1・2・3月の日記

2005年03月04日


来年度

中学へ行って授業をしていると「先生」をしている実感がある。ノートの作り方見て回ったり、ホワイトボードにいろいろな例を書いて説明したりして、わかったかな?と生徒の顔を覗き込む。難しい顔をしているか、頷いているかちょっとスリリングな瞬間だ。頷く顔がひとつも無ければ、さらに新しい例を示さなければいけない。満足そうな顔が並んでいれば次に進める。そんなことを繰り返しながら授業を進めていく。教材の準備に余裕がないと話せることが少なくなって制約がでてくる。雑談をしすぎると説明の時間が無くなって制約がでてくる。普段はそんな制約の中で進める授業も、今は時間と目標とのバランスがいいから気持ちよく進められる。こちらが気持ちよいからといって生徒がわかっているかどうかは別問題だが。とにかく先生は授業をしてこその存在だと改めて思う。授業をしなくなって3ヶ月。そろそろそれも終わりである。しっかり充電したらまた頑張ろう。

3年の担任が終わって次の仕事が何になるか。僕の職場では一応希望を提出することができる。その期限が明日までと言うことなので希望順を申告する申告表を提出してきた。ここ10年余り希望通りになった事が無いのであまり期待はしていないが、できればもう一度担任か進路指導課にいきたいと思う。12年前は僕の希望と言うより教務主任に頼まれて教務に入った。9年前は仕事の引継ぎなどを考えたら教務にもう1年残るべきだと思ったのにさっさと担任へ。6年前は希望順最下位の部署へ特別調整で。3年前は入試課のデータベース構築のためにもう1年残る予定だったのだが、なぜか担任へ。希望を提出してもたいていは思い通りにはならないものである。もちろん目論見どおりに希望の部署へ行く人も結構いるようで僕は運が悪いのかもしれないが。ただ、希望通りに進まなかったからそれが悪かったかと言うとそんなことは全く無い。希望がかなわなかったからこそ今の生徒たちに出会えたのだ。住めば都とはよく言ったもので出会ったものに対して全力を尽くせばそこにまた予期しなかった素敵な空間が広がるものなのである。思い通りに進まなかったことにいつまでも引っかかって全力を尽くさないなんてナンセンスである。自分から楽しさと充実感を遠ざけているからである。前回希望が通らなかったことがわかったときはちょっとへこんだけれど、そのおかげで幸せな3年間が送れたのである。さて今度はどうなるか結果は20日過ぎになるはずだ。

受験のために卒業式に出られなかった生徒が登校したので、卒業証書など一式を手渡した。主任にたずねたら例年担任から渡していると言うことだったのだけれど、こっそり校長にお願いして校長から渡してもらおうと思ったら、校長は留守だった。仕方が無いので教室で担任から渡した。黒板にクラスメートが彼宛のメッセージを書いてくれていたので何とかすこしだけ雰囲気が出た。

クラスの42人の中で進学先が決まっていないものが6名。そのうち何とか決まって欲しい4名がそれぞれの第一志望に合格すれば禁酒をしてもいいなあとつぶやいたら、職員室中から「聞いたで!」の声が飛んできた。さてどうなることやら。

NHKのクローズアップ関西で独居の高齢者が自分の死を見つめてその準備をする様子を報道していた。いささか若いのだが僕にはすこしその気持ちがわかる。先日も町内で独居の男性が孤独死しているのが見つかった。離婚後長らく一人暮らしだったらしい。最近身近でそういうのを何度か目にしたから、いやでも自分の将来を考えることになる。妻も子どももいないのだから、普通に考えたら僕の死はあの形である。番組にでていた人のようにやっぱり準備をするのだろうか。たぶん家族のいる40代の男性は絶対考えもしないことだと思うけれど、今の僕には現実である。




2005年03月05日


恋文

今日は中学が代休なので、高校はお休みさせてもらってゆーーーーくり眠らせてもらった。骨が痛いくらい寝た。また新しい一年が始まったらこんなふうに何も考えずに寝ることはまれになるんだろうと思う。

昨夜ネットで京都の映画情報を見ていたら「恋文日和」が弥生座にきているのが目にとまった。「ロード88」を見たときに村川絵梨つながりで見つけて、Yahooではかなり評価が高かったので見たいと思っていた映画だ。早速今日見に行った。ジョージ朝倉と言う漫画家の少女漫画を原作とする純愛系の四話オムニバス映画である。さすがは少女コミック系(KCフレンド)の映画だけあって数少ない客のほとんどは中学生からせいぜい大学生までの女の子ばかりだったカジュアルな格好をしているとは言えおじさんはかなり異質だったかもしれない。けれども映画のできはなかなか良かった。四話共が良質の短編小説の趣があってしかも「手紙」が持つメールにも電話にも無い味をうまく切り取っている。見終わった後で好きな人に手紙を書きたくなるそんな種類の映画だった。村川は一話目の「あたしをしらないキミへ」に出演していた。「ロード88」のときも感じたが、独特のさわやかさのある人である。女優さんたちの中では対してきれいな方でもないのに存在感がある。特にクローズアップのときの目の表情に惹かれる。この物語は相手役の男の子の描き方に少女漫画特有の無理があってそれがかわいかった。

今気がついたのだが村川絵梨が演じるのは文子(あやこ)…。文字は違っても音は同じだったりする。世の中には偶然があるもんだね。何がって卒業した生徒の名前。

二話目の「雪に咲く花」も誰からなのかわからない手紙の話だが、これもさわやかなおとぎ話だった。手紙にはクリアキーや削除キーで消すことができない分だけメールより力があって、人を動かすのだと思う。手紙しか無かった僕らの若いころよりも、現代の方が手紙の意味は大きくなっているのかもしれない。僕はそれほど手紙を書くほうではないけれど、どうしても伝えたいことは手紙にしてきたように思う。そういえばこのサイトも一種の手紙なのかもしれない。毎日どこかで僕を見ていてくれるかもしれない人に向かって書いている手紙のようなものかもしれない。そんなふうに感じた。

三話目の「イカルスの恋人たち」はビデオレターの話だ。ヒロインの気持ちに入り込んで思わず涙してしまった。三話とも手紙にのせられた気持ちが相手に伝わっていくその感じが素敵である。僕が書いた手紙やはがきもあんなふうに僕の気持ちを伝えただろうか。三話をまとめる形で挿入されている四話目は便箋屋さんが舞台のかわいいお話だ。これも誰も心の中に覚えがある気持ちがテーマ。ほのぼのとする。伝えたいことがあるのに伝えられなくて悶々としている人にお勧めの映画である。もしあなたが少女の気持ちを失っていなければ暖かい気持ちになれるはずだ。

帰り道ふと見上げると目の前に雲ひとつ無い夕暮れの空が広がっていた。ラジオでは大陸からの強い寒気による大雪の嵐を予報していると言うのに、若者の純粋な心を映すかのような澄んだ春の風景がなぜかこの瞬間に目前に広がっていたのである。朱色がかったピンクから春紫へそして青から紺色へグラデーションと呼ぶにはあまりにも滑らかなやわらかさを感じる空だった。さっきの映画を見た僕には、夢をあきらめないでとだらかが僕に伝えようとしている気がした。ラジオからジャングルスマイルの「おなじ星」が聞こえてきた。「……もう離さないわ」

「ロード88」のDVDがでることを知った。予約した。

…夢は夢のままで終わらせないでいてね…




2005年03月06日


ピーター・セラーズ

「The Life and Death of Peter Sellers」という映画を見てきた。毎日映画ばかりだ。バイクに乗って春を探しに行きたいのだが、雪が積もっていてまだ無理っぽいのである。

題名にもあるようにあのピンクパンサーシリーズや「チャンス」で有名なピーター・セラーズの伝記映画である。僕も学生時代大いに笑わせてもらったから、興味を持って見に行った。2時間以上ある映画だがついつい引き込まれて時間を感じなかった。ピンクパンサーを見てもう20年以上過ぎているから、本当のところはわからないのだが、この映画の主役のジェフリー・ラッシュと言う役者はピーター・セラーズにとてもよく似ている気がした。それだけうまく演じていると言うことなのかも知らない。映画を見終わって僕は男の悲しみを感じていた。男はどこまでも母親の呪縛から逃れられないのではないかと漠然と感じたからである。ピーターは四度の結婚をしているが、映画を見る限り母親から自由になれないままだったような気がする。普通の男性は結婚を機に徐々に母から離れて妻に依存していくのだが、母の支配が強すぎるとそれがうまく行かない場合がある。俗に言うマザコン状態である。マザコンを呼ぶ要因には大きなものが三つばかりあると思う。@母親の中で夫への思いが確立されていなくて息子に依存している場合。A妻の中で夫が求める母性が弱すぎる場合。B夫が精神的に親から自立していなくて異常に母性に依存する場合。映画を見る限りピーターは@Bの要因からバランスの取れた家庭生活が営めなかったように感じた。

映画の出来をどうのこうの言えるだけの力量は僕にはないが、力強い映画だったと思う。ただ好みで言うと僕は昨日見た「恋文日和」の方が好きだ。夢を見ることができるからである。毎日の生活はあまり夢に満ちているとは言いがたいから、映画館の中ではひとときの夢を見てみたいと思うのだ。身近な生活に夢が見られるようになったら、映画を見に行くのをやめてしまうかも知れないと思う。

一昨日の夜中に友人からのメールがついた。何はともあれ良かった。頑張って欲しい。

昨日の夜、卒業したばかりの生徒からメールが来た。受験がやっと終わったらしい。良く頑張ったと言いたい。メールをもらったことがとてもうれしかった。もう一度だけ彼女を見ることができる機会がある。楽しみである。

卒業式にもらった花束を玄関に飾っている。あまりに大きな花束だったので家にそれを生ける花瓶が無くて、お隣に半分だけあげた。枯れてしまう前に残そうと思って写真に取った。きれいでしょ。

  

明日は暖かくなって春が来るらしい。来週末はきっとバイクで春を探しにいけるだろう。




2005年03月07日


びみょう

微妙な一日だった。朝見た星占いでは今日の運勢は最低だった。今日は何もせずにおとなしくしておれととのお告げだった。仕方が無いので、仕事を、もくもくとこなして、3時間目には中学ヘ授業に行った。今日は一時間しっかり文法の授業をして帰ってきた。高校では全校身体測定の日だったので、戻ってきて仕事に入ろうかと思っていると1年のときに担任した卒業生がやってきた。卒業式の日には話せなかったから挨拶をしに来てくれたという。こういうのはうれしい。東京の方へ行ってしまう生徒なのでこれが最後かもしれないと話していると、これがなかなか長話にになって、ついには身体測定は終わってしまった。午後からは海外研修の説明会があるので食事もしないといけないし、その前に済ませたかったこと、話したかった人などがあってちょっとあせってしまった。うれしさの反面、ちょっと微妙。

