7・8・9月の日記

2005年07月31日


チームアメリカ

海外研修に行っていた生徒たちが帰ってきた。いつものように出迎えに言ってきたが今年はどうも雰囲気がびみょうだった。生徒と保護者が帰った後で付き添いの先生からいろいろと話を聞いてだいたいの事情を理解した。問題はコミュニケーションの失敗であるようだ。ただ、表面的に出たのはホストファミリーと生徒の間のコミュニケーションの問題だったようだが、僕の印象は異なっている。僕には引率の先生と生徒の間のコミュニケーションの問題が小さな問題を大きくしたように感じた。弱い犬はよく吼えるというのと同じ様に人間だって不安が大きければ大きいほど攻撃的になる。問題がある状態に置かれても対処方法がわかっていたら不安は小さくなる。信頼できる人が近くにいれば不安は小さくなる。反対に心細くてどうして良いかわからないと人は必要以上に防御的になり他人に対して攻撃的になる。海外研修に行く前に結団式をする。その式が結団式と言われる理由を今まで良くわかっていなかったが、良くも悪くもひとつの運命共同体になれる必要があったのだと気がついた。

今回の海外研修でたくさん傷ついた人のことをとても悲しく思う。自分が傷つけたかもしれないと思うことでまた傷ついている人のことを悲しく思う。もしかして傷つけたことに気がつかないでいる人のことを悲しく思う。思うことしか出来ないから、今夜二つの国に別れて傷ついている人たちのことを悲しく思う。

「チームアメリカ」と言うパペット劇の映画を見た。ブッシュ政権のアメリカだけでなく現在の世界情勢のすべてを笑いものにしている映画と言うことで見に行った。確かに下品ながら笑えるところは沢山あった。操り人形を裸にしていろいろな体位でセックスをさせるなんてアイデアは最高に笑える。何だかんだ言って人はセックスしたい生き物なんだって言う本質的な部分をこれだけばかげた形で表現したのはちょっと感激だった。ストーリー的には何かというと9.11を引き合いに出すブッシュ政権や世界の警察アメリカを笑いものにし返す刀で北朝鮮の切り捨てたように見える。でも、やっぱりアメリカ映画である。世界の警察アメリカに関しては最後に興ざめな言い訳が入ってしまう。ミスティックリバーを見たときクリントイーストウッドやショーンペンに感じた言い訳がましさと同じ言い訳を感じた。つまり笑いものにしているようで結局アメリカ万歳なのである。アメリカ映画だから仕方ないけれど。これはアメリカの小林よしのりだな。

今週は旅立ちの一週間になる。水曜から命の洗濯に出かけるのだ。一日中バイクに乗ってただひたすら走る。考えることは今一番僕の心を占領していることだけになる。やがてそれだけも考えなくなる。見たことも無いすばらしい景色を見る。その感動を心に抱く。そんな旅を今年もするつもりだ。そして鈍ってしまっている感性をもう一度目覚めさせたいと思う。

このごろ僕はなんだかとても寂しい。そんなこんなで良い旅になれば良いのにと思う。
 
週末恒例の写真。小さいまま色づいたトマトが実はとても甘くておいしい。旅に出ている間に枯れなければ良いのだけれど…。今トマトまで失ったら僕は本当につらいから。




2005年08月01日


チェリートマト

生徒を連れて大阪まで行ってきた。コンテストに出る生徒たちを音楽学校の先生が指導してくれると言うので、専門学校の宣伝であることはわかっているけれど、無料でもあるので参加してきた。設備の整ったスタジオで浮き足立った生徒たちはそれでもいつも僕が聞いているのと変わらない演奏をした。さすがにその道の先生や生徒さんが言うちょっとしたアドバイスでいつもなんでそうなるのかわからなかった彼らの演奏がだんだんそれなりのものになっていく。なるほどここはベースの音が弱いからか。なるほどやっぱりボーカルがちゃんと出ないからか。なるほど演奏のちょっとした強弱が全体のアクセントになるのか。聞いてみればあたりまえのことだが、専門家が言うと的確に聞こえるから不思議である。帰り道、かなりへこんで、いつもの僕らはあんなものじゃないと言う彼らに僕にはいつもどおりに聞こえたよと言おうとしたけれど、やめた。代わりに、本番のステージでもグダグダになるだろうから、グダグダになっても聞けるものに仕上げてきなと言ったつもりだ。聞こえたかどうかは定かではないが。

