ウイルス定義
朝PCの電源を入れたら警告メッセージが出た。どうやらもう半月以上もウイルス定義の更新が出来ていないらしい。手動で更新をしようとするとプログラムが壊れているので出来ないという。何度やっても同じである。仕方が無いので夜帰ってきてからソフトウエアの再インストールをしてみた。祈るような気持ちでやってみたのに結果は同じであった。いろいろと挑戦してみてやっとメーカーのサイトから最新のプログラムをダウンロードして復活できた。ことセキュリティーに関することだけにちょっと冷や汗の1時間あまりだった。どうやら画面表示カードをインストールしたときか、サウンドカードのインストールのときに壊してしまったらしい。慣れていてもなかなか厄介なのがコンピュータのソフトである。もしこんなことがあまりなれていない人のPCで起こったら、その人はPCをさわるのがイヤになってもおかしくないなと思う。
そのあと日記を書こうと思ったら今日はもう7月だった。ページのデザインが実に難しい。バックの色と文字の色がどうもしっくり来なくてさっきから日記を書きながら何度も色を変えている。バックも変えている。それでもしっくり来ないのはなぜだろうか。とりあえず読みやすさを優先して何の変哲もない組み合わせにするしかなさそうである。
今日で期末考査も終わり。生徒たちは多分一週間で詰め込んだことを一気に忘れて楽しんでいることだろう。それも良しかと思いながら、勉強したことが頭に残るようなそんな勉強方を取ってくれたら良いのにと思ったりもする。勉強は実は一般に思われているよりずっとずっと実生活に役に立つことだから。
二日続けて長い会議だった。でも必要な会議でもあったと思う。良かれと思って発言したことが人を傷つけたようなこともあった。乗せてはいけない気持ちが勝手に言葉に乗って、伝えるつもりのないメッセージになる。思いとは違うように受け取られたと言うことは、僕がそういう風に話していたと言うことだ。
明日は映画鑑賞。去年はバイクで行った覚えがあるが、今年はそうは行きそうにない。一昨年はすごく悲しかった覚えがあるが、今年は何も起こるはずはない。「パッチギ」のあのシーンに神経を集中しよう。
|
|
|
|
映画鑑賞
人権映画鑑賞だった。昨日書いたとおり井筒監督の「パッチギ」である。この映画、確かに朝鮮高校と普通の公立高校の生徒との交流のようなものが書かれていた入り、在日朝鮮人の人の思いが語られる場面があったりして在日外国人問題を扱った映画のように見えるが、映画の本質はそこにはないという風に感じる。この映画は僕の目からすると完全な青春映画である。主題は「大人への道」であると思うのだ。それを鮮やかに描き出すために井筒氏は、学生が学生として最も生き生きして活気があった40年前の京都を舞台に選び、青春の一時期誰もが持つ悩み、つまり友人や恋人との深い交流から生まれる軋轢の悩みを見る人に印象付けるために日常に近いところにある異文化としての日本人と在日韓国朝鮮人を選んだと言うふうに思うのだ。
育ちが異なる他人と一緒に生きると言うことはそれが友人であっても、恋人であっても、夫婦であっても親子であっても、それ自身が軋轢を乗り越えていく異文化体験であるである。そして、異文化体験を人生の糧にしていくか、自分に閉じこもってマイナスの体験にしてしまうかで、人生の幸せの質が決まってくるのだろうと思う。康介もキョンジャも厳しい状況を決してあきらめの材料にしてはいない。そういう視点から見るとこの映画は快作だと思う。いかにも人権映画っぽい映画を見せると恥ずかしがって笑い声が多くなる映画鑑賞会だが、今日はうちの学校が出てくる場面以外は非常に静かで、生徒たちが画面に集中していることが良く感じられた。人権映画ならもっと良いものもあるんじゃないかと思っていたが、これを選んだことはそれでよかったのかもしれないと思った。青春真っ只中の彼らには青春を見事に描いた快作のほうが理屈っぽい映画よりずっと説得力に富んでいたのだ。
昨日しっかり見ようと思っていたシーン。目を皿のようにして見た。ほんの一瞬だけど確実に見たかった部分を見た。嬉しかった。
2度目だったけれどやっぱり棺おけを搬入するシーンと、キョンジャがラジオからのイムジン川をみんなに聞かせるシーンでボロボロ涙が出た。大切な人を大切に思う気持ちをとても強く感じるからである。僕にとっても大切な人はたくさんいて、その人たちを大切に思う気持ちが胸の中にいっぱいあるのだ。そこが共鳴して涙が出てくるのである。自分の大好きな人のことを重ねて考えてしまうのだ。会いたい…。
こういう催し物があると自分のクラスの生徒がちゃんとそろうかどうかがとても心配である。結果から言うと全員そろってくれていた。ほっと一息である。その上3年前に担任したときは一番ひやひやさせた生徒が、わざわざ僕の前までやって来て、「こういう行事にもちゃんと来るようになったんやで」と言ってくれた。かわいいと言うか、人間って素敵やなと思った瞬間だった。
午後からは学校へ帰って採点を頑張った。中間テストより確実に難しくなっているとは思うが、それなりに勉強してきていることがわかる答案が多かった。確かに彼らにとって難しいことを教えているし、なかなか理解させられなくて落ち込むことも多いのだけれど、「わかってくれている」と感じる答案に出会えると俄然元気がでる。根っからの教師って感じだろうか。 |
|
|
|
宇宙戦争
