしても守りたい人のいない人には向かない映画かもしれません。実際Yahoo映画のレビューでは信じられない低い評価しか得ていません。けれども、たとえば身近に愛する人がいる人、命の限りあることの苦しみを実感したことのある人、いま自分がどう生きて行くのか迷って自分を失っている人は、見る価値があると思います。僕はYahooでレビューを書いた12人の人より、今までで一番感動した自分の心を信じたいと思います。トイレで鼻水をかまなければいけないくらい号泣した自分を信じてお勧めしたいと思います。見てみたいと思った人は京都シネマに急いでください。来週金曜日までの限定公開です。
2本目の「父と暮せば」もまたいい作品でした。舞台劇の映画化なのでこれも地味な作品ですが、特に宮沢りえと原田芳雄の父娘の掛け合いが秀逸でした。この作品がキネマ旬報の4位でスウィングガールズが7位と言うのはよく見ているなと思いました。3箇所ほど目頭を熱くする場面もありましたが、号泣の後でいささか涙もかれていたのでしょう、それだけで済みました。もちろんそのことが作品の優劣をあらわしているわけではありません。宮沢りえはいい役者になりました。広島弁も素敵でした。ここにも愛がいっぱいでした。究極のときでも人は愛を失いはしないと伝えています。そしてなぜ戦争がいけないのかを非常に明確に伝えてくれます。CGだらけにしなくても、人の心を動かして人に思いを伝える映画はいくらでも作れると言うことを見事に示している映画だと思います。そういう意味ではSGや「ロード88」とも一脈つながっているとも言えるでしょう。こちらも京都シネマでは今日からですが、これはシネマの神谷さんによると3週間は続けるそうなので時間を見て見に行ってください。お勧めです。
もう一度「ロード88」見てみようかな。 |
|
|
|
マックホルツ
昨日の日記を読んでこいつ女子高生物に弱いなと思った人、ビンゴです。自分でもかなり自覚中です。いやーーどの子も自分の娘に見えてしまいます。娘の友達に見えてしまいます。生徒に見えてしまいます。ちなみに男子もやっぱり自分の息子に見えてしまったりします。でもそれは悪いことじゃないと思っています。
ターミナルでも見に行こうかと思っていたのだが、昼から散髪に行ったら思いのほか時間がかかって、街に出るチャンスを逃してしまった。仕方がないので電気屋に行ってデジタルカメラの本などを立ち読みして時間をすごしてしまった。なんかもったいない使い方である。けれど良く考えたら30歳過ぎまでの僕の休日の使い方は概してこんなものだった。そのおかげで妙なことに詳しい人間になったわけだが、あまり建設的な使い方ではなかったと思う。だから、お見合いをしても相手の方をどこへ連れて行っていいものかちっとも分からなくて、きっと僕と一緒にいても楽しくなかったことだろうと思う。いまでもどこかへ案内できるかと言えばそんなこともないのだけれど、少なくとも行きたいところをたずねるくらいのことはできるし、時間があれば海くらいは連れて行ける。琵琶湖の回りも大体分かるようになったし、その気になればバイクで走ることも可能だ。映画も今何をどこで上映しているかくらいは把握している。もし15年前にこのくらいの男だったら、もっとお見合いも成功しただろうにと思う。タラは言っても仕方が無いけれど。
さっきまで日テレ系列で面白い映像ばかりを集めた番組をやっていたのでついつい見入ってしまった。テーブルマジックのちょっとした種なんかを高速カメラで追ったのはなかなか興味深かった。マジシャンはすごいことをやっていると言うのが良くわかった。音速を超えるときにできる雲と言うのもすごいと思った。台風の目の中を映像で移すという挑戦も良かった。ただ発達中の台風でなかったので目の壁がしっかりしていなくて、昔米軍がとったと言う写真を見たときほどはっきりしていなかったのは残念だった。のろいかかかる瞬間と言うのはばかばかしくて面白かった。
番組が終わったのでふと窓から外を見上げると晴れていた。やっとチャンス到来である。実は今わりと明るい彗星が観測できるのである。その名前を「マックホルツ彗星」と言う。もちろん他の彗星と同様発見者の名前をとって命名されているのでマックホルツさんが発見したのである。資料によると現在位置はおうし座のプレヤデス星団(スバル)の北を一日に4度くらいの速度で北に移動中とのことである。そこで防寒着に身を固めてベランダに出てみた。残念ながら京都は街の明かりが反射して空が明るすぎて肉眼では見えない。そこで双眼鏡を出してみた。まず視野にスバルを入れて北にすこし移動するとあっけなく発見できた。直径20’位のぼんやりした雲のような天体がスバルの北約4度くらいのところに見えた。目視でも4等級が5等級くらいは十分ありそうだ。アンドロメダ大星雲より明るく見えるから写真に撮れば3等星くらいの明るさはあるのだろう。これなら空が暗い郡部なら肉眼でも見えるかもしれない。なれないとそれが彗星だとは分からないかもしれないが。
彗星とはたいていが大きな汚れた雪だるまのような天体で地球などと同様太陽の周りを回っている。しかし、その軌道が恐ろしく楕円形のなので太陽に近づいて地球から見えるのは何十年に一度とか物によっては何百年何千年に一度しかないものもある。太陽に近づくとその熱やエネルギーや粒子のせいで彗星はその周囲に本体から噴出したガスをまとう。そのガスが太陽からの強い粒子の流れに吹き飛ばされて尾ができるのである。マックホルツは肉眼で分かるほど明るい尾は持っていないが、10年ほど前に接近したヘールボップ彗星は肉眼でも十分に見事な尾が見えた。
興味を持った方は今夜か明日の夜空を見上げてください。空が晴れていて双眼鏡があれば100%見ることができるでしょう。詳しい位置などは二つ上の段落の資料と言う字をクリックしてみてください。見つけたら掲示板などに報告していただけるとうれしいです。時間的には夜の9時ごろあまたの真上くらいでしょう。
|
|
|
|
アメリカ映画
彗星は見えただろうか。見えたらこちらに報告してください。
「ターミナル」を見てきた。テーマはどちらかと言うと好きな方だけれど、映画の出来としては去年見たどの洋画にも及ばない感じだった。感動の大作かと見せて実は軽妙なコメディーなのだが、軽妙に徹し切れていないところがあって、見ているほうとしては中途半端な印象が残った。一方で役者の演技はやはり一流。特にトム・ハンクスの演技はいつものようによかった。だけどその主人公になかなか感情移入できないので、物語の中のご都合主義がどうしても鼻についてくるのが困り物だった。もちろん映画はどれもご都合主義なのでこの映画だけが悪いわけではない。問題はいかにしてそのご都合主義を感じさせないかである。観客を映画の世界観の中に引きずり込んでしまえば勝ちなのだ。去年見た「ビッグフィッシュ」や「セカンドハンドライオン」はその点で「ターミナル」よりはずっと優れていた。
良くも悪くもアメリカ映画である。アメリカで暇つぶしするときに良く見るソープオペラと言われるドラマの大作版だ。多分作っている方はそのくらいのノリなんだろうと思う。役者と監督の名前でありがたがって見るとがっかりする映画だと思う。でも典型的なアメリカ映画で、アメリカ人の価値観やものの考え方を非常にストレートに反映しているし、アメリカ人の世界観すら正直に描いているのでそれが好きな人にはいいかもしれない。僕はアメリカの自己中心的世界観が好きじゃないのでちょっと鼻についた。こうして見てくると、この映画は非常にアメリカ的なのだと思う。その人の中のアメリか度を測る映画かもしれない。この映画が自然に入ってきて高い評価のできる人は僕に比べて高度にアメリカ的なのだろうと思う。
ところでこの映画を見たのは京都スカラ座と言う映画館である。席数500を越える京都の中でも屈指の大きなスクリーンだ。その映画館が9割以上埋まっていた。トム・ハンクス、スピルバーグの名前はすごいなと思う。一方で一昨日見た映画は「父と暮せば」が60人くらい、「ロード88」が30人強の入りだった。とりあえず映画でも見るかと映画館に入ってきた人がこの映画を見て、映画ってこんなものだと思って出て行く。次に見る映画はまたアクションとCGですごいだろ!系の映画。そのうちすごいだろ系の映画にしかお金を払わなくなっていく。そんなシナリオが見えるような気がする。僕は京都シネマで上映しているような映画をみんながもっと見るようになったらいいのにと思う。「アメリカばかり見ていないで世界中を見回してみよう」と言いたい。
断っておくが「ターミナル」は決して駄作ではない。ちょっと良くできた人間ドラマである。アメリカ映画好きにはお勧め。僕みたいにトム・ハンクスが好きな人にもお勧め。そうでない向きにはDVDでもいいかな。理屈で映画を見る人はやめておいた方がいいかも。って言うか映画は理屈で見るものでは無いと思う。
「ロード88」をもう一度見たくなってきた。でも金曜で終わりだ。遅刻するか早退しないと見ることができない。と言いながら予定表を見ると…金曜なら遅刻できる。早退ならいつでもできる。今年はまだ年休を合計1日しか取ってない…。誘惑が…
みかんさんからのメールに誘われてバイクのエンジンをかけてみた。約3週間ぶりだが難なくかかった。3万3千kmを後にしてまだまだ元気である。ただ、エンジンにちょっとしたオイル漏れを見つけた。冬の間に直しておいた方がいいだろうか。
明日からはクラスの生徒の来ない寂しい学校へ通わないといけない。明日はまだ補習をするので何とか生徒に会えるけれど来週からは…。今年は3年以外の授業が全く無いからなあ…。まあ自習監督や試験監督で1年2年の生徒と接するのだけれど。
|
|
|
|
偶然
偶然というのは全く予想も意図もしないことが起こることである。毎日の生活の中に偶然はいくらでもある。そして偶然が重なることも時にはある。ピンポイントでしか起こりえないことが何度も重なることが時たまある。そんなふうに偶然が重なると、僕らはその重なりに意味を求めたくなる。神の意思だとか、運命だとかそんな言葉で表したくなる。それは本当はただ確率論的に偶然が重なっただけなのかもしれないのに、それは縁だと言いたくなる。ただの偶然が五回重なったときに、はっ!と気がついて、縁について考えたりする。ところが、そうした瞬間からもう偶然が起こらなくなる。もう一度と思ってももう起こらない。だからやっぱり偶然だったのかなと思ったりする。でもそういうことが起こるのが縁があると言うのかなとも思う。運命の神様はとても気まぐれだと言う。だからちょっとしたいたずらで時々僕が気がつくまで偶然を仕掛けるのかもしれない。それがうれしい偶然なら早く気がつきたいような、でも気がついたら終わりそうで…
僕にとっての偶然が実際には偶然でないこともたまにはある。むかし思いがけず偶然の種明かしをされたことがある。大学を卒業して1年目、週末に大学の学生会館に行くとかなりの確率で「偶然」にある人に会った。そのうちなんとなくその人に会いたくてそこへ行くようになった。そしていつしか付き合うようになった。あるときその人がくれた手紙に「あのころ、偶然会うようにずっと待っていた」と書かれていた。この偶然は僕からだけ偶然だったわけだ。
昨日寂しい学校と書いたが、今日に限って言えばそれは杞憂に過ぎなかった。クラスの生徒もやってきたし、一時は9人まで減った補習にも15人が出席してくれたのだ。内容はセンター試験のシュミレーション問題を解くだけなのだけなので、来てくれている生徒に何か悪いような気がする。なにか役に立つことを伝えたいのだけれど、試験四日前になってそんなものはない。すべきこと、できることはごくあたりまえのことだしあたりまえのことを当たり前にするしかないのだ。それができれば自然に結果は出るのだけれど。
他にもポツリポツリと生徒がやってきたのでかなりすることが多かった。やっぱり生徒と話しているとなんだか落ち着くんだなあ。居心地がいいというのか、そんな感じである。でも人間関係の無いところへ行くとすごく緊張する。試験監督で行った1年生の教室はなんだかちょっと雰囲気が違っていて、緊張した。クラスの生徒の妹もいたのだが、声をかける機会もなく帰ってきてしまった。今日これだけ来ると明日からは誰も来ない可能性があるなあ。本当に寂しくなるのは明日からかもしれない。
朝、ステーションで飛んできた星占いに、かに座は最低の運気だと書かれていた。補習一時間目、配ったプリントは2ページ分完全に欠落していた。あわてて職員室へ戻りコピーをして配ったら、それは違うページの分だった。やはり運気は低いらしい。夕方、印刷室が混んでいたのでちょっと待っていた。趣味が同じ同僚とマックホルツの話をしている間に印刷機が空いたので、印刷室へ行って準備を始めるとそこにいた生徒がその機械は紙がつまりまくりますよと言う。ところがためしにやってみると何事も無い。生徒も面白そうにみている。そのうち11種類のプリントが何のトラブルもなく出来上がった。運気は上昇中かなと思いながら職員室へ戻って、出来上がったプリントを見てみた。途中から違うページを印刷していた。6種類やり直しだった。大量に紙が無駄になった。どうやら運気はまだ最低らしかった。
テレビを見ていたらお隣の某国で長髪撲滅キャンペーンをやっていた。言っていることを聞いているとどこかで聞いたような気がしてきた。それもとても身近で。髪の毛が長いとダメなのはなぜ?
