三塔巡拝
数日前までの予想を覆して今日はいい天気になった。そのおかげで予定通り三塔巡拝が行われた。毎年書いているが、要するに学校の母体となっているお寺の堂塔をまわる行事であるが、堂塔が広い山の中に点在していること、ふもとにある学校から山頂に近いお堂まで登るのに1時間あまり山道を歩かないといけないことから一日がかりの行事になっている。今年は2年前から改訂になった1年生コースである。3年前とは違ったコースなので初めてのコースといえる。と言っても初めてなのは下りの道だけなので、登りは3年前と同じ道であった。昔僕が持っていた山歩きの地図で所要時間2時間と書かれていたコースを今日は10分くらいの休憩を挟んで1時間10分くらいで登った。先頭が体育の先生だったこともあってこれは例年にも増してハイペースだったわけで、かなりきつかった。
卒業させた学年に比べて70人ほど生徒が多い今年の1年生は、予想通りどこへ行っても人数が多い分大変だった。生徒は大勢で入るお堂の中でその値打ちも図りかねているようだった。学校へ帰ってからのホームルームで僕は生徒たちに、卒業後でいいから今日まわったお堂をぜひ一人とか恋人や家族と一緒にまわってみて欲しいと言った。それは世界遺産にも指定されたそのあまりに荘厳で圧倒される山中の雰囲気をぜひ味わって欲しいからである。人の少ない平日に車で巡った三塔は圧倒的であった記憶が僕にはある。この山中で一千日回峰行や12年籠山行をしている行者さんたちの息を感じて欲しいと思うからである。僕も今度恋人が出来たら自己紹介がてら二人で静かな山のお堂におまいりしたいと思っている。ただ、過去に変な男に襲われて殺された人もいるので、特に女性は一人で山中を歩かないよう気をつけて欲しいとも思う。
昨日買った靴は非常に僕を助けてくれた。のぼりは体力の限界から靴の性能を実感するほどのことはあまりなかったが、それでも雨上がりの滑りやすい路面でもしっかりと歩けた。くだりの入ると、さすがに新しいトレッキングシューズのソールはその性能を発揮してくれた。針葉樹の落ち葉でふかふかしているが滑りやすい下りの道で、スニーカーの生徒が次々と滑って転ぶ中、幾度か軽く滑ったがすぐに滑り止まり、ついに一度も転ぶことなく下まで降りられた。しかもひざへの負担も小さく、いつもなら教室へ行くのも苦しいくらいひざが痛くなるのに、今日は夕方でも校内の階段を走って上り下りできるだけの体力が残っていた。僕の体がどうのと言うより、やはり新しい靴のおかげだと思う。そういえば夕方の職員室でも面白トークをする余裕もあった。
全部で8kmほどの行程だったがいい運動になったようで帰宅後風呂上りのビールは信じられないくらい美味しかった。まだのどが渇き気味なのでもう少し飲もうか思案中。
明日からちょっとツーリングにでますので毎日の日記は掲示板に書きます。いい写真が取れたら画像掲示板に張ったりしたいと思います。旅行中に26000HITが出そうな気配ですが、もしGETされたら一言書き込みお願いします。 |
|
|
|
パーティー
今年もゴールデンウイークはツーリングである。大した計画はしていなかったが、一ヶ月ほど前にさっちゃんからセィラさんの送別会を開くので来ませんかというメールをもらったので、今年はまず阪神間にあるさっちゃんの家からスタートすることにした。
1時につけばいいということで渋滞を見越しても2時間余りあればいいだろうと、11時前に家をでた。いつものように名神高速は「くるまくるまくるま」の状態だった。天王山トンネルからすでに渋滞と言う状態でことによるとこの数年でもっとも長かったかもしれない。例年は渋滞のあるほうの中国道へ入るのだが今年は名神をそのまま走る。こちらは吹田から尼崎までは渋滞なしだった。尼崎の事故現場が名神からも見えた。マンションがニュースで見るよりカラフルに見えた。
高速道路で二輪の二人乗りが解禁になったのでバイクにタンデムのツーリングが多い。後ろの彼女が笑顔で前の彼に話しかけている様子がうらやましかった。僕もだれか僕を愛して命を預けてくれる人とあんなふうなツーリングが出来たらどれだけ幸せだろうか。
さっちゃんの家では、セィラさん、わさびさん、ちよしさんとさっちゃんでパーティーをした。美味しいものがたくさん合った。それぞれが持ってきてくれたものだった。僕は高速で買った柿の葉寿司だけでちょっと肩身が狭かった。 さっちゃんちの犬のコジ(たぶんコジロウ?)が最初僕に慣れなくてすごく吼えてうるさかったのだけれど、しばらくするとだんだん慣れてきて、最後は僕の横で横になるくらいになった。なんだかうれしかった。 パーティーが始まってすぐさっちゃんちの外ですごい音がした。交通事故らしかった。見に行ったさっちゃんによるとRV車が横転していたらしい。気をつけなさいという声だと思った。夕方さっちゃんのだんなさんの菊さんが帰ってきた。以前一度会ったときに比べてちょっとおじさんぽかった。でも実は僕と同い年だった。
わさびさんが帰るのに便乗してさっちゃんの家をおいとまして姫路に向かった。今日の宿は姫路である。姫路は思ったよりも遠かった。夕日に映える明石海峡大橋などを見ていたら姫路に着いたのは7時半過ぎになった。それも加古川バイパスと姫路バイパスを精一杯活用してである。
|
|
|
|
願掛け
いつものように東横インの朝はおにぎりと味噌汁の朝食で始まる。これが狭いロビーで振舞われるので、かなり混雑してあわただしい。今朝はまかないのおばさんの数が不足していたのか、すぐにおにぎりが無くなって混乱していた。
そんな中なんとか朝食にありついたあと、姫路に来たのだからお城を見なくてはと、歩いてお城に向かった。地図で見て近いと思ったお城は歩いてみると30分近くかかる所にあった。大きなお城なので見えているのになかなか近づかない感じがした。お城までの道筋の歩道にはいくつも彫刻の像が立っていた。
お城の中もなかなか広かった。石垣のなか徐々に天守閣に近づくと本当に大きな建物だった。さすがに国宝である。さすがに世界遺産である。天守閣の中も思っていたよりずっと広くて、たくさんの兵隊がこもることが出来そうだった。中は六階建てで急な階段を登って六層目まで登ると姫路の町が一望できていい眺めだった。帰ったら日記に写真を貼って見てもおうと思っている。
お城からホテルに戻ってきたらもう11時になっていたので急いで姫路を後にした。出雲まで300km弱。急がないと大社にたどり着けない。お昼の休憩だけしっかりとって後はひたすら出雲大社へと急いだ。そのかいあって、到着したのは4時30分すぎ。さっそくお参りをした。去年の願いをしたことがかなったお礼を何度も言った。ちょっとあつかましいけれど、去年もしたもうひとつのお願いをかなえてくださるようこちらも何度もお願いした。もう一度ありがとうございましたとお参りに来たいと心の底からなんども思った。そのときは二人で来たいと社殿を仰いで夢見た。社殿の屋根を葺き替えるための寄付を募っていたので、お礼の思いを込めて最低額だけれど寄付してきた。そのあとホテルへ急いだ。
ホテルは去年と同じホテルである。夕食も去年と同じレストランにした。550円の生ビールがおまけについてくるからである。そのために昨日の夕食はコンビニのとろろ月見そばにしたのだった。去年ミディアムを指定したら焼きすぎのステーキがきたので、今年はミディアムレアでいい具合だった。
明日は奥出雲おろちループに挑戦の予定。帰るのが遅くなったら日記は本文抜きの写真集になるかも…。
|
|
|
|
ただいま
無事に帰ってきました。とっても楽しかったです。特に3日のさっちゃんの家でのパーティーではみんな2年ぶりくらいに会うのだけれど、ちゃんとお友達に入れていてもらったことが嬉しかったです。皆さんありがとうございました。それと、小さな犬のコジは本当にかわいかったです。だんだん慣れてくる感じが余計にかわいかったです。誰かが手羽先を食べ始めるとすぐに下へ行っておねだり顔で見上げるのがさらにかわいかったです。
さっちゃんちを後にしてからすぐに高速に乗るつもりだったのですが、ちょっと早く出られたので明石海峡大橋をしたから見ようと下道を走りました。最初は良かったのですが須磨を越えて明石までの長い長い渋滞はかなり応えました。頑張って夕日に映える大橋を撮りました。近くからだとあまりに巨大だったのでかなり通り過ぎてから撮った写真です。いつもは上を走っているだけなのですが下から見るとその大きさがわかります。全長4km弱あるんです。うちから京大くらいの距離です。
 二日目は朝から姫路城に行きました。駅の南にある東横インからだったので歩くと30分近くかかりました。駅からお城までのメインストリートには彫刻がいくつも立っていました。こんなかわいいのもありました。
 姫路城は予想していたよりはるかに大きなお城でした。大手門から入って、一通り見て出てくるのに急いだのに1時間以上かかりました。お城の中はいろいろな花が咲いていてとてもきれいでした。あの人に見せたいと思いました。
他に真っ白の花も。 こんなにシャガが沢山咲いているのは見たのは初めてです。
間近で見上げる天守閣は見事でした。 天守閣からは姫路の町が一望できました。これは南側、姫路駅方面です。 
お城で時間をとったので姫路バイパス、播但連絡道路、中国自動車道、米子道、山陰道と高速道路を乗り継いで出雲大社へと急ぎました。去年のゴールデンウイークにお願いした「縁切り」が叶ったお礼をなんとしても言いたかったし、あつかましいかもしれないけれど、去年お願いしたもうひとつの「縁結び」のお願いをなんとか叶えてくださいと、どうしてもお願いしたかったからです。 途中米子道では大山がきれいに見えました。 
去年は大社まで一畑電車に乗って行ったのですが、今年はそんな時間がありません。バイクで参道まで乗り付けました。
天 気が良かったからか他にもたくさんバイクの人がいました。 巨大な本殿は去年と全く変わりはありません。 本殿の周りを一周して何度もお礼を言ってそれからお願いをしました。本殿の屋根の葺き替えをするとかで寄付を募っていたので、お礼のつもりで最低額の寄付をしたら、絵葉書をもらいました。もし、夢が叶ったらまた来たいと思いました。二人で来れるといいなと小さな夢を見ました。
帰り支度をしていると突然鬼平氏から電話がかかってきました。すぐに切れたのであわててかけなおすとどうやら間違い電話だったようでした。
出雲市駅前の去年泊まったホテルに今年も泊まって、去年と同じ様にリッチなディナーを食べました。ちょっとゲンを担いだわけです。
最終日、今日は国道314号線にある「奥出雲おろちループ」によってから帰ろうと計画しました。おろちループとはらせん状に2回転して標高をかせいで峠を越えるループ橋につけられた名前です。非常に大規模なループ橋で、入り口から出口まで2kmほど高低差も200m以上あるらしい。実は10年前、Y氏とツーリングに来たときに通ったのですが、せっかく近くまで来ているので久しぶりに寄ってみたくなったのです。島根側からだと入り口から頂上直前の道の駅まで約2kmずっと直線無しに左カーブが続くすごい道です。 久しぶりに来た証拠に道の駅のすぐ下の展望台で写真を取りました。 
道の駅は10年前に比べると2倍くらいの大きさに増築されていましたが、お土産の中身は大してことがなくてなかなか買いたいものがなく困りました。バイクで来ると食べ物は基本的に悪くなるので買えないのです。 ホテルからここまで一気に走ったので時間に余裕が出来たから、がらすきの道の駅でゆっくりして花や虫の写真などを撮りました。