「宇宙戦争」を見に行ってきた。スピルバーグ監督の最新作でかなり宣伝をしているのでスターウォーズと共に良く知られている映画である。結論から言うと、これは映画館で見る映画だと思う。それも出来るだけ大きなスクリーンと良い音響の映画館で見るべきだ。テレビで見たら値打ちは1/5以下になってしまうと思う。僕は東宝シネマズ二条の10番スクリーンで見たのだが、これは正解だった。できればTHX仕様の1番スクリーンがもっと良いかもしれない。スピルバーグらしい計算されたシーンと効果音が良かった。
Yahooでの評価は非常に低いがこれはスピルバーグの意図を汲み取れない人が多いからだと思う。まずこの映画の原作は良く知られたH.G.ウエールズの「宇宙戦争」であり、プロットはそれをなぞっている。ストーリーにしても無用な脚色は避けているように思った。したがってとても単純なストーリーだし、また最後の部分も100年前に考えられた物語のエンディングだから仕方ないかなと思える収め方である。そのあたりには見るべきものは無いが、そこをもって評価を下げるのは物分りが良いとはいえない気がする。別に物分りが悪くても良いが。この映画ポイントは他の映画では普通に行われることをあえて使っていない部分である。この映画、ほぼ最初から最後まで主人公レイの目から見える部分以外一切描いていないのだ。見る者もレイと同じ情報しか持たないまま進む。多くの映画では主人公の目のないところで進行する事態を説明的に入れるのだが、それがない分臨場感、緊迫感が増す。冷静に見たり科学的に見たりすれば突っ込みどころは満載だがそれが映画であるとも言える。
映画ファンを自認する人の中で美化された映画ならともかく現実の映画は監督の意図に沿っていろいろと映画の嘘が使われて行くものである。そこは気がついたらちょっと突っ込んでおいて、すぐに監督の意図した世界へ戻るのがおいしい映画の見方ではないかと思う。そういう見方が出来る人ならこの映画はとても楽しめる映画だと思う。
スピルバーグ自身が崩壊家庭で育ったこともあってか、インテリの母親と労働者の父親の気持ちのすれ違いの部分などなかなかさりげなく描かれて秀逸だと思った。アメリカの軍事力が全く歯が立たない存在の出現と言う物語は今のアメリカの不安を映しているのかもしれないと思う。
ニノミヤがつぶれて新規開店したミドリ電気に行ってきた。うわさにあったような監視部屋などは特に目にはいらなかったが、品揃えが特に良いというわけでもなかった。特にPC関係は上新の勝ちだろう。近所にあるので便利だと言うことで一応ポイントカードを作ってきた。ニノミヤで働いておられた卒業生のお母さんは緑になっても元気に笑顔で働いておられた。レジに並んでいる間にどこかへ行かれてしまったので挨拶が出来なかった。でも、ニノミヤがつぶれたあとの再就職は難しいと言ううわさもあったので、良かったと思った。
昨日だったかテレビでアジアでエイズが広がっていると言うニュースを伝えていた。僕はもうこれから新たに結婚とか言う話はそうないだろうが、もし自分に子どもがいたら心配だろうなと思う。特に女の子がいたら、どんなに真剣なお付き合いのまじめな相手からでも知らないうちにうつっているかもしれないと不安だろうと思う。なぜなら一生風俗と無関係な男性と言うのは少数派だからだ。僕だって今まで無関係でいられたのは僕の偏屈な価値観とそれに加えて多分に運があると思う。僕よりおとなしくてまじめだけれど、それなりに縁を持った人は少なくない。男としてそれを知っているだけに子どもがいたら心配するだろう。そういえば先日、新聞にも最近エイズを発症した男性の話が載っていた。彼にも心当たりとなる体験は一度だけ、それから今までに真剣に結婚を考えてお付き合いした女性がいたが、その人を探し出して伝えることはまだしていないと書いてあった。その女性がもし感染していて彼女がまた何人かと真剣な交際をしていたら…1万数千人と言う日本のエイズ感染者の公式数はきっと少なすぎる数だと思う。
子どもがいない僕にとって一番気になるのはやはり大切な人の健康である。幸せに生きていって欲しい。 |
|
|
|
幸せな思い出
体育祭があるはずの日だったが雨で順延。しかも明日はグラウンド状態がよくないので明後日に順延である。今のところ明後日は曇りの予報なのでまあ生徒の行いがよければ何とかできるのではないかと言う感じである。今年の梅雨は空梅雨だったので難なく決行できるのかなと思ったが、やはり季節はそう簡単には許してくれないようである。確か昨年も一日だけだが順延だったと思う。一昨年はどうだっただろうか?ちょっと調べてみたらやっぱり二日ばかり順延されての決行だったようだ。そのころの日記を読んでみて思い出した。日記には一行も書いていないけれど一昨年の体育祭の日は僕の幸せな日だった。断片的だけれど思い出した。本当に幸せなひとときだったなあ。もう一度あんな日が来るのかなあ。