明日からまた一人飯だなあ。外食は太るし、でも作るのは面倒だし。 |
|
|
|
清楚
制服に学校所定のセーター、ベストを追加すると言う提案がされた。会議で議論された結果僅差で時期尚早という結論になった。賛成反対が拮抗すると言うことはどう考えてもこの組織内では時期尚早であろう。結論は確かに間違いないと思う。議論を聞いていて思うのは、やはり高等学校にとって地元の人からどう思われるのかと言うことが非常に大切なのだと言うことである。反対する人が一番恐れたのはセーターを着て短いスカートをはいてルーズソックスをはいた女子生徒は「清楚」ではないのでそれが学校の評判を落として募集に悪影響を与えると言うことだ。「今風」の「女子高生」は伝統ある学校には居てはいけない存在だと地元の人たちは判断するだろうと言うことだ。僕は地元の人間ではないのでそういわれたらそうなのだろうと思わざるをえない。確かに一時の茶髪ブームが収束しかかっている現在、他の学校に関しても目立つほどの色に髪を染める者も少ないだろうから今風の制服を追認するのはちょっと時期的に遅かった気はする。結果的にそういういでたちの生徒が目立つことになるという主張も想像できないことは無い。ただ、実際に通ってくる生徒のことを考えたら夏のエアコンの時期の体温調節が冬服の上着の着脱だけと言うものもう少し考えてやれないかなと思ったのだが…。それにセーターやベストは制服の下になら着ていいけれどそれだ着てちゃだめいというルールもなんだかよく意味が分からないから、すっきりできると指導しやすかったのに。意味は無くてもルールどおりに指導できる器用な人はいいけれど、矛盾を抱えて指導するのが苦しかったから…。けれど、これだけ割れちゃうと仕方ないのかな。
それ以前にこういう議論に生徒の参加が無いのも寂しい気がする。
以前も書いた気がするけれど、男性の女性の服装に関する意識は非常に保守的なので、もてたいと思えば1960年代の女性事務員風の服装をしていれば確実にもてると書いた悩み相談があった。会議で何度も繰り返される「清楚」と言う言葉を聴きながらそれを思い出していた。一般にはミニスカートの女子高生と言うのは性風俗につながるイメージなんだろうな。だから好ましくない格好なのだろう。そっちに行かずにかわいく思ってしまう僕はどうやら男性ホルモンが少ないのかもしれない。そういえば心理テストでいつも中性的とか女性的という結果が出るのもそういうところなのかも知れない。僕が特殊なのだろう。
予想通り今日は生徒が少なかった。だんだん寂しいモードに入ってきた。
忘れているとまた6度目の偶然が目に飛び込んできたりする。このところ結果が思わしくなかったタロット占いに奇跡のカードが出たりする。それがどうというわけでもないが気分がいいのも事実だ。
気晴らしに仕事サボって「ロード88」でもう一度泣きたいなあ。 |
|
|
|
国営放送?
今日の夕刊によるとNHKは2001年に放送された特別番組で放送の直前に政治家による介入を受け入れて放送内容を改変して放送したらしい。ソースが内部のチーフプロデューサーでありこの告発で受ける利益と不利益を天秤にかけた場合不利益の方が大きいと想像できる立場の人だけにその証言の信憑性は高いと判断する。これが事実であれば、先日から出ているいくつかの不祥事とはレベルの違う大きな問題である。なぜならそれはこれまでの不祥事のように受信料の使い道の不誠実さと言うレベルではなく、「報道」機関の存在の根幹にかかわる問題であるからだ。
憲法で保障され国民の基本的な権利のひとつである知る権利が、政治家によって曲げられたこと、さらにそれを公共放送で、その独立性を確保するために受信料によって運営することを許されている放送局が、予算審議に有利な扱いを受けたいがために政権政党の介入を許したということ、それはとりもなおさず、北朝鮮のピョンヤン放送を笑っているわれわれが、ある意味かの国と同じ状況の下にあることを知らなかった言うことになるのだ。と言うのは2001年の放送においてなされた介入が一度で終わったと考えるのは不自然であろうと考えるからだ。報道番組というものは常に政権政党との緊張関係を伴う分野であるから、その後も表立たないまでも似たような事例は少なくなかったと考えるのが自然である。日常そういう現場に接していれば製作者の側からも一定の自己規制が働くようになるだろう。自分たちの経験に照らしてみても、一般的に考えてこういうダイナミズムがあるだろうことは容易に想像できる。折に触れこの日記で指摘してきた日本の報道機関の御用メディアぶりが図らずも証明されたと言って良いだろう。
NHKが国営放送の形をとっていない最大の理由がこういう介入を許さないと言う点にあったはずであり、英国のBBCは僕の知る限りこういう介入が企てられるたびに速やかにその企てそのものを報道し当局と対決してきたことからして、NHKが今後公共放送であり続けるためには、この体質の一掃と、政治の介入に対する毅然とした態度を国民の前に示し続ける必要があるだろう。その姿勢を誰の目にも明白な形で示すことができないなら、経済界の宣伝用メディアになる可能性を常にはらんでいて、実際にそうであることを標榜している局も存在することでなかなか国民のための放送局にはなりきれないでいる民放より、公共放送だとして国民から受信料を集めている分だけたちが悪いことになる。この報道に対して政治家は一人のジャーナリストの命などどうでもいいであろうから、あらゆる手段でもみ消し工作に走るであろう。それに対してNHKは、事ここに至ったのであるから、もみ消しや言い訳でない真摯な報道態度を見せてほしいものである。
今朝の読売新聞には教育基本法の改正政府案が実に能天気に示されている。これがNHKの末路であるとすれば日本テレビ放送網が存在する以上、事報道に限って言えばNHKに存在意義はなくなるだろう。この改正案が能天気だと言う根拠は、今までにも何度も書いてきたことである。簡単に言えばこの案の要点である愛国心に関する条文の追加は、現行の教育基本法の元で育った65歳以下の国民が、アテネオリンピックでこぞって日の丸の掲揚に喜んだことや、サッカーのワールドカップのとき見せた応援を見れば、世界の国々との友好を深めながら自らの国を愛し誇りに思うというしっかりした愛国心を持っていることは明らかであり、わざわざ改正する必要など存在しないことは明白である。また規律を守る心に関する記述は教育の問題ではなく社会の倫理規範の問題である。たとえば上に指摘したNHKの問題で名前が上がった政治家の行動と、内部告発をしたプロデューサーの行動を比べ、そしてその政治家たちが基本法改正の急先鋒であることを考えれば基本法の改正に意味があるかどうかは明白であろう。それなのに教育基本法の改正が教育の世界の問題解決をもたらすかのように書く読売新聞は僕には能天気であると感じられるのである。
えらそうに書いたのでここで今日の僕の失敗。
さっき家に帰ってきて新聞を開いた。今日は何曜日?木曜日……。げっ!ごみを出していくのを忘れた。朝家を出るときに何度も忘れ物をして何度も階段を上り下りしたのにごみのことだけをすっかり忘れていた。残念!
またお小言ちょうだいになるなあ。 |
|
|
|
頑張れ
番組政治介入告発問題でまたも新聞の報道姿勢が二手に分かれている。ひとつは朝日新聞、毎日新聞でもうひとつは読売新聞、産経新聞である。朝日、毎日はこの問題を報道に対する政権側の政治介入あったという立場から報道している。一方の読売、産経側はNHK内部のことで、政治介入は無かったと言う立場で報道している。昨日ここで書いたように、一般のサラリーマンが自分の命を危険にさらしてまで政治家や会社幹部を敵に回すということはありえないだろうから、この場合政治の圧力はあったし、現在NHK内部ではそのような圧力を元に企画の自主規制が行われていると見るのが妥当だろう。とすれば読売、産経の姿勢はマスコミとして疑問が残る。御用メディアと言われる所以である。権力を持つものはそれが会社の幹部であろうが、保守政党の幹部であろうが革新政党の幹部であろうが政府の役人であろうがだれでも監視の目がなければ権力を私物化して自らの思いのとおりに周囲を動かそうとしたくなるものである。またそれぞれで談合して権力クラブを形作ろうとしがちなのである。マスコミの報道はそれを防ぐための最も有効な手段であるのに、権力と権限を持つものと持たないものをあたかも同等であるがごとく扱って、それを公正な報道だとすることにマスコミの大切な役割のひとつを軽視しているような問題を感じる。若干の事実誤認があろうともNHK内部で行われていることをはっきりさせて、今後とも疑わしい行動を政治家が取れないような前例としていくのが報道に携わるものの責任ではないかと思うのだ。頑張れ新聞各紙。頑張れ放送各社。この国をお隣の全体主義の国のようにしてはならない。
明日はセンター試験だ。現状で僕のクラスからは21人つまりクラスの半数が受験する。すでに進学にはあまり関係がなくなった生徒も居るのだが月末からの私大入試に向けていいタイミングでの最終チェック試験なので取りやめをほのめかす生徒には、受けてみるように伝えている。目の前にあるチャンスにはすべて食いつくつもりで無いとひとつあるかないかのチャンスなんか捕まえることはできない。ここは前向きで突っ切る方が100%効果的である。たった2日家に居て勉強したところで、試験場で何時間か真剣に問題を解いたほどの効果が上がるとは思えない。私大の受験科目だけに絞ったらいいから、自分の弱点チェックのためにも頑張るべきである。と言うわけで、センター試験を前にして気持ちで負けそうになっている受験生諸君へ。頑張れ!センタ試験を自分の方から利用してやるくらいの気概を持て!