帰り二条駅から家まで歩いてみた。昼飯にまた焼き飯とラーメンを食べたので少しでもカロリーを消費したかったのだ。暑い盛りの時間に歩いたのに、歩いている間はそれほど暑く感じなかった。しかし家に着いて座ったとたんすごい量の汗が出てきた。ラーメン屋で飲んだ水の倍くらいの汗をかいた気分だった。ただ夏は汗をかかないと体調が悪くなるのも事実なので、明日もまた郵便局まで歩いてみようかと思う。明日は山城高校の寄付と、津波遺児を日本に呼ぼうのあしなが育英会への寄付、それからもうひとつ大切なお仕事で郵便局へ行くつもりなのだ。

ミニトマトの実を採って冷やしておいて食べた。トマトと言うよりさくらんぼのような甘い実だった。へたっぴながら心を込めて育てたからきっとこんなにおいしい実をつけてくれたのだろうと思う。今までの経験からすると、植物でも動物でも人でも、大切に大切にすればそれなりの答えが返ってくる。ときにはわかってもらえないこともあるかもしれないけれど、それだって時が解決する。たとえ今僕が感じていることを今わかってくれなくても、多分似たような境遇になるとき、何かを感じてくれるだろうと思う。今は愛されることに不自由していないとしても、生きているうちには心の奥底から愛されたいと思う日もあるだろう。新しくみずみずしい芽を伸ばしているトマトの添え木を作りながらそんなことを思った。

先日メールを送ったのに全く反応が無くて「嫌われちゃったのかな」と思っていた友達からメールが帰ってきた。とりあえず僕は後回しになっていただけだったらしい。良かった。友達が減るのは寂しがり屋の僕にとってはつらいことだから。




2005年08月02日


憲法改正?

新聞に自民党の改憲案が現行の憲法と比較して載せてあった。ざっと気になるところだけ読んでみたが、何か条文が長くなって何が言いたいかわかりにくくなった印象である。条文の現状に合わないところを改正したと言ううたい文句の割にはわざと意図をぼやかしているようにしか取れないところが多い。それに比べて現行の憲法は非常に理想主義的でわかりやすい。われわれの国がどういう国であろうとしているのかがひと目でわかる。このわかりやすい憲法でさえ法解釈でいろいろと都合のよいように曲げてとられてきた歴史がある。こんなにわかりにくい条文にしたということは、要するに何でもありになるのだと僕は思う。そこで焦点になっている第9条のあたりを読み込んでみた。何度か読んで、要するにどこで起こったどんな戦争でも防衛(何の防衛かは問わないようだ)のためと理由があれば、他国と一緒であれば参加できる。またそのために軍隊とそのシステムを準備する。ということだなと思った。一見似たような言葉が並べられてはいるが、現行の憲法からは180度違う憲法である。それがばれないようにややこしい条文にして突っ込まれたら何とでも言い逃れできるように書いたような感じである。僕は断然平和に対する考え方が素直で主張の明確な今の憲法の方が良いと思う。

そういえば信教の自由のところでもよく読むとちゃんと小泉さんは靖国神社に参拝しても良いと書いてあった。もちろんわかりにくい言葉で一見現行の憲法と同じことを書いたように見せかけてはいるけれど。あーーなんか姑息でずるい。いやな大人の言葉の見本みたいな文章だ。

眞鍋かをりのブログで紹介されていたサイトで自分の恋愛感をチェックしてみた。恋愛感支持度77.3%。非常に好感の持てる恋愛感。好きになるとわれを忘れてしまいがちであるところはあるけれど、接しやすく裏表のないひとだとおもわれているだろうと言う結果だった。妥当かな。気になる人は「眞鍋かをりのここだけの話」の中のリンクをクリックしてみよう。

明日から月曜まで山口県から広島、愛媛、高知、香川とツーリングをしてきます。レポートは帰宅後に書きます。旅行中の日記は掲示板、写真は画像掲示板に載せます。画像掲示板はインターネットセキュリティーなどを使っている人は画像が見えないこともありますが、オプションでリファを許可するサイト、あるいは信頼するサイトに指定すれば見えるようになります。




2005年08月08日


ただいま

6日間の旅から帰ってきました。旅のレポートはまた書きます。でも、あんまり長いと誰も読んでくれないようだから、ちょっと短めにしたいと思います。と言ってもやっぱり旅は非日常だから、いろいろなことがあって、それがひとつひとつ面白いから長くなってしまうんですが…。人に読んでもらうページとしてだけじゃなくて、自分の記録としても残したいからなあ。

さっき友達から電話があっって、「旅はどうでしたか」と聞かれたのですが。「どおって言われてもねえ…」って感じです。これからいろいろなシーンを思い出してこんな旅でしたって物にしますからもう少しお待ちください、ってところです。

