7・8・9月の日記

2005年07月16日


ついに

保護者懇談会一日目だった。今年の生徒はあっさりしているなと漠然と感じていたが、保護者の方もやはりあっさりした方が多かった。クラスの中にこれと言った問題が無いことや来週から家庭訪問をさせてもらうこともあるのかもしれないが、20分の設定時間以内でお話が終わる方が大半だった。やはり親と子どもは似ていると言うことなのだろうか。

今日一番驚いたのは、生徒のお母さんの中に高校の同級生がいたことである。わりとおとなしい吹奏楽部の生徒のお母さんとお話していて、僕は京都の人間だからと言う話をしたら、「知っています」と言う言葉が返ってきたのだ。え?っと思って聞いてみると高校の卒業アルバムの中に僕を見つけたと言う話だった。どうりでとてもおとなしい生徒なのに僕になれた感じだったのだ。ついにリアル高校生だったころの僕を知っている可能性のある人が現れた。僕の高校ではホームルームの生徒が顔をあわせるのは週に一度だけで、それ以外は科目ごとの講座で移動していたため、同級生とはいっても講座かクラブが一緒で無ければ顔を知っているわけではない。それに高校生時代の僕は別に知られて困るようなやつでもなかったので、ただお母さんと話がはずむだけだったりするが、やっぱりその生徒を身近にも感じる。

今年は同窓会もあったり、甥が合格したりして何年も僕の中でほとんど意味を失っていた山城高校が急に表舞台に出てきたような気がする。

保護者懇談が終わって数人の同僚と今日の懇談について談笑していたら、春に卒業した吹奏楽部の生徒が職員室にやってきた。後輩の指導をしていたらしいが、ふらっと職員室に入ってきた。1年のときに担任をした卒業生だけれど、H先生のところへ来た感じだったのでちょっと寂しいなとか思いながら話を聴いていた。なんだか心なしか元気が無いようだと思っていたら、最近体調が悪いらしい。病気とかで無ければ良いが…。心の中に原因があるので無ければ良いのだけれど…。そんな風に思った。家まで送ってほしいと言うので、何ヶ月かぶりに家まで送った。とつとつと語る口調は以前と変わらないけれど、でもやっぱり元気が無いような気がした。明日は卒業生が沢山そろって学校へ来るらしい。中にはとても見たい顔もあるのだが、どうやら来るかどうかわからないらしいしその上明日は親孝行をする予定でもう話しちゃったから学校へは行けない。非常に残念だ。それでも彼女に会えた事が嬉しかった。昔みたいに家まで送れたことが嬉しかった。彼女をおろしたあとで、昔何度もこうしてここまで来たなあと思いながら、そのうち何度か一緒に乗っていた別の生徒のことを想った。ふとわれに返って、で、彼女は何をしに職員室へ来たんだろう?と思った。実際のところは別にこれと言った理由は無かったのだろうけど。




2005年07月17日


しあわせになりたいなあ

祇園祭の山鉾巡行の日だった。街の中は観光客とそれを乗せてきたバスであふれていた。

昨日書いたとおり、今日は母を映画に連れて行った。タイトルは「星になった少年」である。日本初の像使いで20歳で亡くなった少年の物語である。動物が沢山出てくる心温まる物語だった。新しくできた東宝シネマズ二条を母に見せたいと思ったけれど、これまで恐怖とスピード感で見せる映画ばかりでいまいち74歳のおばあに見せるようなタイトルが無かったのだ。やっと昨日からこの映画が始まったので、連れて行くことにしたのだ。来週はきっと家庭訪問の日程でつぶれるだろうと思ったし、ヒットしなければ2週間で終わってしまう可能性もあったから今日を選んだのだ。そのためにあきらめなければいけないことも出来てしまった。それが人生と言うものかもしれない。

物語は素敵だった。あたりまえだが柳楽優弥は誰も知らないの時より大人になっていた。象がかわいかった。他の動物もかわいかった。物語の前半は何かこう急がされているような、はしょっているような印象が付きまとったが、終盤よく丁寧に描いていて登場人物の気持ちが伝わってきた。象さんショーの場面からお母さんと彼女の屋根の上のシーンまではすごく泣けた。鼻が詰まるくらい泣けた。幸せ探しに疲れた人は批判的な心をちょっとどこかに置いて、スクリーンに集中して欲しい。しあわせの正体がちょっとは見えるかもしれない。そんな映画であった。

母を家まで送ったあと中途半端な時間が残ったので京都シネマへ「ニライカナイからの手紙」を見に行くことにした。八重山のことを知っている人なら物語の出だしとタイトルを見ただけでどういう話しか想像がついてしまうわりと単純なプロットの映画である。けれど淡々と描かれる映像に引き込まれた。ハリウッドが描くのとはだいぶ違う「愛」がそこに描かれていた。アメリカのお父さんは宇宙人が攻めてきて初めてお父さんになれるようだが、竹富島では普通の毎日に普通に愛が転がっていた。おじいもおばあも愛に満ちていた。そこで育った風希もまた愛に満ち、愛に対する感受性の豊かな女性だった。仕事柄思うのだが愛に対する感受性はやはり愛の中から育まれるもののようだ。

この映画もラストで風希が竹富島に戻ってからガジュマルの木の下で手紙を読むエンディングまで泣きっぱなしだった。大切な人を思う気持ちがひしひしと伝わる素敵な物語だった。今日見た2本は先週の2本に比べてより僕の好みの物語だった。「人は自分の大切な人に自分のできることをして喜ばせたいと思って生きている生き物だ。」そんな当たり前のことを再確認させてくれる作品だった。ともすれば僕らは幸せ探しをしすぎて本当は何が幸せだったのか?何を探しているのか?を忘れてしまう傾向がある。でも、哲夢が象使いになって象さんのことに没頭していくのはお母さんが象に夢中だったからだった。お母さんに喜んでほしかったのだ。風希のお母さんは風希のことが大切で大切でだからあんなふうなことをしたのだ。