明日は吹奏楽部のアンサンブルコンテストだと今日顧問から聞いた。去年のことが思い出された。あの感動をもう一度である。残念なことに今年はクラリネットと打楽器のアンサンブルしか出ないそうなので、僕が担任したことのある生徒は出場しないことになる。けれど、教えたことのある生徒の中には出るものも居るのではないかと思う。秋のごたごたを越えての晴れ舞台だ。ぜひ頑張れ!今度は君たちが感動の主役だ。
午前中仕事をサボって「ロード88」を見た。今日は途中強烈な尿意に襲われて感動どころじゃない状態でありながら、それでもティッシュ1枚は完全にぬらしてしまった。あーーーでも不完全燃焼感いっぱい。もう一度どっかでリベンジしたいよー。珈琲の馬鹿!あんなに利尿作用を出さなくてもいいのに…。
|
|
|
|
イブラヒムおじさん
クラブをする生徒がいなかったので午後が空いた。そこで京都シネマによって「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」という映画を見てきた。多分フランス映画だと思う。小品だがこれは秀作だと思う。涙を誘うのとは別の意味で感動する。少年モモをいつくしむイブラヒムおじさんの気持ちはとても素敵だ。彼の語る一言一言は人生を語っていてどれも非常に意味深く、それでいて優しい。描かれているのはパリの裏町の片隅で生活するどちらかというと幸せ薄い人たちのコミュニティーだ。起こる事件は何か心がすさむようなことばかりだ。それなのにこの暖かさ。1000の言葉よりも雄弁に幸せについて語っている映画だ。宗教でいがみ合うことの無意味さを語っている映画だ。お金のために人を殺す戦いの無意味さと、平和に至る道を示唆している映画だ。それでいて押し付けがましいところが無い。正直言って受験勉強を1日休んででも自分の生徒に見せたい映画だ。アメリカのメディアによって作られた「理解できないムスリムの恐怖」といったステレオタイプでイスラム世界を見ている厨房や工房に見てほしい映画だ。ただ心配なのは、ひょっとしたらこの映画も理解できるにはちょっとだけ運命とか人生の空しさを実感している必要があるかもしれないというところだ。こみ上げてくるのとはまったく別の感動を感じながら最後の最後エンドロールに入るときに映画全体のメッセージが迫ってきた。そして心を強く揺さぶられるのを感じた。
96人入れるスクリーンに80人弱ほどの人が入っていたと思う。京都シネマはかなりはやっている感じだ。それにしてもハリウッドのビッグネームか邦画の話題作しか見ない人たちは、こんないい映画を全部スルーしているんだなと思う。実にもったいない。京都シネマの存在は非常に大きいと思う。このスクリーンの復活にちょっとだけでも協力できたことを誇りに思う。
昨日、センター試験を受けないとメールしてきた生徒が、今朝やっぱり受けるとメールしてきた。そのころころ変わるところが彼女らしいと思いながら、でも受けようと思ったことに拍手を送りたいと思った。昼過ぎ全然できなかったとまたメールが来た。彼女にはまだまだ難しいだろうが、そこから学んでくれたらうれしいと思う。人生はかかわり方しだいでどちらにも転ぶものだ。まずはかかわることが大切だ。
辻調の林繁和先生は50歳で20歳年下の西川きよしさんの娘さんと結婚するらしい。探偵ナイトスクープでいつも楽しい林先生も実は製パンの世界では第一人者らしい。ケーキ職人の義弟があの人はすごい人だと言っていた。50の春ってやつかな。うらやましい…。僕も50になるまでには…。杉田かおるの旦那になる人は僕らぐらいの歳だと思う。僕にも春は来ないかなあ。
明日は朝からセンターの問題を解くのが仕事だな。去年のような分析はもう生徒がいないのでなかなかやる気にはならないけれど。そうだ都道府県対抗の女子駅伝も見なくては。
ミュージックフェア21に出演したSGを見てまたかわいいと思った。
センター二日目も頑張れよ!! |
|
|
|
センター試験&駅伝
去年に比べて大幅に手抜きの解説と分析。 今年も全体的に見て高校2年生で解けない問題はないだろう。単語の難易度も高校生相手としては全く妥当である。はっきり言ってこのテストで8割正解するのに塾や予備校が必要だと主張するような技術も知識も不要である。定期テスト前に徹夜の勉強をしてなんとか80点を取るというような間違った勉強をしているなら予備校に何十万円払わなきゃいけないだろうが、毎日欠かさず1時間あまりの英語の勉強をしてきたものならば、授業の課題のほかには、やるとしても高校の補習とシミュレーション問題集2冊程度で十分である。後はいかに学習したことを自分の頭に定着させるかだけである。この方法は人によって千差万別なので、情報に振り回されないで自分らしくやればいい。 もうひとつ確認しておきたいことは英語の知識だけではなくほかの教科で学んぶことも基礎知識として持っている方がかなり有利になる。第3問はたたみのサイズが地域によって違うことを知っていると有利だし、第5問はわれわれの常識をはずしてはいるが、寒冷前線などという言葉の意味を知らないと余計わからなくなるだろう。
さて第一問から見ていこう。 A 4つのうちinsult以外はすべて授業で何度も強調した語。授業を受けていれば間違わないはず。 B 例年通り文章を正確に読むこと。文意からはずれた分かりにくい問題は皆無。
第2問 A 問3以外はほぼすべて授業で既出。問3は問題集で練習した内容。難しい問題は皆無。 B 文意を正確に読めば問題ない。ただし例年通り決まりきった返答ではないので読まずに答えられるわけではない。 C すべて高校1年の文法で対応可。文意が想像つかなくても理屈で追いかければ解ける。昨年より簡単か。
第3問 A 例年通り。第2文と第3文は逆のことを論じていることを読み取る。27は二つの違ったたたみサイズの話だと分かればOK。 B 選択肢だけでなく前後の文も含めて正確に読むこと。指示代名詞が大きなヒント。 C 文章は例年並。正確に読まないと30の選択肢を入れる場所を間違う。 Cは昨年よりやや難しいと思う。
第4問 いつもどおりの問題だが、第2段落 ... less than 20 percent of that earned from ...の部分意味を取り違えると大きくロスする可能性がある。ここを正確に読み取りXがSpain であることがわかればAとBの1〜3問はOKだろう。計算を間違わないように。Bの問4はもう一度文章を正確に読む必要あり。昨年よりすこし難しいと思う。
第5問 会話を正確に読むこと。イラストに描かれた絵は会話とひとつずつ照らし合わせれば間違わないはず。勝手な常識や間違ってもあやふやな知識で答えないように。この文章では寒冷前線が東から西へ移動したり、黒丸が曇りの記号だったりわれわれの常識からはずれた記述がなされている。 DではAはすぐに選べるだろうがCかDかで悩むかも。雨が降ると言い切っていないのでDを選ぶ。 昨年並みの問題だが、正確に読む必要がある分だけ意外に点数は伸びないかも知れない。
第6問 全く昨年並み。難しい選択肢は一つも無い。登場人物も二人で間違いようが無い。時間に余裕があればほぼ全問正解が基本だろう。
平均点は昨年の130点までは行かないと想像する。120点から125点の間くらいではないか。ただ、中間層で予想より点数が低くなる可能性もある。
以上がセンター試験解説。さて明日の自己採点のデータが楽しみである。
都道府県対抗女子駅伝を見ながらセンター試験の問題をやっていた。3年ぶりに京都府チームが優勝した。1区からの完全優勝だったので見ていて気持ちが楽だった。マラソンや駅伝のように何の変化も無い画面をなぜこんなに楽しく見ることができるんだろうといつも思う。今日は頑張っている人たちの表情のせいかなと思った。頑張った人たちの発表会のような気持ちのよさのせいかもれない。
ノキアの携帯電話のメモリを2倍にしたので、好きな曲を5曲ほど追加した。これひとつ持ち歩けばいつでも好きな歌が聴けるわけだ。 |
|
|
|
1.17
あれから10年だ。いま僕が担任している生徒たちはあの時小学校の2年生だったのか。あのころ僕を振り回していた生徒たちはいまやどこかのいい奥様らしい。僕は相変わらず教師をやっている。けれど一度の結婚と3年の結婚生活、4年の別居生活と一度の離婚を経験した。10年というのはそういう時間である。長いようで短く、変わらないように見えて実は多くの物が変化している。今日の多くの報道を見ると神戸の街は復興してその様相は大きく変わったが、そのときの流れから取り残された心が少なくないということも分かる。それが10年という微妙な時間を象徴しているように感じた。
「私の心はあの日のままです」という言葉を耳にして、その悲しみに心をはせる。たとえばひそかに好きな人ともう2度と会えないと思うだけでこれほど苦しいし、また病気で肉親を失うように少しずつ心の準備ができるときでもその喪失感は経験したものにしか分からないと思えるぐらいだということを考えると、突然の災害で最愛の肉親を失うとすれば、そこには想像を絶する深い悲しみと果てしない喪失感を感じる。そして暖房の入った部屋でぬくぬくとそう考えいてる自分の存在に、とても居心地の悪さを感じる。多分それは自分の中の偽善を感じているのだと思う。
自然災害は時と場所を選ばない。災害の被害者になる、あるいは犠牲者になるということは、あくまでも偶然である。だとすれば今安穏とここに座っていることができるのもただの偶然だということだ。10年前に神戸の安アパートの下敷きになったのが僕でなかったのは、ただの偶然の産物なのだ。僕の前にいる生徒が8歳で命を終えることが無かったのも偶然なのだ。先日書いたように、その偶然の中に僕たちは運命を見出すのだから、僕らは偶然の連続、つまり運命に生かされていることになる。偶然に死んでしまった人たちのことを思うと、偶然に生きている僕らはその生かされている時間を大切にしなくてはいけないんじゃないかと思った。
それで思い出したのだが、「父と暮せば」という映画を見たとき、沖縄でひめゆり隊に所属していて生き残ってしまった人から聞いた話を思い出した。その人の戦後は「なぜ自分だけが生き残ってしまったのか」を考え続ける時間だったと言っていた。そして何十年かの後、やっと見つけた答えが、自分は死んだ人たちに生かされていると言う事だったと聞いた。生きて伝えるために生かされているのだと。戦争の中や災害の中のように死ぬのがあたりまえという状況の中でも偶然生き残っていくことがある。そういう人がいる。そういう事態を経験してやっと僕らは自分の生きている意味を知るのかもしれない。けれどできるなら実際に経験するのではなくこういう話を聞く中から自分が何者なのかを深く求めることができればいいと思う。