この峠を降りて広島県の東城というところから280km高速道路を一気に走って帰ってきました。休憩していると僕よりちょいと年上と思えるおじさんたちが結構一人で旅をしているのに出会いました。昨日は二人乗りが目立って、寂しかったけれど、今日は仲間が沢山いる気分でした。
帰りも往き同様渋滞の間をすり抜けて帰ってきました。ルールどおり路側帯を走らずに。こういうときにルールを破っている車やバイクはたいてい高級車です。きっと経済的に成功した人たちなのでしょう。自分たちは特別とでも思っているのでしょうか。人のことは結構言うのに、自分の事があまり見えてない人って多いですよね。自分の事を良く見ると言うのは誰にとっても難しいのだと思います。せめて自分の事もあまり見えていないということを自覚して、鬼の首を取ったように人のこと言うことのない人でいたいな、渋滞の列の中でそんなことを考えました。
3日間で約820kmの旅でした。いつかまたGWの旅が一人旅じゃなくなるときがくれば良いと、高速道路のサービスエリアで家族連れを見ながら思ったのでした。
今週は後二日お仕事なのだった。 |
|
|
|
一週間ぶり
に授業をした。こちらが一週間ぶりにするのなら、生徒は一週間ぶりに授業を受けるということでどうもお互いに調子が出ないまま一日が終わってしまった。特に生徒のほうは4月に頑張った記憶よりも、中学時代の記憶の方がよみがえってきている感じで、授業の下調べが全く出来ていないまま授業に出てきた生徒が沢山いた。ここらでもう一度気持ちの整理をさせたほうがいい感じがした。 T類の生徒の担任を約一月したわけだが、U類の生徒に比べてほんの少し短気で諦めが早い気がする。そういう部分が特に繰り返し練習を必要とする教科、科目の学力に影響するのだろう。実際、学習に関して言えば諦めが悪いことが一番力になると思う。中には一度聞いたら忘れないとか、一度聞いたら理解できるなどと言う超人もいないわけではないが、大多数の凡人もあきらめずに繰り返すことでそのギャップを埋めることが出来るのだ。
ところで昨日までの3日間の旅行中は仕事のことは全部忘れて楽しもうと思っていたのに、4日の夜、ホテルでK−1を見ながらふと気がついたらクラスの生徒の顔を思い出していた。そこで名前と顔が一致するかどうかを名簿の1番から順に確認してみた。すると驚いたことに一度目で33人全員が名簿順に浮かんできた。2月ごろ42人を名簿順に思い出そうとして、41人しかどうしても思い出せなくてなかなか眠れなかったことを考えると、今年は早く覚えられたなと思う。やっぱり人数が少ないのが幸いしているのだろう。顔を覚えられるとそれぞれがまたかわいく見えてくるものだ。これからまたいろいろ会話をして、人となりを発見していきたいと思った。前の1年のときは夏休みの家庭訪問の時にはまだ、どんな生徒かほとんどわからず、お母さんの前でも何もいうことがなかった生徒もいたことを思い出した。でもそんな生徒とその後仲良くなれたり、いろいろ変化があった。そんなことを考えると、もっとひとりひとりと話さないといけないなと思う。
もうそろそろ公式ホームページも閉鎖されると言うのに、スウィングガールズ関係のサイトはどこもまだまだにぎわっている。2chのスレッドはなんとPart50まで進んだ。宮崎アニメ以外の邦画では本当に珍しい現象だ。各種掲示板を見ていると、映画を見てはまって日が浅い人は「ガールズの中ではどの子が好きですか?」と言う質問や人気投票をしたがる傾向があるのだが、不思議とひとりひとりを知れば知るほど「誰が好き」と言えなくなって、あの子はこういうところが素敵だと言うように全員それぞれのいいところを見ることが出来るようになってくる。まさに学校の担任の気分である。僕はこのごろ金崎睦美(崎の字は大じゃなくて立)さん(村長)のいいところに目が留まることが多いのだ。これで何人目かな?かつお→松子→しほりん→なっちゃん→ミサイル→おかん→村長…かな。次は誰のいいところが目にとまるかな?
買ってきたお土産を気前良く配っていたら、自分用にと思っていた「縁結び」の根付もあげてしまった。ま、いっか。そんなものなくてもきっと誰かは僕を見ていてくれるよね。 |
|
|
|
花が咲いた
ミニトマトに花が咲いた。とてもかわいい黄色い花である。近寄って見ると2週間で茎も見違えるように太くなった。葉の色も深くなった。強いトマトのにおいがする。花芽が次々と着いている。一見大して変わりは内容に見えるかもしれないが、支柱と比べてみれば先週からどれだけ育ったかわかるはず。支柱をそろそろしっかりしたものに変えてやらないといけないな。これからもちゃんと育つかな。どのくらいトマトがなるのかな?楽しみ楽しみ。たとえば人と人との愛もこんなふうに育って花が咲いて実を結ぶものなのかもしれない。そんな愛を育てたいと思うのだが…。
UNMEICANの豆のほうはしばらく変化がなかったのだが、ここ数日で急につるが延びはじめた。同時に最初の双葉が一気にしぼんできた。ありがとうがしぼんでしまった。もうすぐ落ちてしまうのだろう。この豆はいったい何と言う豆で、どんな花が咲いてどんな莢がつくのだろうか。最初に出てきた双葉からしてとんでもなく大きな莢がつくような気がする。夏にはベランダ中豆の葉っぱだらけになるのだろうか。この部屋からの風景が一気に緑になるのだろうか。隣のトマトを一週間前と比べてください。大きくなっているでしょ。
連日のようにJR西日本の失態が新聞やテレビをにぎわせている。この際だから厳しく追及するのは悪いことだとは思わない。大きな会社が厳しい競争の中でこういう体質になっていったのだから、外部からの大きい批判の力がないと会社は変わっていかないだろう。確かにそれはそうだ。しかし、厳しく追及の声を上げている人たちは自分の事を振り返り自分を見つめて、反省して行いを改めてから発言してるだろうか。自分はちゃんとしていると、根拠もなしに能天気に棚に上げて尻馬に乗っているのではないだろうか。テレビの報道などで遺族の方が言葉を選び抑えた表現で話されるのを聞くと余計にその悲しみの深さに思いが至るのだが、一方で街角で能天気とも感じる批判をするのを見ると、この人は自分の会社が当事者になったらどういう行動を取れるのかと感じてしまう。
JR西日本の社員の人たちだって雪印の事件のときや、鳥インフルエンザのときはきっと厳しい批判をしていたんじゃないかと思う。JRの中にあるものは僕たちの中にも多少なりともあると思う。自分が「しまった!」と思ったときまず言い訳を考えない人がいるだろうか。自分の失敗で何かが起こったとき、同時に他の原因を探して安心しようと思わない人がいるだろうか。自分の中のそういうものを直視せずに、むしろそういう部分に蓋をしたいがために、故意に大声でJRの体質批判をしている自分がいないだろうか。もし、そんな自分に気がつかない人たちが沢山いるならば、107人の命は浮かばれないのではないだろうか。批判する側もまたその言葉に責任を負えるだけのものを持つ必要があると考えるのだ。
26000HITありがとうございました。まだ報告が無いのですが今日の午後2時前に来られたYahooがプロバイダの方です。4日のお昼1時半や夜10時過ぎのも着ていただいていた方です。ありがとうのページに載せたいと思いますのでハンドルネームを掲示板にでも書いていただけたら嬉しいのですが。 |
|
|
|
サラウンドだぜ!
ゴールデンウイークの疲れを癒しながら新しい一週間のための体力をつけなくてはいけない大切な日だったが、昨夜ブロードキャスターを見終わったところから、またまた「スウィングガールズ」の本編を見始めてしまった。巻き込まれる人々の音声で見始めたら結局最後まで見てしまい。寝るのが2時前になってしまった。それでもこの年齢になると体力のためには睡眠時間がとても大切になる。特に若者の中で活動する仕事だからなおさらである。と言うわけでそれから9時間の睡眠時間を確保してしまった。そのため今日はこれと言った活動はしなかった。
とりあえず昨日SGを見ていてサラウンドで見るとどうなるのかすごく気になったので、サラウンドシステムを買おうかと考えた。ところがPCを買ったときについてきたスピーカーが一セットあまっていることに気がついた。友人が新しいPCを買ったらあげようかと思っていたのだが一向に買う気配がないので、これでサラウンドが出来ないかと考えた。PCの端子などをチェックすると、ミニステレオの延長コードがあれば簡易システムは出来そうだった。そこで延長コードを買いに出かけた。ついでに教室で使うミニ箒とトマトの支柱を買ってきた。
簡易サラウンドシステムは結構さまになった。5.1チャンネルじゃなくて4チャンネルだけれどそれでも映画館で見ている雰囲気にだいぶ近くなった。たった数百円でこれが出来たのだから満足である。ところがトマトの支柱は帰ってくるなりそれはいくらなんでも短すぎると指摘されてしまった。並んでいるもののうち一番長いのを買ってきたつもりだったのだが、違う用途のものだったらしい。へこんでちょっとイヤになりかけたけれど、トマトに罪はないと思い返して近所の店に歩いて出かけた。確かに太くて長い支柱いくらでも売っている。どこに目をつけてるんだと言われそうでまたへこんだ。トマトはどんどん育ちそうなので1.2mのやつを買ってきた。これなら今の3倍の高さまで育っても何とかなりそうである。
母の日だったので兄弟がやってきてみんなで寿司を食べた。にぎやかだった。食後PCでテレビを見ようとしたらPCが固まってしまって見られなくなった。画面が固まって音だけ聞こえるのである。それから2時間いろいろやってもテレビだけは映らない。ビデオやDVDは問題なく映るので何が悪いのかわからない。TVカードの問題だろうか。カードを買い換える必要があるのかなあ。それはまた夏休みの課題にしておこう。
新聞の投書欄に尼崎の事故に関してJRの速さを選んできたわれわれにも責任の一端はないかと問うものがあった。わが意を得たりと思った。大声でJRを糾弾している人はその後ろめたさを、大声を出すことで隠したいのではないかと僕は勘ぐっている。自分自身を振り返って自分にも後ろめたい部分があるときほど槍玉に上がっている人を追及する声に無批判に追従して大声を出してきた気がするからである。
今日は自宅近くを歩いたり車に乗ったりしてうろうろすることが何度かあった。こんなときは偶然の出会いがないかとちょっと期待してしまう。もちろんあるわけ無いよとあきらめ気分ではあるのだけれど、それでもあの人に会いたい気持ちは消えないから。昔聞いた中島みゆきの歌がふと心をかすめた。
「どこにいても どこにいても あなたに出会う偶然を 胸のどこかで 気にかけているの あなたが決しているはずのない こんな時間こんな場所、それはわかっているのに…
追いかけるだとか 告げるだとか 伝えなければ伝わらない わかるけれど わかるけれど 迷惑と言われたら終わりだから…
あなたが決しているはずのない 確かすぎる場所がある 泣けてくる私の部屋」
|
|
|
|
なんか臭い