東京都議選の結果は最近の国政選挙の結果とほぼ同じ傾向である。以前ほど都市と地方の投票行動に差がなくなってきたように思う。一言で言えば都会の無党派層の保守化と言えるかもしれない。30年前の都市の無党派層は自分たちの自治と言うものをまだ真剣に模索していたように思う。最近はどうも偉い先生に任せておこうと言うような無気力な投票行動に見える。一つにはばら色の未来が色あせて見えることもあるのだろうが、一方で僕の勤務校にも見られるように中等教育の場で自分たちの自治を真剣に教えてこなかったことも一因ではないかと思う。日本中で60年代の若者の行動に学んだ大人たちは、自分で考え自分で行動することを教える代わりに、同じ服を着せて周囲のものから目立たないようにすること、つべこべ言わずに指示通り動くことばかり練習させてきたのではないか。その結果難しいことはえらい人に任せて、不満があってもまとまって行動することなく個々にブツブツ言っているだけの実に物分りの良い国民が出来上がったのではないかと僕には思える。それが今の政治に不満を持ちながら選挙となればその政治勢力に加担すると言う僕には矛盾して見える行動に現れているのではないかと思う。
修学旅行の宿泊地に関してさらにひと悶着。今日臨時の会議があった。結局旅行社が謝罪して何とか確保できたホテルで行けそうな話で落ち着いた。でも、やり取りを聞いているうちに本当は旅行社だけが悪いんじゃないような気がしてきた。いずれにしても予断で物を決めるのはよくないと思った。 |
|
|
|
ああまた失敗
コンテストに出場するクラブのバンドの出張サウンドクリニックの日だった。クラブの部会の日でもあったので連絡のこともあまり心配していなかった。クラスの終礼が思いのほか長引いたこともあって、部会に出られなかったときも無事部会が終わっていたみたいだったので気にしていなかった。久しぶりに練習している音が聞こえてきたのでもう一人の顧問の先生に念のため誰が練習しているのかと確認したが、コンテストに出るグループだと言うことだったのでそのまま安心していた。
夕方4時過ぎに専門学校の先生が来られたので部室へ案内した。部室には2年生がいた。なぜ??と思ったがそのときはまだ3年生はどこかにいるのだろうと思っていた。ところが事実はそうではなかった。なんと部会ではクリニックの確認をしていなかったこと、練習しているのが3年生だと言うのはもう一人の顧問の先生の憶測による思い込みだったこと、3年生は家に帰っていたことなどが次々に出てきた。まいった。もちろんまいっていたのは当の3年生もであろう。自宅から走ってやってきたところを考えるとやばいとは思ったのだろう。今までももう一人の顧問の先生との行き違いによる失敗は沢山あったが、体外的の部分では幸運なことに少なかった。慎重になっていたはずなのに大失敗である。
なんとか走ってやってきた3年生と2年生1年生の一部がいたおかげでクリニックは形になったが、昨日ここで予断はいけないと書いたばかりなのに、別の形で予断で失敗をした。もう一人の顧問の先生はちょっと僕とは感覚的に違う人なので名がコンビではあるのだが、ずれが生じやすい。この失敗を肝に銘じてまたしっかりやらなければと思う。
組合の総会があった。定年制について学校側の提案を議論した。今までの定年を5年短縮することは決まっていたが、どうやらそのときにやめると優遇措置があったり、その後5年間は給料が減るものの働けると言うこともわかった。今から結婚して子どもが出来ても何とか学校を卒業させるくらいのお金は用意できるかもしれないとまた夢を見た。ただの夢だけどね。とりあえず家のローンをさっさと払いきって貯金をしておかないといけないことは確かだが。
朝礼の話で言い訳はいかん、言い訳をする人は人に信用されない。と言う話を聞いた。でも、この仕事をしていて、一番言い訳の多いのは誰でもない教師自身だとおもう。生徒のほうが一部を除いてずっと素直である。ところが教師は何か失敗をしても、困ったことになっても、指摘されるとすぐに「でも」と言う。「でも」は言い訳である。僕は2年前に何の話だったかは忘れたけれど大好きな人に「言い訳だ」と言われたことを今も覚えている。僕自身昔から言い訳の多いやつだったと思う。自分なりの理由があっても結局だめなことをしてしまったのだから、理由を声高に言うのはやっぱりよくないと思う。理屈が先に立つ人間だから、理屈を言いそうになったらあのときの彼女の声を思い出そうと思う。
帰りにコンビニでサントリーのプレミアムビールを見つけた。ビールの味はなんとなくやっぱりプレミアム系がおいしいと思う。早速買って帰って飲んでみた。昔飲んだスーパープレミアムほどフルーティーじゃなかったけれど、恵比寿ビールよりはかなりフルーティーで僕好みだった。 |
|
|
|
体育祭
体育祭が決行された。今年は1年の担任なので出来るだけ生徒のいるところにいようと思って生徒のテントのそばにいたがやりなれないこともあってか、あまり生徒と話す機会をもてなかった。本当はこういう機会に沢山生徒と話して生徒との垣根を下げていくのが良いと思うのだが、どうも僕はそういうことがうまく行かない。この間の担任のときはどうだったかと思って思い出そうと思うのだが、1年のときのことはほとんど思い出せない。まあ9月10月に面談したときも特に女子生徒とはよそよそしい面談だった記憶があるので、まず今より上手くやっていたと言うわけではなかっただろうという想像はつく。いつあの生徒たちと普通に話せるようになったのか、それともあれは僕の思い違いだったのだろうか、このごろ自問することがある。どうしてもわからないから、とにかく3年前にやったことをひとつずつ思い出しながら新しい挑戦をしていくしかないなと思う。そこに意味があったのかなかったのか今ひとつわからないけれどまずは夏休みの家庭訪問からである。