海外研修の説明会。来年度、つまり今年の夏の海外研修は高校単独で行く研修としては最後と言うことになる。その研修の引率要因に仮に選ばれた。もし担任を持たなければ引率である。担任になれば1学期末の成績処理と保護者面談の時期と重なるため無理である。高校生だけを引率すると言うことや、行き先がカナダであると言うことから、海外研修に行って見たい気持ちはある。ところが仕事として担任をしたい気持ちも強い。今日来た卒業生や彼女と話しているときに何度か廊下で見た二人の卒業生はみんな1年生のときに僕のクラスにいた人たちである。何もわからないところから少しずつクラスができていって、少しずつみんなのことがわかり始めていったあのころのことを思い出すと、もう一度やって見たいと思うのだ。夏の家庭訪問で回った一軒一軒を今でもしっかり思い出せる。それほどに印象深かったのである。両方を選ぶことはできない。うむ、微妙。

夕暮れ時隣の職員室に残っていた年上の同僚と話し込んだ。以前ここでも書いたうちのクラブの2年生の生徒のことを教えてもらった。彼女の身の上に降りかかっている状況がわかった。だからと言って僕にできることは無い。ただ見守るだけである。しかもやはりもうすぐ学校を変わるのだそうだ。負けるなよと祈るだけである。
話の流れから以前小耳に挟んでいたとあるトラブルについても話を聞くことになった。やはり大筋で僕の想像していた流れのとおりだったようだ。問題の中心が僕の恐れていたとおりだったこと、そしてそのために結果的に生徒が苦しまなければいけない事態になったことが腹立たしかった。高校生のそばにいる大人として、人間に本当に大切なことを見つめる目を自分の欲や良く思われたい気持ちのためににごらせてはいけないと強く思い、自分の今を振り返った。結果的になんとか道を誤らずにおれたことをありがたく思った。

一日の終わりに、やっぱり微妙な気分である。

イラクでアメリカ軍の誤射問題がいくつか起こってきている。戦争とはそういうものだ聞いたことがある。戦争とはアメリカ軍の宣伝映像のような、ハリウッド映画のような、格好のいいものではないと聞いた。アメリカ軍は自軍の戦死者を減らすために戦争ロボットを導入するそうである。それによって誰が死ぬかは考えないのが戦争なのだそうである。

明日は国立大学の発表日&中学授業最終日。いい一日になればいいのだが。




2005年03月08日


当たるも八卦

昨日の日記で「何とか道をあやまらずにおれた」と書いたけれど、実際には僕の思い込みからだいぶ迷惑をかけた生徒もいないわけじゃないのでいい格好をしすぎかなと思うところもあるなと、後で思った。迷惑をかけた人たちへ、「ごめんなさい。」

誰かのためになりたいと言う気持ちが誠実に誰かのためであれば、周囲が見えなくなって結果的に誰かを苦しめることにはならないと思う。けれど、自分が良く思われたいと言う気持ちにはやるようになると、様子は変わってくる。そこで自分の気持ちを意識できてブレーキのひとつも踏めればまだ救いはあるけれど、これは誰かのためなんだと自分に酔ってしまうと、客観的な視野を失ってしまいがちである。それは一種のスタンドプレーになってくるのだ。そうなると、それが確かに一方では誰かのためになることであっても常識やバランスを欠いていれば結局別の局面でその人を苦しめることになるのだ。子どものそばにいる大人はそのことに敏感であったほうがいいのに、果たして僕はどうだったか、他人の引き起こしたトラブルでやっと気がついたに過ぎなかったのではなかろうか。反省しなければいけない。

あの卒業式から一週間、今日も朝一の星占いメールは蟹座が最悪。何で毎日こうなんだろうと、見なきゃいいのに気分はブルーだった。

中学での授業はあっという間に今日が最終回だ。用意した教材が余ってしまうのは僕のいつものパタンである。しかし、今回の5時間はそれなりにまともな橋渡し授業になったのではないかと思う。少なくとも基本的な予習のやり方を伝えると言う意味では彼らのノートを見る限りうまくいったと思う。後は4月から授業をやってくれる人にこの五日間の内容を伝えて、それを生かした授業を展開してもらえたらうれしいと思う。願わくばそういうことが伝わる人が担当になって欲しい。五日間の反応や表情を見ていれば、できれば自分で何かの授業を持ちたいと思う生徒たちだった。大切にすればそれなりに答えてくれそうな気がしたのだ。

心待ちにしていた合格報告は昼過ぎに来た。滋賀大合格である。この生徒が県立大学の推薦入試に落ちた日からずっと背負ってきた重いものがやっとおろせた気がした。結果を見てみれば京都産業大学、龍谷大学、立命館大学、滋賀大学と順調な合格街道ばく進状態だけれど、ひとつ間違えばクラストップの成績と努力を無駄にしてしまう可能性もあったわけで、何もできないのに気持ちの上ではいつも引っ掛かりが消えなかった。本当にほっとした。ひとえに本人の頑張りに感謝したい。
本人はどこへ進学するのか決めかねているようであった。どこへ進学するのかたずねたときに「今もめているところ」と言う返事が返ってきて、電話口の向こうでお母さんらしき人の笑い声が聞こえた。良くもめて決めてくれたらいいと思った。

さて残るは来週の水曜日、京都産業大学。

合格報告で一気に気持ちが軽くなったので午後は仕事がはかどった。今日はいい一日だったかもしれない。占いは当たるも八卦当たらぬも八卦。

ほりえもんの負けで、決着しそうだとテレビが言っていた。あまり興味はない。ただ、ほりえもんはドンキホーテみたいで良かったと思う。結局巻かれたかもしれないけれど、巨大で強固な既成権益に噛み付く姿勢はそれ自体大きな意味があったと思う。何度も書くが僕は彼があまり好きじゃない。けれどやっていることは評価している。それに対して大人の社会がまさに村八分をやっているのが大人気なく映る。教室にやってきた垢抜けた転校生いじめみたいに見える。




2005年03月09日


黄色いバラ

卒業式の日にもらった花は今日も玄関でいい匂いをさせている。花束の中のバラが黄色いバラなのが結構気に入っているのだが、実は黄色いバラの花言葉は嫉妬である。ある意味僕にふさわしい花なのかもしれない。隣の担任はバラ作りが好きな人で季節になるといつもバラを教室に飾ってくれていた。そんなこともあってかずっとバラがある中にいたのでこのごろ以前よりバラが好きになった気がする。赤いバラもピンクのバラも好きだが、黄色や深い赤のバラがより好きだったりする。

校内の各部署の一年間の反省と来年度に向けての課題を報告する会議があった。通り一遍の話だからとたいてい資料も読まなければ話も聞かない人が多いし、報告する方も面倒なので「資料どおりです」で済ませようとする傾向が強いのだが、資料を読んでみると案外面白かったりする。それぞれの部署が自分たちの主張を言葉の端々ににじませようとしているところに気がつくとそれも面白い。また、メンバーによって自己主張の強いところとそうでないところがあったりして面白い。関連付けて奉公されていない部分に実は重要な関連に見えるものを見つけるのも面白い。
たとえば遅刻が2年生1年生では大きく減ったと言う報告と、2年生1年生の保健室利用が増えていると言う報告はどこかに関連がありそうな気がする。ところがもっと良く見ていくと、遅刻・早退は欠席・休学・転退学の統計と一緒に報告されて、その動向に考察が加えられるべきじゃないかと感じてくるのに、教育相談とはリンクさせないで報告されていることが疑問になってきたりする。
一冊の資料の中に実はたくさんの情報が含まれていて面白いのにほとんどの人は読まないで捨てたりしまっておいたりする。そして後で他人に尋ねて処理しようとする。いつも「生徒は指示を聞いてない」と文句を言っているのに、あなたも同じジャン、といつものことだけれど思った。

国公立の前期日程の発表が続いている。うちのクラスに朗報はなかったが、他のクラスでは今日もいくつかの朗報が耳に入った。中でも1年のときに僕が担任していた生徒の合格はうれしかった。第一志望ではないらしいが、すばらしい合格だと思う。今日発表のあったはずの学校の合否報告がまだまだ来ていなかったから、明日以降もたくさん朗報が聞けるといいと思う。

生徒の恋愛の話で、ある担任の先生がぼそっと「大人になったら純愛はなかなかないから、高校生は純愛でいて欲しい」と言うようなことをつぶやいた。でも、無理なんだろうなあと思う。恋愛を駆け引きのゲームのように楽しむ人もいるらしいから。周囲に純愛がなくて駆け引きに疲れるから純愛ブームがあるんじゃないかという気さえする。などと言いながら一番純真に愛したいと思っているのは自分だったりする。夢なんだろうなあ。




2005年03月10日


反省会

進路指導課と3年生担任団の反省会という名の宴会だった。お互い1年間ありがとう、1年間お疲れ様と言い合う日である。何年も同じ職場で過ごしていると、そんなこと言わなくてもいいというような気持ちになることもあるが、やはりお互いに感謝の気持ちがあるなら表すに越したことはない。同じ話題でもメンバーが変わればまた楽しく聞けるかもしれない。そんなわけで里山に囲まれた小さな仕出屋で宴会を楽しんだ。いつものように僕は運転手だからお茶しか飲まないが、それなりに饒舌になって盛り上がった。帰りの車の中で、ふと話しすぎて誰かを傷つけたりしていないだろうかと言うことが気になった。このごろ宴会ばかりではなく普段でも饒舌に話した後でふとそんなことを感じる。僕の言葉には何か毒がある気がするのだ。周りを楽しませるために言った言葉が誰かを切りすぎていないだろうかと気になるのである。なら言わなければいいのにと思うのだが、すぐに調子に乗っていってしまう。昔のように何も言わずに座っているやつでいるよりも楽しく話しているほうがいいと思うのだけれど、一人になると考えてしまうのだ。

2年前U類担当だった二人の同僚が、僕とH氏に42人クラスを持つように頼んだことをずっと気にしていたと卒業式の後の慰労会と今日の反省会で相次いで言ってくれた。ルール違反の42人クラスではあったが、僕らとしてはそれほどきついとは思わなかった。むしろ生徒たちにとって担任と触れ合う時間がそれだけ制限されることになったのが気の毒だったと思うくらいだ。もし生徒たちが5組6組で良かったと本当に思ってくれているのなら、何の問題もなかったと思う。彼らは3年では40人以下のクラスに編成替えになるはずだと思っていたと言っていたが、僕にとって今となっては42人、84人のうちの誰が欠けても寂しかったという思いのほうが強い。多分H氏もまた同じだろうと思う。

うちのクラスは蚊帳の外だが、今日も何人かの国公立合格が報告された。中でも一時のスランプから立ち直っての合格の知らせは良かったという思いが強い。たぶん本人は覚えていないだろうが2年生の最初のころにはこのぐらいの結果は出せるんじゃないかという話をしたような気もする。何はともあれそれぞれの力を出しての合格はすばらしい。ただ、合格だけに浮かれて苦しかったときの思いを忘れてしまっては、合格の意味が半減すると思う。僕は結果を手に入れたとたん道筋で目にしたり感じたことを忘れてしまうような結果ならないほうがましだと思う。プロセスで得たことを生かせるからこそ人の役に立てる幸せを手にできるのだと思うからである。

国会議員が街角で強制わいせつの現行犯で逮捕されたらしい。言い訳が「ポン引きの女だと思った」と言うことらしい。なんだか変だ。女性に対する見方がそういうふうになっていることに違和感がある。それはどこかの大学のサッカー部の学生の事件と同じ精神性のなかにあるような気がする。それが「男らしさ」のひとつの要件をなしているように言われているところに根っこがある気がする。それともこんな話題に反応している僕の方が変なのだろうか。




