4・5・6月の日記

2005年04月01日


オリエンテーション

新入生を集めて、学校の説明をする日だった。3年前の日記にも書いたけれど、体育館で保護者と生徒を並べて、入学前に学校のことを理解してもらおうという企画なのだから、もう少し話し方や内容を吟味する方がいいのでは仲という感想を今年も持った。特に今年はT類の生徒向けの話だったので、余計にそう思ったのかもしれない。教務の先生からの話は保護者でも良くわからなかったのではないかと感じた。複雑な内容をできるだけ単純化して少ない言葉で伝えるというのは実はとても難しい挑戦だと思う。けれども僕たちは話すプロである部分もあるのだから、少なくとも多くの人の前に立って話すときくらいはしっかりした話し方を用意したいものだと思った。その点ではT類担当の話し方は良かったと思う。その次は生活指導かな。

3年前の日記を読んでいると、こういう偉そうなことを書いたあとで、自分が準備不足でダメダメになっているようなことが書いてある。今年はもうちょっとしっかりと言いたい事を絞り込んで、それをしっかり前に出して行こうと思った。

話が終わってから、新入生だけを教室に集めて身体測定や心電図検査などを行った。迷路のような校舎内を案内してそれぞれの検査を受けさせるのだが、今日は指示が非常にうまく行ったので、生徒がとてもうまく流れてよかった。生徒もわかりやすかったようだ。丁寧だけれども甘えさせるわけではない指導というものが大切だなと思った。今日は男子生徒の顔しか見ていないのだが、そこそこかわいい感じだった。これが3年でおっさんになるんだけれど。

新しい職員室の自分の席になじみが薄いのでどうも落ち着かない。特に3月までは職員室の端っこで囲まれ感のあるところに座っていたから余計なのかもしれない。

ちょうど一ヶ月前に卒業していったあの人たちは今は何をしているのだろう。そろそろ大学が始まるころである。彼らはまだまだ未来を見据えて歩いているから、一ヶ月前のことなどもう振り返ったりもしないんだろうか。多分そうだろうな。僕の家ではあの日の花束がまだ驚異的な寿命を誇って咲いている。まるで僕の心残りを映すかの様である。




2005年04月02日


BEAT KIDS

SGに出演していた辰巳奈都子さんと松田まどかさんが出演している映画「ビートキッズ」が今日公開になった。関西先行上映だそうだが、どうやらフィルムのプリント数もかなり限られているようで関西でも数箇所の公開にとどまっているようだ。だが、幸運な事にそのうちの一箇所が京都シネマだったので公開日に見に行くことができた。人が多いといけないので1時間前に京都シネマに着くように昼食をとらずにでたのだが、なんとその時点では3番目の整理番号だった。実際に開場になってもまだ5名。予告編上映間際に二人入場してきてやっとこさ7名になった。これはいくら小さい映画館だからといっても少なすぎる。「ルート88」のときでももう少しいたと思う。なんだか気負いこんでいったのに肩透かしであった。

受付で限定プレゼントとして「ビオレさらさらシート」なるものをもらった。いったいこの映画を見るはずのターゲットはどのくらいの年齢層のどういう人のつもりだったのだろう。おじさんはこれで汗臭さを消すのかな?ビオレのロゴが入った袋を持って歩くのがちょっと恥ずかしかった。

映画はなかなか気持ちのいい物だった。ほぼ最初のシーンからたかたか(辰巳奈都子)、まこまこ(松田まどか)の二人が登場するのでSGファンにも気持ちがいい。ちょっと二人の大阪弁に違和感はあるがこれはこれで仕方が無い。NHKの朝ドラでもいつでも経験済みのことである。相武沙季演じるななおというヒロインがちょっと超人的過ぎるのが玉に瑕だが後はわりとすんなり入れる青春ファンタジーである。どちらかというと学校の中では硬いイメージがある吹奏楽部を自由なクラブ活動に設定してその代わり声楽部を登場させるところは苦心の後が見られて面白かった。ロックのリズムと岸和田のだんじり太鼓のリズムをつなげた物語だが、映画の出来が良くてそんな逸話は別に無くてもいい感じだった。

演奏シーンはやはり良い。特にマーチングドリルのコンテストのシーンの演奏にはぐっと来るものがあった。涙が浮かぶくらい感動した。僕は音楽が好きなんだなあと自分の事ながら感心した。後半のHUNGRY DAYSが中心になってくる部分では、何度も軽音楽部の生徒のことを思い出した。停学、謹慎などが茶飯事のクラブだけれど、音楽に燃えているときはやっぱり熱い連中である。HUNGRY DAYSの演奏は元気がいいのだけれどさっぱりしていて、さわやかさのある音楽だった。春から初夏に変わるころの空気を思わせて気持ちが良かった。

SGのことを良く言えば言うほど「女子高生マニア」のように取られるので、最近は疲れて、それをギャグにしていたのだけれど、女子高生中心の映画でなくても感動できてうれしかった。

一番うれしくなかったのは教師の描き方が中村雅俊の青春物の時代からちっとも変わっていないところである。敵役の音楽教師は仕方が無いとして、校長、教頭、その他の教師…これが一般の人の感じている教師なんだろうなあ。ちょっと寂しい。


4月も二日目。気持ちは明日向きになりつつある。ただひとつ大きな大きな心残りは聞きたかった声が結局全く聞こえなかったこと。仕方が無いといえば仕方が無いことだし、それも僕自身の責任なのだろうけれど。