私鉄のATSやATC装置の話を検索して読んでいるといろいろなことがわかってくる。JR以外の私鉄には安全のために速度規制などもあるらしい。したがって、阪急電鉄なども列車を総合的にコントロールする新幹線のようなシステムでコントロールするようになっているのだそうだ。しかもそれでさらに最高速度は100km/hに制限されているようだ。ところがJRにはそういう規制がかかっていないのでATSしか装備されていない福知山線でも120km/hの速度が許されているらしい。ATS−Pが装備された東海道線では後にそれが130km/hにもなったようだ。うがった見方かもしれないがこれは国鉄の分割民営化のプロセスの中で反対の声を押さえ込み、また民営化後のJRの経営を保障するための優遇策だったのではないかという気がする。その後JRが列車の高速化と時間短縮を売りに業績を伸ばし、「私鉄王国」を凋落させたところから見て、今回の事故の根は国鉄民営化のときの運輸行政にあったのではないかというにおいを感じるのである。
また別の観点だがJRの在来線はレールとレールの間の幅が1067mmで阪急、阪神、京阪(京津線、石坂線も含めて)などの1435mmに比べるとかなり狭い。ちなみに私鉄では南海が1067mm、JRでは新幹線が1435mmである。重心の位置などを考えればレールの幅が広い方が当然安定させやすい(だからこそ高速で走る新幹線は1435mm)わけだけれど、なぜか線路幅が狭いJRの方が高速で走ることを許されているのも事実なのだ。僕は中学生のころからこのことを知って不思議に思っていたのだ。最初は国鉄の技術力が高いからかなと思っていたが、80年ごろに私鉄関係の本を読み漁ったときにそういう部分もあるが必ずしもそうでもないらしいと知った。確実な説明に出会えないまま今までずっとJRの在来線は併走する私鉄がある場合には避けてきた。鉄道写真のうち正面からの写真を見るとJRの車両はなんだか不安定に見えて素人考えだがやっぱりこわい気がしていたのだ。
実際にはこういうことは鉄道に興味がない人は知らないことだと思う。それに実際の運行に当たってこのような事実がどういう意味を持つのか素人が口を出せる範疇にないのかもしれない。けれど、今回の事故に関して言えば直接の原因は速度超過だったかもしれないが、実際には、日本国有鉄道とJRを取り巻くいろいろな環境がその遠因となっている気がしてならない。
昨夜寝ようと思ってからちょっとのつもりで「下妻物語」を見始めたらあっという間に1時間ほど見てしまった。SGのことばかり書いているが、実は「下妻」も負けず劣らずお気に入りである。桃子といちごの間に育つ友情がとても気持ちいいのである。ダチというのはこういうものだ!ってストレートな表現がいいのである。
帰ってきて見たらトマトがまた一回り大きくなっている気がした。なんだかかわいい。 |
|
|
|
「今、愛に生きます」
昨日のなんか臭いの終わりは、国鉄民営化の時のごり押しのつけが、20年後こんな形でわれわれの前に現れたのだとしたら、最近議論されていて、どれほど説明されても民営化のメリットが良くわからない郵政民営化に関しても、将来的に何らかの大きなマイナスを僕らに背負わすことにあるのではないかという気がする。という話でしめるつもりだったのだが、中途半端なままアップしてしまった。
民営化といえばイラクで日本人がまた拘束されたと言うニュースで、アメリカ軍はイラクで軍の被害を減らすことを考えていろいろな業務を民間委託していると言う話を聞いた。そのニュースではすでに戦闘も民間委託をしていてアメリカ軍以外の民間人の死者は260人を越えていると報告していた。さすがは民営化先進国である戦争も民営化しているようだ。アメリカに倣うことが好きで民営化こそ経済を活性化する特効薬だと主張する日本の政治家も、そのうち戦争の民営化まで見習うのじゃないかとふと思ってしまった。
イラクで拘束された人はフランスの外人部隊に20年いたそうである。そういえばバブルがはじけたころ、しきりに日本の若者を平和ボケだと言い、外人部隊で戦争経験をつんだことを誇りに話す人がテレビなどに出ていたような記憶がある。好んで戦争をしに行くことこそ「平和ボケ」の最悪の症状なんじゃないかと当時僕は思ったような記憶がある。やっぱり戦争をどうやってしないかに全精力を傾ける方が人間らしい「平和ボケ」じゃない生き方のような気がする。
映画「いま会いに行きます」で夫婦役を演じた中村獅童と竹内結子結婚すると言う報道を聞いた。それで久しぶりにこの映画のストーリーを思い出した。見た当時はネタばれになるといけないので書かなかったのだが、この物語は、死んだ妻が雨の季節に息子の元に現れると言う奇跡が中心であるが、実はそのメッセージは別のところにあって、大好きな人と結ばれたらその愛の時間が限られてしまうことを偶然のタイムスリップで知ってしまった主人公がそれでも違う人生の可能性よりも短くても自らの命がなくなるとわかっていても本当に大切な人と生きることを選ぶと言う物語である。たとえたいせつな息子を残して死ぬと言うことがわかっていても、それでもそうでない人生の可能性よりも愛する人を選ぶと言う「愛に生きたい」と言うメッセージなのである。そこで競演した二人が結ばれたと言うことは、この二人は先を憂えるより愛に生きること選んだのではないかと映画を見たわれわれに思わせてくれる。そしてこの二人がこの後破局を迎えたとしても結婚を悔やまないだろうと思わせてくれるものがある。
考えてみれば僕は今までも、そのとき好きな人より自分につりあう人、結婚して家庭を作る相手と言う選択を何度かしてきた。それが大人の選択だと思ってきた。そうして選んだ人生の結果が現在の僕である。将来のことを考えるあまり愛することとのバランスを欠いていたのだと思う。もともと将来なんてものは誰にも見えないのだけれど、一生懸命背伸びして爪先立ちで見ようとしてきたのだ。でもその結果「今」が見えなくなって、結局は大切な人を悲しませることになってしまっていた。「いま会いに行きます」の物語のメッセージを思い出して、僕は、今本当にすべきは将来を憂えて愛を殺すことではなくて、今愛する人を本当に愛することなのではないかと感じた。今さら遅いのかもしれないけれど。 |
|
|
|
おめでたい
今日は新しい1年生の担任ばかり集まって懇親会だった。席が縦に長かったのでみんなでひとつの話題を囲むと言うわけには行かなかったが、結構楽しい時間だった。中で僕よりちょっと年下の独身国語教師(と書けば卒業生はわかるかな?)の結婚発表があった。数日前に知らされてめでたいと思っていたのだが、公に発表がないとここにもかけないということで自粛状態だったのだ。相手は数年前に彼のアパートに寄せてもらったときに写真を見せてもらった人らしい。つまりはあのころからだから5年くらいはお付き合いがあったらしい。それも東京滋賀間の遠距離恋愛だったそうだ。別れるような話になったこともあったのにそのまま続いてきたと言う彼の話を聞いて縁という言葉をまた思い出した。人が人と結びつくのは縁があるからで、縁が無ければすれ違うだけだと言う話である。縁がある人はその間にどんな障害があっても結びついていくし、無い人は同じところに長くいてもお互いのことに気付きもしない。そういうものらしいのだ。僕と僕の好きな人は縁があるのだろうか、それとも無いのだろうか。縁があったらいいのになと心から思った。
初めての席替えをホームルームでした。思っていた以上に盛り上がった。少しずつクラスがクラスらしくなってきた気がする。けれども、まだまだ生徒の幼さが目に付く。これから2年で僕の言う言葉を理解できる若者に育つだろうか。3年前の1年生のことを思い出そうとしてもなかなか細かい印象までは思い出せなくて、だから新しいクラスの子達がどんなふうに育つのか不安と楽しみが半ばしている感じである。
今朝トマトに水をやるのを忘れたのを通勤の途中に思い出した。昨日の夜沢山やったので大丈夫とは思ったのだけど、かわいいトマトのことが一日中気になって仕方が無かった。宴会があることも手伝って気になっていたのだが、家に帰って見たら、けなげに黄色い花を咲かせていた。なんだかさらにすごくかわいく感じた。 |
|
|
|
手ごわいな
1年生に初めて単語のテストをした。単語集のレベルはかなり簡単な単語集で、そのまた最初の方なのでかなりの出来が期待された。実際甥を教えていたときの手ごたえからすると、まあ合格点を2/3のところにおいてもはずれる生徒は20%くらいだろうと予想した。それに1学期の初めのほうだし予告はしっかりしているから悪い生徒でも半分くらいはいくのじゃないかと思っていた。しかし実際は合格した生徒は半分強しかいなかったし、2,3問しか答えられない生徒が2クラスで10人近くにのぼった。このレベルだと、高校の教科書に出てくる単語の7割は知らない単語だという生徒が半数近くいる計算になる。ゆとりを持ってコミュニケーション能力を養った中学英語教育の結果は予想以上に厳しいもののようだ。改めて勉強は環境と習慣なのだと思った。周囲に勉強している人がいる環境にいれば自分がこれまであまりしていなくても、勉強する姿勢とはどんなものか目に入っているだろう。だからやろうと思えばそれに従えばいいわけで、門前の小僧的に形から入ることも出来るだろう。こういう環境にいる生徒は本人のやる気さえあれば何とかなるのである。ところが周囲にそういう空気が存在しない中で15年育ってきた生徒は気の毒である。そしてそういう生徒が確実に昨年のクラスより多いことが感じられた。成績の二極化が見えるのである。とりあえず小テストの勉強は必ずしてこないと困ったことになると言う空気を作るしかないなと思った。
尼崎の事故の後JRに苦情の電話をかけた人が述べ5万人いるらしい。いったい電話をかけてどうするのだろう?僕にはいまいちその行動の目的が見えない。それで思い出したのだが、先日の新聞で精神科医の香山リカ氏が最近の傾向として、何かの事件が起こるとその犯人なり容疑者なり事件そのものなりを自分とは違う世界の物、者として処理したがる人が多いと分析していた。事件を起こした人間は自分には理解できない全く別の存在だと思うことで自分の心の平安を得ようとする防衛反応なのだそうだ。何か事件が起こるたびに自分の中に潜むものとの共通性を感じて割り切れない思いを抱くと言うことをする人が少なくなっているのだそうだ。ひょっとしたらJRに抗議の電話をすると言う行動は、事故を起こしたJR的なものと自分との違いを際立たせるためのアピール行動のなのかもしれない。あるいは自分の中にもある効率優先の気持ちに対する後ろめたさを無意識のうちに追い払おうとしているのかもしれない。
もうひとつ気になるのは各地の鉄道にされる置石である。これは明らかに社会性が育っていない人物による非社会的行動である。複数の人間が気持ちよく暮していくにはどういう行動が必要なのかと言うようなことは、人間が社会生活を営む上で必ず身につけないといけないスキルだと思う。社会でお互い気持ちよく生きていくには周囲の人の目で自分の行動を客観化出来ることが必要なのである。しかしそれが自我が確立する年齢になっても獲得できていない状態の幼児的大人が増えているのではないかと思うのだ。置石に対する自分の興味にブレーキをかけるものが彼らには無いのである。ネットの中に生息してところかまわず不毛の議論をして他人を傷つけて楽しんだり、人を不快にさせる文章や画像をばら撒いたりする連中も、言葉巧みに女性(男性)に近寄ってその人を自分の物にすることだけに興味を持っていて豊かな人間関係を発展させることにはまったく興味の無い連中もまた同じ穴の何とかじゃないかと思う。 |
|
|
|
トマトと豆その後