京都新聞のコラムで女性の幸せ探しを追いかけていた記者はその答えを見つけあぐねている様子だった。結婚したら白馬の王子様がしあわせにしてくれるのではないことだけはわかったみたいだけれど。僕が今のところ知っている幸せとは、今日の映画がどちらも描いていたように大好きで大切な人のために一所懸命になることが出来て、その一所懸命を大好きな人に認めてもらえることだ。一所懸命になれる相手が見つからないのは幸せが見つからないことだし、その相手に一所懸命を無視されることはしあわせをかき消されることだ。僕も大好きな人に一所懸命になることを許されて、相手からも大切にされるようなことがあったら多分世界一のしあわせ者になれると思う。けれども相手にこの価値観がなければ一緒にいてもしあわせにはなれないだろう。しあわせになりたいなあ。

恋文日和のときも思ったのだけれど、やっぱり手紙って良い。大切な思いはメールじゃなくて手紙にのせるべきだと思う。僕もいくつも手紙やはがきで大切な思いを伝えてきた。一時はメールに走ったけれど、やっぱり肉筆の手紙に勝るものはないと思う。本当に大切な思いは手紙やはがきで伝えているし、きっとこれからもそうすると思う。

偶然どちらの映画にも蒼井優が出演していた。でも同じ人物に見えなかった。次に見たい映画は「日本国憲法」と「亀は意外と早く泳ぐ」かな。見逃している「インザプール」と「電車男」も機会があれば見たいなあ。秋には「8月のクリスマス」もよさそうだ。

映画を見に行く途中巡行を終えた鉾が解体されているのを見た。釘を使わず縄だけで止めてある骨組みが格好良いと思った。
 月鉾(左)と函谷(かんこ)鉾(右)

今日のトマト&なた豆小さいまま色づいたトマトがやっぱり悲しい。

ここんところ毎日大好きな人って書いてるなあ…。でもそれが誰かは実はどんなに親しい友達にも言ったことは無い。多分本人はわかっていると思うけれど、それすら自信が無い。こんなに長い間誰にも秘密にできたのは多分ここに書いているからだろうなあ。




2005年07月18日


あっという間

昨日はいっぱい書いたから今日はちょっとだけにする。僕の大好きな人のことを誰にも言ってないと昨日書いたけれど、思い出した。2年前の秋にちょっととち狂ったときがあって、一度だけメールに書いたことがあった。相手の人は覚えているかなあ。このごろここには来てないようだけど。あの時はここの日記にも一瞬だけど誰だか特定できそうなことを書いちゃってたな。ちょこっと冷静になって消すまでの間にそれを読んだ人が多分3人ばかりいるんだよな。そう言えば忘れかけてたけど誰だかわからないからわけわかんない文を読んだだけかもしれないけど、ひょっとしたらわかちゃったかもね。それ以来好きな人は変わっていないです。想いはずっと広く深くなったけどね。

玄関ヨコの収納の扉についている戸車が破損して動きが鈍くなったので取り替えようとコーナンとニックホビーショップを渡り歩いたがそんな部品は見当たらなかった。ホビーショップへ行くと時間がかかってしまう。何せ面白そうなものがいっぱいあるから。絶対買わないぞと決めて行ったにもかかわらず、収納ケースをひとつ買ってきてしまった。使うのはへたくそなくせに買ってしまうのが困ったところだ。収納ケースが散らかると言う笑えない状況になりつつある。

久しぶりに「親爺」と言うラーメン屋でにんにく入りラーメンを食べてから気がついた。明日も保護者会…。臭くてごめんなさい。

夏の旅行に備えてバイクを点検に出した。もう6年目に入って、走行距離も4万キロが見えてきたバイクである。長いツーリングに際してはしっかりとした点検が不可欠だと思う。簡単なことは自分で出来ないわけじゃないが、最近のバイクは昔のものより複雑でびみょうなので時間をかけてきっちりやってもらおうと思う。整備不良から事故でも起こして周囲の人を悲しませるようなことにならないようにしたいのだ。

バイク屋と用品屋であれこれ見ていたらあっという間に夕方になってしまった。今日はクラス便りを書くはずだったのに…。明後日は終業式だと言うのに…。




2005年07月19日


良いこと悪いこと

今日のニュースのトップは「郵政法案参院否決なら政界大混乱」である。この見出しなら自然にそうなるのかと思ったら違う。小泉氏がそう言って反対派をけん制したと言う記事だ。つまりこの記事の真相は「郵政法案否決なら政界を大混乱に陥れてやると小泉氏反対派を脅迫」なのである。なぜそうなるかと言えば、参議院が否決しても衆議院は可決しているのだから、そこで衆議院の解散をすると言うのはまことに理屈の合わない権力の乱用であるからだ。自分の思いどおりにするためには手段を選ばないと言うのは、権力を持つものがすることではない。権力を持つものはその力に対して謙虚でなければならないのだ。これほど問題の多い発言をしているのにもかかわらず、報道は実に穏やかで事実のみを伝える姿勢である。この国は権力者にとって居心地の良い国のようだ。

保護者懇談会二日目であった。驚いたことに懇談会の日時を忘れる保護者が各クラスでちらほら。一般の社会人はそういったことには厳しかったはずで、よく友人たちから教師の非常識さを語るひとつの題材として時間にルーズのことなどを指摘されたものだったが、このごろはそれもまた違ってきたのかもしれない。時間にきっちりしていると言うことを大切にするのは何も日本人だけではない。こんな風潮が広がらないことを祈るばかりである。

携帯電話が発達して海外からも普通に自分の携帯で電話したりメールを打ったりできるようになって学校の海外研修で今までには無かった現象が起こるようになってきた。英語を満足に話せないまま海外研修に行くと生徒は最初の数日間厳しい状況に置かれて不安定になる。その度合いは生徒によってさまざまだが、人間にとってコミュニケーションがとれないということは想像を絶する苦しみなので、中には非常に不安定になる生徒も出てくる。突然泣き出した生徒の家に行って話を聞き場合に応じた対応をするのがわれわれ引率の最初の大きな仕事である。それでも大半は数日もたてば何らかの方法でコミュニケーションがとれるようになって、最初のころの苦しみが大きかった分だけちょっとしたことが通じた嬉しさも何倍にも感じるようになる。そして研修が終わるころにはあの苦しかった日々が嘘のように良い思い出として記憶されて帰国する。そういうサイクルが例年見られた。