2005年04月03日


ジョゼ

昨日映画の帰りに本屋を回ってあと十字屋の四条と三条の両方に寄った。スウィングガールズのDVDがどのくらい売れているのかというのを見たかったからである。四条では僕の目ではひとつも見つけられず。DVDコーナーにもサウンドトラックとライブのCDがあるだけだった。三条はさすがにスペシャルが3本とスタンダードが10本あまり残っていた。結局この2週間でどのくらい売れたのだろうか。

三条店でずっと欲しかった「ジョゼと虎と魚たち」のDVDを見つけた。別に上野樹里つながりではない。むしろこの映画では池脇千鶴のジョゼの演技が好きで、ずっともう一度見たいと思っていたのだ。もう少し正確に言うともう一度みたいが切ないのでできれば途中で切ることのできるDVDで見たいと思っていたのだ。

この映画の最後のシーンで妻夫木演じる恒夫は「別れても友達でいられる女性もいるけれど、僕はジョゼには二度と会わないだろう。」というようなことをナレーションで言う。一昨年の12月の日記を見てもらえばわかるけれど、映画を見た時は恒夫はまたジョゼのところに戻りたくなれば戻ればいいと思っていた。けれど昨日はすこし違って感じた。恒夫はジョゼから逃げたと言っているけれど、なんだかもっと違うものを感じたのだ。自立して一人で生きるジョゼを見てそう感じた。恒夫とジョゼが対等になったからそこからは本当の愛情が物を言うはずだったのだと思ったのだ。一昨年ジョゼを見たときに僕の心の中にいた「あのこ」は間違いなく今も僕の中にいる。もう1年近く声も交わしたことも無いのにまだ僕の心に彼女はいる。そして今後彼女が望まない限り会う事も無いというのに、まだ僕の心の中にどっしりと彼女はいる。そしてそのことを僕はまるで学生時代の恋愛のように自分自身でもてあましている。別れたら、それっきりになる人の存在を今は実感しているのだ。この1年あまりの間に僕が感じてきたことが、同じ映画の同じエンディングを違ったように見せたのだと思う。

さっきまでまた「スウィングガールズ」の本編を見ていた。こうやって時間をおかずに見てみると「ビートキッズ」との違いが浮き彫りになってくる。「ビートキッズ」はプロットこそ似ているが「スウィングガールズ」に比べて作りが普通である。主人公とその周囲だけによりスポットが当たる作りだ。またアメリカ映画に良くあるように主人公はスーパーパワーである。そのためSGよりもずっとわかりやすい映画になっている。一方で感動の質がすこし薄っぺらくなっているようにも感じられるのだ。特に現実の高校生と毎日格闘する立場の人間からすると本当っぽさが高いはずのBKの方が作り話っぽいSGよりもリアリティーを感じないという不思議な逆転現象を感じるのである。

「スウィングガールズ」のファンサイトに時折こういう種類の高校生の存在を否定する書き込みがある。きっとそういう人が学校に苦情の電話をしてくるんだろうな。自分の行いを省みる力の無いかわいそうな人たちだと思う。

携帯のタロット占いが3日も続けて「最高のラブ」のカードを出し続けている。その「最高のラブ」はどこにあるのだろう。ただの確率の問題?いや、身近なところにそれがあると信じたい。でも、どこに?

そうそう、倒産したニノミヤがついに切り売りされる事になったらしい。近所にある京都本店はミドリになるらしい。ミドリといえばそのひどい従業員扱いで有名なところ(詳しくは2chの家電板でも見てくれ)だ。買うほうはあまり変わらないのかもしれないが、知り合いが働いているだけに他人事じゃなく心配である。




2005年04月04日




朝起きて、今日は心をフリーにするために旅にでもでようかと考えていた。けれど昨日からの寒空がなかなか明けなくてどうもバイクを出す気にならなかったので、妹と母につられて靴を買いに行く事にした。公の場に着ていくスーツ類に合う靴がどうもきつくて、先日の結婚式などでは痛くて困ったのだ。初めてこの靴を買ったころから比べてかなり体が大きくなったのが原因だろうと思う。デパートの商品券があったのでそれを使うことにした。デパートに行くのは元妻が元気だったころ以来じゃないかと思ったら2年ほど前の年の暮れに友人と来たことを思い出した。まあそれも含めてとても久しぶりだった。歳も歳なのでちゃんとしたひも付きの靴にしようと思った。西洋の基準ではレースアップ、つまりひも付き靴でないと公式の場には履いて行けないとどこかで聞いたような気がしたからである。

靴売り場に行ってみると見事にいろんな靴がある。レースアップもピンからキリまであってどれがいいのかわからない。店員の言うままにいくつか履いてみる。どうやら僕の足は幅が広くてサイズが合わないらしい。前後の長さではなくて土踏まずあたりをフィットさせて履いてくださいといわれて、いろいろ試した結果まあまあかっこよくて楽なのがひとつあったのでそれを買ってきた。ブランドは良くわからないがDAKSと書いてあった。タイプはプレーントウで撥水加工済みらしい。まあこれでしばらくは様子を見よう。