窓の外のトマトはどんどん大きくなって今日帰ってきたら10個以上黄色い花が咲いていた。この勢いで花が咲いてそれに実がなると本当に沢山の実がなるんじゃないかと期待したくなる。あの黄色くひょろ長かったトマトがこんなにもしっかりと大きくなるなんてちょっと感動する。これからは虫とかも着くかもしれないし、まだまだ平坦な道のりではないだろうけれどこのページに真っ赤な実を鈴生りにつけているトマトの写真が載せられればいいのになと思う。今日はもう真っ暗なので明日一週間ぶりのトマトの写真を載せたいと思う。暑くなってエアコンを入れるようになったとき、室外機の風にあたりにくいように場所を豆と入れ替えた。
ところで例のUNMEICANの豆はどうやらナタ豆らしい。ナタ豆には3種類あって白い花がつくものは無毒だが赤い花のものは毒があり、紫の花がつくものは強い毒があるらしいことをネットで調べて知った。UNMEICAN自体は韓国製でどのナタ豆を使っているか調べても出てこないのだが、これを国産化したタカラの製品は赤ナタ豆であるということらしい。それで消費者団体から質問状が出ていると言うことである。うちの豆もつるが少し赤っぽいので多分赤ナタ豆だろう。白ナタ豆より文字を鮮やかに出せるので赤ナタ豆を使っているのではないかと想像する。ナタ豆は大きなバナナのような大きな莢が出来る。でもそれが赤ナタ豆だったら残念ながら今年限りの栽培にせざるを得ないなと思う。報告するのをずっと忘れていたが「ありがとう」と書かれた双葉は日曜の朝に落ちた。現在はつるが1mくらいになっている。
何気にニュースの画像を見ていたら、女性を監禁して調教ゲームを実地にやっていたとして逮捕された男は「ちょっといい男」らしかった。だいたいドラマや映画でそういうことをするのはちょっと不細工目の俳優さんである。主演のイケメン俳優がそういう役であることは少ないだろう。こういう事件の犯人像としては同じ小林でも奈良の小学生誘拐殺人事件の小林容疑者のビジュアルが典型的なイメージだろう。たぶん今度の事件の男と僕が並んでいてどちらが逮捕されたのかと聞かれたら多くの人は僕がそういう男だと思うんじゃないかという気がする。男も女もその人間性と見かけに何の関係も無いのに。
今朝早くトイレに行きたくなって目が覚めた。そのとき本当に久しぶりに大好きな人の夢を見ていた。二度寝をしたら残念なことにそれがどんな夢だったかすっかり忘れてしまった。飛び切りの美人じゃなくても、彼女の夢を見たと言うだけで今日一日はとても気分の良い一日になった。好きな人がいるというのはそういうことである。
今年はクラブの生徒が高校生のライブコンテストに挑戦したいと言ってきた。近畿の160校の代表によるコンテストである。どういうことになるかちょっと楽しみである。11月の本選まで残れればすごいのだが…。
|
|
|
|
人体の不思議と人の死
朝から「人体の不思議展」に行って来た。混んでいると言う話だったので開館と同時に入ろうと10時前に京都文化博物館へ行った。がすでにたくさんの人が並んでいた。どうやら看護学校らしきところかそれとも福祉系の大学かとにかく20歳くらいに見える女性ばかりの集団が半数近くを占めていた。なんだか卒業生がいそうな気がしたが、良くわからなかった。こういう展示会はいつも男性は少ない。今日はレポートを課されているらしい例の団体さんのせいもあって男女比率は2対8くらいに感じた。そういえば妹の家でも見に行ったのは女性二人だったようだ。男性のグループはほぼ皆無で、来ている男性のほとんどは彼女と二人連れだった。最近の男性は知的興味でも女性に遅れをとっているのではないかと言う気がする。
実物を樹脂で固めた標本はさすがにリアルである。ただ一切水分が無いので、見ようによっては精巧な模型に見えないことも無い。自分の体の中がこんなふうになっているのかと思うと本当に不思議だった。特にすごいなと思ったのは血管だけを取り出した標本である。血管が人間の形になっているのがすごかった。筋肉の配置なども理科や保健の教科書に書いてあった図表どおりである。皮下脂肪がついていない体はどれもなんだかちょっと小ぶりに感じた。女性の体の標本が少ないのは何か意味があるのだろうか?胎児の標本を見て泣いている人がいた。僕も何か心にぐっと来るものがあった。
独りで見ていると周囲からいろいろな声が聞こえてくる。いろんな感想が耳に入って面白いのだが、知ったかぶりの間違った解説を自慢げにしているお兄さんはちょっと耳障りだった。たぶん一番自分に近いものがあるからそう感じるのだろう。
家に帰ってテストを作ろうと思ったら急に眠くなってきて寝てしまった。夕方目が覚めてテストを作るのか映画を見に行くかを迷った挙句、映画を見に行った。「海を飛ぶ夢」と言うスペイン映画である。四肢が麻痺している主人公が尊厳死を訴える映画であった。どうしても見たかったのは先日新聞で彼と同じ様な障害者たちがこの映画を見て、なぜ主人公が死を望むのかわからないとか、健常者の立場から描かれているとか評しているのを読んだからである。
見終わって感じたことはたぶん僕が健常者だからだろうが、最後の一つ前シーン意外はそれほど尊厳死肯定に片寄っているとは思わなかった。ただ、主人公が死にこだわる理由はいまいち説明できているとはいえないと感じた。実話なので実在した人物の本当の気持ちがわからない以上その部分は描写できないのかもしれない。ただそこがあいまいなので、何度も「一般論ではない」と繰り返されるにもかかわらず、四肢麻痺の障害者は一般的に人生の意味を感じないと見るものを誤解させる可能性が消えないと思う。死しかないと思いつめる状況に置かれ一度は死のうと決心した二人の登場人物の一人が死んで一人は死を選ばない。エンディングはその両方の人生が提示されるので、見る者は自分で自分の立場を選べるようになっている。しかし、僕は現在そのような切羽詰った心理状態には無いし、叶う可能性は小さくても毎日小さな期待に胸を躍らせることも出来るから、主人公たちの気持ちをとやかく言える状態には無いと思う。たとえば僕はバイクに乗っていてもいつも、ひょっとしたら明日彼女に会えるかもしれないし、いつかきっと彼女と楽しい時間を過ごせる日が来るかもしれない、それに何よりきっと彼女を悲しませるから事故を起こしちゃダメだ!死んではだめだ!と強く思って慎重になるくらいののである。
イラクで拘束された斉藤さんの会社はやっぱり民間の戦争会社だった。そうなのだ今は戦争も民間委託で行う時代なのだ。しかも正規軍よりも危険な業務を請け負うらしい。正規軍にある義務などは無いらしい。すなわち捕虜などの扱いも何の拘束もないらしい。そして最近の戦争では何十社もの戦争請負会社が双方に分かれて戦争しているらしいのだ。正規軍でない民間企業がお金をもらって他国へ勝手に入ってする戦争とテロとどこが違うのか?テロリストと同じ状況で同じ様に利益を得ているのだ。小泉氏やブッシュ氏の演説がより色あせる事実である。政治家や企業家にとって戦争と言うのはお金が儲かるビジネスでしかないのだろう。だからこそ憲法を変えて参加したいのだろう。
昨日書いた写真です。大きくなりました。
 |
|
|
|
テスト作りの一日
今週は実は中間考査週間なのである。で、僕のテストはなんと初日にある。ところが昨夜の時点でテストは影も形も無かったのだ。つまり楽しみを優先してしまった結果、今日は切羽詰ってお仕事の一日になったのである。といっても朝は思いっきり寝坊して、母が階下で鳴らしているモーツアルトを聞きながら布団のうえでごろごろする贅沢を味わっていた。しかしやはり問題作りは小人さんがやってくれるわけではない。仕方が無いので昼ごろから取り掛かった。まず2時間頑張ったところでだいたいの輪郭が見えてきた。そこで昼食と買い物に出かけた。トイレの消臭元が切れていたのを忘れていた。昨夜トイレが臭いなと思ったら消臭元がもう底だまりだった。この商品最後の方になるとちっとも効かなくなるので早い目に新しいのを買っておくのだがあるつもりで見たらもう残っていなかったのだ。薬局へ行くといらないものを買ってきてしまったりするのだが、今日もサプリメントをちょっと買ってきてしまった。歳のせいか目が疲れるのでブルーベリーのサプリメントを買ってしまったのだ。うーんサプリメントなんてあまり意味が無いように思うのだが、ついつい買ってしまう。まあ独り者だし栄養も偏りがちだから良いか。
帰ってきてから1時間あまり頑張って残りを仕上げた。そこで一冊本を持ち帰るのを忘れたので最後の問題が作れないことに気がついた。全部作って行くつもりだったのに一気に気分がさめてしまった。そこで忘れていた小物の洗濯などをした。そういえば去年の母の日にプレゼントしたミニバラが咲き始めていたと思い出して写真を撮ってみた。
 色の薄い方が弟の奥さんがプレゼントした花。濃い色の方が僕がプレゼントした花である。僕がプレゼントした花は最初はもっと紫がかった色だったが、二度目に咲いた花からこんな色になった。土のせいだろうか?
テレビを見ていて岐阜の多治見で事件と聞いた。多治見は知り合いがいたはずと考えて思い出した。秋さんが確か多治見の人だったはず。どうやら拳銃は発見されたれしいので人安心だが、後で秋さんのサイトにでも行って見よう。
アメリカの国連大使にボルトン氏が任命されて騒ぎになっている。この人事は明らかに国連をアメリカ政府の一機関にするための一策である。もともとブッシュ政権は国際連合の存在を認めていない。それどころか国際協調という政策の存在自体を一切無視している。ただ、一期目は国務長官に国際協調派のパウエル氏がいた都合上、部分的には協調路線もありえたのだが、このパウエル氏の目付け役として送り込まれていたのがボルトン氏である。その強引さや強硬な国連不要論、世界はアメリカ一国があればいい、アメリカに逆らう国は消してしまうといわんばかりの発言で常に注目されてきた人物である。チェイニー氏、ラムズフェルド氏ともにブッシュ政権を戦争商売人として特徴付けている人物だ。さすがにこれほど露骨な人事に関してはアメリカ国民もやりすぎだと思うのか、民主党を中心に反対意見が強いらしい。それにしてもつくづく政治家は平和に興味が無いと言うことが良くわかる。興味があるのは自分たちの利益だけらしい。
僕は少なくとも自分の大好きな人が悲しまずにすむ世界を目指して発言していきたいと思っている。僕の命の長さではなく彼女の人生のスパンで未来を見てものごとを考えていきたいと思っている。そんなこと誰も望んじゃいないのかもしれないけれど、それが人を愛することだと思っているから。 |
|
|
|
やめろ!
まず一つ目に奈良でも女性を監禁していた男が捕まったようだ。やっぱり何か根本的に間違っている人がいるように思う。しかも決して少数派じゃなくいるような気がする。男と女はそれぞれどちらか一方だけが存在すればいいものじゃない。どちらも存在して初めて人間だ。同様に女と男はどちらがより優れているとか、どちらかがどちらかを支配すると言うようなものではない。お互いを認め合い、お互いの不足を補い合い、お互いを尊敬しあえるからこそ一緒に生きていけるのもなのだ。手錠で縛らなくても、怒鳴り声で威嚇しなくても、腕力で押さえつけなくても、言葉で攻撃して叩きのめさなくても、嘘でだまして引き止めなくても、自分が人間としての魅力を磨いてゆけば人間同士の心豊かな関係を持つことが出来るようになると僕は信じている。自分に自信が無いからと言って心を持った人間を物扱いするのはやめろ!男をゲットするとか女を手に入れるとかそういう発想を今すぐやめろ!