2005年03月11日


絵梨

NHKの漫才大賞を見ていた。若い漫才師の喋りが早すぎる気がするのは僕が歳を取ったからだろう。それでも漫才は大好きである。漫才ブーム世代でもあるし、やっぱり関西人である。自分が何かをしゃべるときにはどうしても笑いを意識してしまう。もともとまじめな性格のなので面白いことをたくさん言えるわけじゃないから、すっと笑いを取れる人にあこがれてしまう。時には嫉妬してしまうこともある。昨日のような宴会の席では何とか笑いを取りたくなって、思いっきりサービスしてしまって、後でしゃべりすぎを反省するのだ。授業でも笑いを取れた日は気分が良かったりする。漫才師みたいにたくさん人を笑わせられたらいいのにと良く思う。大好きな人にいっぱい笑ってもらえるやつでいられたら幸せなのにと思う。

今朝のステーションのニュースで知ったのだが、村川絵梨が次の次のNHK連続テレビ小説のヒロインに決まったらしい。「ロード88」で僕を号泣させてくれた女優さんである。あそこまで泣いたのは何度思い返しても僕の歴史上初めてのことだった。先日は「恋文日和」でもやっぱりさわやかな演技で僕の心をしっかりつかんでくれた。それぞれの映画の感想は1月8日と3月5日の日記を読み直して欲しいが、とにかくこの女優さんにかなり心を引かれたことは事実である。かわいいと言うか素の味があるというかそんな感じのなのに、目に表情があって力がある。僕は見つめたときの目の表情に惹かれることが多いのだが彼女の瞳の力強さはスクリーンの中でとびきりだった。
新聞記事によるとアイドルグループから朝ドラのヒロインに選ばれるのは初めてらしい。それを読んでやっと彼女がBOYSTYLEと言うアイドルグループの一人だったことを思い出した。そういえば1月に彼女たちのシングルをひとつ買ったことも思い出した。テレビをほとんど見ない僕にとっては朝ドラのヒロインが自分の知っている女優さんであることは本当にまれで、かなり大きくなるまでは素人さんから選ばれているのだとばかり思っていたくらいである。だから、Yahoo映画で13個のレビューしか無い、思いっきりマイナーな映画の中で見つけた素敵な女優さんが全国区のNHKの朝ドラのヒロインに選ばれたということは、自分の映画を見る目も捨てたものじゃないというふうに思えてまんざらでもない。ただ僕だけが知っているはずの宝物をみんなに見られてしまうような寂しさも同時にあったりするけれど。

「スウィングガールズ」の関口こと本仮屋ユイカが次のヒロインだから、なんと二人続けて朝ドラのヒロインを朝ドラに出る前から知っていることになるわけで、僕としてはかなり珍しい出来事である。ユイカは金八先生やせか中にも出ていたので誰でも知っているといえば言えるのだけれど。

「ロード88」も4月22日にDVDが発売になるのでひょっとしたらひとブーム作ってくれるかもしれないと期待したりする。ぼろくそに言われたら僕の感性もぼろくそになるかもしれないけれど。

瞳の強さで思い出したけれど卒業した生徒たちの中にも目の表情が印象的で大好きだった人がいる。力強いその瞳を今もはっきり覚えている。




2005年03月12日


火火

週末が来ると天気が荒れる。今日は雨、夕方からは雪に変わってしまった。つまりバイクを動かせない。このままではバッテリーが上がりそうだ。

「火火」という映画を見てきた。滋賀県の信楽を舞台にした実在の陶芸家親子の物語だった。慢性骨髄性白血病と骨髄バンクのドナー登録を求めるメッセージつきの映画であったが、そのメッセージ以上に田中裕子が演じた「母親」に圧倒された。ここで四の五の書いてもあの迫力は伝わらないと思う。完全に僕の表現力を超えた力だった。ここを訪れてくれているすべての人に見に行ってほしい映画である。残念なことに先行上映だった滋賀県下ではすでに一部の劇場で終映になってしまっているし、京都でも来週金曜日までなのだが、Yahoo映画のレビューで誰かが書いていた「4000円でも高くない」と言う感想は間違いとは言いきれない。とにかく今年見た映画の中のNo.1はこれだ。これを越える映画に出会えるかどうかかなり難しい気がする。ぜひぜひ見に行って欲しい。

同じ白血病系の映画としてはここまで今年の一番だった「ロード88」があるが、「火火」は田中裕子の演技と神山清子さん本人が提供された本物の窯、本物の作品群ではるかに上を行く印象だ。もちろん「半落ち」よりもずっと迫力がある。ただし、病人本人を比べれば「ロード」の明日香(村川)も「火火」の賢一(窪塚)もどちらも新人ということでそれほど差は無いと思う。「ロード88」が良質の青春物、「半落ち」が良くできた2時間ドラマと言う印象なのに対して「火火」は迫力のドキュメンタリーと言う印象である。火の中で燃える陶器の姿と田中裕子が演じる「神山清子」と言う母親の愛の炎が作り出す人間ドラマの力強さに完全に脱帽した。もちろんエンドロールの間に涙と鼻水をふき取るのにかなり苦労した。周囲のほとんどの人が泣いていた。すごい映画を見た。洋画しか見ないと言っている人は本当に損をしていると思う。

映画が始まる前のロビーに「ターンオーバー」に主演した藤村志保さんと栗塚旭さんがいて談笑しながら写真などを撮っていらっしゃった。藤村さんはとても上品な感じだった。京都シネマはそういう映画館である。これで今年に入ってみた映画は19本そのうち11本をここで見ている。見て損したと思った映画はまだ無い。いい映画館である。

これを書いている途中で1年生のときに担任をした卒業生からメールが来た。立命館大学に合格したらしい。吹奏楽部に所属して3年間厳しい練習をしながら自分の学力で京都府立大学と立命館大学の合格を手にしたわけだ。見事としか言いようが無い。頑張ればたいていのことは叶うということを見事に見せてくれたと思う。

昨日ふと気がついて自分のサイトのトップを見たら25000HITがでていた。あわてて情報を集めたところみかんさんの掲示板の書き込みからして大津のodnからいつも来てくれている人らしいと言うことがわかった。間違えが無ければ連絡してください。間違っていて「いや、私ですよ」と言う方がいればもちろん連絡をお願いします。




2005年03月13日


日曜雑感

急に寒くなった。といっても3月なので、京都で雪が積もるほどの事は無い。テレビで鳥取の様子をやっていたけれどここで温泉旅行を考えてたらひどい目にあってただろうことは想像できた。積雪46cmじゃ二シーズン目が終わりかけた磨り減ったスタッドレスタイヤのうちの車は太刀打ちできそうに無い。妹の家族を連れての温泉旅行は春休みかな?早めに出て鳥取砂丘に連れて行ってやりたかったりする。自分の家族でそういうことがしたかったなんて、多分贅沢なんだろうな。

明日は3月14日であると言うわけで今日は洋菓子屋へ。今年はあんましもらわなかったので自分からのお返しは一個だけ。後は頼まれ物ということででもこれが妙に沢山あって…。なんだか複雑な気分である。今度本命チョコをもらったらお返しはどうしようかな…なんてありえないことでも想像して楽しむしかないな。

そういえば今日はある同僚の結婚式だ。彼女が勤めた1年目はまだ僕も独身だったし、他の同僚ほどは熱心じゃなかったけれど、誕生日にはケーキを買っていったり、なんだかんだと頼まれごとは喜んで引き受けたりはしたなあ。心を惹かれたことも無かったではないが、結局縁も無かったしタイプでもなかったからそのまま僕は元妻を選んだってわけだ。あれから月日が流れて僕は離婚。彼女は見事に結婚。おめでとう。幸せを作り上げてほしい。

今週の土曜日はお正月に報告に来たくれた卒業生の結婚式。こちらでは6年ぶりの卒業生に会えるのだろうか。すこし楽しみである。僕にも幸せが来ないかなあ。

昨夜いくつかのサイトで「火火」についてのレビューや感想を読んだ。ほとんどの人がそのすばらしさに言及し、多くの人が今年の1番だと書いていた。ただ、一部にはこれだけのものを見ても感動する心を持ちあわさない人もいるようだ。そんな人とその人の周囲で生きなければいけない人のことを考えるととても気の毒に思った。

最近新聞やテレビで見たこといくつか:

ソニーの社長交代劇。外国人社長になることばかりに焦点が当たっているけれど、問題はソニーの業績不振が長引いていることの方じゃないだろうか。アメリカ型の経営モデルの限界を示していると言う声も聞こえ始めた。そういえば日本型の経営モデルを続けていくと宣言しているキャノンの好調とは好対照ではないか?成果主義の見直しが進んでいると言う記事の中でキャノンは日本型の終身雇用を続けて成功した企業として紹介されていた。人はお金のために働くのではなく、やりがいの中で頑張るのだとしたら、目標→結果の査定が賃金を決める成果主義はその前提が間違っていることになる。最近成果主義の導入やアメリカ型雇用システムで注目されていた会社の元気が今ひとつのような気がする。

イラクでイタリア人記者がアメリカ軍に誤射された事件でわかったこと。京都新聞によるとこのイタリア人記者はイタリアの左翼系メディアの記者で、政府に都合の悪い記事も沢山書いていたそうである。そしてイタリアはその記者を秘密情報部員をつかった工作によって救出したようである。一説によるとかなりの身代金が支払われたらしい。イタリア政府はそれがどのような活動をしている人であっても自国民である限り全力で保護すると言う姿勢を見せたと言うわけである。昨年4月の人質事件のときの日本政府や与党の冷たい自己責任論と比べるとその差が際立つのではないか。読売や産経では報道したくない記事だろう。

昨日のブロードキャスターを見ていてフジ産経グループの成り立ちを知った。要するに戦後の労働運動の高まりにたいして経済界や保守勢力が自前の宣伝機関として作ったメディアだと理解した。つまり働く人たちの立場ではなく雇う立場の人たちの意見を伝えるメディアとして始まったわけだ。その成り立ちから中立とか片寄らないことを求められていないメディアである。その点を理解して彼らの報道は見るべきだろう。どんな事実も見る方向が違えば違って見える。要は自分の立場がどうかを考えてメディアを選ばないと考えを誤ることになる。自分が雇われる側ならフジサンケイグループの報道は相手の論理を見るためにあると考えるのが適当ではないかと思う。

25000HIT報告お待ちしています!