ついでに普段はいているトレッキングも疲れてきたので新しくしようと思ってスポーツショップへ行ったのだが、お気に入りのSLOMONはいつの間にかなくなっていたので、メンバーズカードの更新だけをして出てきた。隣の登山用品屋で買おうかと思ったが良くわからないブランドの靴だったのでやめて帰ってきた。新学期の山登りまでにはちゃんとした靴を買いたいとSALOMONのサイトを見るとなかなかいいのが載っているではないか。店を探して買いに行く事にした。週末あたり行ってみようと思う。

そんなこんな今日一日は終わってしまった。早く帰ってきて手持ち無沙汰だったので、久しぶりにこのサイトのログをゆっくり見て見た。最近どうもカウンタの周りが遅い感じだったので、どうなっているのかを見てみようと思った。するとやはり最近来なくなった人が数人いるようだ。よく見るとその中にとても寂しい情報があった。そうだったんだ…。いや、本当に寂しい。

思いっきり寂しくなったので、明日は海を見て独りで悲しもうと思う。静かに海を見るにはやっぱり経ヶ岬だろう。2年ぶりに丹後半島にいってみよう。2年前にあの灯台に立っていろいろ考えたことを思い出そうか。この2年間を振り返ろうか。




2005年04月05日


丹後もの思いの旅

明日からは仕事なので今日ばかりは一日中バイクに乗っていたいとツーリングに出かけた。昨日思いついたとおり2年前と同じ丹後半島に行く事にした。目指すは経ヶ岬である。前回より30分ばかり早く出て、高速道路は最小限にとどめる事にした。

往きは亀岡で高速を降りて9号線を北上した。途中、昨年の秋に来た場所が目に入った。あのときのことを思い出しながらそのそばを通り過ぎた。そういえばあのあたりで話し込んだことも昔あったなあと思い出す風景もまた目に入った。そういえばあれ以来なぜかこちらへは来ていないんじゃないかなと、ふとそんな気がした。人の心とは不思議なものだなあ。大切な思い出の場所にはなぜか足が向かないってことがあるんだ。今はあの時僕が言ったとおりになろうとしていると思う。あのときだってあんなことを言いながら実はそうでないことを、そうならないことを世界中の神様に祈りたい気持ちだったのに。だいたいにおいてものごとは僕の望まない方向に進むから、僕はいつも「どうせ…」といってしまうのだ。そう口に出せばそうなってしまうのだと思いつつも、思わずあんなふうに口にしてしまったのだ。そして、どこかであなたの言った方へ転がりださないかと、期待しないふりで、思いっきり期待しながらここまで来てしまった。だけど、今度もやっぱり…。どれほど真剣でも伝わらないものは伝わらないんだね。みんなうそつきだよーー。

気がついたら観音峠を越えて丹波町に入っていた。大学時代好きだったMさんにプレゼントを渡そうと友達の車でやってきて、夜で暗くて結局家を見つけられずに帰った思い出の瑞穂町も通り過ぎた。あの時家を見つけていれば僕の人生は変わっていたのかもしれない。そういえば「あのこ」はMさんに声やたたずまいが似ている。今日は下道を走っているので最初の30分はとっくに使い果たして、一昨年とほぼ同じ時間配分になりつつあった。福知山を通り過ぎると台風23号の爪あとがそこかしこに見られた。川が増水したせいで河川敷の木がなぎ倒されているところがあった。R176はいたるところで道が崩れて工事中だった。風のせいだろうか丹後半島にいたるまで木が倒れているところが非常に沢山あった。改めてすごい台風だったんだと思った。

一昨年と同じ様に加悦町の道の駅で休憩して、近所で給油、そのまま伊根の道の駅で昼食をとるつもりで走った。今回も天橋立は素通り。橋立を見て笑顔になってくれる人といっしょにこちらへ来たらまた、股覗きでもしよう。

伊根に着いたら、前回軽食を出していた建物は完全に閉まっていた。どうやらレストランは営業していないようである。えらい事になった、この先経ヶ岬まで確か食堂は無い。その上岬の灯台までは400mほど山道を歩かなければいけないはずだ。これも不景気のせいかなあ。仕方が無いのでそのまま岬へと急いだ。海岸の写真を撮ったりしながら岬の入り口まで来るとレストハウスが営業していた。そこで昼食をとった。お店には3人の店員さんがいたのに、僕が入って出るまで他に誰もお客さんは来なかった。ここって給料出るんだろうか?

腹ごしらえができたので岬へ向かった。今日の海はとても穏やかだった。「春の海ひねもすのたりのたりかな」ってどこかで読んだ気がする。間違っているかもしれないけれど。灯台まで歩いた。人は誰もいなかった。海を見た。水平線はすこしカーブしていて地球の丸さのせいかなと思った。眼下にには沢山の漁船が浮かんでいた。灯台の写真を撮った。青い空に白い灯台が浮かんで見えた。海が凪いでいるので岩場の水がとても透き通ってきれいだった。

 

誰も来ない灯台のヘリにもたれて青空を見上げながら、MDを聴いてみた。何かがわかるかと思ったけれど、ただ音が胸にしみるだけだった。それにしても海はなんて広いんだろう。僕はなんて小さいんだろう。そういえば初めてここに来たときは離婚を決心してすぐだった。ブルーなメールで友達を困らせたなあ。2度目はここの駐車場でそのころ大切だった人からメールをもらったっけ。そして今日はこの音楽が胸にしみる。同じところへ来ても同じ気持ちではないんだなあ。あたりまえだけれどそう思った。