昨日の新聞だったかに、寂しいからと病死した兄をアパートの部屋にそのままにして毎日食事を運んでいた妹(68歳)の話が載っていた。順に兄が死んでいいって、最後に残った兄も死んでしまったので寂しくてしばらくは一緒にいたかったと言う妹の言葉を読んで涙してしまった。この歳で一人に戻った僕にとって「独り」ということは非常に切実な問題である。仕事の中で生徒や同僚とふれあえるのは、もう後長くて20年である。それ以前にそうできなくなるかもしれない。同窓会で80歳を越えた先生がその歳で支えあえる相手として「つれあい」しかいないとおっしゃったのだが、その「つれあい」がいない。それどころかその先生があてにはならないとおっしゃった「子ども」すらいない。自分の将来を考えたとき、その年老いた妹の気持ちが胸に迫ってきた。それは全く他人事ではなかった。
西川かの子さんと結婚した辻学園の林先生がうらやましいなと思う。それはかの子さんが「新郎に望むことは何ですか」とたずねられて「一日でも長生きしてほしい」と答えるの聞いたからだ。それは新郎よりはるかに若い新婦の偽らざる気持ちのなのだろうが、一番の身近に一日でも長生きしてほしいと願ってくれる愛しい人がいるということがうらやましいのだ。もしこの気持ちを忘れないなら、この二人にはいい時間が流れるような気がする。
そのうちノキアの携帯電話レポートを書きたいと思っているが、すでに僕の書きたいことをすべて書いたレポートを見つけてしまった。携帯WATCHの中のスタバ斉藤さんのレポートだ。6630に興味がある人は読んでみてほしい。
センター試験の自己採点集計の日であった。生徒の登校が久しぶりだったので、生徒と話せることがうれしかった。英語の点数は一部の意外と良かった者たちを除くと予想通りかそれ以下で、ちょっと悲しかった。他の科目との折り合いをくけながらどうしたらもっと実力をつけられるのだろうか。この課題はまだ解けない。 |
|
|
|
一思案
センター試験の校内集計結果見た。英語の成績は微妙…。受け持ったクラス全体の数字は悪くは無いけれど、期待した生徒が伸び悩んでいるようだ。校内集計を見る限り16日の僕の予想は大体あっているように思った。家に帰って各予備校の集計結果を見てみると、16日の平均点予想よりも約5点低い中間集計が出ていた。僕の予想よりもさらに5点くらい低いということなので、心配した「中間学力層の生徒にとって実際以上に難しく感じたのでは」という部分が的中してしまったと考えられる。実際昨日110点前後の点数を書いていた2,3人に尋ねてみたら異口同音に時間が足らなかったと言っていた。他の先生の証言によると180点近い点数の生徒も時間が足らなかったといってたらしい。速読対策と第3問対策に授業で取り組んだのはある意味、当を得た(的を射た)取り組みだったのだと思う。効果の方はどうだったのか、それは2年ごろのマーク模試とセンター試験の分布を比較してみないと分からない。
先日の同窓会の写真集がついた。このCDが2000円はちょっと高いかなとは思うがこの後いつあるか分からない同窓会の大切な記録である。どこかのおっちゃんおばちゃんが談笑しているばかりの写真だが、それはそういうものだ。僕もまたちゃんとしたおっちゃんに写っていた。返信用のはがきに載っていたメッセージや住所のうち公開されたものを見ていたら、高校のとき大好きで、でも告白なんかできないうちに友達の彼女になっていたひとが旧姓旧住所のまま載っていた。そう言えば一年生の今頃は彼女の似顔絵ばかり書いていたっけなあ。そんなことが目にとまってしまうのは、僕がさびしんぼなせいだろう。
昨日書いた西川かの子さんのコメント、確かに50歳のおじさんと結婚したら一緒にいられる時間は普通よりずっと短くなると思うだろう。だけど、ある意味そういうことを良く考えて結婚したつもりの僕が夫婦で生活したのはたった2年11ヶ月だ。3年なら60歳で結婚してもそのくらいの時間はあるだろう。僕の友達には4ヶ月で別れた人もいる。新婚旅行で伴侶を失う人だっている。その先どんな時間が待っているかなんか誰にもわからないのだ。先をばかりを考えていると今の幸せを見失うことになるのだろう。今の幸せを育てることが先の幸せにつながるのだろう。そういう意味でかの子さんは賢明な人だと思う。僕の場合はそうは思うのだがなかなか行動にはつながらない。
文集委員の生徒がやってきて作業をしていった。生徒がやってくると思うとちょっとうきうきするが、だからといって生徒と話すわけでもない。話すわけでもないのに帰っていく生徒をみると寂しく思う。はっきり言ってこんな感情は今まで一度も無かった。例年の今頃は授業が終わってほっとしているころだ。しばらく生徒の姿を見なくていいのがうれしかったくらいだ。人の心は不思議なものだ。
友人のK氏は去年授業を担当した卒業生徒ひとりひとりに手紙を書いて卒業式の日に渡したらしい。僕は受け持った生徒すべてと言うのは、その生徒に何かいえるほどの思いも無くて無理なので、1年から担任をした生徒に絞ってなにかできないかなと人数を数えてみた。退学した生徒や留年した生徒も含めると83名だった。非常に微妙な数字だ。一言ずつぐらいなら書けるかなあ。一思案だな。
|
|
|
|
頑張るって大切なんだ
センター試験の自己採点集計結果をまとめたデータ集が配布された。といいながらそれをPCにインストールするのは僕の仕事だったりして、それがなんだかうれしいのである。僕はこんなこともできるんだぞーってちょっと自慢げな気持ちなのだ。ここを見に来る人にとってなんでもないことでも、おじ様社会ではちょっと自慢な気持ちになれることだったりする。実にばかばかしいのだが、そんな小さな気持ちが毎日を気分良くすごすネタだったりもする。
ところでこのデータ集の内容は実に散々だった。点数を見た時点で想像はついたがここまではっきりするとみもふたもないというやつだ。大体すべての志望校に20%以下の記号である。その中でひときわ明るい結果を誇っている生徒がいる。公立大学の判定は80%以上。私立大学も関西の有名私立大が60%以上の判定である。すごいなあと思いながらふと気がついた。この生徒は僕のクラスの生徒の中でただ一人最後まで5教科の勉強を続けた生徒なのである。1年生のころからずっと人一倍勉強していた生徒なのである。もともと能力的に高いわけではなく頑張ってトップを維持しているようだったから、一部の先生からは教科数を絞らせた方がいいのではと言うアドバイスもいただいたのだが、僕はチャレンジャーが好きなので、彼女のチャレンジを見守ってきた。その中間報告がこの成績なのだろう。この結果を見て今は結果が出ていないチャレンジャーたちもきっと結果を出すに違いないと思った。頑張り続けることの大切さを教えてもらった気がする。
一般的に僕のクラスぐらいの学力だと3教科に絞って受験に臨むことが多い。学力がさほど高くない場合には少ない教科に力を集中する方が効率がいいと言うわけだ。けれどもどうやらそれも場合によるのではないかと感じた。なぜなら教科を絞った生徒は軽くなった負担の分だけ勉強しなくなる傾向があるのだ。これはクラブを辞めた生徒の成績が思ったほど上がらないのと同じ根っこを持っているような気がする。たとえばクラブと通学時間が半端じゃないなど時間を100%に近く使っていてどうしても物理的に時間の無い場合などは絞るしか仕方が無いし、その方がいいと思う。ところが負担軽減のために教科を絞ってもひとつの強化にかける時間は増えないことが多いようなのだ。というよりもとより勉強していない者が多いのだ。それに比べてチャレンジャーな生徒は自分が他の生徒に比べて厳しい状況であることを自覚しているため、早い段階から手抜きをしないものが多い。そのあたりがやはり結果につながるのではないかと思う。野球部や吹奏楽部のように自由になる時間の少なかった生徒が短時間でそれなりの結果を出していくのはこの20年間何度も経験したことである。
今、担任したり過去に担任したりした生徒の兄弟が何人か僕の学校を受験してくれるようだ。特に専願で受験してくれていると、自分の事を評価してもらったようでとてもうれしい。
|
|
|
|
ドロドロだな
今日はこれと言った仕事もしないで、ぐうたら教師になっていた。作業的には何もしていないけれど、頭の中では卒業式に向けてどんなことをしようかいろいろ練ってはいたのだが。毎日授業があるとその準備に忙しくてまとまったことができないような気になっている。けれども時間があるからできると言うわけでもない。それはクラブに入っていない生徒が案外勉強をしないのと同じである。今日のような状態では何もしないうちに3月がやってくることは必至なので明日からは、心機一転、できることをひとつずつこなしていこう。
補習が終わって一週間何の授業もしないのはやはりあまり面白いものではない。忙しいくらいにいろいろ考えていた毎日が懐かしい。毎日パラパラやってくる生徒の相手をするのがとてもうれしい。窓の外に知った顔があればとてもうれしくなる。2ヶ月前ならとても相手にできなかった試験問題の解答を頼まれてもなんだかうれしい。担任不在のクラスの生徒の相手すら楽しかったりする。
そういえば今日はひとつだけ大切な仕事をした。それは卒業生名簿の作成である。開校以来の通し番号が打たれた台帳にうちのクラスの生徒の名前と生年月日をひとつずつ書いていく。間違いなく42名、一人のミスもなく書き終えた。いよいよ終わりなんだなあとまた感慨ひとしおである。
NHKと朝日新聞、なんだかどろどろになって来ているな。職場でも話していたのだが、今回の事件ではやはりNHKのほうがダメージは大きいだろう。どれほど否定しようが、反論しようが、NHK擁護派の人や政府側にいる人たち以外の人にはNHK=国営放送のイメージ、つまり市民の声を伝えるよりは政府の宣伝機関であるというイメージが強く刷り込まれることになっただろうからである。各国の国営放送がいい評判を持たないようにまたNHKもそういうイメージの中さらに受信料を集めにくくなるだろうと思う。実際僕の周りにも受信料の自動引き落としを中止したと言う声が広がっている。ここを切り抜ける手段はただ一つ。そのイメージを払拭するような硬派の報道をいくつか連発することである。さて、それがNHKにできるだろうか。多分、朝日新聞との論争に勝つことが大切だと思い込んでいるだろうから、無理じゃないかと思う。この論争は政治家がバックにいる分NHKに有利だから表面的にNHK勝利で収まるような気がする。けれど朝日に勝ったところで、朝日の信用を落とすことはできても、この政治不信の国の中では、NHKの信用を回復することはむずかしいとわかっている向きがどれほどいるだろう。高みの見物、魚父の利。静観を決め込んでいる連中にのみ有利に働く気がする。
NHKに頑張れとメールをしてみた。たぶんあたりまえの返事が返ってくるんだろうな。
センター試験の結果を元に出願の面談をするのだが、僕のクラスは希望者が約1名。寂しいなあ。確かに点数を見れば面談のして意味があるのは1名だけなのだが
|
|
|
|
雪