*********************************************

今朝はゆっくりしてチェックアウトタイムぎりぎりに宿を出発した。すぐに高速に乗ってもよかったが京都まで250km4時間足らずの道のりだからとしばらくは讃岐路を走ってみた。ひよりちゃんの住所とかは全然知らないけれど、前に聞いた町の名前はこのあたりだったかなあと思いながら高松の隣町ののどかな県道を走って道の駅でゆっくり休んだりしながらなんだか名残惜しい気持ちを楽しんだ。2年前に高松から帰るときは、なんだかひよりちゃんが好きになりそうな、でも違うような微妙な気持ちだったけれど、今日はどちらかと言うとまあそれはそれって感じで、またここに戻ってきそうなそんな気がしていた。

午後に入って淡路島を突っ切ってお約束の明石海峡大橋の写真を撮って後は一気に帰ってきた。ちなみにこれが今日の明石海峡大橋です。画像が小さすぎて見づらいかもしれませんが「たこフェリー」が写っています。
 
最後に桂川PAで休憩しようとバイクを降りたら東の空に虹がかかっていた。

旅の最後に虹をみるなんてこれは素敵なシチュエーションだなと思った。きっと何か良いことがあるに違いないとこても気分がよくなった。が、この後自動販売機でいアイスコーヒーを飲もうとお金を入れてボタンを選んでいたら、足元にいた子どもにメロンソーダのボタンを押されてしまった。良いことじゃないじゃん。と思ったけど、ちゃんとおじいさんが気がついてお金を戻してくれたのでやっぱり良いことだったかも…。PAを出たところで事故を見た。コーヒーの一件で出発が遅れたから巻き込まれずに済んだのかもしれない。良いことかも…。要するに物は考えようってこと。

今夜は琵琶湖の花火大会。PAには浴衣姿の女性がちらほら。元妻とは必ず行ったけど、また誰かと行きたいなあ。




2005年08月09日


ブルー

本当なら旅のレポートでも書いているはずなんだけれど、昨日の夜親に言われた言葉でへこんでしまって、なんにもやる気になれなくて、一日中ぼさーーーーーーーっとしていた。洗濯物もそのままである。今さら洗ってもらうのは気分が悪いので自分がやる気になるまで積んでおくつもり。

僕は遊んではいけないらしい。迷惑らしい。

今度の郵政事業の民営化のプロセスや衆議院解散のプロセスを見ていて、小泉純一郎という人はとんでもない子どもだなと確信した。人と話し合うということは初めから出来ない。わがままを通すか負けるかと言う二者択一で生きている。その上仇をされるとあたんして返す。だいたい一見リーダーシップがあるように見える人はたいていがこのタイプである。だから強く引っ張っていってくれそうな人と一緒になるとわがままに振り回されるのである。たまに本当のリーダーが存在するけれどそういう人は、普段はリーダーシップを感じさせないことが多い。いつの間にかわれわれを導いてくれる。でも、一般の人に人気があるのは圧倒的に前者である。それはヒトラーの例を見れば火を見るより明らかである。閉塞的な空気のときに裏づけも無いのに圧倒的な人気で支持されるリーダーと言うのはたいていの場合こんな形で終わる。歴史をまた繰り返しただけだった。

僕は強いリーダーと言うものにいつも非常に懐疑的である。

旅行記は週末までに作るつもりです。




2005年08月10日


戦争の勝者

NHK特集「コソボ隣人たちの戦争・憎しみの通りの6年」を見た。そこには戦争の現実があった。欧米の政治家や軍人が胸を張って輝かしい成果と言うNATO軍のコソボ介入がもたらしたもの、それは民族対立と民族浄化による虐殺と報復の応酬であった。民族戦争が行われていても壊れることの無かった人々の絆がNATO軍の介入によって激しく分断されていく状況がとてもリアルだった。

戦争は決してそこに住む人たちのために行われるのではない。ある種の富を独占したい人がいて、その人がそれをかなえるために使う方法のひとつのなのだ。頭の良い人たちは自分たちの目的を隠してわかりやすい勧善懲悪の物語を人々に広める。その過程であるときは宗教が、あるときは言語が、またあるときは肌の色が、またまたあるときは昔の部族の物語がひとつのグループを構成するために利用される。そうやって分断されたもの同士が戦うのが戦争である。もちろん身近な肉親を殺されたことが戦争に参加する動機になる人が多いだろう。しかしそれだって「戦争」を起こさなければ殺されなかったと言う事実を隠して相手のグループに殺されたんだと言うわかりやすい説明だけがなっされるから、報復は際限なく続く。しかも戦争を起こさなければ死ななかったはずだと言うことを覆い隠すために戦没者は英雄に祭り上げられる。それは自分たちが犯した殺戮の正当化の手段なのだ。