今年の応援合戦は去年のうちのクラスのパターンをなぞるような演奏にあわせて踊るというクラスが多くてよく練習は出来ていたがバリエーションに欠けたた印象が強い。その中でウォークライに挑戦した青組みは評価できると思う。ただし二つ目のパターンが未完成だったのが痛いと思う。来年の3年はどんなことを考えるのだろうか。今年の3年とはいろいろなところで違いを言われるとこの多い今の2年生だが、体育祭ではどんな違いを見せてくれるのだろうか。
1年のときに担任して、なぜかまだ3年にいる生徒が応援団として頑張っている姿を見てかなり感動した。体育祭になど来たくもないという感じだったのに、大きくなったものだ。人間は機会があれば成長するものらしい。とすればそういう機会を与えられない大人の責任は大きいのかもしれない。
うちのクラスの生徒は青組の中ではなかなか頑張った方だと思う。リレーも学年で2位だったし、それなりの頑張りは見せていた。終礼でほめるのを忘れたのはまたもや失敗と言えそうだ。
明日は7月最後の授業。明後日は模擬テスト。どんどん夏休みが近づく。仕事がたまっていく…。
そういえば夜に卒業生からメールが来ていた。学校へ卒業証明書を取りにくるらしい。会えるかな? |
|
|
|
ごめんなさい
ロンドンでテロがあったらしい。たくさんの人が亡くなったり怪我をしたらしい。詳しいことは良くわからないが国際テロ組織が犯行声明を出したらしい。くそったれである。人を殺して何が嬉しいのか。お前たちのやっていることはお前たちが非難するブッシュやブレアとちっとも変わらないではないか。武力で相手に恐怖を与えて自分の思いを遂げようとしている。その手段はまったく同じじゃないか。お前たちにG8の指導者たちを非難する正当性などこれっぽちもない。お互いをテロと非難しあいながら同じ様にテロを仕掛けあう。結局資金力の豊富なほうが勝つそれだけのことに過ぎない。そこに至るまでに死んでいく幾千幾万の命のことはただ尊い犠牲と呼んで祭り上げるだけ。そんなことをしても命は戻ってこない。命が尊ければ最初から奪おうとするな。人の命を奪う行為には正当性なんて無いと僕は思う。
こんな事件のニュースを聞いても実は僕には今日もっと悲しいことがある。それは僕の大切なトマトのことである。今日帰ってきたら雨の中トマトの葉っぱが黄色く丸まっていた良く見ると黄色くなっていない葉っぱもところどころ焼けている。そうだ!一昨日と昨日水をやるのを忘れていたのだ。ここしばらく雨が続いて夕方の水遣りをしなくて良かったから、雨が降らなかった二日間すっかり忘れてしまっていた。それでもきっと昨日の夜くらいまでは水を待って頑張っていたのに違いないのである。それなのに僕は帰ってきたら自分だけビールを飲んで、しかもエアコンの電源を入れて熱風をトマトに吹き付けたのだ。きっとそのときトマトの頑張りは切れたのだろう。下から6枚の葉っぱはすべてダメになっていた。他の葉っぱも6割がたダメージを受けている。上のほうのまだ青い実は雨に濡れてもしわしわのままだ。きっと暑さと乾燥で根もかなりダメージを受けたのだろう。
最初は最近僕が遅い日には夕方水をやるようにしてくれていた母が、昨日一昨日に限りすっかり忘れていたことを責めたくなった。けれどそれは違う。母が忘れた日でも今まではちゃんと復活していた。半日くらいなら持ちこたえるのだ。今日の帰り道、大切なトマトがこんなに苦しんでいたのに僕はまだトマトをちゃんと育てたことを自慢に思っていた。水をやり忘れたことなんかちっとも気がついてはいなかった。昨日冬に外にだしっぱにしにしてほとんどダメにした観葉植物のことを思い出していたのに、水を待っていたトマトのことを思い出さなかった。枯れてしまった葉っぱを折りながらトマトにごめんなさいと何度も言ってみた。トマトの葉っぱをなでながらごめんなさいと繰り返した。けれどももう遅い。取り返しはつかないのだ。トマトを見つめていると涙が出た。本当にすまないと思った。こんなに傷つけてしまったことを、出来るなら抱きしめて謝りたいと思った。
僕にとってこのトマトは星の王子様のバラの花のように本当に大切なものだったんだと気がついた。そしてそんなに大切なものなのに水遣りを忘れてしまう自分と言う人間にもまた気がついた。大切なものならばもっと毎日近くで見ていなくてはいけなかったのだ。それなのにちょっと安心してしまうと離れてしまう。そんなときにこそ傷つけてしまうのに。なんど繰り返したら僕は学ぶのか。悲しくて腹立たしい。
卒業生からもらったなた豆は何とか乾燥に耐えて花を付け始めている。これからは傷ついたトマトとなた豆をなんとか冬の寒さで枯れるところまで大切にしたいと思う。 |
|
|
|
やっぱりごめんね
枯れてしまったトマトの葉っぱを見ながら、トマトが話せたらなんて言うのだろうかとふと思った。トマトは水をくれなかったと僕を責めつづけるだろうか?それとも優しく許してくれるだろうか。多分、ひとことふたことは何か言うに違いない。けれどいつまでも言い続けるとは思えない。枯れて垂れ下がった葉っぱが悲しい。何も言わないから余計に悲しい。むしろ一昨日の晩に「みずー!」って叫んでくれたほうが良かった。むしろ昨日僕に憎まれ口をたたいてくれた方が楽だった。もう20個以上のおいしい実を食べさせてくれたのに、ごめんね。これから暑くなったら本当に枯れてしまうんじゃないかととても心配だ。