単語のテストの再テストをした。2クラスで29人の対象者がいたのだけれど、なんと一人も欠けずにきっちり時間通り集合した。そして1度目のテストで24人が合格。最後に残った生徒も5時になる前にはちゃんと合格して帰っていった。ちょうどクラブが休みの時期で先輩のプレッシャーが少なかったことやサボったら呼び出すと言っておいたこともあるだろうが、一人残らず集合して一人残らず合格して帰って行ったことに、ちょっと感動した。いろいろ言っているけれど、こちらがやろうとしていることがそれなりに生徒に伝わりかけているのかなと思った。さて中間テストの出来はどんな具合になるだろう。手ごたえがあるといいのだが、そんなにうまくは運ばないかもしれない。
組合の総会だった。今年のボーナスの額について妥結した。いつものように夜遅くまでの交渉とは形が違っていたが、何より生徒募集がうまく行っているのでスムーズだったのだろう。しかし、来年以降立命館守山の進出でたぶんこんな風の吹かない交渉は今年限りだろうと思う。僕の大まかな計算でも50ないし100人の生徒が湖の向こうに流れると思う。100人減が常態化すれば今のスタッフでは毎年億単位の赤字が予想される。さらに恐ろしいのは生徒の質の変化によって評判が変わりなだれ現象的に生徒が減ることである。厳しい時期に向かって仕事の質をひとりひとりが上げていくことが大切だと思う。 |
|
|
|
音楽の神様
修学旅行中に同級生の頭を丸刈りにした中学生がいるそうだ。手持ちのはさみで切ったというのではなく、バリカンを持ってきていたと言うことだからそれなりに準備をしていたと言えるだろう。TV放送の中で笑いの質が一部変化しつつあるとここ10年あまりの間漠然と感じていたが、その傾向の一部ではないかという気がする。面白かったらなんでもいい、たとえ人を傷つけてもいいと言う空気が無いだろうか。以前僕のクラスにもほかの生徒の髪の毛を切った生徒がいたが、もちろん傷害行為として厳しく指導した。僕自身中学校のときに受けた行為のいくつかは30年が過ぎてもいまだにそのときのシーンの映像付で思い出す。人を傷つけると言うことはそういうことだと認識してほしい。決して「ノリ」で片付けて欲しくは無い。
日曜日に東京のとあるライブハウスで矢口史靖監督の仲間のバンド「スウィングレディースアンドジェントルメン」のライブが行われたらしい。そして、そこにはやっぱりスウィングガールズアンドアボーイのメンバーのうち数人が一部はメンバーとして残りは観客としていたらしい。公式ホームページのBBSに書かれたレポートや、ガールズの一人の中村知世さんのホームページの日記などを読んでいると、映画の撮影から2年近くが過ぎたと言うのにいまだにみんなで演奏することを楽しんでいることが伝わってきて感動する。それどころか監督だけじゃなくてアルタミラピクチャーズのスタッフやDVD製作のスタッフなども巻き込んでなんだかどんどん音楽仲間が膨張しているように感じる。撮影現場が仲間意識が高くて楽しかったと言う話はたくさんの映画の製作現場で聞かれるが、2年を経てさらに仲間を増やしながら音楽の楽しさを伝えている作品とそのスタッフと言うのはやはりそうあるものではないだろうと思う。これは映画がどうの監督がどうのと言う問題ではなくて、そこに音楽の神様がいるからだと思う。音楽は言葉も国境も越えて人をつなぐただひとつのものとガールズの一人が自分のブログで書いていたが、映画のスタッフが自分たちの書いたシナリオからほとばしり出た音楽の力に巻き込まれてさらに大きな渦を作り出している姿を見ると、まさにその力の大きさを見る思いがする。
(スウィングガールズ公式サイト)
もしここに来ている人の中でこの映画を見ていない人がいたら、ぜひ一度、できれば二度くらい見てほしい。DVDなどで見るとその魅力は半減するけれど、それでも音楽の楽しさは伝わるのではないかと思う。そしてもし気に入ったら映画のメイキング映像とF&LコンサートのDVDも見て欲しい。どうして僕がこんなにこのことばかりを話題にするのかがわかってもらえると思う。こんなに輝いている人たちはめったに見られるものじゃない。そこには音楽の神様が確かにいるのだ。
スウィングガールズのことなら何でもわかるサイトはここ |
|
|
|
気遣い?人権?
朝のラジオで小泉氏が自分の靖国神社参拝問題についてアジア諸国からの批判を内政干渉と突っぱねたあと「孔子も罪を憎んで人を憎まずと言っている」と発言したと聞いて頭の中に沢山のクエスチョンマークが飛び交った。それって被害者が加害者を許すときに言う言葉じゃなかったっけ??加害者側が被害者側の抗議に対して使うのは誤用もはなはだしい。知っていて使っているとしたらあまりにも人をバカにしているし、知らずに言ったとしたら、一国の首相がその程度の常識でいいのかと思う。と思って帰ってきたら朝日新聞の社説に同じネタが書いてあった。ご自分はうまくたとえたつもりかもしれないが、実ははずしまくったこの発言が現在の国際情勢の中で国益に沿っているとは到底思えない。やみくもに外国の要求を呑めと言うのではない。少なくとも周辺諸国に「建前であやまって後ろを向いて舌を出している」と思われない態度と行動が必要だと思うのだ。
先日誰かと話をした時にこういう配慮を欠いた発言を平気でする議員は圧倒的に二世議員が多いという話になった。そして彼らはみんなお坊ちゃんだから子どものころや若いころにいろいろな世界を見て周囲に配慮しながら成り上がると言う課程を経ていないし、親の地盤や後援会そのまま引き継いでインスタントに「おらが先生」なったものだから常識人になら普通備わっていてもいいはずの気遣いなどに欠けるのではないかと言う話になったことを思い出した。同質の仲間に対する情には厚いが外を見る目は持たない「貴族」なのではないかと懸念するのだ。外に対する思いやり、共感を持ち得ないお坊ちゃまクラブの坊やたちが自国と文化や習慣の違う外国との外交をどれほどできるのか、外務省の官僚の世襲も進んでいると聞くと心もとない気がする。
今日は同和の研修会と言うわけで進路保障の観点から見た人権の捕らえ方について話を聞いた。ここに来る人は多分ネットの中を放浪することも多いだろうから、匿名の世界で行われている人権蹂躙の状況に関しては多少なりとも経験があると思う。人権についての学習をするたびに、周囲の人を見回して、みんなこの話はよそ行きの建前だと思って聞いているんじゃないかと思う。人権に対する共感と理解をもって話を聞いている人がどのくらいいるのか心もとない感じがするのだ。生徒や若者はその匂いを教師や大人の言行不一致の中に鋭く感じ取っていて、その薄っぺらな人権意識をあざ笑っているのではないかと感じる。それがひとたび建前がはずれた匿名の世界で爆発しているのがネットの世界での振舞いなのではないかと感じるのである。生徒を本当に一人の人間として捉えて接しているかどうか、僕らは毎日生徒から問われているのではないかと思う。
学校のパンフレットの写真のモデルを生徒から推薦して欲しいとある部署から依頼があった。そのときに「ルーズソックスをはいていない生徒」と言う条件があって、なんだかなあとため息が出た。ルーズソックスを嫌がる向きが世の中には少なくないからパンフレットの写真にそれを採用しないのはわかる。けれどそんなのは写真を撮るときに白ハイソックスをはいてくるように言えば済むことで、普段ルーズソックスをはいているかどうかで生徒を選別する必要など無いと思うからである。うちの学校では色つきのソックスは違反だがルーズソックスは認められているわけで、彼女らは決して服装規定違反をしているわけでもなんでもないのだ。大人の世界では嫌う向きが多数であるとしても、それは主観の問題で多数派に属していると言うだけでしかない。それなのに自分の主観に合わないからと言ってまるで服装規定違反をしているかのように扱うのはやはり疑問が残る対応だと思う。 |
|
|
|
採点中
自分のクラスのテストを採点してみた。大切だと強調して説明したはずの不定詞の用法の部分がほとんど理解されていなかったり受動態の作り方の部分でも一問正解があっても同系列の問題であっさり間違っていたりと頑張って授業した甲斐が無いなあと感じて、ちょっと気分がめいり始めていた。ところが10人あまり採点してはたと気がついた。確かに理解できている生徒は皆無なのだけれどそのわりに点数は悪くない。すべての生徒が60点近辺で安定した成績である。ちなみに全体はどうかとさらに採点を続けてみた。やはりこの傾向は続いていた。5名ほどの生徒を除いては50点以上の成績である。日本語訳の部分や章末問題の部分などで文法的な知識の不確かさをカバーしているのだ。ずば抜けた点数が無いのは完全に理解させられていないからだろう。理屈は今ひとつわからないし、なんだかすっきりしないけれどちゃんと勉強しておかないといけない。そんな気持ちが答案からひしひしと伝わってきた。しっかり理解させられていないのは僕の授業の展開が生徒の理解力に合っていないからだと思う。一方の生徒のほうでは何とか授業に応えようと勉強してきたのだろう。そう思うとなんだかグッと来た。テストを返すタイミングで何とかちょっとでもわかっていなかった部分を補えるような方法が取れないか試してみることにした。
進路主任が昨年のクラスの合格率が高かったことに関して何でもいいから教えて欲しいと訪ねてきた。元となりの担任のH氏と三人でああでも無いこうでも無いといろいろ話した。結局は生徒とのコミュニケーションがうまく取れていて、こちらの意図することが生徒にちゃんと伝わっていたことが大きいのではないかと言うような気がした。いくら進路指導をしてもこちらの言うことを相手が信頼していなければ、結果は出ないと思う。信用している人に頑張れば受かると言われれば頑張りもするだろうが、信頼が無ければ不安を越えることは難しいだろう。結局隣の担任のH氏の生き方から、生徒が私たちを信頼してくれる雰囲気が出来ていたことが、良かったのだろう。後は塾も安全策ではなくチャレンジを後押ししてくれていたように感じがしていた。 しかしたった3ヶ月前のことなのに、とても時間がたった気がするのはなぜだろう。同姓の生徒ならすでに今のクラスの生徒の名前と顔が浮かんできて、前のクラスの生徒の名前がすっと出てこなかったりする。人の記憶と言うのはそういうものなんだなと思った。毎日顔をあわせているということは実に大切なことなんだなと思った。もちろん前に担任した生徒でもいまだに毎日意識している生徒なら忘れはしないだろうけれど。
そういえば5年ほど前に1年だけ英語を教えた生徒が来てしきりに懐かしがって帰っていった。そのあとこの間の卒業生がひとりやってきた。なんだか小さくなった感じがしたがきっとクラブがきついのだろう。こうして卒業生の顔が見えるのは嬉しいことである。
世界遺産の番組でバチカンを取り上げていた。番組内でヨハネ・パウロUの葬儀が映っていた。あの時日本は総理が行かなかったのだよなと思い出した。靖国神社には参拝するのに、こんなところで宗教を意識するなんてどうもちぐはぐだなと思った。 |
|
|
|
サプリ
ブルーベリーのサプリメント効果を知りたいと思いネットで医学的な検証が無いか調べてみたが、発見できなかった。むしろ何人かの医師が効果は確認できないと書いていた。サプリメントについて書かれたサイトをいくつか読んだが、そのほとんどすべてでサプリメントの効果が否定されていた。特にコラーゲンの美容に対する効果とか、コエンザイムQ10などについては高いお金を払う意味は全くないと書かれていた。にもかかわらず薬局のサプリメントの棚に並ぶ大量のQ10。老化にたいする強迫的な思いがそうさせるのだろう。僕も忍び寄る老化にたいする恐怖を感じる歳になってきた。このごろはサプリに走る女性の気持ちを笑えない自分がいる。
今日も生徒の面談を続けた。33人の面談を終えて成績や普段の表情とは別に気になる生徒が4,5人いた。そこそこの能力を秘めているのにやる気をすっかり失って投げやりになりかかっている生徒。面談のときにこちらを向いて座れない生徒。たぶんあなたの言うことなど聞きませんよという意思表示なのだろう。返事すら返せない生徒も。彼らにそういうふうに振舞わせる何かが今までの人生の中にあったのだろう。そういう面談をするととても心が重くなる。きっと回りの大人のせいなんだろうと思う。僕にはどうするすべもないけれど、できれば高校を卒業するまでに彼らの心の重荷が取れればいいのになと思う。たまたま最後になった生徒が別の意味で心配だったから、ちょっと長話をしてみた。思いは通じただろうか。
生徒がひとりひとり心に抱えるものを僕は見ることなんか出来ない。頭を二つに割ってそこに引っかかっているものを取り除いてやれるのなら、どんなに楽だろうか。表情や行いを見て荷物を担いでいるんだろうなと思ってもそれをどうすることも出来ない。ただハラハラして見ているだけしか出来ない。結局自分で気がついて自分で対決しなければ何も越えることは出来ないと、僕は人生で学んだ。だから、もしかして、僕の毎日を見ているうちに自分でその荷物と対峙する気になって、それを乗り越えてくれたらと思って、僕は僕らしく今日を生きるだけである。遅々とした歩みながらそれでも自分の人生を生きている姿を見せるしかないのである。
トマトにはいくつかの小さな緑色の実がなり始めた。ミニバラは20個程もの花をつけて咲き誇っている。豆はつるを伸ばして新しくつかまるところを探している。豆のつるは自分で円を描くように首を振ってつかまるところを探すのだと、観察していて見つけた。多分育てたことのある人には常識なんだろうな。
|
|
|
|
リンチ?