雪の一日だった。朝起きると、京都の街中でもうっすら雪化粧だった。こういうときは職場周辺はかなりの雪のこともある。そこでいつもボーっとしている時間帯を省略してあわてて朝食を食べると、雪の積もっているフロントガラスにお湯をかけて、いつもより8分くらい早めに家を出た。ところが大通りに出ると雪はない。しかも時間が早いせいか道がすいている。気がついたらいつもより15分も早く職場についてしまっっていた。職場の周りも駐車場以外にはほとんど雪はなく肩透かしだった。こういうことも時々ある。そうかと思えば20分早く出たのに2時間遅れでついたときもあった。車をあきらめてJRの駅へ行ったら電車が止まっていたこともあった。雪の朝は先が読めない。
豪雪地帯に住んでいるわけではないので雪は結構好きである。大人になってからも雪が降るとなんだかわくわくする。暇があれば雪ダルマを作りたくなる。甥や姪が小さかったころ、現在の家を建てる前は家の横が小さな空き地だったので雪が降るたびに雪ダルマを作って、いろいろな表情にして遊んだ。遊んだと言ってもやっているのはぼく一人で、甥や姪は寒がっていたのだが。みかんさんが掲示板に書いている気持ちはなんとなく分かる気がする。生徒が来る前のグランドで雪ダルマを作ろうかな?雪合戦もいいかもしれない。でも暴れると体がついてこないかもしれないな。歳だし…。あと、最近は雪の日は一日に何度「雪」と声に出してもちっとも不審じゃないので、それもちょっとうれしい。ってきっと意味不明だな。
今日はしっかり仕事をした。朝から、センターリサーチの結果をとりに来る生徒のためにいくつかデータを作った。試験監督を2時間こなして、その合間に、志望校を変えると言う生徒の面談を済ませた。頑張った生徒は大学を選べるからいい。午後からは本校入試の事務作業をした。ちょっと充実気味な一日であった。しかし、「卒業式に生徒に配るもの」をどんなものにするかがなかなか決まらない。隣の担任はなんと色紙に絵と一言を添えて渡すのだそうだ。やっぱりすごいなと思う。及ばないけれどなにか僕らしいものが作れたらいいと思う。
センターリサーチの結果をどのくらいの生徒がとりに来るか不安だったけれど、今日は結局6名がやってきた。今さっきメールが来て月曜にも1名来るらしい。上出来としようか。
朝からわがままで話し方のなっていない保護者からの電話で怒り心頭になっている同僚がいた。よく教員の質とか新聞やテレビで報道されるけれど、教員も一般人もおしなべて変な人の割合と言うのは同じくらいじゃないかと思う。切れる子どもが話題になっているが、僕らから見ると切れる保護者も相当数いるようで、なかなか難しい。生徒の話を腹を割ってできるようになるには忍耐と時間が必要である。それは大人も子どもも妙なプライドにしがみついている人が多いからだと思う。
堺正章に若い恋人発覚…うらやましかったり…。若くなくてもいいから恋人がいたらいいな。 |
|
|
|
松子
スウィングガールズのバリトンサックス担当清水弓子こと松田まどかと言う女優さんがいる。SGでは最もせりふの少ないメンバーの一人だが、でっかいバリサクをいつも楽しそうに吹いているのと、丸顔でふっくらしているルックスが好みなので2度目に見たころから気にして見ていた。調べてみると歳はほぼ最年少ながら、実はガールズの中では14歳のときに「NAGISA」と言う映画で何かの新人賞をとるなど女優としてのキャリアも豊富な一人であると知った。一時的にやせすぎたときはちょっとひいてしまったが、最近では体調も良くなったようで、僕の好きな感じに戻っている。
ところで彼女はこの春公開される「Beat Kids」と言う映画にも出演するので、その宣伝のためのサイトにblogを持っている。ちょくちょく覗いているのだが、この人は高校2年生とは思えない豊かなものを持った人であると感じる。まずその律儀さである。blogにはSGファンのおやじ連中がたくさん来てコメントを書き込むのだが、そのコメントにひとつずつ短いコメントを返しているのだ。しかもその内容が実に中身のある文章なのである。これだけの文章が書いてあれば僕ならすぐにクラス代表にしたいような文である。また3日に一度はblogを更新すると宣言したらそのとおりに実行する。夏に公開の映画で主役らしいのだが学校や仕事が続く中で他のどの出演者よりも頻繁にコメントを書いている。実に律儀でスマートな人だと思う。さらにSGのコンサートのときのコメントやblogに貼り付けていた写真からはその感性の豊かさが感じられる。他人の気持ちに対する優しさ、思いやりが感じられ、また美しいものに対してもストレートな感受性を持っていると感じる。この豊かさはたぶんいいほうに働けば彼女をすばらしい女優にするだろう。もし、周囲の妬みなどマイナス要因が重なれば彼女の命にかかわるかもしれない気がする。世界に通用する女優になってくれるといいのになと思う。
寝坊したので、朝から映画にいく予定を変更して、とりあえずMOVIXへ行って「パッチギ」の明日の一回目のチケットを買った。昼過ぎに行ったらもう一番後ろの1列しか空いていなかった。明日は実は舞台挨拶があるらしいのだ。何とか取れてよかった。
そのあと「ネバーランド」を見に行こうと思ったが、時間が合わないので先に時計屋へ行ってオーバーホールに出していた時計を取ってきた。これでまたしばらくはナビタイマーを使える。時計屋で話し込んでしまったので急いで京極東宝へ行ったのだが、ジョニーデップ人気はすざまじく、僕の前でチケットは売切れてしまった。残念。 これも何かの縁だと思ってあきらめて、それじゃ京都シネマで何かを見ようと数百mを歩いた。到着するとここも何かかなり混雑している。よく見ると京都が舞台の「ターンオーバー」と言う映画の初日で、招待券や前売り券のお客さんがわんさかいたのだった。この映画は来週見る予定なので、一番小さなスクリーンで上映中の「スーパーサイズミー」と言う映画を見ることにした。
それほど期待していなかったのだが、これがまた面白かった。マクドナルドのハンバーガーばかりを30日間3食食べるとどうなるかと言うことを実験したドキュメンタリー映画だが、ウイットに富んでいて笑いながら、しかしファーストフードの危険性が非常に良くわかる。手法は「華氏9・11」などとよく似ているが、自分の体で実験している分だけ説得力がある。映画によると、肥満になったのはマクドナルドのせいだと提訴した女性に対してそれが証明できないと裁判所が訴えを退けたので、それでは証明しようじゃないかと言うことで撮ったらしい。なかなか良くできている。この映画はぜひ日本中の若者、特にこれから母親になる若者に見てほしいと思う。この良くできた作品が放送局の自主規制(マクドナルドやコカコーラににらまれたら後々やばいかも…という気持ち)で紹介したくても紹介できないと言う記事を雑誌で読んだ。まさにNHK状態である。
明日は朝から「パッチギ」。午後は「ネバーランド」が見られたらいいのになあ。
さっき向かいのアパートの一人暮らしのおばあさんが救急車を呼んだのに、鍵がかかっていて部屋に入れないとかでレスキュー隊まで来る騒ぎになった。一人暮らしか、僕もこんなふうに死んじゃうのかなと思いながら作業を見ていたら大家さんが帰ってこられて騒ぎは収まった。 |
|
|
|
下妻&パッチギ
今日は、「パッチギ」を見て舞台挨拶で喜んで、「ネバーランド」の予定だったが、「パッチギ」に母を連れて行ったことから予定が狂い、午後の「ネバーランド」はまたの機会にと言うことになった。代わりにレンタルか買うか悩んだ末に「下妻物語」を買ってきた。これが大当たり。もう本気で笑える。泣ける。深田恭子の名前にだまされて映画館で見なかったことを猛烈に反省した。これを映画館で見ていたら間違いなく昨年見たなかで好きな映画のトップ3に入ったと思う。桃子といちごのコンビネーションが絶妙で、それがそれぞれ深田恭子と土屋アンナにばっちりはまっている。しかも「友情」「愛」と言う陳腐なテーマを陳腐じゃなくしっかり見せてくれる。「友達」って何だと悩んだときにはこの映画を見なさいって言えそうな映画である。自己中な桃子がいちごの友達になっていく過程は友達の意味を見事にあぶりだしているし、人生の幸せの意味さえ伝えてくれるのだ。学校の規則がいやではみ出した連中が、規律で縛られた「組織」を作ったりするのをいたるところで見るのだけれど、そのあたりも鋭く突いていて実に意味深である。大切に取っておいていろいろなシーンを何度も見たくなる映画だと思う。17インチの小さな液晶画面でもなかなか泣けた。この映画をSGの上に持ってくるベスト10が多いのもうなずける。僕としても甲乙つけがたいと思う。日記が書けたらもう一度見ようかな…。
で、今日のメインだったはずの「パッチギ」。これも良くできた映画であった。井筒監督の作品を映画館で見るのは初めてなので他の作品と比べてどうのと言うことは言えないが、この作品を井筒作品のベストとする人もいるのはうなずける。まず第一にこの時期にこのテーマを持ってきたことに拍手である。浅薄で頭でっかちな歴史認識しか持たない上に、全体主義独裁国家としての北朝鮮の犯罪がクローズアップされ、また韓国ブームばかりが強調される今、朝鮮半島と日本の不幸な歴史はある一部分のみ強調されて他の部分は故意に消されている気がする。この映画のレビューのサイトやそのほかの掲示板に10代20代の若者が匿名で本で得た知識を振りかざして朝鮮批判をしているのを読むと、僕の子どものころの体験とは何か違うと言う違和感がある。井筒監督はその違和感にストレートにけんかを売ったように感じた。画面の中には多少誇張はされているが、僕にとって違和感のない子どものころの京都があった。
発売禁止になった「イムジン河」も昔確かに聞いたと思う。あのころラジオから流れていたはずである。朝鮮中学や高校の生徒が暴れたとか言ううわさも聞いたことがある。今と同様僕の生活する周りにもたくさんの在日韓国朝鮮人たちが暮していた。そして、いまよりもっと表面に差別が出ていた。みんなが貧しかった分だけ生活に差がなかったが、その中で小さな差異を取り上げて差別をして何とか自分の優越感を満たそうとする空気があった。けれど今のように潜在化していなかった分だけ分かりやすかったかもしれない。戦いやすかったかもしれない。そんな時代のことを思い出した。小学校の帰りみち、一緒に歩いていたクラスメートが他のクラスメートに「朝鮮人」叫んだのを聞いて良くわからないながらばつが悪い思いをしたこと。16歳になったときにこっそり僕に外国人登録を見せてくれた友達のこと。そのシーン。その友達が交通事故で死んで初めて朝鮮式のお通夜に出かけてたことなどを思い出した。
映画の中のけんかはただのけんかじゃないと思う。あれはそのまま現在の僕らなのだと思う。面と向かっては言わないけれど匿名になれば北朝鮮と言う体制と朝鮮民族の人々とを区別できないで罵声を好きなだけ浴びせている僕らだと思う。いまでも鴨川の乱闘は続いているのだ。そして民族の違いを超えて友情や愛情を育んでいる多くの人たちはそのとばっちりに苦しんでいるのだ。「うちとこうちゃんが結婚することになったら、こうちゃんは朝鮮人になれる?」と言うせりふは今夜もどこかで繰り返されているのだ。そのことで何年も悩んだ人たちを僕は身近に知っている。通り一遍の知識だけで、人の気持ちに想像力をはせることなく、日本に住んでいるのだから日本に帰化すればいいとか、いやなら帰ればいいと簡単に言い放つ無神経さをこのこの映画は殴り倒そうとしている。僕たちも在日日本人である。先祖をたどれば多分半島からやって来た。そもそも日本人だとか韓国人だとか朝鮮人だとか人間に人間が勝手に引いた線によってレッテルを貼ることに無理があるのだと思う。そうしないと自分の優越感が壊れるからそうしているに過ぎないのだと思う。イムジン河をわたる水鳥は自由に行き来できるのだ。