2005年03月14日


三周年

ホワイトデーだったらしい。女性陣に頼まれもののお菓子を配って終わり。それはそれで喜ばれてうれしいのだけれど、なんか物足りない。頼まれ物の分を集金したら頼んでいない人もお金をくれて、そんなにくれたら儲かってしまうよ!状態になってしまった。もっとイニシアティブをとって行動すればよかったと反省。皆さんごめんなさい。

そろそろ年度末の準備を始めないといけないかと、教室の後片付けを始めた。卒業式の日のお花がまだ咲いていたのでそれはそのままに片付けと掃除を始めた。これが済んだら職員室の身の回りの掃除に入る。そして3月31日に移動するわけである。しかしその前に来年からどんな仕事をするかが発表されないと始まらない。これはどうやら連休明けになりそうである。いよいよそんな時期になってきた。のんびりした気分ももう終わりだなと感じる。

そうは言うものの昨夜なかなか寝付けずにいる間考えたいたのはまだまだ卒業させた生徒たちのこと。一年からいくつかの出来事やシーンがうとうとするたびに浮かんできた。入学式の体育館。1年の教室。放課後の教室で補習を受ける生徒たち。二年の春、初夏。あの日。楽しかった日。悲しかった日。家庭訪問で行ったお家の風景。なんだか脈絡の無いスライドショーみたいにまぶたの裏に浮かんでは消えてなかなか寝付けなかった。それでも眠ったのだろう気がつけば朝が来ていた。

ホームアロンなので夕食を久しぶりに行くラーメン屋さんで食べた。以前、こっそり好きだった人を誘ったら思いがけなくも来てくれて一緒にラーメンを食べた店だ。ドキドキする気持ちを抑えて座った席に今日はおっちゃんのグループが座っていた。あれからもう4年なんだ。彼女はすでにどこかの奥さんだ。そう言えばもっと昔は夫婦で行ったこともある。北海道ラーメンの隠れたお店。

帰ってきてメールボックスを開けてびっくり。アメリカの友達からe−mailが届いていた。メアドが変わっていてわからなくなっていたから手紙を書いたのだけれど、一週間前に手紙は着いたらしい。これでまたお付き合いができる。知り合って12年目だ。ほんの少しだけれど英語が書けることに感謝したい。

すっかり忘れていたのだけれど昨日でこのサイトも3周年を迎えた。何度も書いているけれど3年前職場を去っていく人に「僕はいつでもここにいます」と始めたサイトである。彼女は忙しいのかほとんど出現しないから、このサイトは最初の目的を全く果たさないまま3年が過ぎたことになる。でも、時折見るアクセスログには1500回を越えて訪問してくれている人を筆頭に1000回以上の訪問が記録されている人が3名もいる。この1年も1年間で約8000HITつまり一日に約20HITのカウントがあった。今はそういう多分毎日訪問してくれる人に向けて知らず知らずのうちに書いているような気がする。ひょっとしたら知っているかもしれないけれど、ひょっとしたら知らないかもしれないそんな人への手紙になっているのかもしれない。

この一年掲示板がかなり寂しかった。約450ほどの書き込みしかなかった。半分は僕のレスだから、実質200くらいしか書き込みが無かったことになる。ネット慣れをしていない人が来られているのかもしれないけれど、1年目の1500を越える書き込みからしたらとても寂しい。いつも書き込んでくれる3,4人以外の人も掲示板のトップに書いたルールに従ってもっとどんどん書き込んで欲しいと思う。

ここはこれからもこんな形でできるだけ長くやって生きたいと思っている。たとえ日記が1日3行になっても続けることに意義があると思っている。しばらくパソコンが壊れていても2ヶ月ぶりで覗いたら、なんかおんなじ雰囲気で安心したなんてそんな場所でありたいと思っている。今日来ていただいた皆さん、これからもずっとごひいきに、お願いします。




2005年03月15日


レイトショー

ホームアロンで家に帰っても誰もいない状態だったから、映画館のレイトショーに行ってきた。年老いて一人暮らしになったらどんな夜の過ごし方をすればいいのかなんて考えながら、お金がすこしあれば週に一度くらいはレイトショーもいいんじゃないかとそんなことを考えながら、見たい映画もあったので食後に京都シネマに出かけた。映画のタイトルは「キッチンストーリー」。一人暮らしの老男性とその行動を調査に来た男性の心温まる友情の物語であった。見事にタイムリーと言うかそんな映画である。舞台は冬の北欧。偏屈な一人暮らしの老人が心を開いていく姿が印象的だった。そしてなんとも切ないラストであった。人は一人では生きていけないという至極当たり前のことを優しい映像で描写していた。男性は職場から離れると友人が少なくて孤独に暮している人が多い。それはきっと北欧でも同じなのだろう。子どもも連れ合いもいない人生を歩んでいる自分の将来を考えると、なんだか映画はとても切なかった。もっと社交的な人間に生まれたかったなあと思った。

ちょっと早めに映画館に着いたので映画のチラシを見ながら待った。見たい映画がまだまだ沢山ある。大きな映画館で見るメジャーな映画もいいが、ここで見る世界の名作ははずれが少なくて満足度が高い。暖かくなるとバイクで出かけたい日も多いから、見たいと思ったタイトルをすべてみるのは難しいから、絞って計画的に見なくてはと思う。それに4月からは仕事にまた全力をかけなければいけないから。

チラシの中に911のテロはアルカイダのテロなんかではなくて仕組まれたものだったのではないかということを扱ったドキュメンタリー映画の上映会のチラシがあった。今ではすっかり影を潜めた911謀略説だが、実は当初からアルカイダ犯行説よりも説得力がある部分も少なくなかった。その説に反論しようと資料を集めるうちに余計に疑問が膨らんでしまったアメリカ人ジャーナリストの手によるドキュメンタリーである。もし行けるものなら見に行きたい気がする。

今日は教室のワックスがけにいそしんだ。教室の床は景色が映るかと思うくらいにピカピカになった。ただこのワックスの膜が案外弱くてつめで引っかいたらはがれることを発見してしまった。もっとしっかりしたワックスは無いものなのかなあ。生徒が机を引きずるだけで傷だらけになってしまうワックスなんてあまりうれしいものではない。

今日は短大の追加合格がひとつ。ちょっとうれしかった。明日は最後の大口発表の京産大後期である。一人でもいいから受かっていて欲しいと思う。

もうひとつ明日は公立高校の発表日、つまりうちの学校に来てくれる生徒の人数が決まる日である。定員が確保できますように。こちらも祈るばかりである。




2005年03月16日


合格&不合格

朝、仕事を始めてしばらくしたらメールが来た。甥からのメールで公立高校の2類に受かったと言う連絡だった。微妙なところだっただけにうれしい知らせだった。母親である妹が一番うれしかったのではないかと思いメールをした。甥には中学一年から週末に少しの時間だけ英語のトレーニングをしてきたがそれが実った形である。自分の生徒たちのことを考えてみれば高校に受かったからといって楽になるわけではなく、さらに歩き始めるための一里塚に過ぎないと言うことが見えてくる。反対の視点で見れば今日高校に合格した新入生たちは喜びのそこそこに新しい競争の中に飛び込んでいく自分を感じ、プレッシャーと戸惑いを感じているのではないかと思う。まだ受かったばかりなんだからしばらくは先のことは考えたくないのが人情だろう。これまで教師の立場でだけ感じていたことを甥の合格を通して、生徒の立場でもすこしだけ感じることができたような気がした。だからと言って何を言ってやれるわけでもなくやっぱり同じことしかいえないのだけれど、知らないよりは知っていた方が何かの時にいいだろう。

今日の午後からの作業のための打ち合わせから帰ってきたら、大学からの通知が3通ついていた。そして、期待した合否はすべて否のほうだということがわかった。3月の半ばまで引っ張った受験は、最後は若干息切れ状態になったようだ。長丁場を引っ張ったために続かなかったと言うのが答えかもしれない。しかし、本気で取り組み始めてから半年ほど、とても勝負にならないレベルの学力から良くここまでたどり着いたと生徒たちをほめてやりたい。と同時にもしスタート時点がもう少し高いところだったら確実に合格できたはずだという手ごたえも得た。次に担任する生徒たちにはなんとか3年の夏休み前に到達する段階を今年の生徒たちよりほんの少しでも高いところへ導けるよう、与え方、訴え方を工夫していきたいと思う。

今日は公立高校の発表を受けて、来年度の新入生が確定する招集日だった。結果を言ってしまえば400人の定員に対して一割がた多い生徒が入学することになった。昨年60人二クラスのオーバーだったところから見て今年のこのオーバーは、学校の建物のキャパシティーから見てかなり苦しい。さらには担任を持つメンバーにも苦しさがあることが予想される。学校の財政は潤うかもしれないが多ければいいというものでもない。さて、教務の先生や校長、教頭先生はかなり頭を悩ましていることだろう。
僕はと言えば、中学で5日間教えた生徒たちが笑顔で手をふったり挨拶してくれたりしたことと、定員オーバーするくらいの生徒が来てくれたことでなんだかやる気が出てきた。せっかく来てくれるのだから、全員は無理だとしても一人でも多くの生徒に卒業の時にはこの学校に入学してよかったと思ってもらいたいと思うのだ。


アクセスログから思うこと:

リンクをするときは自己紹介して一言ことわってくれるとお互い気持ちがいいのだけれどなあ。無断でリンクしてあるのは気持ち悪いなあ。それとも僕が見落としたのかなあ…。インターネットだからと言って匿名の世界に隠れて人と人とのお付き合いのマナーを軽視するのはやっぱりよくないんと思う。




2005年03月17日


大人?

午前中ずっと職員会議だった。いくつかのセクションの1年間の総括がなされた。1年間の総括は9日の会議で行うのが原則だが進路結果に大きく左右される総括は今日まで延ばすことになっているはずだったが、今日の発表の中には今日まで遅らす必要があったかどうか疑問なものも無いではなかった。今日の会議が長くなりすぎた感じがあったので余計にそう思ったのだろう。
それぞれの発表を聞いていると発表者の授業が想像できるから面白い。計画的な資料を作ってきてその中の内容について自分の言いたいことをほぼ過不足なく話し、聞く方にとっても要点が把握しやすい発表がある一方で、時間を追って不要なことをだらだら話し終わってみればいったい何が言いたかったのか今ひとつわからない発表や、一応準備してきたのだけれど自分が話す早さなどの要素を把握できていないために全体のバランスが悪くて最初の方の省略できる部分で時間を食って、後半の大事な部分を省略してしまう発表などもある。大勢の人の前で代表してプレゼンテーションをする場合でもこれなんだから、授業ではもっとこの傾向が強まるのではないかと思う。そう考えると僕らはもっと準備をしっかりして人前に出る習慣をつけたほうがいいと思った。

二人の迷い人がいた。一人はどちらの学校に入るか資料室のパンフレットで一生懸命比較していたが、なかなか結論に至らずに、もう少し迷って決めると言い残して帰っていった。その迷い人の対応をしているときに先日から親と意見が合わずに進学先を決めかねていた迷い人から、やや不本意ながら親の意見に従う旨連絡があった。決めたからには引きずらないで進学先でしっかり学んで力をつけて欲しいと思った。