ところが今は最初の苦しいところでその苦しさをその日のうちにそのまま日本の保護者に伝えることができる。これはすばやい対応が出来て一見良いことのようだけれど、研修が終わったあとで一連の体験のひとつとして伝わるのとは違い保護者の方もリアルタイムで大変な心配をされることになる。一方で親元を遠く離れた海外で連絡も取りにくいと言う条件で出会う苦しみの中で、高校生は目覚しく成長することが多い。ところがその途中で簡単に連絡が取れてしまうと言うことは、逆にそのことで保護者も心配を募らせることになるばかりか、本人にとっても自己解決のチャンスの芽が摘まれることになって双方にとって実は不幸なことになる可能性を持っているのだ。ほとんどの問題が解決された環境で育つことが子どもにとって必ずしもよいことだとは言い切れないのである。

携帯電話のネットワークは非常に便利で一見良いことずくめのように思うが、この海外研修の場で起こっている事例と似たようなことが日常のいろいろな場面にも起こっていて、ある意味人間同士のコミュニケーションの深まりを阻害していることがあるような気がする。もちろん携帯メールが新しいコミュニケーションを切り開いたことも事実である。ただ、使うときや場面によってそのすばらしい道具がマイナスの効果をもたらす可能性を忘れてはならないのだと思う。




2005年07月20日


頑固じじい

終業式であった。久しぶりに見た生徒たちはちっとも変わりが無かった。成績のことで保護者の方とちょっと暗い話になった生徒は明らかに暗い表情だったりして、とてもわかりやすかった。終業式に配り物が多くていつもちゃんと話すことができない気がする。今日も予定の時間を10分上回ったしまい。伝えたいことがきちんと伝わらない感じで終わってしまったのが心残りである。それを防ごうとクラス便りに沢山のことを書いて出すのだが、これがまた文字ばかりになって読んでもらえるかどうかわからないものになる。わかりやすくと思うのだが、説明をわかりやすくするためには文字が多くなって読みづらくなる。ジレンマである。

進路指導課から案内が来たのに乗じて浪人中の卒業生に手紙を書いた。こんなことをしたのは始めてである。はじめはパソコンで打った文章をコピーして入れておこうかと思ったが、たった5人なので下手でも短くても手書きにしようと思って短いけれど一人一人違う文章の手紙を書いた。長く生きるにつれて結局何事もその人の人柄が最後は左右すると言うことがわかってきたから、生徒にはそのことを何とか伝えたいと思う。そうすると僕と言う人間の人柄が問われることになる。人の役に立つしあわせを知る人を育てたいと思えば、自分がまず行動できる人物でなければなかなか成り立たない。良いことを言っても中身が伴っていなければ、伝わる内容は半減すると思うのだ。まず僕自身が面倒でもよりよい方法を選択できる人間でなければいけない。なかなかそんな人間にはなれないが、身近にいるH氏をお手本に頑張りたいと思う。

周囲の友人を見ているとなんとなく昔より頑固になった気がする。それはきっと人生を過ごしてきたことによって自信のようなものをもてるようになったからだろう。自分に自信を持つようになると人のいうことを聞かなくなるのが人間と言うものらしい。僕もまた昔に比べればそれなりの自信を持っているようになった。それだけ頑固になったと言うことだろう。他人の理屈の破綻には鋭く気がつくのに自分のそれには鈍感でいられるのが歳をとった人間のダメなところだと思う。どうしたらそういうところを公正に客観的に聞ける人間になれるのだろうか。自分を客観的に見ると言うことはなんと難しいことなのだろうか。

ネットを見ているとスピルバーグ監督の「宇宙戦争」の評判が非常に悪い。一方でスターウォーズE3はまずまずの評判だ。SWE3はまだ見ていないのでなんとも言えないが、少なくとも宇宙戦争も監督の作りたかったものはきっちり出来ているし、その部分を理解して見れば凡庸な何十の映画に比べて抜きん出たものがあると思う。それを理解せずに酷評をするのは問題が残ると思う。映画を沢山見るようになって思うことは面白くない映画なんてほとんど無いと言うことである。面白くなかったのは自分の理解力が追いついていなかったと言うことだと感じている。

日曜日に四条通を歩いていたとき、後ろの方で大好きな人の声がした気がした。でも、それは全くの他人の声だった。どこにいても偶然を待っている僕がいる。待っていても何も起こらないのは良く知っているくせに。なんて古風な恋なんだろう。




2005年07月21日


心乱れて

大好きな人の姿を見た…と思う、たぶん。僕の知らない誰かととても親密に楽しそうな姿だった…と思う、たぶん。わずかコンマ何秒の間でそんなことわかるのかと自分では思いたい。そんな瞬時にそれがあの人だと判断できるのかと疑問を投げかけないと、自分が悲しみに負けそうになる。他でもない彼女の姿なんだから見間違えるはずの無いといういつもの自信を今日は全部無かったことにしたいと思う。世の中には似ている人の5人や10人は絶対いると言う、いつもなら馬鹿にしそうな慰めを今日は自分のために言ってみたくなる。それが彼女なんか絶対いそうに無い場所だったらどんなに嬉しかっただろう。すぐに人違いだと思い込めるような状況だったらどんなにしあわせだっただろう。ただひとつの救いは、目に止められたのがあまりに短時間だったこと。ただそれだけできっと人違いだって自分を説得できるかもしれない。