現在の日本の中の朝鮮半島の地位の不確かさは、日本の戦後処理のあいまいさの産物である。その部分を解決するには歴史認識の統一が必要になる。それは史料に基づき双方の国から集まった人たちできっちりとつめていくべきだと思う。その際外野は口を挟むべきではない。隣国との不幸な歴史を越えて共生を始めるにはそれしか道はない。そして、地球上の悲しみを最小限にするためには隣り合うすべての民族が共生のためにだけ知恵を使うことである。国内をまとめるための方便として外に仮想敵を用意することを即刻やめることである。
職場の学校で撮影したシーンは案外たくさんあった。多分2Fのトイレ、1年生の教室、その前の廊下、4Fの廊下、3Fの教室。グラウンド、屋上など。それから吹奏楽のシーンではヒロインの隣とその隣が自分の知っている生徒だとすぐに分かった。エンドロールに学校の名前を見つけた。
井筒さんらしいけんかのシーンの激しさとヒロインが余りにきれい過ぎるところがちょっと僕の好みじゃないが、それはこの映画の評価を下げる要素にはならない。なかなかの映画だと思う。
舞台挨拶では監督はテレビで見るままの人だった。普段からきっとあのままなのだろう。誰にでも好かれると言うタイプじゃなさそうだが、あれはあれでひとつのスタンスだろう。主役の塩谷くんはなかなかの甘い男だった。ヒロインの沢尻さんは映画の中よりもっときれいな人だった。お人形さんって感じだった。もう一人空手部の馬鹿副部長が来ていた。面白い人だった。
|
|
|
|
Hard to Say I'm Sorry
朝から3人の生徒がやってきた。午後から会議があったので午前中に来るように言っておいたのだが、バラバラと来るのかと思ったら30分ほどの間にバタバタとやってきてゆっくり話ができなかった。時間を指定した方が良かったかな?なんだか今どうしてるとか別にそんなことどうでもいいのに聞いてしまうのはなぜだろう。なんだか話すのがうれしくって多分余計なおせっかいだと思うのに聞いてしまう。まだ合格がひとつも無い生徒が18人もいる。でもくじけないで、自分が合格することを信じて頑張ってほしいと思った。合格したけれどさらに上を狙って挑戦している人も自分の思いをかなえてほしいと思う。君が自分の夢をかなえることは僕の自慢話がひとつ増えること。君の挑戦を僕は応援している。
そういえば一番心配な生徒が久しぶりに顔を見せた。勉強したと言いながら見せてくれる内容は今の時期としては残念ながら厳しい。もう試験まで日が無い。けれどこの人も本当は馬鹿じゃないから何とかできるはず。本当ならそのままついて帰って試験の日まで横で勉強を見たいと言う気がした。これも余計なおせっかいだけれど。
午後の会議で僕の来年度の仕事について悩ましい状況が発生しつつあることに気がついた。やっと担任をすることの大切さと意味が感じられるようになったのだから、次の3年も生徒に一番近いところで毎日生徒に接して泣いたり笑ったり怒ったりできる担任の仕事がしたいのだけれど、今年の夏の海外研修の引率の仕事のやり手が無い。夏休み前に出発するので成績つけと保護者懇談のときに不在になってしまう都合上この仕事は担任と両方するわけにはいかない仕事である。高校単独の海外研修は今年で一旦終わりなのでここは何とか成功させたい。海外研修に熱心なほかの同僚が動きが取れない今年は何とか僕でと思う気持ちはあるのだが…。来週までに海外研修の担当は決める必要がある。計画と募集だけして担任へと言うのはいかにも不完全燃焼だ。考えると悩んでしまう。
昨日「下妻物語」を買ったついでにいつか誰かさんが薦めてくれた佐藤竹善の「THE HITS CORNERSTONES 3」を買ってきた。あのCicagoの名曲のカバー「HARD TO SAY I'M SORRY」がいいな。アカペラだ。邦題は「素直になれなくて」だったような気がする。聞いていてすごく懐かしい。本当に人は好きな人の前でなかなか素直になれないんだよな。素直にならないといけないときほど素直になれなくて、結局大切なものを失ってしまう。素直でいることが何より大切なのに…分かってるのに…。
|
|
|
|
他人丼
スウィングガールズで主人公友子の祖母役、味のある演技を見せてくださっていた桜むつ子さんが亡くなったそうです。何でも小津作品には欠かせない脇役で見事な経歴の方だったようですが、事実上スウィングガールズが遺作となったようです。最後のせりふは「たまごと豚”だがら他人丼だだず」ですね。ご冥福をお祈りします。
やっぱり滋賀会館のレイトショーでもう一度見ておばあちゃんにサヨナラしてこようかな。
NHK対朝日問題で誤解している人がいるような気がするのだが(NHK側が故意に誤解を導こうとしているように見えるところもある)、この事象で問題なことはただひとつである。それはNHKが番組制作とは関係の無い、ある勢力を代表する政治家に放送の内容を伝えるようなことをした。政治家はその放送に対してNHKの職員に好ましいとか好ましくないなどと言うコメントをした。この点である。このことが報道機関として非常識極まりない行為なのである。政治的圧力を感じたか否かという事はその後の問題である。NHKの予算を国会が審議するのは国の意向に沿った支出であるかどうかをチェックしているのではなく、国民から等しく集めた受信料が正当に使われているかどうかを国民の代表の国会が審議すると言うことなのだ。そこがNHKが国営放送とは違うところであったはず。勘違いの無いように。
朝日新聞の朝刊に「子どもが天動説を理解していないことを嘆いている大人は本当にわかっているのか?」と言う趣旨の文が載っていた。それを読んで「ほんまや」と思った。「地球が太陽の周りを回っているのは常識や」で済ましているのならそれは危険だ。歴史の中で人間は何を観察してどうしてその結論に至ったのかを知らなかったら、コペルニクスの時代に「天が大地の周りを回っているのは常識だ」と主張した人となんら変わりは無い。偉い人の言うことは理由もなしに信じると言う態度は良くない。せめて惑星はなぜそう呼ばれるのかぐらいのことは知っておくべきだと思うし、月が満ち欠けする様子をボールひとつで子どもに見せてやれるくらいの知識は持っていたいものである。歴史の知識も科学の知識も暗記するためにあるのではない。その知識はわれわれのいろいろな行動と結びついてわれわれにいろいろな判断材料を提供してくれる材料なのである。「声に出して読みたい日本語」の斉藤孝は自著のなかで「勉強をして損をすることはめったに無い。」「自分の優位が崩れることを恐れる大人が子どもに勉強なんかしなくていいとささやいてだまそうとしているのだ」と言う趣旨のことを書いているがそのとおりだと思う。いろいろな知識と経験を持った人が自分のライバルだったら大変だけれども、それが自分のパートナーだったらどれほど心強いことかを考えれば勉強の大切さはすぐにわかるだろう。子どもに何かを聞かれて「常識やん」としか答えられなかったら寂しいことだと思う。
教育相談係の先生の机上に教育相談の専門誌が置いてあったので時間が許す限り読んだ。5,6年前までは確かすべての教員に回覧されていたと思う。なぜこれほど大切な情報が教育相談の係りの先生しか回覧されないのか不思議に思う。しかし、実際はこういう関係の知識を疎ましく思ったり、そこまでは行かなくても無関心な教員も多いのだろう。たしか以前回覧していたときも回らず途中で無くなったりしたように記憶している。自分たちが接しているのはひとりひとり全く異なった環境で生活している、全く異なった心を持った人間だと言うことを忘れかけていたり、無視しようとしたりしている教員も少なくないと言うことだと思う。生徒の気持ちを考える上でちょっとしたヒントが満載のこういう本は僕たちにはとても役に立つものなのだ。
昨日、隣のクラスの担任から去年僕が担任して今年からが担任している生徒の保護者が、1年生のときは学校に行きたくないと子どもが言うので学校選びを後悔していたが、2年3年と教師らしい教師に担任してもらったので良かったと言っていると聞いた。うれしかった。 |
|
|
|
感情コミュニケーション
卒業式のすぐ後から一週間だけ併設中学校で高校への橋渡し授業をするという仕事が回ってきた。わずか1週間ではあるが、どんなことをするのかしっかり考えたい。何か問題集を与えて問題を解かせるだけというのはせっかくの機会だから避けたい気がする。と言って今妙案があるわけではない。せっかく与えられた機会だ生徒にも僕にも何か意味のある事ができるといいのにと思う。また本屋さんにこもって何か良いヒントでも探そうか。ネットで何か探して見ようか。
明日まだ補習で教室を使うので今日はとりあえず窓ガラス拭きをした。12月に一度生徒が窓拭きをしてくれたのだが、その後また指紋などで汚れている部分もあり、また窓の外側は危険なので拭かせていなかったところもあったから、もう一度全体的に拭き掃除をしたわけである。うちの教室は窓が大きいので全部拭き掃除するのに2時間近くかかってしまった。一部手が短くて手が届いていないところがあってV字型拭き残しができてしまっているのがちょっと問題である。明日はその部分の解決法を考えることにしよう。
昨日日記に書いた教育相談関係の本の記事に「子どもの感情を育てるコミュニケーション教育の勧め」と言うのがあった。昨今の学校内で起こる事件の多くが子どものコミュニケーション能力不足を感じさせるのは事実である。しかし僕たちはなぜそうなっているのか、どうしたらそうならないのかと言うことにしっかりした見識を持てないでいる。この記事はそこにひとつの考え方を示している。まず感情コミュニケーション能力の不足が起こる原因として、大人が子どもとの間で感情のやり取りを避ける傾向にあると言うことをあげている。子どもは大人から暗に「うれしい」以外の感情を拒否されて育つので、自分の中に不安や怒りが芽生えたときの表現方法を持たずに成長して、あるとき切れる若者になると言う考えである。なるほどそうかもしれないと思うところが無いでもない。しかし、その大人たちもまた自分の感情を表す方法を持たずに生きているのかもしれないと思う。