テロのニュースを見ながら、遠くにいてテレビの中の事件を見ている自分に違和感を感じる。かと言って事件の当事者になりたいわけではもちろん無い。ただ安全なところでむごい事件を淡々と見ている自分に居心地の悪さを感じるだけである。この居心地の悪さはもちろんいろいろな場合に感じる。最近では尼崎の事故の様子を伝える画面を見ながら毎日居心地の悪い思いをしていた。それはきっと事故のことを知りたいと思う自分を事故で沢山の傷を負っただろう人たちの気持ちを想像する自分が見ていて自分のいやなところを見るような気がしているからだろう。なぜロンドンの事件のことをそれほど詳しく知らなければならないのか?でもそれを知ることのできない世界にいることになると別の恐ろしさを感じることになる。
テロを起こした者たちにとってもまたこういう風にすべての状況がつぶさに世界中に知らされる世界の方が都合が良いだろう。なぜなら自分たちの行為を世界中のメディアが無料でばら撒いてくれるからである。テロとは武力で相手を恐れさせて言うことを聞かせる手段である。今はまさにテロリストにとって最も効果的な時代だと思う。
日本で似たようなことが起こったらと思うと、多分毎日電車で通っているだろう大切なあの人の身を考えてしまう。何事もありませんように。いつかあの人の笑顔がまた見られますように。
模擬試験の日だった。うちのクラスの生徒にとってはほとんどわからない問題だろう。でもあきらめずに食いついていて欲しいと願いながら監督をしていた。
今日で生徒が来る日はあと終業式を残すのみになった。懇談会の予定表も、家庭訪問の案内も何とか配ることが出来た。これから成績を付けることに専念する時期である。明日は海外研修の結団式に顔を出しに行こうと思う。
一週間ほど前に国会を1日開くのに何億円かのお金が必要だとかと言う話を聞いた。郵政民営化法案を通すために何百億円かの税金が使われた計算だ。それだけのお金があればいったいどれだけの人が学校に行けるだろうか?今、母子家庭の平均年収は200万円を下回ると聞く。この落差はなんだろう。その収入で子どもをどうして大学に入れられようか。お金の使われ方のアンバランスばかり目立つこのごろである。 |
|
|
|
夕暮れ時は
海外研修の結団式だった。クラスの生徒が3人海外研修に行くので彼らを送るつもりで見に行ってきた。午後1時半からと言う時間帯は非常にびみょうである。これに行くとほぼ一日の自由が無くなってしまうのだ。どうしようか迷ったけれどまたいつでも体験できる映画やなんかより、一度っきりの生徒の姿の方が大切だろうと言う結論になって出かけてきた。3人3様の自己紹介が面白かった。まじめに自分らしさを追及してまじめに覚えようと頑張ってきたT。上手くまとめてそつなくこなしているが、覚えると言う冒険は避けたN。恥ずかしさを早口や抑揚の無い読み上げ口調でごまかして余計にやる気が無いように聞こえて損をしているH。それぞれいつもどおりでちょっと可笑しかった。人は厳しいときほど最もその人らしく振舞うものである。つまり窮地に立ったとき嘘でしのぐ人はうそつきで、追い詰められたとき正直になるのが正直者である。優しいかどうかもまたそこでわかる。そんなことを考えてしまった。
NSPの天野さんの訃報を聞いて注文しておいたNSPのベスト版CDが着いた。New Sadistic Pinkとか言うわけのわからん名前のグループを知っているのは40代の人が中心じゃないかと思う。高校に入ってすぐのころに聴いた「夕暮れ時はさびしそう」がとても印象的だった。52歳での他界は陳腐な表現だが早すぎると思う。
田舎の堤防 夕暮れ時に ぼんやりベンチに すわるのか 散歩をするのも いいけれど よりそう人が 欲しいもの あの娘がいれば僕だって 僕だって 寂しい気持ちにゃ ならないさ まわりの暗さは 僕たちのため あの娘が来るのを 待っている 夕暮れ時は 寂しそう とっても一人じゃ いられない
……
こんな河原の 夕暮れ時に 呼び出したりして ごめんごめん 笑ってくれよ ウフフとネ そんなにふくれちゃ いやだよ 夕暮れ時は 寂しそう とっても一人じゃ いられない
作詞・作曲 天野滋 NSP 「夕暮れ時はさびしそう」より
高校生のころからずっとこの歌を歌いながら、夏の河原の夕暮れ時に大好きな人と二人で座って花火大会が始まるのを待っている様子を想像してきた。今もやっぱりあの人と二人でそんな風に河原で過ごしたいととても思う。
トマトを良く見ればみずみずしい小さな葉が芽吹いている。なんだか許された気がして嬉しい気持ちになった。しわしわだった実もほとんどが元に戻った。ごめんなさい。これからも気をつけます。
ロンドンでテロが起こったあとのG8首脳の反応はとても寂しいものであった。「テロとの戦いに断固勝利する。」としか声明を出せない。テロがなぜ起きるのか。どうしたら無くなるのかと言うことについて何も新しい議論を出せないでいる。この4年間アメリカ中心にやってきたこと、つまり自分たちの富を拡大する方向で力で押さえつけようとする方法では防げなかったことは明らかで、世界から宗教の対立や貧困をなくしていくことこそが大切なのだから。 |
|
|
|
ネタバレごめん
今日は朝から映画三昧のつもりで出かけた。予定ではMOVIXで「HINOKIO」を見て東宝シネマズで「電車男」のつもりだった。出かけるのが遅かったので東宝シネマズの安い駐車場を使うのを断念して御池の駐車場へ車を停めてMOVIXへ行った。