例の事故からそろそろ一ヶ月が経とうとしている。いまだにJRの職員に対する嫌がらせの類が後を絶たないらしい。暴言を浴びせる。暴力をふるうなどのケースがあるらしい。また、各鉄道には置石や置き自転車などの妨害行為も続いているらしい。これはいったいどういう心理なのだろうか。嫌がらせをしている人は自分が正義の味方にでもなったつもりだろうか。事故を起こしたJR西日本という会社を自分が断罪するとでも言うのだろうか。それを末端の一運転手や駅員に対して暴力をふるうことで実現しているとでも言うのだろうか。マスコミの記者がJRの職員の記者会見で遺族や被害者でもないのに言葉を荒げる例が何度も見られたのもどこか通じるところがある気がする。そこには非常に浅ましい心理が働いているのではないだろうか。自分の漠然とした不満などを言い返すことのできない立場の人間をいじめることで晴らしたいと言うことではないだろうか。それはたとえば乳幼児や動物を虐待するのと同じではないだろうか。女性に対する虐待にもつながる心理ではないだろうか。「JRは悪い企業だから」と思うことで普段は押さえている心のハードルが低くなっているのだ。相手が事故を起こした組織に属していると言うことで自分を正当化しやすいから、そこをはけ口にしているだけではないだろうか。正義の味方なった気分が味わえて余計に気持ちが晴れるからではないだろうか。女性の服装が痴漢を誘発すると主張する連中に見られるような、自分の中で正当化できればそれはやっていいことだと言う考え方が見え隠れする。自分がやっていることを客観化してそれが良くないことであると気付けない未熟な精神性が見える気がする。
置石関係もそれが犯罪だからしてはいけないと言う心のハードルが「JRは悪い企業だ」と言う気持ちによって低くなっていることが主な原因だろう。朝日新聞の夕刊に今日書かれていたが、過去の置石などの犯罪がどう裁かれたかなど、それが殺人に近い犯罪であると言うことがわかる例をメディアがもう少し流してもいいかな思う。それにしても、少年犯罪などに際しては道徳がどうの教育基本法がどうの憲法がどうのと騒ぎ立てるおやじどもが、こういう現象については全く気がつかずにいるのも彼らの「道徳」のレベルが透けて見えて面白い。結局懐古趣味の全体主義国家体制賛美に過ぎないのでは無いか、どこかの将軍様の側近と同じ様な立場にあこがれているのではないかと思えるのである。
教室のワックスがけを掃除当番に手伝わせてやった。と言ってもモップ扱いはほとんど僕がやったのだが、それでもコミュニケーションにはなったかなと思う。
テストの採点は一応すべて終えた。テストでわかっていないことがわかった内容についてどうフォローするのか、しないのか?それが問題である。
はあ…。それにしても、あの人に会いたいなあ…。昔から言うように、無理な夢と思えば思うほど、想いは募るものですね。 |
|
|
|
さよならハリウッド
雨の日曜日、日ごろの夜更かしの穴埋めにまたまた朝寝坊な僕であった。予報では昼までは雨が降らないはずだったか、一度目が覚めた時間にはすでに雨が降っていたのでバイクを動かすわけにも行かないと思ったのだ。午後から電気屋さんを回ってボーナスで買うものを物色でもしようと思って午前中はゆっくり休んだ。
昼過ぎまでごろごろしていたが、このままでは休日がもったいないと思い電気やめぐりに出かけた。が、ふと思い立って京都シネマによったらちょうどウディ・アレンの映画が始まるところだった。きっとお笑いだと思って見ることにした。やっぱり他愛の無いお笑い映画だった。でもアメリカ独特の笑いの中にウディ・アレン独特の映画産業批判がちりばめられていて面白かった。はちゃめちゃな展開の落としどころはどこで、どういう落ちになるのかと思って見ていたら、なるほどそう来るかという落ちだった。皮肉っているのか、ストレートにとっていいのかちょっと判断しかねるが、多分これもハリウッド批判なんだろう。彼はかなりのお歳であるが彼と共演する女優さんたちがなんだかいつも輝いて見えるのはなぜだろうと思う。
日本でもコンテンツに投資できるようになるから、映画などもお金を集めやすくなり大作の企画もやりやすくなるという趣旨のTV番組を最近見た。一面的にはいいことだと思うが、お金がかかった大作がいい映画かどうかいつも疑問に思っている。時にはハリウッドや韓国物のようにお金がかかった大作もいいが、その中にも秀作と駄作はある。同様にお金はそれほどかかっていなくても見るものの心を捉える秀作はまた沢山ある。壮大な映像を作り出すのは確かに映画の醍醐味であろう。しかし、小さなトリックの積み重ねで微妙な人の心のあやを描くのもまた映画にしか出来ないことだと思う。映画が投資の対象になることで小品ながら佳作を作ってきた人たちまでが大作競争に巻き込まれるようなことにならない事を祈りたい。それこそ今日見た「HollyWood Ending」と言う映画でウディ・アレンが皮肉っているハリウッドの姿だと思う。
映画を見た後電気屋めぐりをした。パナソニックから先週出たノートパソコンが僕の欲しいノートパソコンの条件をすべて満たしていると思ってそれを見に行ったら、見事に全部売り切れていた。店員によるとあっという間の指名買いだったそうだ。そう、このサイズでこの機能のパソコンは他のどのメーカーからも出ていないのである。3年前くらいのモバイルノートはすべてこのサイズだったのだが、技術の進歩とともにみんな一回り小さくなって画面まで小さくなったのだ。小さな画面は目に悪いし使いにくい。そう思っていたのはどうやら僕だけではなかったらしい。
せっかく電気屋街に行ったのだからとパソコンのサウンドカードを買ってきた。買ってから1年近くマザーボード上のサウンド機能を使っていたのだがDVDなどを見るときノイズが載るのが気になっていたのだ。家に帰って早速つけて見た。ああたった5000円だったら何で早く付けなかったのだろう。そう嘆くに十分な差があった。ノイズがなくなっただけではない。すべての音が柔らかくそれでいてはっきりしているのだ。たとえばファースト&ラストコンサートのインザムードでちせとおかんが掛け合うテナーとアルトのサックスソロのところで画面を見なくてもはっきりテナーとアルトの音がわかるのだ。ドルビーデジタルのサラウンド効果もずっと実感しやすい。専用DVDプレーヤーで見ていた人はきっとこんな音を聞いていたのだろう。この音でもう一度SG関係のDVDをすべて見直したいと思った。
四条通を帰りを急いで歩いていたとき向こうから歩いてくる20代後半くらいの女性をボーっと見ていたらなぜかその姿が大好きな人の姿とダブった。別にそれほど似ていたわけでもないし歳格好も違うのになぜだろう…。禁断症状ってやつかな?
 豆とトマトとミニバラです。トマトとバラは花盛り。豆の葉っぱは大きくなりました。
|
|
|
|
なぜだろう
沖縄ではムーンビーチホテルのベランダから徳島の中学生が転落死。宮城では仙台育英高校のウォークラリーの生徒の列に酒酔い運転の自動車が突っ込み3人が死亡。なんだかなあ命が軽い感じがする。僕が子どものころより事件はきっと少なくなっているのだろうけれど、マスコミが説くようには命の重さが増しているようには思えない。なぜだか軽くなっていくような気がする。危ないからやめろと言われても大丈夫とやってしまう人は後を絶たない。そしてそれが武勇伝になってさらに次の危険な行為を誘発する。中学生や高校生の殺人事件が起こるたびに「命の大切さを!」と叫ぶ記者や識者の中でお酒を飲んだら絶対に車に乗らない人は何人ぐらいいるだろう。歓楽街で女を買わなかった人は何人ぐらいいるだろう。それは男の甲斐性という名前の武勇伝になって事件性のある事象が起こるまで静かに進んでいくのである。
談合の摘発もまた毎年の年間行事のようである。そして出てくる会社の名前はどこかで聞いた名前だったりする。だれも談合が悪いことだとは思っていないのだ。見つかったらあやまればいい。責任者が変わればいいという程度なのだろう。テレビ画面の前で頭を下げているおじさんは実は自分のときに発覚した不運を嘆いているのだろう。
昔、迷惑をかけたことを近隣の国に対してあやまった、その本人が迷惑をかけた時の国の指導者を自分自身が国の指導者として敬う行動をとる。さっきごめんと言ったからそれでいいじゃない。後は僕の勝手だろと言う。あやまったかどうかは別にして、人の気持ちを逆なですることに変わりは無かろう。人の気持ちを逆なでしても通さなければいけない自分の信念とはどんなものなのだろう。
子どものころ、悪いことをしてはいけないと教えられたのに、いつの間にか大人になったら悪いこともしてもいいと思うようになる。他人のことを考えよと子どものころには教わるのに、いつの間にか「私の気持ちになってよ」とだけ叫ぶようになる。悪いことをさらりとするのが大人と言うことになる。そして悪いことをしたことが自慢になり、まじめな人が疎まれる。自分なりの理屈があれば他人の気持ちなんか考えず、ごり押しを出来る人が強い指導者と言われる。優しい人が好きなはずの人たちもそういう強さに結構弱い。後で不満たらたらなのだけど。なぜだろう。
昨日買ったサウンドカードの高級版があれば夢だったDTSサラウンド再生が可能であることを今日知った。1万9千円はあまりに高価だ。知らなくて良かったと思うべきか、そのうち買おうと思うべきか…。
|
|
|
|
ブツブツ
サウンドカード(PCのデジタル音データをアナログの音に変える回路のボード)を買ったことでパソコンの出す音のクオリティーが飛躍的に高まったこともあって、リアスピーカーを以前メインで使っていたスピーカーに変えてみた。しょせんおまけのスピーカーだからたいしたものじゃないが、それでも今のパソコンについてきた800円くらいのしょぼいスピーカーよりはかなり落ち着いた音がする。フロンとスピーカーは腐ってもBOSEなのでかなりまともな音がするから、これでサラウンドもかなりいい感じになるのではないかと期待大である。早くドルビーデジタルサラウンドを再生してみたいが、とりあえず日記を先に書くことにした。ついでに外部接続しか手が無かったTV音声も内部接続にした。TVキャプチャカード(TVの画像をPCが表示できるデータに変換する回路が入ったボード)を一旦はずさないといけないのでちょっと面倒だったが、難なく成功した。手をつける前は億劫だがやってしまえば簡単なのはたぶん何事も同じだろう。
日中関係が一段と悪化している。個人の信念にこだわるあまり国の利益を損ねているのではないかと言う以前書いた僕の懸念は確実に現実のものになりつつあるようだ。ここで仲たがいしていて喜ぶのは中国との関係を深くしたいほかの先進工業国であり、常任理事国を増やしたくない現国連常任理事国だろう。もっとやれもっとやれとけしかけるのはアメリカかイギリスかフランスか?