まあ、ありえない恋を一方的にしているのだから、僕があの人を忘れない限りいつかは自分をごまかす説得が不可能になる日も来るだろう。限りなくありえない恋だから、いつか希望の糸がきれてしまうだろう。本当はそんな日が来る前にあの人のことを忘れられたらと思う。いっそSFの平行世界の物語みたいにあの人と僕が出会うことなくすれ違う設定の世界に移住できたら良いのにと思う。あの人のことをほとんど知らない僕になることが出来たら、あの素敵な思い出はなくなってしまうけれど、二度とあの人を影からも支えてあげることはできなくなるけれど、今夜みたいに昔の痛みを思い出す夜は、この先確実に来るあの悲しみと痛みから逃げたいと思ってしまう。昨日まではそんな日が具体的に来ることを想像するのをなんとか避けることが出来た。でも今日はそれが出来ないから。

昨日まではこんなに長くあの人を想い続けられたことが自慢な気分だった。でも今日は忘れられない自分がつらく感じられる。ものごとには二つの側面があってそれはいつも背中合わせなのだけれど、一方を見ているときには他方は見えない。単純だけれど事実だ。僕はあの人が本当に心の中から好きで大切だ。だからこそあの人に愛されず全く必要とされないことがとてもつらいことになる。単純だけれど事実だ。彼女の考えや思いは全く僕には伝わってこない。だからこそいつまでも彼女が好きでいられるのかもしれない。けれどまた自分勝手な想像の中で心を乱すことにもなる。あたりまえだけれど事実だ。

ほんの一瞬どこにでもあるとても自然なシーンを見ただけで、いろいろな思いが僕の胸を行ったり来たりする。けれども、結局、僕は今日この瞬間もあの人が一番好きだし変わることも変えることも望まない。別の人を彼女以上に大切にしたいと思う日が来るまではたぶん僕からこの想いが変わることはないだろう。悲しくても苦しくてもやっぱり僕は彼女を誰より大切に思っている。そして愛されることを夢見ている。

家庭訪問を始めた。時間に余裕を見ているつもりがついつい話し込んで遅れがちになる。話すことなど何も無かったはずなのに、話し込んでしまう。一度保護者会で話をした方とはもう少し話を短く切り上げないといけないかもしれない。




2005年07月22日


心ふわふわ

今朝パソコンの時計を見たら時間がずれていた。心乱れたせいかな?それを直したつもりが今度は日付が1月1日になっていた。心乱れたせいかな?そういえば一昨日の朝友達が心がざわざわするってメールをくれた。僕の心もざわざわしたままかな。穏やかになりようが無いよね。好きって気持ちはどうしようもないけれど、彼女の迷惑にはもうなりたくない。好きって気持ちは盲目だから何が迷惑になるのか、何が喜ばれるのか他のことなら冷静に判断できることもあるのに、彼女のことについてはからきしダメなのだ。それに彼女からは何も伝わってこないから、もっともっとダメなのだ。心がふわふわすると言った方が良いのかな?ざわつくところもあるけれど、それよりは根無しで漂う不安感の方が強いかもしれない。

昨日3軒、今日4軒の家庭訪問をしてきた。今日は最初の家を見つけられなくて、しかも15分くらい電話がつながらなくて、お邪魔するのが20分くらい遅れてしまった。間に余裕を見たところがあったのだが、なぜか話題がはずんでしまってそれも食いつぶしてどんどん遅れていってしまった。時間を空けて待っていてくださる保護者の方には悪いと思う。明日は2軒。出来るだけ時間通りに行きたいと思う。火曜はは最も訪問家庭が多い日なのでここでは時間管理をしっかりしないといけないと思う。

お母さん方がたいてい同じくらいのお歳である。話していると子どもを大切にされている気持ちが良くわかる。普通にそこにある愛情と言うのが感じられる。無いものねだりはわかっているのだが、うらやましく感じる。愛する人がいる生活と言うのが実感される家に行くと、そこを出て車へ戻る間、寂しい気持ちになる。車に乗って湖が見えたとき孤独な気持ちになる。たぶん、きっと、僕はひとりで生きていくんだろうなと思う。気楽だけど寂しい。無いものねだりなんだとはわかっていても、帰る先に同じ様な暖かさを感じたいと思う。

昨日家庭訪問の道筋にあったっていたので、昔好きだった人の家の前を合計3度通った。昔彼女が車を止めていた駐車場に珍しく車があった。あの人は何をしているんだろうか?僕があの人と過ごしたのは12年前の夏だった。家族でなべを囲ませてくれた人だった。アメリカへ行く僕にわざわざお守りを届けてくれた人だったのに、9月の嵐の日にさよならを言わなくてはいけなくなった。別れてから一月後に長い手紙を書いてくれた。そんな彼女のことを思った。幸せに暮してるのだろう。きっと僕のことなんか忘れているだろう。家庭訪問へ行く道に蛍の里と書いてあった。初めて彼女が僕の手をとった夜、車の窓ガラスに蛍がとまっていた。

なんだか今日はすごく後ろ向きな僕がいる。もともと僕は後ろ向きに飛ぶ極楽トンボだけど。

こんな夜は愛されていると言う実感がほしかったりする。ねんねんころりねんころり、無いものねだりの子守唄。




2005年07月23日


ばつが悪い?

なんだなんだこのバツの悪さは。思いがけなく目と目があったあとのバツの悪さはなんだ??いったい何がそんなに後ろめたいんだろう。ただ好きだと言うだけなのに。本当は飛び上がるほど嬉しいのに、もう一度顔を上げて見ることすら出来ないバツの悪さ。声だけ聞くのが精一杯だった。あとから思ったのだけれどそれは彼女の気持ちがわからないまま、毎日ここに自分の気持ちばかり書いていることへの後ろめたさだったのだろう。実際彼女の表情が一瞬険しくなったからやっぱり…って思う。嬉しさよりバツの悪さがたつなんて…。ダメポ。そんなことなんか感じない能天気なやつも世の中の男性には多いと大人になってから学んだけれど、こんな風に感じてしまうバカ正直な性格はなかなか変わらない。はぁ…。好きにならなかったらもっとしあわせでいられたかも知れないとか、余計なことなんか思わなかったら良いのに。また書いてしまった。ごめん。でもね少し時間が過ぎて今はなんかしあわせです。ってここで言っても伝わらないか。