さすがに東宝シネマズに宇宙戦争もスターウォーズも取られて、使えそうなタイトルのバットマンビギンズすら東宝でも上映していると言う状況ではMOVIXに勝ち目は無い。ロードオブザリングやラストサムライのころの入りはどこへやら。日曜の昼だというのにチケットブースに並ぶ必要は全く無かった。上映20分前ですら一番良いところの真ん中の席が取れる状況だった。スターウォーズを見に行ってチケットが取れなくて仕方なく他のタイトルを見た人はこっちへ来た方が良かったかもなどと思いながら、地下2階のスクリーンへ向かった。チケットもぎりは先日に続いて卒業生のYさんだった。14個もスクリーンがあるというのに偶然とはすごいものだと思う。
期待して見に行ったせいか「HIOKIO」は飛びぬけて秀作と言うほどではない気がした。アイデアは面白いしテーマも良かった。CGと実写の重ね合わせも非常にうまく行っていてあたかも「HINOKIO」と言うロボットが本当にそこにいて動いているような実在感があった。ジュンという名前のガキ大将の女の子もとてもかわいくて魅力に富んでいて良かった。中村雅俊のお父さんも普通に良い演技だと思った。ただどうしてもなじめないところがひとつだけあった。物語の進行がゲームと重ねられるのであるが、どうもそこが未消化な感じがするのだ。それでも前半部ではそれなりにゲームの果たす役割もスムーズだったが、最後のほうで果たしてゲームが介在する必要があったのか?と僕には思えるシーンがいくつか出てくる。引きこもりの少年とゲームと言うのは良い取り合わせで上手く消化できていたらもっと効果が高かったと思う。人間、特に子どもたちの演技は素敵だったし、ロボットの演技?も完璧だったのに、ゲームに語らせようとした部分がどうも浮いてしまって感じたのが残念だ。あと感覚フィードバックシステムにちょっと無理を感じた。
そのあと遅い昼ごはんを食べて東宝シネマズへ向かった。駐車場は満杯だったが一周している間に空いたらしく二度目に駐車場の入り口に回ったときに運良く入れた。ところがお目当ての電車男は売り切れだった。仕方なく「FlY DADDY FLY」を見ることにした。これはMOVIXでも上映してるのだが、8月末までは東宝シネマズで見るほうが安いのでまあこっちで見るのも悪くは無い。
今日のスクリーンは宇宙戦争を上映してる10番の隣の9番スクリーンだった。困ったことに10番自慢の音響システムのパワーがありすぎて、宇宙人のトライポッドの音と振動が漏れてくる。何度も目前のスクリーンを破ってトライポッドの姿が現れそうな恐怖感を感じた。そういう意味で「宇宙戦争」は知ったかぶりの映画ファンにはわからないかもしれない秀作であった。スピルバーグならではの凝った作りが古くてシンプルな物語りに現実感を与えているのである。
「FLY DADDY FLY」は予想に反してよく出来ていた。2時間ドラマにしてしまえばとかわざわざ映画館で見るほどのものじゃないと言われれば、そういわれても仕方が無い部分は正直言ってあると思う。けれども高校生たちとおやじの心の交流とかおやじたち同士の気持ちだとかそういう部分を模式的に面白おかしく見せてそれでいて現実感を失う一歩手前で持ちこたえているところがただの2時間ドラマとは違うところだと思う。「HINOKIO」に比べて映画だからできるという部分は少ないけれどその代わり「逃げるな!」と言うわかりやすいメッセージとさわやかさで直球勝負と言う感じが良かった。
結局どっちかと言うと「FLY DADDY FLY」が好きかな。ゲームのシーンが上手くシンクロすれば「HINOKIO」もかなり良い線行くと思う。
下のほうの葉はみんな枯れたので取りました。やっと若い芽が見えて許してくれたみたいに感じます。実は甘くておいしいです。もう30個くらい食べました。大好きな人にもあげたいなと夢見たりします。 |
|
|
|
小難しい話
昨日マイドキュメントの中のファイルの整理をしていたら、NHKと朝日新聞が喧嘩をしていたころの毎日新聞のコラムが出てきた。当時も読んで日記に書いたはずなのだがもう一度読んでも生々しいコラムである。内容は報道に介入はつきものであるがその介入をくぐっていかに正確に事実を報道するかが報道機関の役目なのだと言う話であった。しかもその話を生々しくしているのはその記者が今までそんな介入を受けて何を書いてきたかと言うことが書かれている点である。ぼかしてはあるが今までの政治の報道を知っていればそれが何を指しているのかはだいたいわかる書き方である。NHKと朝日新聞はそんなことがわかりきっているなかであの論争をしたのだが、実はあの論争をすることで一番得をしたのは誰かと言うことを考えるのが一番大切なのではないかと結ばれていた。さて、この論争が静かになってしまってからかなりの時間が過ぎた。いまいったいあれはなんだったのかと言うことをもう一度考えてみるときかもしれない。われわれがそれと知らずに統制された情報しか聞かされなくなるというような事態を防ぐために、われわれは常に権力やその反対勢力に都合の良い情報だけじゃない情報を手に入れる手段を確保しておかないといけないのだ。
天下り停止なんて威勢の良いことを言っていると思ったら、やっぱり無理だと言い出した。無理なんだったら最初から言わない方が良いんじゃない?奥田さん。でも、頭の良い官僚さんたちの露骨なやり方が確実に今の日本を蝕んでいることは間違いない。石原知事やお友達たちは道徳の授業がなってないから若者の倫理観が崩れているなどと知ったかぶりをしているけれど、どんなに良い話をしてもそれを計画している方が倫理なんてくそくらえな所業をしていて、それが社会の下々まで行き渡っているのだから、若者だけに昔風の倫理を教えようとしてもダメだ。まず偉いさんから襟を正していくべきだと思う。今求められているのは懐古趣味な教科書ではない。若者の模範となる生き方をする大人と、その大人が認められているところを若者がいつでもどこでも見ることの出来る社会だと思う。人を出し抜くことばかりに汲々とする大人と、人を出し抜いた自慢話の中で育った若者がどうなるかは火を見るより明らかだろう。