新聞の投書欄に毎日のように載るのはもとJR運転士や関係者の告発。中に労働組合が安全性に対する警鐘を鳴らしていたにもかかわらず、組合つぶしのためにベテラン運転士をやめさせたり配置転換してさらに安全を軽視して行った経緯を告発したものがあった。組合も大阪市のように当局側と癒着してしまうとただの利益団体の性格を強めてしまうが、だからと言って不要なものではない。問題のある事例を一般化して労働組合全体を悪のように宣伝していく傾向が多いが、会社側と常に緊張状態を保っている組合はいろいろな意味で有益なのである。
民営化がもたらすはずのばら色の世界はローカル線の切捨てに始まりドル箱路線の安全軽視による巨大事故の発生にまで行き着いた。民営化がすべて問題だったのではないと思う。民営化ですべてを解決しようという姿勢が問題だったのだと思う。国鉄の民営化で一見確かにわれわれは巨大な国鉄の借金の穴埋めをしなくて済んだのかもしれないが、別のところで見えないように税金を使われている気がする。経営努力に関しては独立した第三者の監視システムがしっかり機能すれば民営化しなくてもずっと進んだかもしれない。民営化は決して魔法の杖ではなかったのだ。民営化に際しても収益優先に走らないように監視するシステムが必要だったのではないかと思う。なぜなら安全の質は事故が起きて見ないと一般人にはわからないから、厳しい競争の元では確実に軽視される要素であるからである。そして事故が起きてからでは遅いからである。
仙台の事故で車を運転していた男の人はきっと運転に自信があったのだろうな。間違った自信は取り返しのつかない事態を招くという好例だと思う。今でも酒気帯び運転は減らない。地方では車で来た人にお酒を出さなかったからと言って親類からつまはじきにあった例もあると言う。周囲の人間が考え方を改めていかないとこういう悲劇は後を絶たないだろう。大学のサークルでの飲酒の強要も後を絶たないようである。毎年尊い命が飲酒の強要によって失われる。根っこは同じだと思う。たとえばお酒の上でのマナーが悪い男は女性から徹底的にもてなかったりしたら、この悪癖は一気に改まるだろうに。残念ながらそうではないのだ。
夕方の教室で一人窓の外を見ていた。5時を回っていると言うのになんて強い日差しなんだろう。楽器の音がする。誰かのことを考える僕がいる。 |
|
|
|
ボケ
6時間目の途中、隣の担任が病気の生徒の対応をするので6時間目が終わったら終礼無しで生徒を帰らせておくようにと頼んで行った。「ハイ」と返事だけいいのがいまどきの若者じゃなくて僕のいけないところ。20分後にはすっかり忘れて、自分のクラスの終礼と掃除に没頭して気持ちよく職員室に帰ってきた。そこへ隣のクラスの生徒が「担任の先生が来ません」…やばい!って感じで教室へダッシュ!ごめんなさいと平謝りな午後だった。ここ2,3日記憶が飛んでしまった感じのミスが続いている。いよいよほんまに来たのかなあ…。それとも頭の中がほかの事でいっぱいなのかなあ。でも大好きなあの人のことはここ2年ばかり考えっぱなしだし、いまさらでもないだろう。たぶんここしばらく気候がいいのでビールの飲みすぎじゃないかなあ。と言っても人様ほどじゃないのだが…。
人権学習のホームルームで座っている席をもとに6人ぐらいの班を作って話し合いをさせた。こういうことをさせると生徒たちの意外な面が見えることがある。今日もいつも冗談が多くて不真面目に見える生徒が結構班を仕切ることが出来たり、その反対になぜか男女が別れてしまって話し合いが始まらないグループがあったりして面白かった。そういえば高校一年生くらいは妙に男とか女とか意識して話しにくかったような気がする。恋愛に関してすごく情報過多で経験も豊富ないまどきの高校生も、彼氏彼女の関係をはずれると昔とあまり変わらないのかなあ。もしそうだとすると、そのアンバランスさが人間関係の中で非常に危険であるように感じた。心全体が未発達なままある部分だけが肥大しているのはバランスが崩れたときの回復が難しかったり、曲がった感情を誘発しやすいのではないかと思うのだ。
いじめが起こりにくいのはどんな集団だと思いますか?と言う問いが人権学習のプリントにあった。生徒はいろいろ考えて書いていた。でも、気になったのはかなりの人数が同質な集団、考え方が似通った集団がいいと思っている点である。実はそういう集団でこそいじめは起きやすい。小さな差をことさら取り上げ、異質なものを排除しようと言う心理が働きやすいからだ。ひとりひとりが違っていて、ひとりひとりがいろんな考えを持っていて、そのことがあたりまえで、だからみんなが他の人の考え方を余裕を持って聞けるそんなバラエティーに富んだ集団の方が実は団結力も強く、いじめも起こりにくいと思う。多様性があって多様であることが認められるからこそ、異質なものを排除しようと言う気持ちが起こりにくいのだ。これからそういうこともまた伝えて、気付かせていく必要があるのかもしれない。 |
|
|
|
警鐘
本日またさらに問題があるミスが発覚した。最低である。かなりへこむ。いろいろなことを総合したら別に記憶力が衰えているわけでもなさそうだ。それなのに、ここに来てこれだけ連続してミスをするということは、僕自身の中に驕りがあるのではないかと思う。注意力が散漫になっているのは、僕の生活の中に問題があるからなのだろうと思う。こういうミスが連続することで致命的なミスや、ひょっとしたら本当に命を落としてしまうようなことへつながる僕の姿勢に対して事前に警告してくれているのかもしれない。とりあえず収集力を回復するために睡眠時間をもう少し多くとることにしよう。このごろなんだかんだと1時前まで起きていることが多いが12時を過ぎたころには寝ることにしてみよう。机の周りの整理を3年前にならってもう少ししっかりする必要もありそうだ。担任4年目と言うことで知らず知らずのうちに慣れが出てきているのかもしれない。そういえば、教務の庶務係をやったときも3年目が一番ミスが多かった。組合の書記長を受けたこともあったのだろうが、やっぱり慣れが一番怖いのだと思う。夫婦だって恋人だって慣れたころが一番の危機だもんね。
大きな事故は警鐘が鳴っているときに気がついていれば防げたと思うことが多い。JRの事故だって小さな事故が何度もJRに警鐘を鳴らしていたのに結局体質が改まらなかったから起こったのだろう。僕にも気がついていかないと取り返しのつかなくなる問題点があるのかもしれない。
今日の朝日新聞の天声人語にドイツのナチスの行為に対する反省と戦没者慰霊の仕方についての文章が載っていた。ドイツのやることが何でも正しいとは思わないが、国境を接する近隣の国から信頼されるためにドイツがとった方法は近年の日本の政治家たちの言動とはかなり違っていると言うことはわかる。口先だけの謝罪とその言葉とは裏腹な行動で近隣諸国の反発を招くことが国益であるとは僕にはどうしても思えない。朝日新聞夕刊の意見記事にもあるように日本はマッチョで口先だけ上手なわからずやの頑固野郎と言う感じである。国際社会の中で時代遅れの「マッチョな一人前の男」を目指しているようだが、誰もそれを喜んでくれていないような感じである。「一人前の男」なんてものにこだわらず、世界中から頼りにされる優しい兄さんになれないものかと思う。自分の筋肉に見ほれているようなナルシストなアメリカにあこがれるのはやめた方がいいんじゃないかと思うのだ。
明日頑張ればお休みである。もう一度自分を見つめて、大好きなあの人に恥ずかしくない一日をおくりたいと思う。 |
|
|
|
栄養
昨夜、お風呂に入ろうと思ってトイレに入ったら突然携帯がなり始めた。あわてて3Fへ駆け上がって電話に出たら「コウ」さんからだった。ほとんど知らなかったのだがここしばらくの間にいろいろなことがあったらしい。最後は掲示板の書き込みのように入院まで。カリウムが血液中に不足すると全く動けないのだそうだ。野菜をちゃんと取らないといけないと言うことだった。僕のお昼ご飯は毎日お弁当業者が売りに来るお弁当である。自分で作るのは面倒だし、作ってくれる人もいないから買わざるを得ないのだが、コンビニ弁当や店屋物にしないのにはわけがある。それは栄養のバランスを考えてのことである。野菜やお魚は店屋物を食べるとどうしても不足する。一日30品目を食べるのが理想とされている食事なのに、一番体力を使っているお昼ご飯の栄養バランスが悪いのはよくないと思うからなのだ。もうそれほど若くないから余計に栄養には気を使う。体を壊せば残りの人生の楽しい部分を味わえないから。
コウさんもつらい時期だけれど健康に気をつけてやがて必ずやって来る新しい素敵な日々に備えて欲しいと思った。まず何をおいても健康が一番である。悲しいことつらいこと、人生には本当にそんなことが多いけれどだからこそ幸せが本当にありがたいことに思えるのだ。悲しいことつらいことをたくさんくぐりぬけた人だからこそ、幸せの本当の味がわかるのである。そのときに出来るだけ健康でいられるように、今を生きて欲しいと思った。
失敗して気分がめいっているとき、生徒の表情がとても僕の救いになる。2ヶ月が過ぎて少しずつ自分らしさを出せるようになってきた生徒たちが、いろいろなことを話に来る。それにこちらが反応したとき、それぞれいろいろな表情を見せてくれる。それを見ると心の中がふっと軽くなる。人間っていいなって思う。人間は人間のストレスにもなるけれど、そこにいるだけで人を癒す力もあるのだ。肩肘を張らなくても小さな笑顔だけで人の心を開放することができる日もあるのだ。本当に人間っていい。
服装指導の日だった。今年のクラスは今のところとても聞き分けがいい。今日も指導を要する生徒は一人だけだった。それでもやっぱり気が重いことに変わりは無い。午後の会議で服装検討委員会の報告を聞いて腹が立ったりがっかりしたりした。生徒が着る制服を決めるのに生徒の気持ちや意見を取り入れることをしようとしない精神性に疑問を持った。それどころか着る生徒の気持ちよりも学校を表す記号としての面ばかりに目が行って、しかも生徒の気持ちを考えて選択肢を増やすことが生徒に迎合することのように思われていることに恐ろしさすら感じた。自分に強い権限があるときほど、人の気持ちに敏感で、謙虚でなければならないのはそれがJRの管理職であっても、学校の教員であっても同じではないかと思う。 |
|
|
|
バカ
昨夜NHKの「人間ドキュメント」を見て感動していたら、最後の健太の旅立ちのシーンでどこかで聞いたような歌が流れてきた。吹奏楽部の定期演奏会で3年生が合唱していた歌だった。もう一度あの声が聞きたくて、サラウンドで聞きたくて、MDからPCにつなぐコードを買ってきた。