灯台で長居したので帰りは前回同様ダッシュになった。丹後町から峰山、大宮、宮津と下って、できる限り京都縦貫道路を利用して帰ってきた。途中、「丹後道の駅てんきてんき」と和知町の道の駅「和」(なごみ)で休憩をしたので結局3時間あまりかかった。本当は帰り道を一昨年とは変えようと思っていたんだけれど、道の駅「丹後てんきてんき」で自信たっぷりにバッグをあけたら、地図は入ってなかった。家に帰ったらPCの脇に…。昨日ここで見てたんだよな。実に僕らしい…。

丹後町(京丹後市丹後)には以前ほどスイセンが咲いていなかった。丹後町が合併でなくなったから町の花もなくなったのだろうか。丹後松島の周辺だけ以前並みのスイセンが見られた。
 

一人で思いにふけった日帰りの旅だった。できればすべてを忘れて数日間ただバイクに乗り続けるような旅がしたいと思った。

全行程334.9km
一昨年よりも900mだけ長かった。




2005年04月06日


下見

本格的に仕事を始める前に今日は新入生一泊オリエンテーションの会場の下見だった。受け持ちの担当者が二人とも入れ替わった関係で、去年の担当者がついて来てくれたので、非常に内容がわかりやすかった。僕はイベントの裏方さん(プログラム作りなど)は好きだが、イベントのときに前に出て盛り上げるのはあまり得意じゃない。だから修学旅行のような準備がすべてのイベントは得意だけれど、生徒を目の前で適当に盛り上げるというのはなかなか緊張する作業である。ところが、教員というのは周到な準備というのが苦手でその場で盛り上げるのが得意な人が結構多い。そんなとき役割が入れ替わっていると苦しいのだが、どうやら今回は僕の苦手なパタンになりそうだ。まあ苦手に挑戦しないと前進しないのも事実なので、とりあえず頑張るしかないとは思っているのだが。

昨夜遅くというか1時過ぎごろだった。遅くなりすぎたので早く眠ろうと布団に入って考え事をしていたら、思い出した。「風呂に入ってない!」 ツーリング帰りなので全身ばい煙ですすけているのに、風呂に入るのをすっかり忘れていた。春休みボケだろうか。このペースでボケが進行していくと本当にやばいんじゃないかと思ってしまった。もちろんそこで飛び起きて風呂に入ったことは言うまでも無い。

一昨日と昨日2chのスウィングガールズのスレッドで、多分スレッドのタイトルが気に入らなかったのだろう、それを早く埋めたいのか荒らしまがいのレスをつけまくっている人がいた。そこを読んでいると非常に不快に感じた。自分の目的を達成するためには、不特定多数の人を不快にしていいと言う行動である。実はこういうことは現実社会でも良くある。いい大人が自分の意見が通らなかったりするとすねて八つ当たりして仕事の進行を妨げるのである。結構頭のいいリーダー的な人に多いのが困る。そういう人は僕らのように自分のいのままにならないことに慣れてはいないのだろうけれど、一見まともなこと言う人に多いだけに、がっかりさせられることが多い。

帰ってきたら「スウィングガールズ ファースト&ラストコンサート DVD」が着いていた。DVD2枚とおまけCDがついて2800円である。超破格だ。初回バージョン意外はおまけCDがなくなるがそれでも依然としてメディア2枚で2800円。SGに出演しているメンバーが好きになった人はぜひぜひ買っておいて損はないと思う。これから2時間演奏をたっぷり楽しむ事にしよう。




2005年04月07日


準備

掲示板にもかいているひとがいるが、全国的に明日は入学式ラッシュである。僕の学校でも入学式だ。その準備というわけで今日は朝から教室整備に始まって、各種の準備をした。これが途方も無い量なのである。3年前にも思ったのだが、各部署で新入生のうちにしつけておく方が良いと思うからだろう、次から次へと生徒に連絡することを持ってくる。それが集まると配布物を配って説明するだけで半日ぐらいかかってしまう量になって、とてもじゃないがそのときに話した内容を生徒に覚えていてくれというのは無理じゃないかという状況になる。僕はもともとそれほど社交的な人間じゃないので一気に仲良くなるというのは苦手である。だから今日生徒に伝えるようにと連絡を受けたことを考えただけで、気が重くなった。家に帰ってきてから思ったのだが、とにかく自分らしく生徒の前に立つことを優先したい。その中から社会にでてから自然に自分で考えられる大人を育てられたらと思う。偏見かも知れないがバランスの取れた思考ができない人は上下関係に厳しい世界のや能力主義の世界にいる人に多い気がするのだ。人間関係は上下関係至上主義でも実力能力至上主義でもない信頼に基づくものが良いと僕は思うのだ。どうやったら3年前のような生徒との関係ができるのか全くわからないが、まず僕が僕らしくあることが大切なような気がする。

今日、この間卒業した生徒が卒業証明書を取りに学校へ来た。連絡があったのでひと目会いたいと周囲の人にお願いしておいたのだが、たまたま話せなかった同僚が相手をしてくれたので、僕の会議が終わるまでに帰ってしまっていた。なんだかものすごくがっかりした。卒業生に会える機会はめったに無いから本当に一言で良いから言葉を交わしたかった。家に電話をしたけど帰っていなかった。ご縁がないということなのかもしれない。