小難しい話を書いているけれど、今日も僕はあの人に会いたい、あの人と幸せになりたいと夢見ながらそれなりに良い一日を過ごしたのです。夢は夢のままで終わりはしないはずさ。 |
|
|
|
バッタとかえる
最近結婚した同僚の結婚祝いと言うことで宴会をした。ところが今日お披露目予定の肝心の奥さんが実家の東京へ帰ってしまわれていて、結局写真での参加ということで、普通の宴会になってしまった。食事をしながらと言うことで職員室の中とはまた違った雰囲気ではあったが面白く盛り上がることが出来た。主役になるはずの奥さんは写真で見る限り鈴木保奈美似の美人だ。写真がまわっていくにつれて、みんなが口々に美人だと言い、次にはどんなふうに騙したかという風に彼に聞くのだった。順番に回っていった写真が僕のところへまわってくるころには僕の中ですごく美人の奥さんと言う像ができてしまっていたせいか、写真を見てももう言う言葉が残っていなかった。確かに美人である。スタイルも良いらしい。なかなかとぼけたところがあってかわいい人らしい。41歳まで待った甲斐があったというものである。ただ、人の奥さんのことを自分の好みでとやかく言うのは変だけれども、それを承知で言わせてもらうと、少なくとも僕の好みとは少しだけ違っていて、僕はやっぱりあの人のほうが良い。二人が並んでいても大好きなあの人を選ぶと思う。
宴会へ行こうとして車に乗って車を動かそうとしたら、車のワイパーのところにちょこんとバッタの幼虫が乗っかってこっちを見ていた。足の外側が青くて内側が赤いイナゴ系のバッタだった。表情がかわいくて写真を撮ろうとしたのだが、暗くて結局全部てぶれ写真になってしまった。こういうときあわてずしっかり固定して写真が取れる腕前が欲しいと思った。写真を撮っているときにそばを通った同僚が「嬉しそうな顔をしていますね」と言った。かわいい命に思わず心がほころんでいたのだろう。ばったを乗せて宴会場へと走っていたら、信号待ちの間にジャンプしてどこかへ行った。

宴会場のトイレに行ったら便器の傍らの壁に小さなアマガエルが張り付いていた。手に乗せて木の葉に移そうと思ったら、自分で僕の手のひらから大ジャンプをしてトイレの別の壁まで跳んだ。こっちを見ている姿がかわいかったので、そのままにして出てきた。お店の人とかにつかまらないと良いのだけれどな。
アマガエルの写真はありません。今考えたら携帯で撮ればよかったと思うのですが…。 |
|
|
|
学期末の風景
昨日は成績が集まってくる日だった。昔はその成績を一覧表に写してそれを科目別に合計してさらに全科目合計した数字と個人別に集計してそれをクラス全体に合計した数字をあわせてぴったりになったら初めてOKという手はずだった。そろばんが大してうまく使えない僕は全体にコンピュータが導入される数年前から成績を家に持ち帰って家のコンピュータでだいたい集計しておいて最後の部分だけ電卓であわせると言う作業でしのいでいた。しかし、もちろん今ではこういうことはコンピュータで行っている。以前だったら昨日は担任の先生はみんな一心不乱に電卓をたたくかそろばんを入れている日で、担任の無い先生は暇で遊んでいる日だったが、今は担任はコンピュータに入力した数字が間違っていないか確かめる日である。担任以外の先生も雑務が増えて以前ほど暇ではなくなった。それでも、授業のある日よりはまだゆっくりとした空気が流れている。
今日はいくつかの会議のほかは学期末の準備をする日だった。夏休み中の予定や、クラブの大会の段取りなどをした。昨日集まってきた成績を他のクラスと比べてみたが極端な差は無かった。5クラス中3番目で可も無く不可もなく普通と言う感じである。目だって出来る子がいない分だけ良く頑張ったのだと捉えることも出来るかもしれない。英語の成績を一緒に組んでいるほかの先生と比べてみてもほぼ同じだった。僕が特別上手く教えているわけじゃ無いのがちょっと不満だが、人より教え方が下手であるわけでもないと言うことだろう。2学期以降もっと頑張ってちょっとでも良くわかるような授業をしていきたいなと思った。
ホームアロンだったので早めに帰宅して洗濯などをした。そろそろ夏が来るのかという状況だが、かといって洗濯物を外に干せるほどではない。南の海上の台風も不気味である。終業式前後にやってくるのではないかと言う気もする。
洗濯機を回している間に買い物に出た。こんな時間に外を歩くのはめったに無いのでひょっとしたらあの人にばったり出会わないかと思ったけれどそんな偶然はやっぱり無かった。出会ったときの言葉を考えながら街を行く自分がちょっと滑稽だった。知り合いのサイトで「恋愛のプロ」なんているわけないという議論が書いてあったが、いくつになっても何度やっても僕の恋は似たようなものになるなと思った。彼女を大切に思う気持ちでは誰にも負けないつもりなんだけどなあ。 |
|
|
|
ホワイトバンド