つまり何と言うか、偶然が偶然を呼んで、ずっとずっと見たかった姿を見たと言うことです。今度は確実に間違いなくその人です。二時に待ち合わせをしていた相手がいつまでたっても現れず、帰るきっかけも失って四時まで来なけりゃ帰ろうとメールを打って、それでも返事が無くて、仕方なく四時を待っていたわけです。扉の開く音にやっと来たかと、入ってきた人を注視したら、あっ!でした。一方土曜日に会いたいと言った人は結局現れず、メールの返事もまだです。メールを何度見直しても土曜日って書いてあるのだけれど、たぶん日を間違っていたのでしょう。この時間でこれだけ返事がないということはアルバイトでもしているのでしょう。なんと言うか、やっぱり神様っているような気がします。土曜日に家庭訪問を変更してくれと言う家が無かったら、土曜日に約束などしなかったでしょう。約束どおり相手が現れていたらそんな時間までいなかったはずなわけです。それに、連絡が取れたら、普通2時間も待たないよね。



今日家庭訪問に行った先の生徒のお母さんは僕の高校の同級生だ。話をしていくうちに1年のときは同じクラスだったということに気がついた。でもお互いちっとも覚えが無いのはきっと僕がおとなしすぎて全く存在感が無かったからだろう。家庭訪問とは言いながらほとんどは高校時代楽しかった話ばかりしてしまった。生徒自治会や学園祭を作る活動に没頭していた僕らだけじゃなく普通に運動部にいた人もやっぱり高校時代が楽しかったと言うことが嬉しかった。楽しかっただけじゃなくて成長もしたねという話になった。僕らは本当に素敵な高校生時代を送ったんだなとお互いに納得した。あまり楽しかったと言うので娘が山城高校に入りたいから京都に引っ越してくれと言ったという話を聞いて、僕にも子どもがいたらやっぱりあの楽しかった日々の事を話しているだろうなと思った。そして僕の生徒たちが子どもを持ったときに高校の楽しかった話を沢山子どもにしてくれたら良いなあと思った。そんなクラスそんな学校が作りたいと思った。

帰ってきてから山城高校時代の日記を広げている。なんだか今とあまり変わらないことが書いてある。と言うことはじじいになってから思い出したら、今頃のこともきっとすごく楽しかったなあと思い出せるのかもしれない。生徒のことに一所懸命になって、心の中の大切な人のことを毎日考えて、たまにその人の姿を見たらなんだか心が激しく動いて、自分の時間は思いっきり楽しんで思いっきり感動して、確かに充実している。日記の文の長さがそれを物語っていると思う。

心が激しく動くからかちょっと疲れも感じている。明日は皇帝ペンギンでも見てゆっくり休みたい。

週末恒例トマト&豆

今日は先週と反対側から夕日に映えるトマト&豆。トマトの茎から横芽が3箇所出ている。他の葉が枯れてしまったのでこの横芽をとりあえず生かしてもう少し育てようと思う。




2005年07月24日


ペンギン

「皇帝ペンギン」を見に行ったらなんとMOVIXで一番小さなスクリーンは30分前だと言うのに満員になってしまっていた。どうしようか迷ったのだけれど、もう一回あとの上映の分を買って一旦家に戻った。1時間後もう一度MOVIXへ向かってやっと見ることが出来た。昨日の晩に見ることを決めた時点でネットで予約をしておけばよかった。割引券を使おうと思ったのが失敗だった。しかも席が無いと言われてあわてて割引券を出すのを忘れてしまった。気が弱いからこういうところで失敗をしてしまう。

「皇帝ペンギン」自体は普通のドキュメンタリー映画だった。周囲の客さんはほとんどが女性が主導して連れてきたらしいカップルで男性の一人と言うのは隣のおじさんだけだった。終わってからもいつもなら男性の「知ったか」や「解説」が聞こえてくるのに、今日ばかりは女性が説明して男性が「うんうん」と聞いている感じの会話があちこちから聞こえてきた。面白い現象だ。ちなみにこの映画皇帝ペンギンの生態を知っている人からするとドラマチックにするために強調されてる部分とカットされている部分が不自然に感じてしまうかもしれない。皇帝ペンギンについてほとんど知識の無い人が見るとなかなか感動の名作と言うことになるかもしれない。延べ数千時間に及ぶフィルムを編集したと言うだけあって映像は息を呑む美しさである。南極の自然を感じたい人にはぜひお勧めの映画である。純粋に科学的興味で見るのならNHKの月曜日8時からの番組の方が正確だと思う。内容からしてDVDを借りてみる映画じゃないと思う。興味がある人は映画館で美しい映像を楽しんでほしい。アメリカじゃ一館あたりの観客動員で宇宙戦争をしのいだらしい。ペンギンの子どもがかわいいよ。

もうひとつ今日やったのは携帯電話NOKIA6630(702NK)でmp3を再生できるようにすること。具体的に言うと6630にOggPlayerと言うプログラムを日本語表示可能にしてインストールすると言う作業である。素の6630は普通にmp3の再生が可能なのだがVodafoneバージョンではロックされていて3g2ファイルしか再生できないのである。しかし6630は携帯電話とは言えPCに近いスマートフォンなのでいくらでもアプリケーションをインストールすることが出来るわけで、その中には無料でこんな性能を持ったものも出回っている。弱点は日本語の曲名が表示できないことだがこれもちょっとした手直しで可能であった。ネットで調べながら約40分の作業で見事に成功。これでPCで作ったmp3のファイルをコピーするだけで楽しいmp3プレーヤーが完成したことになる。ハッピー。

台風が来た。家庭訪問直撃。




2005年07月25日


心まで縛れはしない

イギリスでテロ犯と間違えられて警察に射殺された人がいる。ブラジル人だそうだ。テロ犯なら即時射殺して良いと言う命令があったらしい。それはいったい誰が決めるのか。僕が出て行ってあの人はテロ犯だと垂れ込めば気に入らない人は射殺してくれるのか?人違いでしたで命がもどってくることは無い。無実の人を殺した警察を人は信じるだろうか。