戦争の勝利を能天気に喜べるのは軍人と政治家と大商人だけである。もしそこが戦場となった場合はたとえ勝者側であっても、失われた命は戻らない。失った隣人も、戦争前の平和な生活も戻っては来ないのである。平和とは戦争の無い状態のことである。平和を保つと言うことは戦争につながる芽を根気良く摘んで、対立を根気良く解いていく努力をすることであり、戦いの準備や戦う人を大切にするのではなく、その努力をすることを世界が一番大切にし、その努力をする人を世界で一番大切な人だと考えることだと僕は思う。。

アメリカ人の7割が10年以内に核兵器を使ったテロが起こると考えていて、その数字は調査された範囲では異常に高かったとの報道を目にした。それは多分ブッシュファミリーの恐怖政治の結果だろう。人々に恐怖を宣伝することで求心力を維持しているのである。そしてそれはまた、今まで他国の占領を受けたことが無いという国の成り立ちもまた関係しているように思う。そんな国の能天気な軍人が圧倒的な装備で維持している平和ってなんだろう。

今日は父の祥月命日。母と妹とお墓参りをした。弟は仕事があるので先にお参りをしたらしい。お墓のあるお寺にはキキョウが咲いていた。携帯で撮ってみた。
 




2005年08月11日


相性診断

学校へ行ったら卒業生から暑中見舞いが来ていた。はがきが来るという点から考えると意外な名前だったけれど、でもそういえばどこか愛嬌のある子だった。なんだかとても嬉しかった。

今日のNHKスペシャル「そして日本は焦土となった」も見ごたえのある報道番組だった。日本の都市に対する無差別爆撃がなぜ行われたのか、1922年にすでに一般市民に対する無差別爆撃は戦争の手段として禁止されていたのに、そして1937年のゲルニカ爆撃や重慶爆撃の際には世界の世論はこぞって無差別爆撃を非難したのに、その非難の声の中心にいたイギリスとアメリカの軍が第二次大戦の末期にこぞって無差別爆撃に走っていく様子が克明に検証されていた。

いずれも疑問を持つ人はいたが、最も効果的なものを求める声に押しつぶされて行ったのである。人間は効率を求める生き物だ。それに、戦争では自軍の犠牲も必ず出る。そうなれば効果的に勝利を収める方法が正義になる。平和時に考えていた正義は戦時の正義に押しつぶされていくのだ。相手の大多数を恐怖に陥れれば勝てると思うのは自然の成り行きだろう。大多数を理不尽に殺戮することが最も効果的と考えるのは自然の成り行きだろう。だからこそドイツ軍も日本軍もイギリス軍もアメリカ軍も同じ様に無差別都市爆撃と言う手段を使ったのだ。そして同じ様に軍事目標を狙った爆撃であったと言う良いわけを発表しているところまで同じである。それが戦争である。戦争に良い戦争と悪い戦争があるわけではない。起きてしまえば沢山の命が無駄に失われるのである。

平和時に一人とか二人とかの命を奪った人は重い罪人である。戦時に何十人何百人何千人の命を奪った人は戦勝国では英雄と呼ばれる。戦敗国でも国を守った英霊としてまつられる。そのことの矛盾を人は気がつきながらごまかして生きている。もし、指導者同士が戦争と言う手段さえ放棄していれば殺人は常に重罪として裁かれるのに。

今年のNHKスペシャルはなかなか見ごたえがある。

先日紹介した恋愛感の分析サイトを良く見れば眞鍋かをりさんとの相性まで出ていた。眞鍋さんの恋愛感はかなりはちゃめちゃらしいが、それでも僕は67%くらいの相性だった。ちなみの僕との相性をチェックしたい人はhttp://hanihoh.com/love/index.cgi?checkname=nakajun&mystat=142463637をクリックしてください。そんなことしたいわけが無いですよね。でも洒落でやってみて相性がよかったという人は教えてくださいね。




2005年08月12日


向き合う

私たちは毎日一瞬一瞬それぞれに判断をしながら生きている。今までの経験に照らして、周りの状況を観察してよいと思う行動を取る。よいと思う言葉を発する。けれど、どんなに注意深く生きていても、どんなに沢山の経験を持っていても、どんなにさまざまな知識に支えられていても、それでもときとして私たちは誤りを犯す。誤りを犯したとき私たちには二つの道が見える。ひとつは誤りを認め許しを請う道。ひとつは誤りを認めずその場を繕う道。私たちの大多数は誤りを認めないのではなかろうか。許しを請う勇気を持たないのではないだろうか。誤りを認める勇気を持ちたい。