昨日、その生徒と仲良しだった生徒がちょっとした用事でメールをしてきた。用事事態はすぐに終わったのだが、僕が今度はT類の担任だと書いて送ると、その生徒は「先生ならどこのクラスの担任でもいいクラスが作れます!!」って返事をくれた。3年間担任をした生徒の言葉だったからものすごくうれしかった。始める前の不安なときにとても力になった。明日会う生徒も3年後にそんなことを言ってくれる人に育ってくれると良いと思う。うまくできるかなあ…。やっぱり不安だ。

今日はいろいろな占いがとてもいいと言ってくれていたのに、教室準備の手伝いの生徒が来なかったり、準備ができたクラスにいったらいすがひとつ足りなかったり、会いたかった人に会えなかったり、それほどいい日じゃなかった気がする。だけどきっと僕の気がつかないところで僕は幸運だったのだろう。そうに違いない。


明日どんな日記が書けるだろう。




2005年04月08日


入学式

昨日日記を書いてからもずっととても不安な気持ちだった。いったい入学式はうまく行くのだろうか?新しい生徒たちの前で話ができるのだろうか?彼らは僕の話を聞いてくれるのだろうか?僕が僕らしくいて、それで何とかなるんだろうか?一類は二類と違うとかどうなんだろうか?不安は今朝目覚めてからさらに大きくなって、学校につくころにはすでに緊張状態になっていた。この不安をやわらげてくれるものは卒業生しかいない。というわけで、今日はクラスの生徒が作った文集を持っていった。こんなに沢山の生徒たちと楽しく過ごせたのだから、今度もきっと楽しくなるはず。そう思って気持ちを落ち着けた。

新しい教室を改めて見回してみたら「汚い!」ところがそこかしこにある。昇降口の下駄箱を見に行ったら「いい加減にしろ!」といいたくなるくらいに汚かった。そこで、生徒がやってくるまでの3時間を下駄箱掃除や教室掃除をしながら過ごした。緊張を紛らわすために鼻歌など歌いながら。こんなときは普段と違って掃除がちっとも苦にならない。下駄箱は30分あまりで明らかに他のクラスの下駄箱とは違うとわかるくらいにきれいにできた。教室もなんとか生徒の目に付くところはきれいとまでは行かないが許せるレベルになった。

昼食を食べて集合時間に教室へ行くと生徒が沢山いた。しかしなかなか全員そろわない。何かを話すにもなんかやりにくい、提出物を集めるには人がいない。そんな状態でポツポツ話し始めたら、ものすごく緊張してしまった。仕方が無いので遅れている生徒の分は後回しにして提出物を集めてその場をしのいだ。

入学式は緊張のあまり、なんどか、みんなと違う行動をしてしまいそうになった。生徒の名前を読み上げる卒業式と違って自分では何もしなくていいのに緊張している自分がちょっと可笑しかった。

式が終わって教室に戻って、改めて自己紹介と学校の紹介をしたとき初めてちょっと落ち着いた気持ちになった。やっと授業をしているとき並に言葉が出てくるようになった。けれどもまだ緊張していたのだろう、月曜日にもって来るべきものの連絡をひとつ忘れた。ただ、1時間を越える長い話を一応みんな聞いてくれたので、とてもほっとした。最初だるそうにしていた生徒も帰るころにはちょっと表情がやわらかくなっていたので、またほっとした。最後に挨拶をしたあと、数人の生徒がそれぞれの要件で前に来たのを見て、なんとかやっていけそうな気持ちがしてきた。

全部の生徒が帰った後の教室で掃除の続きをしているうちに、だんだん担任になった実感が湧いてきた。まだちっとも顔を思い出せない生徒たちだけれど、なんだか好きになれそうな気がしてきた。もちろん一筋縄でいくわけじゃないだろうけれど、この人たちの前なら僕は僕でいて良いという気がした。自然と笑顔になれる自分に気がついた。ちょっとしたことがあって、本当なら気分が沈んでもいいはずなのに、心に充実感を感じていた。たぶん月曜からも不登校な気分にならずにやっていけそうだ。そうだ、恥ずかしくないように頑張る。

i終わってみればいい汗かいた一日だった。

夕方、花見に誘われたが仕事がいっぱいで、結局花見に行けたのは8時過ぎだった。人が少ない寂しい花見だった。風が冷たかったこともあって、ちょっと寒々としていた。時折通る二人連れがうらやましかった。5,6年前だったか同じ場所で30人くらい集まってお花見ができたころのことを懐かしく思った。素敵な花見がしてみたいと思った。

大好きだけれど、もう見ることも無いと悲しく思っていた人の姿を偶然見た。たぶんホームルームが順調に進んでいれば見ることも無かったと思う。正直驚いた。神様の仕業なのだろう、うれしい気持ちもあるけれど、なんだかとてもばつが悪かった。




2005年04月09日


花束

朝日新聞の土曜版beに載っていた「テキサス・パリ」の現代のラブストーリーに感動して朝から涙をこぼした。あんなふうに愛し合えたらいいのに。そして現実の二人に幸運が訪れますように。

午後からバイクで出かけた。街中の桜が満開のように見えた。川の堤防もお寺の庭も池の周りも街中が花見モードだった。桜の木だけじゃない。いろいろな植物が花をつけていた。春爛漫という感じである。だから街中の花で大好きな人に花束を作ってみたくなった。