記事ではその解決方法として、子どもの気持ちになりきって感情を受け止めることが大切であると書かれている。例として挙げられているのは「痛いの痛いの飛んでいけ!」である。子どもが怪我をして泣いているときによく言う言葉だが、これが有効なのは、「痛かったでしょう」「痛いね」と言うその子の気持ちを受け止める前ふりがあってこそのことで、ただ無表情に言っても効き目は無いと言うことだ。多くの子どもにこういう相手の気持ちになりきって受け止めてもらう経験が不足してると言うのである。してもらったことの無いことはしてあげるとこはできないから、たとえば物語の主人公の気持ちになって考えると言うことができず、先生が期待しているであろう「良い子」の答えを書いて終わりにしてしまうのだそうだ。そういわれてみると、高校生の場合でも映画などの感想文に「リアル」な感想が確かに少ない。読んでいて「お前本当はどう感じたの?」って言いたくなるものが多い。なるほどそうなのかと思った。
Yahooの映画レビューで木で鼻をくくったようなレビューしか書けない若者が多いのもそういうことと無関係でないのかもしれない。あざとい演出とアクションのハリウッド映画ばかりがもてはやされて、微妙な心理描写が秀逸なヨーロッパ映画やマイナーな邦画が受けないのもそういうところに問題があるのかもしれないと思った。
今日は一人だけ生徒がやってきた。ほんの2,3分廊下で話しただけだが、いつもに増して飛び切りかわいいと感じた。それはきっと、普段はおとなしくて不思議ちゃんな生徒なのに、珍しく自分の感情をストレートに言葉にしたからかもしれないと思う。
明日は午前中半休をもらって「THE FOG OF WAR」と言うドキュメンタリー映画を見ることにした。予定を見ると見ることのできる日がないからである。
|
|
|
|
マクナマラ氏
「THE FOG OF WAR」はすごい映画だった。さすがアカデミー賞作品である。ベトナム戦争に責任を持っていた元国防長官自身の口から語られるその当時のアメリカ政権の内部の話し、それはすごい迫力だった。「華氏9.11」がただの娯楽映画に見えるくらいこちらの方が迫力があった。情報は限られているしマクナマラ氏がすべてを語ったわけではないことは、エピローグでさりげなく示されるが、それでも画面に出てくる情報はあまりに多くてもしあの当時を生きていなかった人が見たら何のことだかわからないかもしれないと思った。ただ、言葉を選びながら話される内容は彼自身ぎりぎりのラインで話しているのであろうと感じられるくらい示唆に富んでいた。これを爺の武勇伝と聞く人もいるだろうと思うが、彼の世界観、ものの考え方は十分伝わる。背景に挿入されるベトナム戦争当時のフィルムも迫力十分である。内容はここで書いて表せるほど単純ではないので書かないが、世界史の授業にすれば10時間分以上の情報が含まれていると思う。できるだけ多くの人に見てもらいたい映画である。現代史に興味があるなら授業をサボっても受験勉強をさぼってでも見るべき映画だと思う。ただし、理解するためには少なくとも百科事典でJ・F・ケネディー、キューバ危機、ベトナム戦争、東西冷戦、トンキン湾事件、日本本土爆撃くらいの項をしっかり読んでから行かないと話しはほとんど理解できないままになる可能性もある。
ロバート・S・マクナマラはハーバード大学出身で弱冠44歳でフォード社の社長に就任、その後すぐにケネディー政権の国防長官に任命されてジョンソン大統領の任期まで7年間その任にあった秀才である。今の僕の歳ですでにあの大フォード社の社長からアメリカ合衆国の国防長官になったわけである。すごすぎる。現在88歳。これもすごすぎる。
最も印象に残った言葉は「人間は善を成すためにどれほどの悪をしてきたか」と言う言葉である。そのほかににもなるほどと思った言葉はたくさんあるが、逆に多すぎて忘れてしまった。自分の生徒に上記の事前学習をさせた上で見せたい映画だと思う。京都シネマで来週いっぱい朝10:15〜の一回上映である。見る人が少ないからだろうが、実にもったいない。
何とか時間を作って映画を見てほしいけれど見る気が無くてでも内容だけはちょっと知っておきたい人はここを読んでほしい。一部僕が見たのとは違った解釈があるけれど大筋でこんな感じだ。ただこれを読んでも映画の迫力は伝わらないと思う。
午後から教室の掃除を始めた。隣の担任が手伝ってくれたのでとても快調に進んだ。
クラブの生徒と話す機会があった。一年生の男子生徒たちだったがいかにも音楽が好きだと言う連中である。マイクの調子が悪いと言うので行ったら実はスイッチを忘れていただけだったのだが、そのあと練習時間のことなど指示したりするやり取りがいい感じで、生徒と触れる機会が少なくてなんだかそれだけで胸が熱くなるような気がした。この連中のためにまたしばらく顧問をやり続けようと思った。
併設中学との人事交流の発表があった。最近に無い規模の大きなものであった。私学はかなり苦しい立場に立たされているから刺激を与えるためにこういうことも必要なのかもしれないと思う。
みかんさんが24000HITをゲットしてくださって、「無欲の勝利かな?」と掲示板に書いて下さったのだが、まさにそう思う。23000はいつの間にか終わっていたので今回はしっかりログを監視していたのだけれど、昨夜寝るときにあと6HITだった。いつもは夜中、早朝にそのくらいの訪問者があるのだけれど今朝は僕が家を出る9時くらいまでにいつもの半分くらいの訪問者しかなかったのだ。まさに偶然なのである。
ノキア702NK関係の使用レポートがまたひとつ見つかった。これも一般の携帯電話ユーザーの声とは違いかなり好意的なレポートである。読んでわが意を得たりと言う気持ちである。
日曜からこの冬一番の寒気がやってくるらしい。来週いっぱいは非常に寒いらしい。ちょうど関西の私学の一般試験と重なる。睡眠時間、生活のリズム、帰宅後のうがい手洗いに注意して風邪を防ぎ夢をかなえてほしい。 |
|
|
|
すき焼き
昨日の続きに教室のワックスがけを朝から楽しくやった。2時間もしないうちに教室の床が全面ピカピカになった。まあ見てくれ!って言いたいぐらいなのである。自慢してまわりたいが誰も見てくれる人もいないので自分で出来上がりを見ていい気になっていた。ちょっとワックスがあまったので廊下もすこしだけワックスがけをしたが、隣の教室で補習が始まりそうだったのでそこでやめてとてもいい気分でモップを洗った。次にエアコンのフィルターを洗った。いつもは時間が無いのでそれほど気合を入れて洗っていないのだが今日は余裕があったので目に詰まっている綿埃まで一所懸命ブラシでかき出した。今日は暖かだったので水を使ってもそれほどつらくなかった。ただ山からの水を引いてるところで雑巾を絞ったら手が切れそうに水が冷たかった。やはり山水は気温とはあまり関係がなさそうである。
僕はもともと整理整頓が苦手である。掃除も上手い方ではない。けれど掃除自体は嫌いではない。へたっぴな僕がやってもはっきり目に見えてきれいになっていくのがうれしいのだ。ちょっと道具を工夫したらさっきまでうまく行かなかったことがうまく行くのが楽しいのだ。こういう性格だから毎日の掃除と言うことになるとちょっと苦手である。たまの掃除なら気合が入って頑張れるのであるが。
昼食を食べてくつろいでいると家から電話があった。年賀状のお年玉で三等が当たったので、すき焼き用のお肉を注文しておいたのだが、一週間間違えて今日ついてしまったので今日すき焼きの用意をしていいかという母からの電話であった。今日はラストスウィングで夜遅く帰るつもりをしていたのだが、そうなってしまっては仕方が無いというわけで、今日は家ですき焼きを食べた。幸せである。以前も書いたような気がするが、僕にとってすき焼きと言うのは幸せの象徴みたいなものである。家族がまだそろっていたころ、何かいいことがあるとみんなですき焼きをつついたのだ。今日はすき焼きだよと母に聞かされると夜になるのが待ち遠しかった。父がいて母がいて妹がいて弟がいて、すき焼きなべに山盛りにねぎが入っていた。(お肉は高いのでほんの少しずつしかなかったが、不足はねぎと豆腐で補っていたのだ。)すき焼きと言うよりはどう見てもねぎ焼きだったが、最高のご馳走だった。だから今でもすき焼きをおなかいっぱいに食べるととても幸せな気分になる。しかもすき焼きにねぎが多い方が気分が良かったりする。父が死んでからももちろんすき焼きを食べたのだろうが、僕のすき焼きの記憶にはいつも父がいる。それは僕の幸せの象徴だからなのだろう。
いつかもう一度この記憶を更新するくらい幸せなすき焼き体験ができたらいいのにと思う。なんか一生無理なような気もしてくるのだが、夢は夢のままで終わらないはずと信じよう。
すき焼きを食べていると、生徒からメールが来た。今年第一号の合格報告である。あまり良くできる生徒ではなかったが特に2年の後半からこつこつ頑張り続けていたので、推薦入試全敗だったときはこちらもショックだったのだが、めげずに頑張ったのだろう。やはりすき焼きは僕に幸せをもたらしてくれる。
ロード88の挿入歌の古瀬陽子さんの「夢は夢のままで」をCD屋でずっと探してきたのだが無くて、ネット通販でやっと手に入れた。映画の中でとても印象的な歌だったのだが、単独で聞いても印象深い曲である。
夢は夢のままで 終わらせないでいてね 感じるままに 浴びる光の中に きっと道標があるはずだから
夢は夢のままで 終わりはしないはずさ だから 走り続けることが 疲れた日には ラララ 宇宙のベッドでひと休み
古瀬さんの印象深い声とあいまって心にぐっと来る応援歌である。
ラストスウィングとみえばあちゃん追悼の夜は30日のレイトショー、つまり滋賀会館でのSG最後の上映にかけるしかなさそうである。 |
|
|
|
はぁ
ここを読んでいる人は僕がそこそこしっかりしたやつだと誤解しているかもしれない。そういう誤解はとても嬉のだが、実物を見てがっかりされるのもなんなので白状するが、僕は見事にちょっとずれたやつである。ずれていると言うか、ボケているというか、本人は大真面目でやっているのだが、どうやらまわりの人から見るとタイミングが合っていなかったり、こっけいだったりするらしい。
昨日すき焼きを食べてすごく満足だったので、ここはひとつ廃品回収のために新聞やダンボールを紐でまとめておこうと思った。毎月第一日曜日が廃品回収なのである。お正月前からたまっているのでかなりの量だったが、気分が乗っているので手際よくまとめることができた。いつもは土曜の夜にいやいややっていることが多いので、昨日は「僕ってやるじゃん。」ととてもいい気持ちになっていた。ここまで読んだ人はもうわかるでしょう。そう、明日はまだ1月なのです。つまり廃品回収は次の日曜日だったのだ。意気揚々と玄関に積み上げた新聞はこれから一週間激しくジャマなのであった。しかも後一週間分またまとめないといけないのである。そのことにさっきまで気がつかなかった。はぁ。