昨年韓流ブームで主に日本側からだがいいムードだった日韓関係が「竹島(独島)」問題で急速に悪化している。当面の課題を棚上げにしたままムードだけで乗り切ろうと言う現政権の外交政策がぶつかるべくしてあたりまえの壁にぶつかったのだと捕らえることができると思う。中国との関係、朝鮮半島との関係は保守勢力が言うようなナショナリズムでもなく、戦後一貫してきた棚上げ政策でもなく、両方の代表が感情的議論を慎重に廃して実際の史料を元にすべてを世界に公開しながら時間をかけて史実を確認していくことが大切であろうと思う。また、二者だけではまとまらないときに備えて、第三国の代表やそこに存在する史料を活用することも恐れてはならない。その作業の結果、双方とも非のあるところは謝罪なり保障なりを正々堂々とすべきだし、これまで自国民に主張してきた事に誤りがあればはっきり訂正していくべきだと思う。そういう努力をしていく中で「竹島(独島)」問題は国際法の裁きにゆだねる問題になっていくものだろうと思う。いろいろな背景からこの問題だけを領土問題だということで切り離して解決しようとしても感情的にこじれるばかりでなんら解決にならないと思う。ましてや韓国の諸マスコミや産経新聞のような感情的、扇動的な報道の仕合で国家間の問題は決して解決しない。その行き着く先は振り上げたこぶしを相手にたたきつけること、すなわち戦争でしかない。逃げの無責任日本もけんか腰の韓国も大人の国としての対応を早く始めてほしいと願う。




2005年03月18日


打ち上げ

3年間苦楽をともにした学年団の先生方との最後の宴会だった。宴会係のはじめちゃんが移動するのですき焼き友の会も今日で解散である。久しぶりに全員がそろって宴会ができた。いろいろあったし、納得できないことや、不思議なこといらいらすることも少なくなかったが、終わってみればそれなりに楽しんだのかもしれないと思う。ただ、それはなんといっても隣のクラスの担任のH氏のおかげだと思う。いろいろな意味で力不足の僕にいろんなことを見せてくれ、さらにさりげなくフォローをしてくれたことが少なくなかった。本当に感謝である。以前から何度も書いているが、彼無しでは僕は生徒とこんなに素敵な3年間を過ごすことはできなかったと思う。次の3年間は彼から学んだことをひとつでも生かして、僕の力で少しでも良い仕事ができるように頑張りたいと思った。もちろん希望が通って担任になれればのことだけれど。

子どもがいる女性の先生が子育てを通していかに自分が成長したかを話された。僕には子どもがいないのでその経験の話はできないが、しかし元妻との軋轢を通して逃げることのできない状態で感情をぶつけ合い、相手の感情を受け入れる経験を積んだことで、それ以前に比べればはるかに生徒に近寄れるようになったと思う。生徒を怖く思わなくなったと言うか、生徒の前で必要以上に格好をつけなくなったと言うのが正しいのかもしれない。僕は僕でいながら、生徒の前に立つ。僕の感情を大切にしながら生徒に向かう。生徒の感情を避けずに受け入れる。そういうことがそれ以前よりはすこしだけできるようになったように感じているのだ。もちろんH氏のような良くできた先生に比べればまだまだなのだが。

そんな僕でもH氏は僕から学んだり、僕の一言のおかげで生徒を理解するきっかけができたことが何度もあったと言ってくれた。たとえば僕が去年担任していた生徒について、「ちょっと表情が暗いね」とか「険しいね」とか「僕を避けている気がする」とかそんなふうに僕が言うたびに、彼はその生徒たちに声をかけていたのだそうだ。そして卒業式のときに、彼女たちからそのことをとても感謝されたというのである。それは彼には気がつかなかったことだから、僕のおかげだと言ってくれるのである。けれどそれはむしろ僕のやきもちからでた言葉だったかもしれないのに、H氏はそれからも学んで生徒に接していたのだと思うと、まだまだ僕には学ぶべきことが山ほどあるなと思える。特にさりげなく声をかけるということが僕は非常に苦手である。緊急に克服したいところである。
お互いに学びあえる関係がH氏との間にもてたことをとてもうれしく思った。これからも生徒も含めて自分以外はすべて先生なのだという思いで生きていきたいと思う。

年に一度の身体測定の日だった。とりあえず血圧が去年よりだいぶ下がっていた事と今年も視力が両目1.5だったことに○。体重が+5kgになってしまっていた事に×。一昨年からでも2kg近いUpである。腹が出るわけだ。詳しい結果は3月末だろう。血液検査と胃の検査の結果が怖い…。なんとも無ければいいのだが…。

明日は卒業生の結婚式。6年ぶりの卒業生たちに会えるかなあ。みんな大人になっているのかなあ。楽しみである。




2005年03月19日


披露宴

めぐみとりょうの結婚式に呼ばれて出かけてきた。今まで呼ばれた中でも最大級の披露宴だった。やはり社長令嬢は違うのかな?おてんばのめぐみが和装で楚々としているのがなんか不思議な気がした。りょうがとてもしっかりしていた。大人になっていた。宴席にならんだ取引先の顔ぶれを見るとかれがこれから生きていく世界が見えてきて、大変だなあと思った。多分決心するまでにはいろいろ考えたことだろう。それが彼をあれほど大人に見せているのだと思った。最近は二人が結婚するのだという趣旨の結婚式が多くてそんな式ばかりを見てきたので、若い二人を取り巻く社会的なつながりまで感じさせる結婚式は久しぶりだった。たいていの結婚では女性の方が新しい世界に飛び込んでいく事になり、そのために結婚の決心が女性を成長させて大人にすることが多いのだが、今回の式を見て男性にもある種の覚悟を要求する結婚というのが確かにあるのだと思った。

 

6年前に卒業した新郎新婦の中学高校時代の友人たちは数名が出席していた。その中に僕が一番姿を見たいと思っていたともこの姿があった。相変わらず元気に口が悪かった。最後に会ったのが卒業した年の夏の甲子園だったと思う。あるいは春だったか?。そのときに「会いたくなかった」というようなことをいってしまった気がして、ずっと心に引っかかっていたのだ。もちろん杞憂に過ぎないとはわかっているのだけれど、気になるとどうしようもないものである。しかし今日両手を振りながら駆け寄ってきた姿を見たら、わだかまりは消えた。大声で先生先生というものだから、周囲の人に僕が先生だと宣伝しているようになってしまった。宴がお開きになって帰るときにもまた大声で「先生もういっぺん結婚しーやー」と叫んで行った。どこかの会社の社長さんがたがニコニコ笑っていた。あれはともこ流の優しさなのである。ともこもそろそろ結婚の相手は絞ったらしい。僕がともこに会いたかったのは、ともこが好きだったからかもしれないと思った。そしてこれが最後だろうけれど会えてよかったと思った。

ともこが声をかけてきたときに一緒にじゅんこがいた。じゅんこももうすぐ結婚するらしい。けっこんするとなかじゅんになるらしい。宴席での僕の隣は今年まで担任していたみちこの兄貴のたくやだった。相変わらず態度は大きいやつだったがいいやつのままでもあった。じゅんことたくやは友人代表でスピーチをしていた。どちらも紙に書いてきていたのがほほえましかった。帰りにクロークでコートをもらって着ていたら、声をかけた来た女性がいた。きれいな人だと一瞬思ったがちあきだった。一緒に隣のクラスにいたなおこもいた。なおこの妹も今年卒業して行った。タクシー乗り場まですこしだけ話しながら歩いた。今日出席していた卒業生のうち授業などでつながりのあった者全員と話ができた。ほとんどの生徒が大学へ進学するこのごろでは一教員が結婚式に呼んでもらえることがそれ自体うれしいことである。その上懐かしい人たちと声が交わせたのはうれしかった。いい一日だった。

家に帰ってきたらユニセフからお手紙が来ていた。なんだろうと思ってみたら、大切な人の合格祝いにと送金したお金の領収書だった。今の僕には誰より大切な人への合格祝いだったわけで、それが間違いなく世界の子どもたちへ届くという証拠である。これまたうれしいことである。さらにこのことを日記に書いたとき真っ先に反応してくれたのがめぐみやりょうと同級生だったさやかだった。これもまた縁なのかもしれない。


明日はバイクに乗るぞ!




2005年03月20日


春分の日

オートバイに乗ろうと準備をして、エンジンをかけた。さすがに36日間放っておかれたエンジンは一発でかからず。弱まってしまっていたバッテリーが音を上げた。仕方が無いので自動車のバッテリーとつなぐことにしたのだが、このバイクのバッテリーはシート下にあってシートをはずさないと見えてこない。ところがシートを固定してるボルトのうちの一本が妙に硬くてなかなかはずれなくて手間取ってしまった。自動車のバッテリーは新品なのでパワー十分それでもエンジンがかかるまでには長いクランキングが必要だった。やはり5週間は長すぎたようだ。良く見るとバイクの下には大きなオイルの染みが見える。止めてからしばらくは無かったはずだから、長時間動かさないとオイルがにじむのかもしれない。

一度かかったら次からは難なく始動できるようになった。やはりオイルがすべて下がってしまって摩擦が大きくなっていたのだろう。バイクが本調子になったので最近おいしいと話題のラーメン屋に行く事にした。近所なのだが車が止められないのでバイクを出せる日を待っていたのだ。今流行の魚介系のスープが自慢の店である。一口目確かに煮干のだしの香りがする。しかしインパクトがあるわけじゃない。ベースはとんこつ系だとお店に書いてある。なれないせいか飛びきりおいしいという感じではない。塩辛すぎないのは良い感じだ。麺の固さも良い感じだ。ただスープに今ひとつ切れが無い感じだ。かなり評判の店なのに…体調が悪いのだろうか。ちょっと期待しすぎたのかもしれない。所詮はラーメンなのだから。

ラーメン屋を後にして、北部の山間部に久しぶりに走りに行った。気持ちが良い。冷たい風さえ気持ちが良い。いつもの道を快調に走って、山の中の里に入った。ここからはゆっくりゆっくり走って道端のふきのとう探しである。やっぱりふきのとうを食べないと春が来た気がしないのだ。毎年見つかるところでバイクを降りてみるとちょうど良い具合に土の中から顔を出したばかりのふきのとうがあちこちにある。片端から摘んで袋に入れた。さらに山奥へとバイクを走らせると、この冬の雪の多さを物語るかのように、道の両側に雪が残るようになってきた。道端のお地蔵さんを激写!


しばらく行くと雪解け水が流れる溝の中にふきのとうが見えた。春らしいのでこれも激写!