「この広い街いっぱい咲く花をひとつ残らずあなたにあげる。赤いリボンの花束にして。」






                                                             あなたが好きです。

って言うかデータ大杉!重すぎでごめんなさい。




2005年04月10日


コーラス

車のタイヤを交換に行ってきた。いつもなら3月中にするはずのことを3月に時間がいっぱいあったにもかかわらず今日までずらしたのは、3月末の温泉旅行のときに以前の温泉オフのときのような不意の雪にたたられたときのための用心だった。さすがに冷えたもののそこまでではなかったので、今日から夏タイヤである。夏タイヤの方が3.2kgほど重量があるので、ほんの少し乗り心地が悪いのだけれど地面をつかむ力は圧倒的に強いので山道での安心感が違っているわけで、明日からは山中越えでも安心して走れるというものである。

鹿児島で洞窟で火をたいて4人の中学生が亡くなったらしい。知識が知恵につながらない悲劇だと思う。たいていの人は酸素が無ければ火は焚けないことも、人間が生きていけないことも知っていると思う。けれど閉ざされて空間で火をたけば自分の吸う分の酸素が無くなって一酸化炭素だらけになることには気がつかなかったわけだ。一酸化炭素は練炭としかつながらない人が多いのではないだろうか。学校で学ぶことを自分の生活で活かせないのは知恵がないからである。学校で習っていることは実はいろいろな状況で役に立つ。それを生かすのが知恵であると思う。

タイヤ交換の帰りに「コーラス」という映画を見てきた。今度は合唱が主題のフランス映画だ。マチューと言うの前の音楽教師と少年施設の子どもたちの音楽を通した心の交流を描いた作品だった。予告編でちょっと荒れた展開を期待してしまったので、落ち着いた素敵な物語にほっとした。マチュー先生がなぜあんなふうに校長の方針に反して振舞うのかが良くわからなかったが、厳罰のみで生徒に臨むことを良しとしないのは僕の思いとも一致するので見ていて違和感は無かった。

少年の中のメインのこの声はすばらしかった。透明感のあるボーイソプラノである。僕は子どものころあんなふうに高い声で歌ってみたかったので、余計に心が震えた。僕の場合は音楽の時間に少年合唱団みたいな声を出してみんなに大笑いされていじめられただけだったけれど、一度でいいからあんなふうに歌ってみたかった。すごい音痴だったので無理だったのだけれど。音楽は心にしみこんできて心を包んでいく感じがする。今日は優しい気持ちになれた。悪がきを暖かい目で見守るマチュー先生の姿に自分もああありたいと思った。ちょっとは落ち着いたとは言え明日また生徒たちに向かうことに不安を感じている僕にとって、ある種の応援歌になった映画だった。

職員室の移動のときにダンボールの片隅から出てきた「映るんです」を現像してみた。中身はなんと3年前のスタートオリエンテーションだった。先日卒業して行った生徒たちの入学直後の姿が映っていた。僕のクラスの生徒かと思えばさにあらず。数えてみれば94人。何人連れて行ったのか忘れたが大半が映っているのではないかと思う。今の時期にこれが出てくるのはなんだろう?これも僕に対する応援かもしれないな。

明日も何とか頑張りたいなあ。

カウンタが25555だった人は掲示板かメールにてご報告お願いします。またキリ番プレゼントにも応募してくださいね。




2005年04月11日


卒業生

新クラス二日目である。朝からオリエンテーションと写真撮影、ホームルームと続いたが何とか切り抜けられた。ただしクラスの係りを決めるために声をかけてみた反応が良くない。周囲のクラスではなんだかもうクラス委員が決まってしまっているようなのだが、うちは担任が仕切りすぎなのだろうか?それともたまたまそういう生徒が集まっているのだろうか。そういえば前回の担任までは希望を僕が調整して決めたなあ。うまく決まりそうに無ければもう一度それをやってみようかな?ここ2年はそうしなくても何とかなったけどやっぱり初めての顔ぶれでは何かをするのは難しいかなあ。

たまたま午後は授業が無かったのですこしゆっくりできたのだが、その間にやっておくべきことをしっかりしなかったので結局また夜まで仕事をし続ける羽目になった。夕方に去年の隣のクラスの生徒が、慌てふためいて電話をしてきた。聞くと卒業証明書を提出してなくて学内の掲示板に入学を取り消しますよと警告されたらしい。運悪く元担任は用事で帰ったところだった。2年の時には僕のクラスだった生徒だったし、たまたま彼女の卒業証明書のことで隣の担任と話しをしたことがあったので、何とか対応ができた。電話に出たのが僕だとわかったときの「じゅんちゃん」という声はなぜか僕の心に元気をくれた。たぶんその声の中に信頼とか安心とかそういうものを感じたからだろう。

最初家が近くだから事務所でもらっておいて家の近所まで運んでやろうかとも思ったけれど、仕事の都合で帰るのがいつになるかわからないので、結局学校来るように言った。1時間ほどしてやってきたのはやっぱりそれなりに大学生になっている卒業生だった。在学中はちょっと頼りない感じだったが、さすがに1年生と比べるとお姉さんである。いろいろ話してそそくさと帰っていった。自分のクラスの卒業生が来ても会えないのに、隣のクラスの卒業生には出会える。これを縁というのだろう。そういえば1年のときから何かとこの人とは縁があったなあと思い出したりした。すこし話してさらに元気をもらった。ありがとう。