昨夜電話をくれた友人が「ホワイトバンドプロジェクト」について教えてくれた。恥ずかしながら知らなかった。彼が複数購入していると言うことなので早速通勤途中に彼と落ち合って分けてもらった。毎月のあしなが育英会とあしながウガンダや昨年のユニセフへの募金などこういう形をとらずともそれなりに世界の恵まれない子どもたちに対する行動は起こしてきてはいたが、これは僕がこれを身に付けることでその趣旨が広がり、僕一人の気持ちで行動するよりずっとたくさんの人を動かすことになると思うので、しばらくこのバンドを身に付けていようと思う。上のリンクを参照して趣旨に同意する人はぜひ行動して欲しいと思う。
朝久しぶりに大好きな人の夢を見た。その夢の中では彼女はずっとずっと昔にそうだった様に僕の方にどんどん寄ってきて楽しそうに話してくれた。たいていはこういう夢はそれが夢だと心のどこかで思っているからどこかさめた自分がいるのだが、今日の僕はそれが夢だと思っていなかったから何年かぶりの幸せに酔った。もう記憶の遠くに行ってしまったと思っていた彼女の匂いや声すら感じたと思った。しかし良い話は続かないもので、気がつくと彼女の向こうにあいつがいた。そして彼女は手を振りながらあいつの方へ行った。ああ、やっぱりそうだったんだと思ってうつむいたところで目が覚めた。朝が来た。これが夢でよかったのかこんな夢を見てしまったことを悲しむべきか目覚めた床で僕は放心状態だった。
久しぶりに教員会議で発言した。反対でも賛成でもなかったが、前の人の発言には裏の方から見て欲しい事実があってそれが結構沢山の生徒のためになっていると言うことをどうしても言いたかった。結果賛成者が反対者を上回ったものの保留が多くて提案は可決されなかった。あとで家に帰ってきてから思ったのだけれど、僕がどうしても発言したくなったのは、僕が大好きだった生徒たちのことをちょっと置いてきぼりにした提案だったからかもしれない。もちろん提案者にそういう意図があったわけでもないし、発言したときにそういうことを思っていたわけでもない。
家庭訪問をしなくてはいけなくて、その帰り道必然的に大好きな人がきっとその周辺にいる地域を通ることになった。僕は車を運転してるのに、道を行く女性のひとりひとりが彼女ではないかと覗き込みたい気分だった。もちろんそんなことが出来るはずも無く、きょろきょろはしたけど彼女の姿を見つけることは出来なかった。って言うか、今思うと見つけられるところに彼女がいるかもしれないと思う自分が滑稽ですらある。ただ、古今東西を問わず恋している人は誰でも詩人であると共に道化でもあるのだ。冷静な人から考えたらありえないばかばかしいことを考えるのが恋と言うものの魅力でもあるのだ。
明日までに27000HITが出そうです。ゲットされたら一言教えてくださいね。 |
|
|
|
宵々山
明日の保護者懇談会の準備をした。と言ってもまだ会ったことの無い保護者の方々がどんなことを話されるのか良くわからないし、今のところこちらから特に何かを言わなくてはいけない生徒もあまりいない。明日は成績を渡してその反応を見ながら夏休みになるだけ勉強をする環境をなくさないでほしいと言う話をしたいと思う。あとは相手の知りたいことでこちらがわかっている情報を伝えていくしかなさそうである。18年ほど前だったか初めて保護者会に臨んだときの緊張感に比べると遠くへ来たものだという気がする。だがあのころよりも保護者の思いをちゃんと理解できるようになっているかどうかはまた別の問題だ。出来うる限り良いパートナーシップがもてるように頑張りたいと思う。
帰り道、街のそこかしこに浴衣姿の若い女性の姿がある。今日は祇園祭の宵々山だ。昨日の宵々々山でも20万人の人手があったと言うから週末に重なった今日明日の四条烏丸周辺はすごい人出だろう。とても一人で出かけたり男同士で出かける気にはならない。そんな僕もあの人ごみが全く気にならなかった宵山が昔はあった。大好きな彼女と出かけると言う夢が叶った夏の日のことだった。その日も30万人を越える人出で室町通りなどは身動きが取れない状況だったし、もちろんとんでもなく蒸し暑かったことの事実だ。けれどもそれがちっともイヤではなかった。僕の隣にはクーちゃんが笑っていた。北海道出身のクーちゃんに僕の知ったかぶりは結構通用したし、何より二人でいることが出来るのならそれはどこでもよかった。
あの暑い人ごみを幸せな空間に変えることが出来るのは、そこにある楽しみを楽しみたいと言う強い気持ちだけであると思う。子どものころはそこがお祭りだと言うだけで大きな意味があった。大人になるとそれだけではちょっと足りないかもしれない。けれども、人ごみ嫌いの僕でも大好きな人がそばにいればそこは天国になるのだ。たぶん今でも大好きな人と一緒だったり、京都以外からの友達を案内して喜ばれると言うのなら、僕は喜んであの人ごみに出かけていくことだろう。そう、息子や娘を肩車しているお父さんたちのように。そういう機会は次はいつ来るのだろう?
昨夜遅く友人Kがやってきた。コンピュータを新しく買うらしい。どうやら買う機種もしっかり決めているようだった。その選択はいかにもデザインコンシャスな彼らしいものだった。そういうところの選択は僕とはちょっと違うやつだが、だからこそ長い友人でいられるのかもしれない。違った価値観を持っているからこそ一緒にいて面白いと言うのはあると思う。
母がプサンから帰ってきた。楽しかったらしい。僕のホームアロンは二日で終わった。今回は洗濯とK氏の来訪で終わってしまったが、それはそれで楽しかった。 |
|
|