昨日のNHKスペシャルで第二次大戦中に無差別爆撃の現実をたまたま知る機会を持った元イギリス人パイロットの人がつぶやいた二つの言葉が心の残っている。ひとつはイギリスの戦勝パレードを見ながら、「あんなに浮かれることじゃない。」とはき捨てるように言った言葉。戦争に勝ったからといってそんなに偉いわけじゃない。もうひとつは爆撃されたドイツの人たちと共に祈りながら「われわれは共に犯した罪を悔いて許しを請うています。許しとは何でしょうか。過去を忘れることでしょうか。いえ、過去と向き合うことが大切なのです。」と言った言葉。僕は今まで生きてきた自分の過去としっかり向き合って今日を過ごしているだろうか。昨日を無かったことにしてはいないだろうか。

日航機墜落事故から20年と言うことで特別番組が沢山放映されている。けれど航空機の事故は減る気配は無い。JRの事故のときも気になったのだが、「よりよいサービスをより安く提供」するために競争原理が大切にさせる世の中である。だがここに落とし穴がある。複雑で高度な技術に支えられた現在のサービスの中身を素人は簡単に評価できないのである。そこで「より良く見えるサービスをより安く提供」することに競争が集中する。かばんや時計ならばその競争に参加しない高級ブランドもあるだろうが、交通機関などはそうも行かないだろう。規制緩和による競争激化が必ずしも幸せをもたらさないひとつのモデルである。競争が無い状態が何を生むかは東ヨーロッパの計画経済国家が見せてくれた。けれどそれは競争万能であると言うことを示したわけではないと僕は思う。コンビニがあって便利な毎日を裏返して見たりすると、郵政民営化もばら色ではないと言う気が強くする。

今日は朝から文化祭の準備をするという生徒に付き合って学校に行った。買出しにも出かけたがまだまだ1年生はちょっとへたっぴかな。でも僕は手は出さない。いろいろ試行錯誤することで彼らは学ぶのである。

昨日のしゃれに付き合ってくれた人がいて嬉しかった。

今夜はペルセでも見るかな。夜中流れ星に願い事でもしますか。




2005年08月13日


ツーレポ作成中

今日はツーリングレポート作成中につき日記は超短め。ちなみに公開は明日午前中のつもり。早ければ今夜遅くかも…。

大学時代からの友人が朝電話をしてきて会うことになった。聞けば朝起きたら奥さんが留守だったのでこれ幸いに出てきたということらしい。僕もまたお寺さんのお参りの後はレポート書きくらいしか考えていなかったので、喜んで出かけた。京都駅周辺で食事をしながらという計画だったが、さすがお盆で駅ビルは混んでいた。仕方が無いのでアバンティーへ行ってビールを飲みながら話をした。今日は僕が聞くことのほうが多かったような気がする。だが世界観が大きくは変わらないので聞いていても気が楽である。1年に一度くらいしか会わないのだが、それも友人である。まるで地元銀行のラジオCMみたいだが。

昨夜ひよりちゃんのサイトに行ったらうちと同じ恋愛感テストが貼り付けてあった。ためしにやってみたら相性が100%になった。うちからひよりちゃんが行ったら93%だったらしいのに、何がどうなっているのかな?僕のチェックする場所が昨日は違ったのかな?何にしても100%と書かれたらそれなりに嬉しかったりする。




2005年08月14日


だらだら

今日未明にツーリングレポートが完成した。出来るだけ簡潔にと心がけたので、去年の半分くらいの長さに収めることが出来たかもしれないと思う。自分で読んでみてもテンポよく読めたと思うので合格点かな。もう少しずっこけ話などが入れられたら良かったかもしれない。

するべきとは沢山あるのに気の抜けたおっさんは何もせずに家でごろごろしていた。母の言葉にむかついて引き上げてしまったたびの洗濯物をやっと洗濯した。でもジーンズはまだだ。大好きな人に恥ずかしくない毎日を送らなければと心に決めたのはそんなに昔じゃなかったはず。けれども今の僕は恥ずかしくて見せられないくらいたるんでいると思う。世の中のお父さんが時々ちょっとたるんでいても叱らないでほしいと、世の中のお母さんと子どもにお願いしたい気分である。もちろんお母さんがちょっとたるんだ日は笑顔で優しくするから。

選挙ではどうやら小泉さんが大勝しそうな雰囲気になってきた。バカは強いものに惹かれるからなあ。よっぽど懲りても60年もたてば忘れるよな。平家と源氏が滅んで北条氏の天下になったと言う昔話が思い出されたりもする。

相性診断で盛り上がっている恋愛頭脳(二日ほど前の日記参照)だけれど、相性診断より自分の恋愛感が一般の人の大多数とどう違っているのかがわかるのが面白い。僕は「人生における恋愛」の項だけがなぜか恋愛重視に片寄っているがあとは非常に平均的で常識的なようだ。細かく見れば自己犠牲的に少し片寄っていたり安定重視だったりするが、支持率が8割を超えるところから見ても常識的だということだろう。恋愛のスタイルも長期低テンション型とかで長続きする考え方だと判断された。他の人がどんな判断をされるのか見てみたい気もちらほらである。