ふきのとうの写真を撮るのに夢中になっていたら空からヘリが降りてきた。どうやら消防のヘリらしい。なんだろうと思っていたら車がやってきてあわただしく人を乗せて飛んでいった。多分救急搬送だったのだろう。ヘリが飛び上がるのを取ろうとカメラを準備していたらちょうどシャッターチャンスで電源が切れた。あわてて電源を入れたのだが、撮れる状態になったときにはヘリははるか空の上だった。ここは京都市中心部からバイクで最短でも1時間以上離れた山の中である。山の中だが京都市内である。京都のような大きな街には消防局にヘリがあるからこういうことも可能なんだなと思った。

今日はさすがに110kmほど走ったので程よく疲れた。

今日は春分の日だったらしい。昼と夜の長さが同じになる日。太陽が真東から昇って真西に沈む日。日本ではお彼岸の中日。明日と間違っていたのでお墓参りが一日ずれてしまった。春分の日はびみょうに日が変わるので困る。明日はお墓参りに行く事にしよう。あと時間があれば堅田のダイエーで最後のSGを見る事にしたい。




2005年03月21日


お彼岸

お彼岸の中日を一日逃してしまったが、今日はお墓参りへ行ってきた。昨年は母が旅行中だったので兄弟で出かけたのだが、今日は母も一緒である。ところが今度は弟が花粉症が急に悪化して寝ているということで、急に来れなくなった。なんかいつもと変則な感じである。お寺に着くと、いつもはお彼岸に行くのでお寺にあんじゅさんがいらっしゃらないのだが、日をはずしたことでいらっしゃった。いつものように一通りのお参りを済ませた後、お堂の観音様にもおまいりをして帰るのだが、なぜか今日に限ってあんじゅさんと母の話がはずんで時間を食ってしまった。

その後、いつものように車を止めさせてもらっている食堂で昼食をとったのだが、ここも昼を過ぎていたことでお店のおばさんが妙に話し好き状態になっていろいろと聞くので、また時間を食ってしまった。なんだかおばさん鬱憤がたまっているかのようであった。というわけで、家に帰り着いたのは2時前。堅田へ行って最後の映画館でのスウィングはできなかった。まあお墓参りにこういうことが起こったと言うことは、それなりにご先祖様が何かを伝えてくださっていたのだと思うことにした。

仕方が無いので、ちょっとネットで買い物の調べ物をして、その後近所の大型電気店にMDプレーヤーを買いに出かけた。機械好きの僕が今までMD系の物をひとつも持っていなかったと聞くと、友人たちは結構驚くのだが、基本的にカセットで用が足っていたので手を出さなかっただけである。またデータ圧縮の方式の問題でCDよりは音質が落ちると言う話だったから、急いで買う気にもならなかったのだ。しかし、いよいよ世の中からカセット系の物がなくなり始めたのでポータブルプレーヤーを買おうと思ったのだ。

買うとすればいろいろな用途に使いたいので持ち運びに便利なウォークマンタイプがいい。さらに英語のテストを作るときに使ったり、クラブのライブを録音する必要もでてくるだろうから録音もできるタイプにした。さらに録音するときパソコンから直接落とせる方が便利だろうと思ったのでNETMD対応のものにした。音楽も録音できる高性能マイクも一緒に買った。どの程度の音が録音できるのか良くわからないが、近いうちにクラブのライブなどで試してみようと思う。店頭の表示価格がネットで調べた価格に比べてかなり高かったので、ちょっと値切ってみた。マイクとあわせて店頭価格より2千円ちょっと引いてくれたが、ネットで調べた平均価格までは500円ほど届かなかった。大阪のおばちゃん並に粘ったらもっと引いてくれるのだろうけれど、まあいいかとそこで手を打った。

買い終わって店の中をうろついたいたらバイト中の元生徒に出会った。なんかかわいかった。付き合ってる話とか車の免許が取れる話とかを教えてくれた。話すのがうれしくてついつい長居してしまいそうになったが、お仕事中だと思って早々においとました。青春だなあ…ってかそのカップル面白すぎ。




2005年03月22日


移動準備

これといったことの無い穏やかな一日だった。朝から雨だったので朝は暖かい感じだったが昼ごろには何か肌寒く感じ始めた。

3年生の担任がいる職員室は進路指導室の隣で毎年3年生の担任だけしか入らないところである。ということは来年の仕事が何であってもとりあえずこの職員室からは31日には出なくてはいけないわけで、3年間にたまったいろいろなものを捨てて、荷物をまとめる必要がある。準備のいい人たちはそんなことは早くからわかっているのだからと、もう2月中くらいには準備をあらかた終えて、今は悠々の生活である。僕はと言うと、 どうもそんなに早くから準備するというのが性分に合わなくて、卒業式が終わるまでとか、進路がみんな決まるまでとかいいながら先延ばしにしてきた。しかしそろそろ始めないとさすがに時間がせまってきたので、今日は少しずつ捨てるものを捨て始めた。捨てるといっても多くに生徒の個人データが乗っかっているのでシュレッダーで細切れにしないといけない。10年位前までは全部焼却していたのだけれど、ダイオキシンが発生するということで今は焼却できないので、大量のシュレッダダストを生産するわけである。今日、僕が出しただけで45Lのゴミ袋二つ半くらいの紙ふぶきになった。

そろそろ教室のごみも捨てなくてはいけないということで、まずは傘たての傘を捨てようと思った。しかし使えるものがあったらもったいないので、放置されていた15本ほどの傘を一本ずつ調べた。さすがに放置されているだけあって、まともに使えそうな傘は半数以下である。それもほとんどがコンビニのビニール傘だ。破損もしていないし使えそうな傘のうち趣味が合うものを2本ばかり自分用にいただいて、残りの使える傘は有効に使ってくれるというH氏に寄贈した。それにしても自分が不要なものは誰かが捨ててくれるだろうと放置して置き、必要のあらば他人の持ち物でも使ってしまうという行動と価値観にはどうもついていけない。共同体の中で生活していくうえでの基本的なルールの放棄だと思う。そういったことを子どもに伝えられていない親の世代、つまり僕らの世代には非常に問題があると思う。自由とか自己決定などとは根本的に次元の違う問題なのに、議論をすり替えて責任逃れをしているように思う。次の担任でも焼け石に水になるのかもしれないけれど人間として大切なことを説き続けていたいと思う。

それで思い出したのだが、僕は度を越したおっさんの武勇伝が大嫌いである。聞くべき研修をサボって、その結果大切なことを聞き漏らして、それでたくさんの人に迷惑をかけておきながら、まるでそれが武勇伝のように大声で自慢しているおっさんがよくいる。男は小さなことでも人に自慢したい生き物であるし、自慢話を聞いてもらうのはとても気持ちいいことではある。けれども、自分がすべきことをしなかったために、多くの人に迷惑をかけたりしたことを、ひとつも恥じない様子で、誰か他の人が悪いかのように言うのは聞くに堪えない。たとえばそれが少しばかり面倒見がいい人であったとしても、そういう人と仕事をしたいとは思わないし、そういう人の世話になりたいとも思わない。ところが、案外そういう人って多い。僕の職場でも少なくない。たいそうな教育理論や実践報告より教員の基本としてそういった部分の方が大切ではないかと思う。子どもは言ったように育つのではなく、行ったように育つのだから。




2005年03月23日


第一希望

来年度の持ち場の発表が繰上げで今日の夕方にあった。結論を言ってしまうとなんと15年ぶりに第一希望に当選した。つまり来年からもまた学級担任ができるというわけである。しかもここ3年受け持ったのとは別の類である。どの類の担任をするかは希望できないので、発表前にはいろいろ考えた。同じU類の担任だと生徒の気質などもわりと近いものがあるだろうから、この3年間に身につけてきたことが生きる可能性が高い。また、僕の性格的にマッチするタイプの生徒が多い分ストレスが少ないからU類がいいかなと思ったり、けれど同じコースの担任をするとついつい比較したり手を抜いたりしがちだから、新しい事に挑戦できるほうが刺激的で言い毎日になるからT類の方がいいかなと考えたり、また、中学へ教えに行ったときの手ごたえから一貫の生徒を担任するのも楽しそうだと思ったりした。結局、実際にはどこでも良かったのだけれど、今回はT類と言う事になった。教え方に工夫を凝らさないといけないコースであるが、その分やりがいがあるのも事実である。一緒にコースを持つメンバーはなかなか強力な顔ぶれなので、そんな中でも生徒に来年僕のクラスでいたいと思ってもらえるような、そんなクラス作りをしていきたい。4月からは全く新しい気持ちでスタートできそうである。

T類でまたコンビを組めたらいいねと話していた隣の担任はちょっと残念な事に今度もU類である。まあ学年団としてはもう3年一緒にいられるはずだからコンビでできる仕事はまた一緒にやりたいと思う。

今年の人事は僕から見てなかなか納得できるものだった。ひとつずつ見ていくとなるほどこうだからこうなったのかなと思えることが多いものだった。最近、「なぜ?」と思えることが多かったからいい傾向かもしれない。

クラスの生徒に進路の最後の確認の電話をし始めた。もちろんこちらから電話する前に生徒の方からちゃんと連絡してくるものが多いのだけれど、卒業してしまえばそれまでというものも少ないながらいる。こういうところで人は差がつくから、学力以上に身につけておきたいことなのだけれど。毎日のように言われていても自分で意識しない限り身につかないことでもある。新しい生徒たちにもいろいろな方法で伝えていきたいと思う。

明日は卒業した生徒たちの最後の晴れ舞台である吹奏楽部の定期演奏会がある。今年は学校から離れた場所での開催であり、しかも今日の人事から考えると教科会議が紛糾する可能性があるので、開演に間に合うか非常に不安である。もしももしも会議が長引いてしまって、行けなかったらそれは多分僕の人生の中でも最も寂しい日になるだろう。どうなるか、神様は僕の思いを知っていてくださると信じたい。




2005年03月24日


演奏会

吹奏楽部の定期演奏会に行ってきた。

会議の進行が最初の方でかなり遅くてちょっといらいらしたが、メインの部分で奇跡的に何のブーイングも無かったものだから4時半前に何とか会議が終了。いくつかの仕事をこなしたあと5時半前には出ることができた。夕方の渋滞を予測したのだが、これがまた最後の京滋バイパスの部分だけで年度末の夕方だというのにすいすい走れて、なんと開演前に到着できた。神様はやはり僕の思いを理解してくださっていたのだと感謝した。

いつもは端の方に席を取るのだが、今日ばかりはみんなの顔をしっかり見たいので真ん中の前の方に席を取った。ただ余り前に行くと譜面台で顔が隠れるのでその辺はちょっと考えた。朝、起きがけにMDで録音することを思いついたのでMDを持っていっていたから、早速セットして開演を待った。
第一部の演奏が始まってふと思った。以前の定期演奏会ではどうもこの第一部の演奏が硬く感じたのだけれど、今日はなんだか最初からこなれた感じがした。ひとりひとりの顔がはっきりわかる距離で見ているので、みんな真剣に演奏しているのがわかるが、結果として出来上がった音はソフトでこなれた感じがした。一番みたい顔がちょっと重なって隠れて残念だったが、第一部からこんなに聞けたのは久しぶりな気がした。ひょっとしたら贔屓目なのかもしれないが。

第二部の物語の選択は去年に続きいいと思った。ナレーションが今年は部員だったのだが、それがとても良かった。プロのナレータや先生というのもひとつの選択だが、それはちょっと安直な部分もある。しかし部員が頑張って作り上げるというのは何にも増して意味があると思う。面白かったのは発音アクセントが指導された先生の癖というか訛りそのままだったことである。ここではさっき顔を見られなかった生徒の顔が良く見えたのでうれしかった。第二部に物語を持ってくる構成ももうずっと続いているので次にまたいいアイデアが試されることもちょっと期待したい。

体が遅れてしまうかもしれないからと、花束だけでもと花屋さんに頼んで送ってもらったら、花束を贈った人の中に数えられて名前を呼ばれてしまった。顔から火が出そうに恥ずかしかった。今度から自分で持って行こうと思った。