中国の反日運動が激化しているようだ。中国政府は自然発生的と言っているが、これはかなり周到に計画された外交宣伝行動だと思う。政府がかかわっていると見るのが妥当だろう。何度も言っているが、今日の事態を招いているのは1950年代から60年代にかけての日本の対アジア政策であると思う。あのころ近隣の諸国を対等に考えてするべきことをしっかりしておけば、今もっと強く出られただろうにと残念で仕方が無い。結局当時天皇を守るためにあいまいにしてきたことが、いつまでも同じ口実による反日運動を可能にしていると思う。

しかし、こういう対立をいつまでもいつまでも続けていけば底に残るのは民族としての対立感情ばかりである。お互いに相手のことを良く思うこと無しに何十年かを過ごしてしまえばそれはDNAに刻まれた記憶のようにことあるごとにお互いを不幸にするだろう。さらにはそれを利用して自分のみ利を得ようとする第三の勢力を利する事になると思う。間違いなくどちらにとっても不幸なことである。非難の応酬で対立感情をあおって得をするのは、内政の運営能力に欠ける能無し政府だけである。それも戦争などの事態に至るまでの一時的なものに過ぎない。国家100年の大計を口にするなら、双方が一切逃げずにガラス張りの議論で両国の歴史に対する統一的な見方を作り上げるべきだと思う。




2005年04月12日


僕らしく

中国外相の記者会見を見てやはり一連の騒ぎは中国政府、あるいは中国だけじゃないかもしれない、韓国やその他のアジアの国々と連携した反日キャンペーンの一環ではないかという気がする。なぜこの時期にと言えばもちろん日本の国連常任理事国入りをにらんだ行動だろうと思う。隣り合う複数の国で国民レベルでの反日感情が強いという事になれば、多くの国が日本の常任理事国入りは時期尚早と考えるだろう。そういう計算の元に動いている気がする。それに対して日本政府の対応のお粗末なことこの上ない。いったい何を守り何を作っていくのかをはっきりさせないまま、近隣の国を蹂躙しようとして失敗した戦敗国であるということが、放置しておけば時間とともに忘れられるかのような錯覚のもとにここまで来たのである。近隣の国が60年以上も前のことを忘れないよう努力しているのは、僕が小学生のころにいじめられた記憶を決して忘れないのと似た理屈だと思う。清算すべき部分をそのままにしておけば、そこをいつか突かれるのは仕方がないことであろう。いつかも書いたが、国と国との関係は人と人との関係に似ると思う。そうだとすれば、いわれのない非難に対して最も強いのはごまかしのない誠実さであろう。僕は自分の大好きな祖国がそういう国になって欲しいと思う。そうなればもっとこの国を積極的に愛することができると思う。

新クラス3日目。やっと少しずつ生徒と個人的に話をする機会が出てきた。生徒とどんなふうに触れ合ったかを口々に話す周囲の担任の話を聞くとなんだかあせるが、まだ3日目なのだ。3年前の今頃はもっと生徒との距離があったように思う。あせりは禁物。僕は教室で何より僕らしくあるのが大切だ。無理をして親しさを作ってもうまくは行かないだろう。卒業生たちが愛してくれたのは間違いなく何の飾り気もない素のままの僕だったし、僕が素のままだったからこそ彼らも僕の前で素のままでいてくれたのだと思うから、こうなりたいとか、そんな気持ちで欲を出さず、他人と比べて落ち込まず、本物の僕でいたいと思う。いらないプライドに振り回されないようにしないといけないと思う。

今日はスタディーサポートというテストだった。せっかくこんなふうに生徒が頑張ってうけてくれているのだから、面談などでもっと活用しないといけないなあと、漠然と思った。できるかな。明日は宿題テストだ。そして、やっと授業に入る。どんな授業ができるのだろう。




2005年04月13日


寂しさ

やっぱりカウンタが回らないなあ。この一週間くらいはここ始まって以来一番落ち込んでいるんじゃないかな。そういえばここを立ち上げたころに毎日来てくれていた人で今も来てくれているのは、ほぼみかんさん一人じゃないかなあ。こつぶさんは正採用になってからは時間がないのとPCの調子が悪いのとでネット接続はほとんどされていないようだし、ひよりちゃんも引越し中だし、SV関係の人たちもみんな就職して忙しくしているようだ。その他の友人たちもそれぞれネット熱がちょっと冷めて週末ネットくらいになっているように思う。そんな中で3月までアクセスが減らなかったのはいつの間にかこの間の三年生の中に見に来ている人がいたからだろう。3月の終わりから4月にはいって彼らも新しい環境に入って、ここに対する興味も薄れたに違いない。新しい出会いを探しにネットを徘徊するかなあ。でも不特定多数の人がリンクをたどって出入りするブログにアドレスさらすのはちょっとやりづらいなあ…。まあネット上に個人でサイトを立ち上げても3年4年と続けていく人は少ないらしいから、こんなものなんだろうな。細々と続けているしかないのかも。

でも、やっぱりここ2年間に比べると日記を書こうという意欲が小さくなっている気がする。

だけど一方で時々来てくれる人がいることを思い、その人の顔を思い浮かべるとやっぱり頑張ろうとも思う。僕のことを覚えていてくれたんだと思うと力がでる。僕もまた人に生かしてもらっているのだ。この街のどこかであの人も頑張って生きているはず。そして僕もあの人の力になりたいと思う。

先日身体検査の結果が帰ってきた。体重が増えたので血液検査の値が心配だったが、例年並だった。全く問題なしというわけではないが経過観察である。胃の検査も異常無しでよかった。心電図も経過観察。したがってすぐに医者へ行く必要は全くないわけで、とりあえず良かった。担任を3年頑張ったのに、問題がでなかったのは彼らのおかげという事にしておこう。