明日は終戦記念日だけど先日新聞を読んでいて疑問に思った。「なぜ15日なの?」ポツダム宣言を受諾することに決めたのは8月14日である。降伏文書に調印したのは9月だったような気がする。天皇の玉音放送があった日は15日だがそれは戦争が終わったことを臣民に発表した日ということで終戦の日ではないのじゃないかなと思ったのだ。あたりまえに思っていることもふと(?_?)と思うと気になるものである。




2005年08月15日


今日もだらだら

朝からしたのはパソコンの環境のちょっとした変更。まずメールの受信環境を変更。本当はベッキーにしたかったのだけれどメールの設定を全部やり直すのが面倒で結局OUTLOOKにしてしまった。これじゃほとんどOEと代わらないじゃないかと言うんだけれど、実はちょっとずつ使い勝手は向上しているようだ。半面カスタマイズできる部分が増えたのでOEになれた身で使うのに良いようにカスタマイズするのに時間がかかった。

次にやったのがブラウザをIEからOPERAに代えてみたこと。タブの切り替えでウインドウが切り替えられるとか、速いとか、セキュリティーレベルが高いとかうわさの機能を使ってみたかったのでダウンロードしてみた。最初いろいろなことがわからなくて日本語化するだけでも30分くらいかかってしまった。やっているうちになんとなくブラウザの性格的な部分がわかってきて、お気に入りも全部IEからインポートできたのでしばらくこれで使ってみることにしようと思う。

その次にインターネットセキュリティーの更新期限が近づいてきたので思い切って2005を買ってみた。これは難なく2004の設定を引き継いでくれてその上かなり動作が軽くなったみたいで当たりかなと思う。

夕方からNHKの「日本のこれから」をずっと見ている。出てくる話はどれもネットで調べたら出てくる話ばかりなのでそれほど新味は無いが、それに対して議論がどう進むのかという点にとても興味を感じる。韓国や中国の人たちが信じる情報に対して反証となる研究の結果を桜井よしこさんが冷静に出す姿が結構興味深い。ただ、それに対して別の実証提出するをするパネラーを一人用意してほしかったと思う。

ここまで3時間見た範囲では僕が普段ここに書いている意見を変えなければいけないような新発見は僕の中ではない。しいて言えば元大使の方の発言は理屈ではなく人と人との付き合いの基本の聞いたようで重みがあった。桜井さんの一言はほとんどの場面でさすがに訓練されていると感じるのだがさすがにこのあとはちょっと屁理屈っぽく聞こえた。

こういうところでなされる議論を聞くときはそれぞれの意見がよって立つ所の感情を見ながら聞くことが大切だ。冷静に見える意見にこそ計算が潜んでいるからである。自分の言いたいことを抱きしめてしまっては、人の意見の根っこが見えなくなる。落ち着いて聞いていると次にこの人はどの資料を基にした意見を言いそうかまで見えてくる。その際に大切なのは正しい議論がただひとつあるのだという思い込みを忘れることだ。正しい議論はよって立つ場所の数だけある。今どれを選択するのがわれわれとして最も賢明で将来的に建設的であるかを見極めることが大切なのである。ここの事実認識を取り上げてあなたは間違っていると指摘だけしてそれを立証することに汲々としていては議論する意味が無い。議論とは相手を言い負かすためにするのではなく相手の思いを知るためにするものである。

NHKのアンケートにも携帯で参加しているが、アンケートは選択肢の作りようで何とでも結果を左右できるなと今さらながらに感じる。

今日も空に響く音を聞いたけれど、これは雷だった。夏は行く。




2005年08月16日


送り火

五山の送り火の日である。母が3階まであがって見に来るかと思って部屋を片付けたけれど、玄関から外へ出て見ていた。沢山傷つくことを言っておいて、たまにこっちがむかついて何か言うと、こういう状態を何週間も続けるのである。多分相手が嫁さんでもおなじなのかなあ。自分の家にいてなんだか居候の気分である。

それはそうと今年もちゃんとした送り火の写真を撮ろうと思ってあらかじめカメラをセットしに表のベランダへ出た。そうしたらほんの少しだけたそがれの明かりを残した西の空がとてもきれいだったので、カメラに収めてみた。正面には宵の明星が写っている。右は愛宕山。静かな夏の夕暮れの雰囲気を感じてもらえるだろうか。田舎で蚊に刺されながらのどかな写真を撮ってみたい気がする。遠くうっすら明かりが残る方向がわかるだろうか。一昨日はあの向こうから花火の音が聞こえてきたのだ。希望は彼岸から?
 