第三部の演奏の前に3年生が合唱をした。良かったと思う。一昨年の夏にコンクールの練習のときにグラウンドで一所懸命歌っていた姿を思い出した。彼らのひとつの原点に戻ろうとしたのかもしれないと思った。演奏には文句のつけようが無い。次々にソロを取っていく三年生のそのすべての生徒を知っているだけにいつもにも増して感じるものがある。特にトランペットとトロンボーンで掛け合いのソロの部分がほほえましい感じだった。あと「MY WAY」でのユーフォとアルトサックスがそれぞれONEコーラスの長いソロを演奏したところではぐっと来すぎて目頭が熱くなった。「僕もつらいことがあってもあなたに恥ずかしく無いよう頑張る」と言う気分になった。

アンコールのときに指揮の先生が笑顔だったことが、僕にとって一番うれしいことだった。

とてもいい演奏会だったと思う。「最後にやっとここまで来れたね」と思った。

演奏会が終わって外にでると部員たちが観客を見送っていた。なんだか急に恥ずかしくなって人ごみにまぎれて出てしまった。出た後で、よく考えたらこの後、もう一生会わないのかもしれないのに何も言わずにでてきてしまったことをと激しく後悔した。けれど後悔先に立たず。

しつこく駅まで送れという元生徒を駅まで乗せて行った後、家路を急ぎながらなんともいえない寂しさを感じていた。大津を過ぎたころ同じ風景の中で同じ様な寂しさを感じたことがあったのを思い出した。それは3年前の3月26日のこと、その日の日記には「星ひとつ無い宇宙を行くような孤独感」という言葉で表現していた。大好きな人ともう会えないんだという事実を無理やり納得させられるあのなんともいえない寂しさである。やっぱり本当に好きだったんだなあと今さらながらに思う。思い出にしたくは無いことを思い出にしなければいけないときはいつでもこういう気持ちになる。

言いようの無い孤独感の中で遅い晩飯にと入った「王将」でバイト中の卒業生に出会ってほんの少しだけ和んだ。

家について寂しさを紛らわそうとMDに録音した演奏を聞き始めた。そこそこ録音できていた。火に油だった。しばらくはこの気持ちをしっかりかみ締めるしかないのかなと思う。




2005年03月25日


SG

昨日の続きで気分はLONELYだったりする。朝から移動の準備で職場に出たが今ひとつ気分が乗らない感じで荷物をまとめるというよりは捨てるものを探し出すだけで終わってしまった。とは言うものの先日からやっているおかげでまあ後は30日に机の周りのものを片っ端からダンボールに入れれば何とかなりそうな目処はついてはいるのだが。

今ひとつ気分が乗らないのでひとつ仕事をしては休憩して、昨日録音したMDを聞いてボーっとしていた。ため息をついても何も変わらないのにため息が出る。周囲の人はそれが4月からの仕事への不安からだと思ってくれているようで、特に、新婚なのに教科主任になってそれだけでも大変なのにさらに思っても見なかった担当になって、仕事の上で思いっきりブルーな彼女は自分の愚痴を沢山言って帰っていった。大変なのは君のほう、僕は仕事の方はそれほどじゃない。むしろやる気とワクワク感のほうがあるんだけれどね。ため息つくんなら聞かなければいいんだけどね。まあ、誰にだってそんな日はあるわけで、それがたまたま3年ぶりにやってきたわけ。3年前は1年とちょっと続いたけれど今度はどうなることやら。まあ、仕事が軌道に乗れば忙しくしているときは忘れられるんだけどね。

ただそういうときにも神様はプレゼントを用意してくれるものである。昨夜「スウィングガールズ」のFIRST & LAST CONCERTのCDが着いて、さらに今日は映画「スウィングガールズ」のDVD「プレミアムエディション」が着いた。これを一通り見て聞くだけで12時間ぐらいは気がまぎれるようになっている。

まずはライブのCDを聴いてみた。うまい録音でまとめてあるが昨日のコンサートを聴いたあとではこのCDにアドバンテージがあるとすればポップス系の音楽のリズム感だけでしょって思ってしまう。どれほど好きな音楽でも、リアルに好きな人たちの音楽には勝てないわけなんだなあと思った。そういえば昨日の演奏は3年間に耳にした彼らの演奏の中で一番優しい音に聞こえる。たぶん彼らは彼らなりに多くの問題を乗り越える中で優しさを身につけていったのだろう。DVDの特典映像のなかでガールズがミーティングしているっところを撮ったものがあって、そこで一人が「音楽ってそのときの自分の気持ちが音に出ちゃうんだ。自分が楽しいって思っていなければ聞いている人に楽しいと思ってもらえる演奏はできないよ」ってぼそぼそ言っているシーンがあった。僕は楽器を演奏する人じゃないけれどそういうものなのだろうと思った。つまりは昨日聞いた音は昨日の彼らの心が響いていたのだろうと言うことである。

DVDの方はガールズがどんなふうに練習してきたのかということと、どうやって映画を作ってきたのかという二つのメイキング特集と7つのサイドストーリーを家に帰って今までかかって見た。なかなか見ごたえのある特集である。それだけで十分テレビの特集として使えそうなものである。残りの映像もこのクオリティーだとしたらこのDVDは恐ろしくお買い得だと思う。本編DVD+特典映像DVD×2(5時間以上)+144ページの特集本+お守りねずみのぬいぐるみ+映画のフィルム(4コマ分)これで1万円。さあこの後もサッカーそっちのけで全部の映像を見て、映画の本編を普通の音声と二つのコメンタリー音声で聞くぞ!
その間は寂しさを忘れられる。




2005年03月26日


ロング・エンゲージメント

朝からSGのDVDをしばらく見て2ch書き込みを読んでDVD祭りを続けていたのだが、なんかちょっと空しくもあったので多分4月になってからではいけないだろう映画を見る事にした。オドレイ・トトゥ主演ということで見に行ったのだけれどなかなか面白い映画だった。ミステリー仕立てのだけれど、よくあるようなミステリーファンに挑戦するというような複雑なストーリーではなく、かと言って見ていて飽きてしまうほど単純な話でもない。セピア色に塗られた画面は時代を説明するためだろうか。映画は第一次大戦後のヨーロッパが舞台である。戦争シーンはアメリカ映画にあるような英雄的な感じではなくどちらかというとリアルな描き方で、ジャン・ピエール・ジュネ監督流の反戦映画なのかなという気がした。ヨーロッパサイズの広い画面に広がる風景は美しかった。Yahooのレビューでは映画好きの批評好きの人の書き込みが多いところから見て、ヒットしているとはいえない映画だが、これもまた好きな映画のひとつかなと思った。

主人公のマチルドのように愛する人のことをずっと信じられたらいいのにと思った。戦死したという報告があってもずっと信じられたら…。この空の下にいることがわかっていても、その人の気持ちがわからなくなって、苦しくなることがあるのに、もし死んだと聞かされたら…。僕は大好きな人たちが喜んでくれることをするのが好きだ。その笑顔が見たいから。けれど、マチルドのような強い心が無いから、ときには何かが返ってこないとつらくなったりする。なんだか自分の器の小ささにため息が出そうである。

後は来週末にやっと「ビート・キッズ」が公開されるのでそれを見れば大体見たい映画は見た事になるかな?時間があれば「理由」も見たい。これからは週末はバイクに乗る時間になるし、仕事も忙しくなるので映画の話は少なくなりそうだ。日記も3年前のように短くなるだろうと思う。

なんだかんだ言いながらまた演奏会の録音を聞きながら書いている。BGM状態である。途中の合唱のところで録音レベルを上げたのはちょっと失敗だった。そこだけ音が大きすぎる。でもステレオで聴いても十分聞ける録音になっていると感じる。

これからテレビをしばらく見て、SG本編コメンタリーを見て寝る事にしよう。明日はバイクに乗るつもりである。




2005年03月27日




自分の器の小ささを昨日嘆いたりしたけれど、だからと言って自分が人よりとても劣ってると思っているわけではない。女性のことは付き合いが少ないし、多分ものの感じ方とかも違うわけだからなんともいえないのだけれど、男性に限って言えば、僕から見て、見上げたくなるような人物というのはめったにいない。どの男も一長一短である。男というものは大体が見たとおりである。思慮深くて落ち着いているように見えるやつは、たいてい優柔不断でもある。常にリーダーシップがあるように見えるやつは、自分より下だと思っている人の意見にはめったに耳を貸さない。かっこいいやつはカッコをつける。どれも程度問題でたいていはかわいい範囲だが、気になりだすと結構鼻につく。器の大きさだって100人のうち80人くらいは僕と五十歩百歩だ。残りのうち7,8人はどう考えてもかないっこない度量を感じる。12,3人は明らかに僕よりもケツ穴が小さい。そんなものだ。だから自分の器の小ささは他人と比べてのことではない。自分がなりたい自分と比べてのことである。いつか、一歩でもそんな自分に近づけたらいいのにと思う。

SGのDVDの11時間分のうちコメンタリーの2を昨夜聞きながら本編を見た。ガールズのうちしほり、由佳里、ユイカの3人に監督を加えたメンバーで全編の解説が入るのであるがこれが実に面白かった。あっという間に1時間45分が終わってしまった。そのほかの映像も今日あらかた見たので、後はコメンタリーの1を残すだけである。
この映画、見れば見るほどはまる理由のひとつに群像劇であるということがあるのだと思う。映画の中では2,3のせりふしかないそれぞれのガールズにちゃんとしたキャラクタ設定がされていて、しかもせりふは無くても映っている時間自体は結構長い。その中でそれぞれが小さな演技をしている。それを発見するたびにそんな端役にも感情移入ができるのである。
さらに、矢口監督自身が実質的な「スウィングガールズ2」だと言ったキャンペーン活動に、はまる第二の理由がある。7月の完成披露に始まって12月のF&Lコンサートまで続いた活動で、映画ではほとんどライトが当たっていなかった「その他」のガールズたちにもライトが当たり、そのひとりひとりの人間が浮かび上がってくるにつれて、映画の中の役ではなくてたとえば「長嶋美紗」というトランペッター、「中沢なつき」というグラビアアイドル出身のトロンボーン奏者、「松田まどか」という新人賞女優のサックス奏者、辰巳奈都子という一見ちょっとおバカに見えるトロンボーン奏者などというそれぞれのガールズの個性が際立ってきたのである。それがリアルタイムで物語を作っていくさまを情報映像を通じて体験することで自分もその物語の端にいるかのような同時感覚を感じて、さらにはまっていったのだと思う。まさにスウィングガールズに巻き込まれていったのだ。
DVDにぎっしり詰まった映像を見て、貫地谷しほりの素敵さに心を動かされたり、金崎睦美の表情に惹かれたり、中沢なつきの芸達者さに感心したりしながら、ばかばかしくもこの作品に巻き込まれたことをとてもうれしく思うのだった。ひとつの映画と最も幸せな出会いをしたと思うのである。

今夜はもうひとつのコメンタリーを聞くぞ。

夕方友人K氏が我が家にやってきた。モバイルコンピュータがネットにつながらなくなったので直して欲しいということだった。しかし、彼はまず彼が幸せな出会いをした映画「なごり雪」について熱く語って、DVDをプレゼントしてくれた。彼の現在過去未来がその中にあるのだそうである。そこまで思える作品に出会えることは幸せなことだと思う。旅行から戻ったらゆっくり見たいと思う。もちろん分析的に見るようなことはしない。ただ監督の思いを感じようとするのみである。