厳しいテロ対策をしいて数年間何とかテロを防いできたエジプトで史上最悪の爆弾テロが起こったらしい。政権は必死に捜査をして、70人以上を拘束したらしい。厳しいテロ対策はしいていたけれど、国の内政は今ひとつだったらしい。「エジプトはナイルの賜物」は昔話。貧富の差が大きく一向に解消されない中強権政治に対する国民の不満は少なくないと聞く。

サマーワの前日本友好協会会長の家が爆破されたらしい。サマーワは安全で日本に対して友好的な地域である。けれどもそこはイラクの中にある。イラク戦争は独裁者打倒に名を借りた経済戦争だったようである。だからこんなニュースを聞いても、この国に少なくても権益を確保するためには「爆弾でひるんではいられない」と多分政財界のみんなは思っているだろう。アメリカ軍もイギリス軍も自衛隊も何のためにイラクにいるか、イラク人は多分知っている。

今の30歳代以下の人は知らないだろうけれど、日本でも40年位前には爆弾テロは何度もあった。それがなくなったのは別に警察が強くなったからではない。公安が上手く押さえているからでもない。多分警察より公安より「イニシャルD」や保守論客による反中国反朝鮮のキャンペーンの方がずっと貢献していると思う。経済的にほぼ満たされた結果自分のもやもやしたものを階級闘争に結び付けて革命を夢見る若者が減少したからである。テロを起こす数人だけではテロは起きない。その数人を支持する空気が社会に無ければ彼らは人々の間にまぎれることすら出来ない。再び貧富の差が目立ってきたこのごろ、新しいテロを生む温床が生まれつつあると僕は危惧する。

生まれてから育ってくる間いつもある程度強い立場に立ち続けた人は、力で人をコントロールできると思うらしい。そういえば職場でもそう感じることは少なくない。常にに弱い立場を渡り歩いたものは、力を信じない。なぜなら自分が力に屈していないと信じているからだ。中国で天安門事件が起こったあと中島みゆきが書いた歌に「EAST ASIA」と言うのがある。その一節にこんな歌詞が出てくる。

どこにでも住む鳩のように地を這いながら
誰とでもきっと合わせて 生きてゆくことができる。
でも心は誰のもの 心はあの人のもの
大きな力に いつも従わされても
私の心は笑っている
こんな力だけで 心まで縛れはしない
・・・・・

中国は天安門事件のあと言論統制と偏向教科書で若者の不満を外国特に日本に対する攻撃性にすり替えてきた。それが先日の反日デモになって現れたわけだ。しかしそれをいつまでも続けるわけにも行くまい。なぜならこれを続ければ早晩中国はどこかの国と戦争しないと国民の不満をコントロールできなくなるからだ。中国四千年の歴史が教える教訓である。

最近の出来事から対テロ戦争とは決してイスラム過激は勢力を力で封じ込めることではないということがおぼろげながら浮かんできたのではないだろうか。それ自体不可能のことであるし、それがおおかた出来たとしてもテロはなくならないからである。

これだけ書いたあとで僕の願うことは僕を必要とする人のそばでその人のために生きられること。そしてその人もまた僕と同じ様に感じてくれること。




2005年07月26日


疲れた〜

家庭訪問6軒。なんだかとても疲れた。自分の城の中に一人ずつの保護者に来てもらって時間を区切って話をする懇談会と違って、それぞれの保護者が日々生徒と生活しているその場所にこちらから行って話を聞く。話をさせてもらう。生徒が生活している空間を見ることでいろんなことを感じられるし、学校では聞けない話が聞けて生徒が寄り身近に感じられることも多いけれど、僕自身をその前にさらしている緊張感は人見知りが強くて上がり性の僕にとってはかなりきついものがある。6軒はさすがにきつかった。今日で半数を超えた。明日は4軒。

今日はこの春卒業した卒業生の弟を担任しているので、その家に行った。その卒業生がいてくれた。見かけはすっかり女子大生になっていた。でも口を開いたら去年のままだった。なんだか懐かしかった。大学は高校より勉強がきついと言っていた。試験中らしい。何処もそうなのだろうか。みんな頑張れ。

犬や猫がいる家庭が多いのだが、ブッチの家にホームステイして以来、犬も猫も鳥もさほど問題なくなった。たいていの家の犬も最初は吼えていてもすぐにおとなしくなっるようになった。それどころか今年は一部の家の動物に好かれてしまう状況が出てきた。今日は猫に好かれてしまい最後は車にまでついてきてしまった。ふーむ。

台風が接近していて家庭訪問に差し支えたらどうしようかとびくびくしていたのだけれど、上手い具合に東へそれて行った。大雨と大風の中一人で家庭訪問をするのか、訪問先の迷惑を考えて日程を変えるのかと一昨日までは悩んでいたのだが、やっぱり神様はいるんかなあと思った。

今度の台風は発生した前後に気象庁が発表していた予想を次々に裏切って言った台風だった。発生当初この台風はどんどん発達して950hpくらいの大型で強い台風になると予想されていた。そしてその進路は当初九州から四国への上陸が予想されていたのだが、北上を始めてもちっとも発達しないまま台風としては大きく広がったままだった。毎日気象庁は「さらに発達して強い台風になる」と言い続けたが結局980hpのまま衰弱を始めた。進路も一貫して東よりへの修正が続いて最後には房総半島まで東に流された。夏台風の進路は予想しにくいと言うが、それにしてもここまでずれるのは珍しい。進路に関してはアメリカ軍の「米軍合同台風警報センター(JTWC) 」が最初っから日本の南岸を東に流れると予想していたのでそちらが当たった形である。いつもは米軍の予想より気象庁の予想の方が正確な場合が多いのだが、今回はなぜずれたのか答えを聞いてみたい気がする。6月28日から気象衛星がひまわり6号に変わって、より詳細なデータが得られるようになったはずなのだが、そこに何らかの落とし穴があったのかもしれない。