8時前になったので東山の如意ヶ岳のほうにカメラを固定して燃え上がる護摩木をを撮ってみた。

 
近くで見れば燃え上がる護摩木の炎がとても力強く見えるのだが、遠くから見るとこんな感じである。一人で送るのにそこまで行く気にもなれないが、これもまた隣にいてくれる人の気持ちしだいだったりするのだろう。一緒に楽しみたいと思えばまた人ごみの中へも出かけていくのだろうと思う。そういえば10年ほど前は衣笠まで歩いて行ったなと思い出した。

そろそろこのカメラでの写真も3年目になって限界が見えてきたので、来年はちょっと工夫がいるかもしれないと思った。目で見るのとは違ってCCDが赤外線に反応するのでやや白抜けしてしまうのが惜しいところである。去年のおとなしい写真はちょっと消えかけてから撮ったもので、燃え盛る状態を撮るとこうなる。右に写っているスーパーが律儀に照明を消しているのがわかるだろうか。

荷物を引き取ってほしいという手紙をやっと内容証明で出した。こういう形をとるのはとても気持ちが悪い。できればやりたくないことをやるのは本当にエネルギーが要る。でもこんなこともさらりとできる人だっているんだろうな。

ひよりちゃんが書いているけれど四国の渇水が大変なことになっている。11年ぶりくらいのひどさらしい。琵琶湖の隣に住んでいて、明治の先人の知恵で水を分けてもらいえる立場ではなかなかわからない苦労があるのだと思う。そして地球の温暖化が進めば、それが全日本の問題になるのかもしれないし、地球規模の問題になるのかもしれない。たとえばアメリカ大陸全体がもっと渇水に悩まされるようになったら、あの国は水の豊富な国をテロ国家とか何とか理由をつけてきっと襲うだろうと思う。

そういえば北朝鮮やイランに核問題で強硬なアメリカは実はNPTに入っていないインドの核保有を認めたらしい。やっぱりもったもん勝ちだとイランも北朝鮮も思っていることだろう。さっさと持っちゃえばアメリカは認めてくれるんじゃん。自国の国益だけを基準にしたダブルトリプルスタンダードを平気で使うような国にいつまでも忠誠を尽くしているのはいかがなものだろうか。

もうひとつ。結局メーラーをMozilla Thunderbirdにした。Outlookにしてもそれほど利点が無かったので、それじゃあよりウイルスの影響を受けにくいもので、無料で手に入るものということで選んだ。操作体系を学ぶのに半日かかったけれど、基本的にはOEと近くて使いやすくなかなかよさげである。あとは今わかっているバグがFIXされたバージョンのリリースを待ちたい。




2005年08月17日


ルーブル

水田さんの日記に触発されて仕事の帰り時間があったので美術館へ行ってきた。今、京都市立美術館でルーブル美術館展をやっている。今回並んでいるコレクションは18世紀終わりから19世紀にかけての新古典派からロマン派の作品である。水田さんのような世界史の先生ならいつも目にしている有名な作品がいくつもあるのだろう。僕にとってもどこかで見たような作品がいくつかあった。彼が惹かれたと書いていたアングルの「泉」は確かにきれいなイメージだった。けれど僕はその隣であまり注目を浴びていなかったシャセリオーという人の「海から上がるヴィーナス」と言う作品の中にエモーショナルなものを感じてしまった。どちらも裸婦像なので描かれている人に対する感情なのかなとも思ったけれど、二度三度見直してもやっぱり僕はこちらに目が行くのだった。

他に目が留まった作品としてはジェリコーと言う人が描いた「白馬の頭部」と言う作品がある。説明書きにもあったが、馬の肖像画という趣で馬の性格まで見えてきそうな絵だった。あと、風景画の中で滝の絵があったと思うのだけれど、それも好きだなと思った。

僕は絵を描かないし、絵の技法などもちっとも知らないからむちゃくちゃな好みを書いているのかも知れないけれど、絵もその人の中にあるイメージを何とか形にしようとした成果じゃないかと思うので、その画家が何を描きたかったかが感じられるような気がする(多分誤解だろうけれど)作品に目が留まるのだと思う。

会場で同僚(世界史教員)に出会った。やっぱり世界史を教える人はこういう本物を見る機会を大切にしているんだなと思った。

元妻から電話があった。普通に手紙を書いても何にも言ってこないのにちょっと形式的な物にするとあわてて連絡をしてくるところが悲しい。それでも適当に実家に送れというので、ちゃんとそちらで手配してくれと言った。あのころと何にも変わってないと言うことだ。悲しい。