「恋文日和」のDVDがやっと発売になった。2月だったっけ村川絵梨つながりで映画館で見て感動した映画である。夕食後今までかかってもう一度見た。やっぱりこの映画大好きである。四話オムニバスだが、四話共にそれぞれに味があっていい。中でも僕は最初の「あたしをしらないキミへ」が好きだ。高校生時代よく読んだ少女漫画の学園ラブコメ系の感じが何か懐かしいものを感じさせる。恋ってこんなふうに純情で素敵なものだったのに、いつの間にゲットだの駆け引きだのと言う部分にばかりライトを当てるようになったのだろう。そういう側面もあるけれど、それは一部である。それなのに恥ずかしいからかどうかしらないが、恋愛の素敵な部分をないがしろにしすぎだと思う。
「雪に咲く花」もいいけれど「イカルスの恋人たち」で必ず僕は泣いてしまう。四畳半のボロアパートで真剣に誰かを愛して、手探りで不器用に愛を伝え合った記憶が鮮明に僕の心の中によみがえってくる。あれから今年で20年である。多分今やあのアパートは影も形も無いだろう。だけど不器用だけれど真剣だったあのときの熱い想いは今でも僕の中にあると思う。
「便せん日和」の中では僕が手紙に関して思っていることがまるで僕の代弁者であるかのように語られる。
この映画、結構お勧めである。特に、今、好きな人がいる人にはぜひ見て欲しい映画である。「好きだ」の伝え方は人それぞれだけど、ただ伝えなければ伝わらないと言うことだけは共通である。
「あたしをしらないキミへ」を見ながらふと思った。この日記も大好きな誰かのことを書いているときはさしづめ「私を知っているキミへ」って感じなのかもしれないと。でも相手が読んでくれるかどうかもかなり怪しいし、なにより返事なんてありえないのが違っているところだな。いつかいつか伝わると思うけれど、このごろ時々「もうねえかもしんねけど」と思うこともある。
このままこの人が好きでいつづけていいのかな。ちょっと気弱な今夜。
午後から近江兄弟社学園に仕事で行った。帰りに生徒に出会ってびっくりしたが、生徒会の交流会をしていたらしい。ゴールデンウイーク以来久しぶりにバイクに乗って、楽しく走った。気持ちよかった。京都の街に戻ってきてから、偶然大好きな人の姿が目に飛び込んでこないかと、遠回りして街の中を走ってみた。走りながら「んなわけねーだろ。バカ」と思った。 |
|
|
|
ベイビー
「ミリオンダラーベイビー」を見た。新しく出来たMOVIX京都の10番スクリーンで。このスクリーンはスペースに余裕があるためか非常に広く感じた。多分500席ほどのスクリーンなのだろうが通路が広いのがいい。今後まだまだ出来てくるだろう新しいシネコンとの競争では14のスクリーンを持つことがかなりの強みになってくるのだろう。だが、僕は京都シネマのようなミニシアターで見る映画の雰囲気が好きだ。前から3列目くらいで見るとミニシアターの臨場感は大きな劇場を上回る。特に音響の優れた京都シネマは今日聞いた限りではMOVIX以上のものがあると思う。
このタイトルは今年のアカデミー賞の作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞を取った話題作である。クリント・イーストウッド監督らしい仕上がりと言えばいいのだろうか、良く出来た人間ドラマだった。特に僕は助演の老ボクサーがいいと思った。ストーリーはネタバレが許されないタイプの映画であり、できれば多くの人に見てもらいたいタイトルなので書かないが、前半75%くらいと後半25%くらいでは全く違った物語だと言える。そしてそのどちらか一方ならば平凡なドラマだったかもしれないがそれを融合させたことで人生を感じさせる出来になったと思う。愛情についても考えさせられる。前半はアメリカ人好み、後半はヨーロッパ的かな。どちらも映画の題材としてはよくある物語でしかない。この話をここまで仕上げたのはやっぱりクリント・イーストウッドの力なのだろう。
それから、画面の中から僕の良く知っているアメリカの匂いがすごく感じられた。これは同じくアカデミー賞作品の「MONSTER’S BALL」(邦題:チョコレート)を見たときに感じたものと同じだ。やはりアメリカの映画賞にはアメリカの匂いが大切なのかもしれない。
「チョコレート」と言えばハル・ベリーが演じる主人公レティシアはこの後ハンクを殺すのだと言う解釈が2chなどでは一般的らしいが、僕はあえてハッピーエンドをとりたいと思う。エンド前のお墓のシーンだけを見ればそういう解釈もあるかもしれないが、あのお墓はハンクとレティシアのこれまでの人生のお墓だとも取れるのだ。僕は愛が勝つと信じる。
かなり人が入っていたのでヒット間違い無しだろう。アメリカ映画が好きな人は見ておいて損は無い作品だと思う。しかし「スウィングガールズ」をご都合主義と批評した人たちはこの映画もご都合主義と言うのだろうか。映画ってこういうものなんだけどなあ。
トマトと豆は大きくなりました。トマトには実が沢山なっています。4月24日の写真と比べてください。一ヶ月でこんなにも成長したんです。

そう言えばミニバラの花も沢山咲きました。咲くとすぐに色があせるのが寂しいし、お店のバラのようにきれいじゃないけれど、うどん粉病に負けずに咲いている姿がとても心に来ます。懸命に美しく咲こうとする姿に打たれます。なんて素敵なんだろう思うのです。この姿を見るたびに僕の大好きな人のことを思い出すのです。あの人もまた僕にとっては世界でひとつだけの花だから。
 |
|
|
|
ため息
昨日のことである。山形県は高畠町の旧高畠高校で映画「スウィングガールズ」のロケに使われた校舎が解体されるのを記念して、小さなイベントが行われた。そこには話を聞いた地元の人と全国からのファンが集まったらしい。ところがイベント終了後、地元のファンから提供を受けて展示していたエキストラ記念の手ぬぐい2本とDVDプレミアムエディションに入っている切り出しフィルム一個が紛失していたそうである。自分の物にするつもりだろうか、ほとぼりが冷めてからオークションで売って一儲けしたいのだろうか。モラルのことをあまり大きな声で言うのは好きじゃないけれど、とても気分がめいる話である。それを咎め返却を呼びかける掲示板の書き込みに対して、主催者側の管理不備をあげつらう書き込みをするもの、個人攻撃で掲示板自体が荒れて人の興味が薄れることを狙うかのような書き込みをするものが複数いる。いろいろな小難しい理屈を言うことはできるけれど、本当のところは何もわかってはいない人って結構いるものなんだなと思う。こういう輩はきっと好きになった人を自分の物にしたと思うまでは熱心に優しくするけれど、自分の都合の悪いことになったらグデグデと文句を言うか切れて暴力をふるうような幼い精神性の持ち主じゃ無いだろうか。僕の偏見だけどね。
一緒にしてはいけないのかもしれないが、仕事をしているときでも、いい大人が「自分の中で理屈が通ればそれでいい」と思って行動していると感じることに時々出会う。しかも本人は大真面目で自分の正当性を主張している。ちょっと知識が多くて口のうまい評論家が好き勝手なことを言って金儲けをする時代だから、それはそれで仕方が無いのかもしれないけれど、自分にとって最良の理屈であってもそれがただの屁理屈である可能性を忘れてしまうほどの自信は見ていてこちらが赤面してしまいそうになる。評論家の言い草はよく読んでこちらも良く考えて行動に生かせばいいのだけれど、仕事上のごり押しは対象になる人間にとっては迷惑なことである。自分の理屈に自信があるときも一歩下がって考える余裕を持たないといけない気がする。
やっと昨夜遅く吹奏楽部の演奏会のMDをサラウンドにして聴いてみた。ホールの空気感が増して3月のあの日のことが思い出された。記憶に残っているシーンが瞼に浮かんだ。あの日の後悔がよみがえった。時間を経てさらに喪失感が深まっていることに気付いた。時間は二度と戻らないんだと当たり前のことを考えた。 |
|
|
|
成功!
DVDプレーヤーの周辺を触っているうちに今までPCで再生していたのはうちのPCの能力をフルに使ったDVD再生で無いことに気がついた。
まず最初に気がついたのは音である。ドルビーデジタル5.1サラウンドで再生されているとばかり思っていた音がおととい映画館で聞いた音とはやっぱり違う。音質よりも定位感が違う。そこでDVDプレーヤーソフトをいつものソフトからWINDOWSに付属のメディアプレーヤーに変えてみたらすごい音がした。いつものDVDソフトで同じ音質が可能ではないのかといろいろ設定を試すがうまく行かない。それでこれからはメディアプレーヤーを使おうと思った。ところがこちらにも大きな問題点があった。画像が非常に悪い。しかもメニューから飛ぼうと思うと画面がフリーズする。どのDVDも最初から見ないといけないのだ。バージョンアップしても同じである。しかも一度フリーズするとPCを再起動しないと正常な色で再生しないときた。お手上げである。この時点で昨夜午前1時を回ってしまった。いくらなんでも仕事に差し支えるので寝た。
今日も帰宅後すぐから解決に取り掛かった。いつも使っているDVDソフトのリリースノートなどをチェックしていると、サウンドカードのドライバをバージョンアップするとどうやらちゃんとドルビーデジタルのデータをそのままサウンドカードで再生できるようになるらしい。早速そうしてみた。成功である。これでいつものソフトでいい音質でDVDを見ることが出来るようになった。その後ついでに画質の設定を覗いてみて驚いた。PCの高性能画面表示カードを使わない設定になっていたのだ。そこでここも設定を変えて見た。思いのほか画質もきれいになった。DVDってこの程度のものなのかと思っていたのは僕の間違いである。電気屋に売っているNECやVAIOじゃなくて、あくまでこのPCはショップに組み立ててもらっただけのもので細かい設定は僕が追い込む必要があったのだ。これで今までに無いいい感じのDVD鑑賞が出来るわけである。久しぶりにレンタルショップの会員にでもなろうかなあ。
教育実習が昨日から始まった。隣のクラスにきたのは4年前に英語を受け持ったことのあるちょっとまじめな男の子だ。僕の授業を見に来たのだが、後ろにちょこっと座っている様子などはかなり弱弱しい。勤めたころの僕もあんなだったのかなあ。
クラスの女子生徒の中にちょっと無愛想なのがいる。無愛想でこちらを見て笑ったりしないので、なんだか僕に不満があるのかなあと思っているのだが、なぜか指示したことはすごくしっかりやる。苦手だと言う英語もよく勉強してくる。人間は良くわからないなあと思う。 |
|
|