2005年07月27日


思い込み

ニートと呼ばれる若者の増加を憂う声が大きい。ところがニートと呼ばれる若者たちについて世の中の人がどのくらい正確に理解しているかと言えばこれははなはだ心もとない。今日発表されていた統計でもニートの原因は親が甘やかすからだと考えている人が半数以上である。不登校や若者の問題行動についてとほぼ同じ見解であろう。そして自分は子どもに対して厳しく接してきたから大丈夫と思い込んでいる。単純な思い込みと決め付けである。ところがそんな家庭でも場合によって問題行動は起こる。そしてそのとき両親は混乱してそれをパートナーのせいにしてみたり、余計につらく当たって家庭内暴力を呼び込んだり、引きこもりを誘発したりすることもある。いままでそういうことと縁が無かったのはその家庭の力かもしれないけれど、ひょっとして周囲の力があってのことかもしれないし、子どもの性格的な部分が大きかったのかもしれないし、たまたまだったのかもしれないのである。

若者の問題行動の原因は何か一言でくくれるような単純なものではない。それぞれの若者にそれぞれいろいろな要因が重なって、いくつかの偶然もあって、それでそういう行動となって現れるのである。決して甘やかされた子どもがニートになるのではない。一般的に言って引きこもったり職に就かなかったりする若者はまじめでものごとを良く考える者が多いとされている。中にはまじめすぎるからそうなるのではと仮説を述べる人までいるくらいだ。厳しい親の家庭で起こっていることもあるし、甘やかされた結果かもしれないと思われる場合もあるだろう。個々の事例を知ることも無く単純化したことを言うのは問題があると思う。今日の記事ではどういうアンケートだったのかわからないが、原因をいくつかの選択肢から選ばせるような形だったとしたら、非常に恣意的かつ無神経なアンケートだと感じる。

優しさは想像力。最近良く耳にするのだが、果たして僕たちは本当に想像力を駆使して他人のことを考えているだろうか。むしろ上のニートの例でもわかるように単純化した思い込みによって断定して、わかった気になっていることの方がはるかに多いのではないだろうか。もともと自分の経験したことが無いことを想像するのは非常に難しいことだと思う。また経験したことでも時間がたてば自分の都合の良いように曲げられた記憶しか存在しないから、想像の助けになるかどうかとても怪しい。それに誰かの立場に自分を置いてそこから見える物を想像するのはとてもストレスのかかる作業である。優しさが想像力と強い関係があるとしたら、優しいと言うことはそういうすべての困難を越えて想像力を働かせることができると言うことであり、それができる人は良くできた観察眼を持ち、豊富な心の経験と知識があって、その上で共感する力を持っていてストレスに打ち勝つ強さを秘めている人だと言えると思う。優しさは想像力だと言うのは簡単だが、優しい人になるのはそれこそすごい修行のいることだろうと思う。付き合いが長い人の中であの人は優しいなと僕らが感じる人は、やはりとても聡明な人が多いと思う。自分にも他人にも甘いと言う意味ではなく、優しいと尊敬されるような人にいつかなりたいと思うのだが…道は遠く多難である。一言で言って修行が足らん。

家庭訪問をしたから生徒が良くわかるようになったと思いこまないように心がけよう。




2005年07月28日


アスベスト

家庭訪問も今日で27軒終了。あと予定に入っているのは旅行中に寄るのも含めて4軒。それに未定なのが1軒である。良くやったと自分をほめているところである。さてその成果はと言われると良くわからないのだが、とりあえず全く話したことの無い保護者はあと二人だけになった。誰が何を言ったかを控えているわけじゃないけれど親の気持ちと生徒の行動との関係が見えるところもあったりしてやっぱり勉強になる。今日も一匹犬に好かれてしまった。動物が好む匂いでもしているんだろうかと思うこのごろである。

土曜日に会えなかった卒業生は実は熱を出して寝込んでいたことが判明したのだが、2度目の約束の今日もまたすっぽかされた。今日は30分待ったところで「今車で、間に合いそうにありません」と言うメールが来たので前よりはちょっと進歩なのかもしれないけれど、またやられたって感じである。在校中もいろいろ振り回してくれたけれど卒業してからまでこの調子だとさすがに疲れるなあ。いったいなんでこうなるのかなあ。それにしても「車で、」の後が気になるメールである。事故とかでないことを祈ろう。

それにしてもこれだけ会えないと誰かが邪魔するのろいでもかけているのかと思ってしまう。恋人とかじゃないんだからありえないけれど。もしこれが大好きな人との待ち合わせだったら何時間待っても良いから会いたいだろう。でも会えなかったらこんな落ち込みじゃすまないだろうな。

アスベストの被害についてニュースでいろいろな話が出てきているが正直言ってこの話怖い話である。アスベストが発がん性物質で恐ろしいと言うことはもう20年余り前に聞いたような気がするのに、それが今まで使われていてそのせいでたくさんの人の命が奪われることになっているなんて、マスコミは慎重になっているが、薬害エイズ事件にも匹敵する行政の問題ではないかと思う。たしか僕がはじめて車を買った20年くらい前の自動車雑誌にもアスベストは発がん性物質なのでヨーロッパではブレーキなどの部品には使っていないなどと言う記事があったことを記憶している。そのときに「じゃ日本ではまだ使っているのかな?」と思ったのだ。

アスベスト自体昔は各家庭に普通にあったと思う。うちの家にも練炭火鉢の下に敷いてあったのをおぼろげながらに記憶してるし、庭で遊んでいたときに土の中に綿のようなものがあって、それが捨ててある石綿だと知っていた記憶がある。あのときの石綿で僕はがんになったらと思うと結構怖い。それにしてもこんなに怖いものをいい加減な規制のままここまで放置してきたことについて、環境省の責任は重いのではないかと思う。




2005年07月29日


パッチギ

家庭訪問が2軒しかなくてしかも雨の予報が一転して晴れたので夕方点検に出していたバイクを取りに行った。日曜日の夕方には完成していたのだが引き取りに行く時間が無くて預かってもらっていたのだ。ドライブチェーンが伸びて排気管にあたる音と、止まる寸前のブレーキが食いつくような感触が気になっていたのだが、チェーンの張りの調整と、ブレーキパッドとオイルの交換でそのあたりの感触は良くなったように思う。ブレーキパッド自体はまだ半分近く残っていたらしい。僕は過激な乗り方はしないのでいつもブレーキは長持ちする。それにしてもあのブレーキの食いつくような感触は何が悪かったのだろう?