もう一人の顧問の先生から部室の窓が半分外れた状態なので何とかしてほしいと言われたので、プレハブの2階の部室へ行った。窓を持って持ち上げようとしたら突然窓がはずれた。すんでのところで持ちこたえたが、危うく下へ落とすところだった。さてはずれた窓は内側からはめることができない。ところがここは2階である。困ってしまった。実は上手い具合に窓の外は30cmくらい離れて隣の建物の屋根があるのだが、僕は高所恐怖症なので下が見える状態の30cmを越えるのが非常に怖い。ベランダから渡るのに何の障害もなさそうなのだが…怖い。しかしいつまでも窓から手を出して手に窓を一枚持っているわけには行かないので、意を決してどうにかこうにか隣の屋根に出た。さてこわごわ外から窓をはめにかかったが、これが見事なへっぴり腰なのでなかなかはまらない、だんだん手がだるくなってくるし…ともう一度持ち直そうとしたら上下さかさまだった。これじゃはまるわけが無い。屋根の上で一人深呼吸をして落ち着いて、再びトライした。落ち着いてみてみると引っかかっているところとかがやっと見えてきた。そこでドライバーをてこにして何とか押し込むことができた。もしこれが一階なら3分でできただろう。しかしたぶん明日は筋肉痛になると思う。はぁ。
京都シネマで「ターンオーバー」の舞台挨拶があるはずだからと急いで帰ってきた。市営駐車場に入れて…と思ったら今日は土曜日で駐車場は満車だった。シネマの隣の駐車場だからと時間に余裕を見てなかったから、並んで待っても無理だと思ったので、そのまま帰ってきた。はぁ。
だけど不細工で不恰好なりに何とかするのが僕のいいところ…と自分では思っている。人はどう見ているのかわからないけれど。ただ、好きな人の前とかでいい格好をしたいと思っても、そんなときほど余計に不恰好なので、自信が無くて多分嫌われたと思ってしまう。何をやってもおいしいところを持っていく人を見るとうらやましいを越えてねたましくさえ思うことがある。僕のこんなところを見ても好意を失わないでいてくれる人が居たらいいのにな…。(夢見モード)
せっかく3時間も早く帰ってきたのでもう何年も音が出ない今のステレオを修理に持っていくことにした。ちゃんと音が出ていたときはとても暖かくてやわらかい音のする僕好みのいいステレオだったのだが、結婚後のごたごたでしばらく聞かないうちにならなくなっていたのだ。もう17年も前の機械だから部品も無いだろうと手をつけなかったのだが、アナログレコードを演奏できるのはこのステレオだけなので復活を図ることにしたのだ。だめもとで近所の修理専門店に持って行った。予想どおり部品が無くて直せないこともありますと言われてしまった。直るといいな。
セィラさんの娘さんは受験前にインフルエンザにかかったらしい。受験前までに治りそうだからいいけれど、気をつけないといけない時期である。今日、明日あたり龍谷大学、京都産業大学の入学試験だ。生徒たちが一番多く受ける学校である。健康に気をつけて頑張ってきてほしい。
|
|
|
|
ありえねぇ〜
「TURN OVER」という映画を見てきた。先週人が多くてあきらめて、昨日駐車場がいっぱいであきらめた映画である。京都を舞台にして、熟年夫婦の絆を一人の若者を挟み込むことであぶりだした映画と言える。奥さんの方が病気という設定はよくある設定だがその病気がどうやら筋力がなくなって死んでしまうという病気らしい。冗談じゃない、僕はこういう病気を見るのはつらいのだ。映画の出来としては悪くないと思う。一部の京都弁がどうもしっくり来ないのはお約束であるが、そこは割り引いて見るべきだろう。正直言ってスクリーンの中の夫婦がとてもうらやましく思った。わがままを言い合えるくらい心が通じ合っている二人という存在がとてもうらやましかった。昨日のテレビ番組で最近熟年離婚が急激に増えていると言っていた。つまり多くの男性の理想はこの映画のような夫婦なのだが、女性の方からしたら、男性に尽くすばかりの人生に「No!」と言いたいのだろうという話だった。僕には大切にしたい人はいても、そうしてほしいと思ってくれている人はいないわけで、紆余曲折を経て愛を育ててきたといえる相手がいる映画の中の夫婦がたまらなくうらやましかった。映画館の中はそこそこの歳の夫婦がたくさんおられた。こんなふうに自分たちの事のように映画を見られる人たちをうらやましいと思った。いつか僕にもそんな日が来てほしいと強く思った。そのために今は何をどうすればいいのだろう。最後は一人で死ぬとしても、愛し愛された大切な思い出を抱いて死にたい。できれば僕が強く愛する人、そして僕を本当に愛している人の声がする中で死にたい。贅沢だろうか。ありえないことだろうか。
ラストスウィングと桜むつ子さんの追悼の意味を込めて滋賀会館で9回目の「スウィングガールズ」鑑賞をしてきた。夜の7時半前というのに30人近くの人が見に来られていた。たぶん半数以上がラストスウィングに来たリピーターの人たちだろう。けれど笑い声もかなり聞こえてみんながこの映画を今日も楽しんでいるんだと思えたら、とてもいい気分になれた。「ありえねぇ〜」「カムサハムニダ」など映画の中で「トリビア」的に知られているせりふをいくつか確認できた。画面の中のガールズひとりひとりがとても大切でかけがえの無い人たちに思えて仕方が無かった。特に今日は松子と村長が目に付いた。おばあちゃんが出てくるシーンでは手を合わせてご冥福をお祈りした。後は3月の終わりに来るDVDをひたすら待つだけである。これでもうSGをスクリーンで見ることは無いのだろう。
SGが始まる前の予告編に「誰も知らない」があった。話を思い出したらボロボロ涙が出てきた。おいおい予告編で泣くなんて「ありえねぇ〜」。
PCである番組を録画しようと予約をしておいたらPCが録画中にフリーズしたらしくファイルはあるのに見えないという状態だった。最近テレビを表示させるとフリーズしやすいのでその原因を特定しないと、PCでの録画予約はダメだということのようだ。残念である。カノープスのHPで対策ドライバを発見したのでインストールしてみた。これでうまく行けばいいのだが。
昼過ぎ映画館へ向かって歩いていたら急に今朝見た夢を思い出した。それは大切な大切な人の夢だったと思う。「本当にいいのですか」と戸惑いながらその人を抱きよせようとしている。やさしくやさしくその人にてをまわして抱き寄せる。そんな夢だった。そのシーンだけがフラッシュバックのように浮かんできたのだ。思わず「ありえねぇ〜」と突っ込みかけている自分がちょっと悲しくて、複雑な気持ちで苦笑してしまった。 どれほど好きでも実際に今はありえない映像って言うのもあるんだよなあ。それどころかその人は僕がこんな夢を見たことをいやだと思うかもしれないとも感じる。そうだとしたら…ごめんなさいとしか言うほか無い。夢ぐらい自由に見てもいいでしょって思いはあるけれど、好きな人に嫌われるのはそれ以上に避けたいことだから。
明日から大寒波が来ると言われている。京都などの都会では多分たいしたことは無いと思うが、すこし離れた周辺の町に住む人には交通など不便なことも多く起こるかもしれない。入試に行く生徒たちに影響が出なければいいが…。とにかく寒さに負けないで頑張ってきてほしい。
|
|
|
|
エンジェル
昨日「TURN OVER」を見ていて、エンドロールの最後の方で職場の同僚の名前が「エンジェル」として出ているのを見つけた。おや?エンジェルって出てたっけと思った。そこで早速今日本人に「エンジェル」ですか?とたずねてみた。そうしたらしばらく戸惑ったような表情の後、ああ思い出したって感じで「「TURN OVER」見たの?そう、エンジェル。」と答えてくれた。なんでも映画の製作に協力した人たちのことだそうである。確かにエンジェルの役をするにはちょっとお歳だと思った…なんて書いたら失礼ですね。
土曜に修理に出したカセットデッキ(非常に高精度のコンパクトカセットプレーヤー。カセットにCDやMDに近い音質で録音できるが高価な機械)がもう直ったと連絡があった。カセットテープに録音することなどもうあまり無いだろうと思うが、あると古い録音も聞けるのでありがたい。安物のCDプレーヤーの角が立った音ばかり聞いていると、アナログプレーヤーの暖かい音質はほっとするものがある。安物の音ばかり聞いていた人にとってはアナログは音が悪いと言う先入観があるようだが、SGで竹中直人扮する小澤先生が聞いていたようなシステムだと実際CDとアナログの音に甲乙つけるのは難しいだろうと思う。あとアンプが直ってきたら久しぶりにアナログレコードを聞いてみたい気がする。B&Oのシステムとはまた違った暖かい音楽が聴けると思うのだ。早くアンプが直らないかな。あのアンプの音は本当に良かったもの。
イラクで何とか選挙が終わったようだ。一応国際社会はこの選挙を成功と評価しているらしい。公式な票数などが発表されたわけではないが、どうやらボイコットなどが予想程度であったこと。テロの死者が40人弱で済んだことなどがそういう評価につながっているらしい。この選挙に関して言えばそれでいいのかもしれない。だが、いったい何万人の命を犠牲にしてここに来なければならなかったのかと言う疑問は消えない。時間はもう少しかかったかもしれないがその間にアメリカ軍が奪ったほどたくさんの命が奪われただろうか。済んだことをとやかく言うなと言う議論があるかもしれないが、ここをしっかり検証しておかないと、ブッシュ氏の就任演説にもあるようにアメリカは同じやり方で無理やり親米政権を世界に作ろうとするだろう。大統領の就任演説でアメリカにたてつくものは自由の名の下に成敗するとはっきり宣言しているのだから。しかしそのたびに何万人の命が奪われていいのだろうか。僕はそれは間違っていると思う。自分の信じる善のために悪をして恥じないのは子どもじみていると思う。それはやり方がすこし巧妙なだけで根本的な部分はフセインや金正日氏と何も変わらないと思う。巧妙に理屈をつけて圧倒的な力で実行すれば何をしても正当化できるとは僕は子どもに教えたくは無い。たとえブッシュ氏や小泉氏がそういう選択をしているとしても。
そう言えばこのごろ少年犯罪について多くが語られるが、そのなかでわれわれ大人は自分の行動を省みると言うプロセスを省いているように感じてならない。大人が生きるためには、これも必要あれも必要と子どもに言い訳して、それを真似る子どもだけを罰しようとしているように思えてならない。もし大人が「相手が悪い」と理屈が通れば人を殺してもいいと考えたなら、自分なりの理屈で人を殺した子どもをどう責めることができようか。それが大きすぎるたとえだと言うのなら、もし大人が交通ルールを破ってとがめられたとき、あれもこれも破っているのになぜ私だけがと理屈で逃れようとするなら、ルールを破って好きに振舞う子どもをどう指導できるのだろうか。
人は誤りを犯すものだ。人は感情にしたがって間違うことも多々あるものだ。そして自分の誤りを認めるのは大人も子どももとてもエネルギーのいることだ。しかし、大人はその誤りを謙虚に認めることで子どもに対して模範であろうと努める必要があるのではないか。理屈を弄したり、話をすり替えたり、国会の小泉氏のようなことはできる限りやめなければならないと思う。子どもの犯罪に対して本気で取り組むのなら、大人の姿勢から変わっていくべきだと思う。子どもは大人の鏡であり、社会を最も正確に写すものだと思う。子どもに問題が見えるときは社会に問題が潜んでいるのだと僕は考える。そしてそれは厳罰化、教条化で乗り切れるものではないと強く感じる。 |
|
|