彼にはお返しに勢いで買ったSGのDVDのスペシャルをプレゼントした。メイキングなどを見ることで彼がSGにどういう感情を持ってくれるのかちょっと気になるところである。

明日は甥の合格祝いに妹家族を温泉に連れて行くので日記は掲示板に書きます。




2005年03月29日


小旅行

妹とその子ども、それに母を連れて温泉旅行に行ってきた。2002年の12月以来2度目である。あの時は雪の温泉でとても風情があった。もし自分に家族がいればたぶん自分の家族を連れて行きたいところだが、あいにくいないので甥の合格祝いという名目で旅行に行ってきたのだ。一人の旅行ならいつも行っているが、誰かを喜ばせる旅行だってときにはしたい。たまたま妹が行きたいような話しをしていたので連れて行ったわけである。要するに誰かに格好をつけたかったと言えばそういうことになる。でも、一人の旅とは違った楽しさがあってそれがまた幸せな気分を僕にくれるのである。ただ、いつも家族を連れて行かないといけないお父さんからしたら贅沢なことを言っているのかもしれないとも感じる。

コースは昨日の日記(下に掲示板からコピペ)に書いた。
**************************************************************************************************
鳥取砂丘によってから温泉に行くということで、いつもより2時間くらい早く家をでて、山崎インターから戸倉峠を越えて鳥取へ入った。峠には去年よりずっと沢山雪があった。道の周囲には50cmくらいの雪があった。砂丘は雨あがりで砂がしめっていたので風紋などが見られなかったので残念だったけれど、せっかくなので海まで歩いてみた。曇って視界があまり良くなくていまいちだったが、それでも子供たちは喜んだようでとりあえず良かった。砂丘を海まで歩くのはかなり骨の折れる仕事である。ごちそうの前のいい運動になった。お風呂に入ったあとかに料理をみんな無言で食べた。かにもお肉もお刺身もとても美味しかった。みんなの楽しそうな姿を見るのは素敵である。ただこれが僕の愛する人だったらもっといいのにと思ってしまうのは贅沢なのだろうか?
**************************************************************************************************
 
ここは鳥取砂丘。大砂丘に向かって歩く家族である。

食事は先日書いたとおりスタンダードなものにしたのだが、それでもかに尽くしくらいかにが食べられてとても満足した。かにが大好きだという甥も無口にひたすらかにを食べていた。お風呂にも思う存分入って足を伸ばした。本当に気持ちが良かった。おいしい物、気持ちのいい空間、大切な人たちの笑顔、幸せのうちのほとんどが手に入ったような気分になれた。あと足りないものはひとつだけ。それは贅沢なのだろう。

往きに観光をしてきたので帰りはほとんど直帰したのだが、今回は妹も母も止まる道の駅ごとになにか野菜などを買っていた。特に母は昔はそういうお金の使い方をしなかったから、旅なれたんだなと思った。あまり直帰過ぎるのもなんだと思って子どもたちに久米町のガンダムを見せようと道の駅久米の里(なかじゅんの記録から「寒い山陰の旅」参照)に寄った。


夜に友人Kから電話があってDVD「なごり雪」を早く見てくださいともう一度言われた。もちろんこれから見るつもりである。大浴場でそのことを思い出しながら「なごり雪」を歌ってみた。

…君の唇がさようならと動くことがこわくて下を向いてた
 ときがゆけば幼い君も大人になると気付かないまま
 今春が来て君はきれいになった…
 去年よりずっときれいになった…

なんだか24日の僕の気分を代弁してくれている気がした。

明日は引越しの準備。現実に帰らなくては。




2005年03月29日


なごり雪

日記特別編である。

なごり雪を見終わった。なかなか思いのこもった映画だったと思う。50歳のエレジーという副題にはちょっと笑ってしまったが。見終わって思ったことは、僕は自分の生まれた町を離れたことが無いので、本当の意味でこの主人公が経験したことを経験することはできないし、それゆえに僕の感じたことはこの主人公を通して監督が言いたかったこととは若干ずれているだろうということである。ただ、最後のシーンで主人公が言う言葉には十分納得がいく。と言うかむしろ、離婚騒動などを通して40歳とちょっとの僕が見た人生と、この映画の中で50歳の人が見る人生はわりと似通っていると思った。そう、結局人生はちっとも思うように行かないし、とても難しくって、周りのことを考えているつもりで、実は自分中心に世界をまわしているだけだったりして、周囲の人の気持ちなんかちっともわかっていなかったりする。そんな毎日の繰り返しで、たまにそれに気がついて反省してもまた次の瞬間同じことを繰り返しているそんなものであると感じている。そして、それでも、やっぱり明日を一所懸命生きるしかないのである。明日死ぬとしても。

僕がまだまだわかっていないのかもしれないけれど、映画のメッセージはそんなことに思えた。それは3年ほど前、僕がやっとこさ自分の明日について考えたことだから、ひょっとしたら、もっとさらなるメッセージを監督はこめているのかもしれない。でも、それを僕がわかるためには僕に新たな経験が必要なのだろうと思う。

早い段階で雪子は枕を破いて雪を降らそうとしたんじゃないかって感じてしまったので、その答えをほとんど最後まで引っ張られたのはちょっとめんどくさく感じてしまった。と言うか普通気がつかないか?と思って見てしまった。多分監督は見ている人にわかりやすく描いてくれたんだろうと思うけれど。

「なごり雪」を見ながら、すっかり雪子の気持ちになってみている自分に気がついた。この映画、誰の立場になってみるかで印象は違うのかもしれない。

雪子が祐作を思うように僕を思ってくれる人がいれば良いのになんて思うのは不謹慎かな。こはいらないけれど。

臼杵は一度だけ行ったことがあって、一泊だけした町である(なかじゅんの記録から「02九州・四国の旅」参照)。九州には一度しか行っていないのに、九州では3泊しかしていないのに、なんだかご縁を感じた。




2005年03月30日


埋めない

久しぶりに職場へ出て引越しの準備をしてきた。引越しの準備が終わって休憩していると、全部終わったんだなあという気がしてきた。この日記が始まってすぐの3月29日に始まった3年間が本当に終わった。あの日には全く知らなかった100名以上の若者と知り合い。やがて彼らが存在することがあたりまえに思える毎日を過ごしてきた。僕なりに一生懸命彼らのことを考え、彼らの役に立ちたいと思い続けてきた。そんな彼らも一ヶ月前には卒業していった。その後も机の周りの整理が遅れがちだったのは、僕の心がまだ彼らのほうに残っていたからかもしれない。最後は吹奏楽部の演奏会。それですべてが終わったのだと思う。終わらせたくは無くても、こうして3年区切りで終わっていくのがこの仕事なのだ。いままでその事に何の疑問も持たずに来た。それがごく自然にあたりまえのことだった。けれど今年は、こうして自分で3年間の幕引きをすることがなんとも重い。誰かの人生の3年間だけにかかわるということが、今までは僕にとってとても都合のいいことだった。3年たてば他人に戻れることが僕には居心地のいいことだった。それが初めて今年違う。彼らは今までのすべての生徒たちと同じ様に、もう僕がいた日々のことは思い出の中の小さな一ページにしているだろうに、僕にはまだ心に空いた穴がはっきりと見える。やがて出会う100人あまりの若者たちがきっとその穴のほとんどを埋めてくれることだろう。たぶんそれは間違いないと思う。けれど、決して埋まらないそして決して小さくは無い空間があることも事実だ。埋まらないのではない、決してそこを埋めたくは無いのだ。その空間には決して代わりは無いのだ。一人っきりの職員室の中で天井を見上げてそんなことを感じていた。

僕が温泉に行くとインドネシアで地震が起こる。12月26日も3月28日も僕は三朝温泉のいつもの宿にいた。不思議なご縁だと言ったら叱られるだろうか。

車にガソリンを入れた。今度の旅行では5人を乗せて走ったわけだが約540km走って40L強のガソリンを消費した。つまり13km/L強の燃費を記録した事になる。しかも5人乗せているからといって動力性能にそれほど痛痒は感じなかった。5人の人を運ぶ自動車に2000CC以上のエンジンはやはり過剰だと思った。そのあたりは税制にもっと反映させた方がいいのではないか。環境コンシャスなこの時代を考えると、自動車だけが例外であるべきではないと思える。

明日は職員室の大移動と歓送迎会である。今年は歓迎も多いだろうが、新聞に発表されているように立命館高校が滋賀県にやってくれば、この後は一気に送るばかりになるのではないかと思う。守山市は平安女学院が去った分の穴埋めをしようとしているのだろうが、なかなか厳しいことをしてくれる。自分の将来を良く見据えて考えないといけない事になりそうだ。




2005年03月31日


移動

年度最後の会議と部屋の移動だった。教員総出の仕事になるわけである。そうなるとそれぞれの教員や教員集団の特徴が出て面白い。人間ウォチングの好機である。総じて普段口数の多い人はこういうときは体が動かない。腰が痛いことをアピールしている人がいるかと思えば、他にも動いていない人を見つけてその人のことを忙しく動き回っている人に一所懸命告げ口している人もいる。まあ人が集まればそれぞれの役割みたいなものが出来上がって、どこでもこんなふうになるのだろうと思う。よく言うけれど行動が伴わない人、行動はするけれど言葉が無い人、手八丁口八丁の人がいるということを伝教大師も良くわかっておられたようである。それが集まって人の集団ができているのだから、それぞれが能力を発揮できるようにするのがいいとおっしゃっているように僕には思える。
いろいろな人がいるのだが、こういう忙しい日にできたらいて欲しくない人は、やっぱり人のことは気がつくけれど自分のことには気がつかない人だなと思った。誰でもそんな部分はあるのだろうが、誰から見てもそう思える人はやっぱりちょっと迷惑だったりする。

毎年思うのだが、一日でいいトレーニングになった。

新しいクラスのメンバーの資料をすこしだけもらった。いよいよ始まるのかなあと思う。不安でいっぱいである。3年前のこの日は実は警察との連絡でバタバタして夕方から倉吉へ走った日であるから、こういう感慨もほとんど無かったのだが、忙しいとは言え3年前ほどではないので不安が心を満たすのである。

歓送迎会では3年前に自分のクラスを受け持ってもらってとてもお世話になった先生と同じテーブルになった。彼無しではあのクラスの雰囲気はありえなかったと思う。生徒が僕のことを信じてくれえるようになるその土台を作ってくれたひとである。昔から酔うと教育論をぶつ人だったが、今日の彼の話は彼もだいぶ大人になったと言うか枯れてきたなあと思わせるものだった。僕の感じている事にだいぶ近くなっていた。ちょっと僕の感じ方に自信を持った。今度は彼無しで僕は自分のクラスを作り上げるわけである。不安を越えていいクラスが造れればいいのにと思う。

帰りの車の中でSGのLIVE CDを聞きながら帰ってきた。いろんなシーンを思い出してジーンと来た。矢口監督がガールズと一緒に作品を作り上げたように、僕も新しい生徒たちとまたひとつの作品を作ることができたらと思う。人生のいろんな局面はすべてそこに出会う人々との共同作品なのだと思うからだ。







トップへ
戻る
前へ