とりあえずこれで今度のツーリングもよほどのことが無ければバイクは大丈夫だ。後は僕の体だ。最近やはり疲れが出ているのか今ひとつ調子が出ない。何よりビールをほしいとあまり思わないのは内臓が弱っているからかもしれないと思うのだ。このくそ暑い夏にビールを飲まない日が何日かあること自体調子が悪い感じがする。今週末は出来るだけ休んで体力の回復に努めないと楽しい旅行が暗転したら困る。

家に帰ったらパッチギのDVDが来ていた。どこにもそれとは書いていないが朝鮮高校は実はうちの学校である。したがってこの映画は記念に残しておかないといけないと思ったので注文しておいたのだ。先日生徒に見せたときにも書いたけれど、この映画はなかなか良く出来ている。喧嘩がひとつの手段になっていて暴力が目立つのが玉に瑕だが、その点を除けば役者の演技もあまり妥協しているようには思えないし、井筒監督は口が達者すぎて損をしているがそこそこ実力のある映画監督なんだろうと思う。

邦画を見ないで邦画はテレビで見れば十分と言う声をよく聞くのだが、洋画も邦画もそれぞれ得意分野はあるもののそれほど差があるとは僕には思えない。数多く映画を見れば見るほどそう思う。派手なアクションはハリウッドが得意かもしれないけれど人の心のひだのようなものを描くものはヨーロッパ物や邦画にも佳作が沢山あると思う。僕の今年の一番は今のところ「火火」である。

パッチギの本編を再生してうちの学校が移っているシーンで生徒の姿を探してみた。何人かの生徒が確認できた。結構大きく写っている生徒もいた。ほとんどが卒業生なのでこれは良い記念になると思う。




2005年07月30日


ロボコン

今日で家庭訪問も一段落である。31軒まわったことになる。後は高松の一人と保護者の都合で8月下旬になる一軒で終わりだ。まあ良くやったなあと思う。車の走行距離はすべて学校発で計算して688kmである。京都から九州まで行ける距離をこの10日で走ったことになる。ツーリングなら1日の走行距離であるが、31人の保護者と話しながらの移動なので自分ながら良くやったなと思う。ところが15年前の記録を見るとなんと45軒まわっているのだ。クラスには45人も生徒がいたわけである。31軒くらいで威張っていては罰が当たりそうである。そういえば8年前に28軒まわったときにずいぶんと楽だなと思った記憶がある。なんにしてもただやっただけじゃなくてこうして頑張ったことを2学期からの生徒のとのコミュニケーションに生かさないといけないなと思う。

テレビでロボットコンテストを見た。ロボットコンテストを見るのは大好きだ。学生のアイデアがストレートに形になっているのが面白い。今回のロボコンで唯一相手の攻撃を防ぐためのロボットを用意していたのが東京大学である。その東京大学が負けることを祈ってしまうのは僕のコンプレックスのなせる業だろう。実際には東大が順当に優勝したのだが。

一点を目標に頑張っていた弘前大学にはちょっと感動したが、良く考えたら大学生の作ったものにしてはかなり稚拙だなと思った。歴史が古い高専のロボコンのほうが実は面白い。なぜかと言うと学生の質が大学より均一だからである。スター選手ばかりを集めたチームが順当に勝っていくプロスポーツがつまらないのと同じで、戦力が拮抗している勝負の方がより面白いのである。

高校野球の夏の大会で県代表が決まりつつある。高校野球が始まると町では勝敗予想が取り立たされる。なぜかと言うと町のおじ様たちはこれで賭けをしているのだ。勝敗のあるものなら何でもかけの対象になる。けれどもNHKや新聞社の植え付けた印象からか、やっぱり高校野球で賭けをするのはダメでしょと僕は思ってしまう。多分全国大会ならサッカーくじよりも多額のお金が動いているのではないかと思う。負けたら負けたチームの関係者には賭けに負けたおじさんたちから腹いせの電話が鳴り続けると聞く。そのために大会期間中は家族を家から疎開させる人までいるらしい。やるなと言っても規制できるものでも無いとは思うが、やっぱり高校スポーツをかけの対象にするのは自粛してくれるぐらいの度量をおじ様おば様たちには期待したい。

以前も書いたが、韓国では顔の整形は一般人のたしなみぐらいに普通のことらしい。日本でも都市部を中心に子どもの顔を整形する親が増えていると聞く。きれいになりたい。かっこよくなりたいという気持ちは人並み以上に良くわかるけれど、でもなんだか悲しい。僕は職業柄沢山の若者とふれあう。彼らはみんな個性的な容姿を持っている。一般に美形だといえるものもいればそうでないものもいる。けれどもそれは付き合いの浅い間だけ僕の目に留まることでもある。たとえば担任していた生徒の誰が美形だったかと言うことより、それぞれのそのままの顔の印象の方が良く残っている。そしてそれが女生徒であっても、かわいいとかきれいとかと言う評価的な印象じゃなくてその生徒の持つ個性の方がずっと印象に残っているのである。だから多数の目から見て一般的に美形と見られる形に自分を近づける整形は自分と言う個性を卑しめることになりそうな気がするのだ。

そういえば昔から僕は一緒に仕事をしている中で好きな人を見つけることが多かった。何かを一所懸命やっている姿に惹かれるのでそうなるのだと思う。あの人のこともまたそうだった。







トップへ
戻る
前へ
次へ