2005年08月18日


20年

これから仕事が続くので朝から散髪、午後から車のオイル交換に出かけてきた。U類の担任なら今の時期は勉強合宿で24時間勤務が続くのだけれどT類は体育系クラブの生徒が多いので補習すらまともに出来ないからそういうのは無い。この時期を利用して英検補習とかをクラブの合間に出来たら良いなあと、漠然と思った。

昨夜友人のK氏と電話で話していて、20年前のことを思い出した。20年前の今頃は確か北海道へ向かっていたような気がする。北見の彼女の家で一週間夢のような時を過ごしたのだ。(つぶやきの「くーちゃん」参照) その数ヵ月後に破局が訪れたのだからやっぱり夢だったのかな。あんなに大好きであんなに大切だった二人の関係だって簡単に消えてしまうと学んだのが20年前。あれ以来臆病がさらにひどくなって、始まる前から終わりを考えるようなつまらない生き方が板についてしまった。べつに彼女が悪いわけでもなんでもない。ただ、僕が傷つくことを恐れすぎるだけなのだけれど、そこからなかなか前に進めない。

酔っ払って書いたつぶやきもなんだか愚痴の塊みたいで消してしまいたい気がする。でも僕と言う人間のレベルを素直に表している気がする。良いこと書いたって、この程度の人間だ。

そう考えるとそれでも、あのあとも何度か恋が出来て、結婚も出来たことを素直に喜ばないといけないのかなと言う気もする。僕を好きになってくれたり、僕の好きを受け止めてくれたりした人たちに感謝しないといけないのかもしれない。どんな出来事も一方が100%悪いなんてことは無いって友達が言っていた。結果が悪かったからと言ってよかった思い出まで消したら僕の人生がかわいそうだ。

向かいのアパートの3階は男の一人暮らし。働いているとほとんど気にならないのだけれど、お盆休みとかふとむさい部屋が見えたりすると、おんなじだと思う。元妻の荷物がみんななくなってもすぐに僕のガラクタでいっぱいになってしまうんだろうと思う。いったい今日は何が言いたいんだろう。

つらそうなメールひとつ。いまいち意味不明の質問メールひとつ。ありがとう。

明日は朝が早いので今夜はゆっくり眠らなくっちゃ…と思うと眠れないんだろうな。




2005年08月19日


お仕事もまた良し

朝6時起で、食事もそこそこに勉学合宿の会場へ急いだ。家から急いでも1時間半かかる琵琶湖北部の高島市新旭地区の湖岸で8時半から授業をしなくてはいけなかった。30分の余裕を見たらどう考えても6時半には家を出ないといけなかった。2年前に行ったとき1時間半の予定時間ではぎりぎりになった記憶があったので、早めに出たのだ。今日も途中でコンビニに寄る予定を寄らずに走ってきっちり1時間半だった。

久しぶりの会場だったが到着と同時に2年前、3年前の思い出が頭を駆け巡った。事件発生でほとんど徹夜で事情を聞いたあと授業をしてそのまま半分眠りながら帰った3年前。2年前は担任の仕事が無かったので望遠鏡を持っていって当時大接近中だった火星を生徒に見せたこと。夜の自習時間の懐かしいひとコマ。自室の窓から見た生徒の姿。本当に懐かしいと思った。

久しぶりの授業だったしその上あまり知らない生徒ばかりだったのだけれどしばらくやっているうちにだんだん調子が出てきた。さすがに1時間目は時計を見ながらなかなか進まない時間にちょっとしんどいななどと思っていたが、2時間目は気がついたらあと10分になっていた。夏休みになったころは休みは楽しいなあとか感じていたのだけれど、生徒の前に立つのもまた良いかなと思った。まあ合宿に希望して参加している生徒だから姿勢が違うって言うのもあるのだけれど。何かを学ぼうと思っている生徒を相手にするのは手ごたえがあって気持ちが良いなと思った。

けれど授業が終わる前からクラスの生徒からの呼び出しが何度か…。学校で文化祭の準備をしているのである。仕方が無いので昼過ぎには学校へ、集まってきている生徒はだいぶ少なかった。でも何がかんだで楽しくやっているのを見てこれも良いかなと思った。

昨日の夕方に卒業生が来ていたらしい。数日前にも来ていたらしい。会いたかったなあ。

同僚が山でスズメバチに刺されて、激しいアレルギー症状が出たらしい。病院で注射をしてもらったときにはもうだめかと思うくらいだったらしい。我慢強い人の話なので怖いと思った。スズメバチに対する備えは大切だと思った。黒い色の服で山へは入らないことが大切らしい。刺されたらすぐ病院へ。

家にいると息が詰まるようなときは仕事に行っているほうが気が楽だったりするんだったと、至極当たり前のことをふと思い出したりした。







トップへ
戻る
前へ
次へ