新しいクラス4日目。クラス役員決めはちょっとトラブッたけれど生徒の協力で何とかまとまった。うん、こいつらもなかなかいいやつぞろいのようだ。明日からは本格的に授業が始まる。英語をかなり苦手にしている生徒が多いようなので、これまで以上にこちらの姿勢が大切になりそうだ。スタートオリエンテーションに向けての準備もしないといけない。前回は類担当にほとんど企画してもらって、自分のクラスではちょっと話をしただけだったけれど、今回はできるだけ楽しいものにしたいと思う。

3年前の今頃頻繁に書いていたことを、今また強く感じる。何ヶ月か前と同じ場所で同じ様にいるのに、僕の視線を捕らえるものがない寂しさを感じているのだ。先週の金曜に、あるFMのDJが「出て行く人か、残された人かどちらが余計に寂しいんだろう?」と言っていた。僕はたぶん残された人のほうがすこし寂しいと思う。それはそれが僕の立場だからだ。

国語の問題の文章がとてもよくて感動した。自分が食べるものに対して「ありがとう」と言える生き方がしたい。

テストを返してもらった直後に飛び降り自殺をした高校三年生がいるらしい。校長先生は緊急に命の大切さを話したと書いてあった。それは話して伝わるものですか?毎日ひとりひとりの命を大切に扱って初めて伝わるものじゃないですか?文部科学省もマスコミもみんなそこについては間違っていると思う。教室の中でひとりひとりがひとつひとつの命として大切にされているという実感を持てる学校ではこういうことはあまり起こらないと思う。ただそういう学校は今の世の中、競争に負けてどんどん消えていっている。そういう部分はどうしても数字には表せないし、パンフレットにも現れないから。僕は教育に競争を取り入れる事にこの点から反対している。




2005年04月14日


ちょっとお疲れ

昨日の日記の最後の話題だけれど、ニュースを見てすぐに書いたこともあって、ちょっと言葉足らずで突っ込みどころ満載状態だなと思う。押さえておきたいのは、教育の場での競争原理は必要悪であるということである。全く競争を取り入れずに教育を成功させるのは難しいとは思う。けれども現在の政権や経済界の言うように競争原理を導入すればうまく行くという、競争礼賛は問題だと思うのだ。

僕が働く学校のような私立学校では公立以上に周囲の一般の人の評価に敏感にならざるを得ない。そこに競争原理が強く導入されれば、ひとりひとりの生徒に必要なことができる学校より、周囲の一般の人が求める学生像にあわせた生徒を作り出すことに重点が置かれることになる気がする。その枠にはまらない生徒は、「うちの学校には合わない生徒」として排除の対象にすらなるのではないだろうか。生徒が本来抱える問題に触れずにすむ「高校生らしい」生徒を集められる学校が人気校になるのではないか。その影でその枠に入りきらない生徒はそういう日の当たる場所からは排除されていく。そんな大きなシステムが動き出しているような気がする。

今日は初めての6時間授業ばかりの日だった。僕が授業をしたのはそのうち3時間だけなのに、話しすぎたためだろうかなんだか疲れた。生徒の反応が読みにくいときはついつい言葉が多くなってしまう。悪い癖だと思う。自分のクラス以外ではスウィングガールズ大好きおじさんと言うことで自己紹介をした。週末あたりにレンタルして見たりする生徒が出てきたらうれしいななんて思ったりする。実際にこんなに面白い映画はそんなにはないよ。

ノート作り指導としてまず教科書の中から知らない単語を抜きだして辞書で調べるということをさせてみた。これだけの作業でも「話せる英語」を目指したという今の中学の教科書で学んだ生徒たちにはとんでもなく骨の折れる仕事らしい。そこまでの指導であっという間に1時間が終わってしまった。まともな授業に行き着くまでとんでもない時間がかかりそうな予感がする。昨日のスタートテストの出来も少数ではあるけれど困ってしまうレベルの生徒が混ざっている。先が思いやられる。

今朝のラジオを聞いていると、今回の中国の反日デモに関する各国の反応はおおむね僕がここに書いていたとおり。日本にも反省すべき点があるが、それをさし引いても中国政府の警備体制などは問題があると言うものである。少なくとも首相の靖国参拝はこれだけの情勢を招いても続けるべきことなのか。過去の歴史について未来的な志向などとごまかさず、史料に基づいた正確な検証作業を早く始めないといけないと思う。このままマイナスの国民感情をため続けると、将来的には不幸な歴史を繰り返すばかりになると思う。




2005年04月15日


もっとお疲れ

今日は4時間授業をした。教える内容は非常に初歩的で事業の手順もシンプルなのに、なぜか疲れた。多分みかんさんも書いてくださっているように、仕事始めだからだろう。もうひとつは去年のようにだいたいの学力や、行動のパタンがわかっている生徒の集まりではなく、未知の生徒の集まりの中にいるわけですべての手順が手探りになるから、疲れるというところもあると思う。さらに、授業へのモーティベーションをなんとか引っ張り続けたいという思いもまた神経をすり減らす原因かもしれない。今日は放課後に採点に手をつける元気もなかった。

二つのクラスで同じ授業をしたのだが、教卓の前に座っている生徒の学力で自分の授業が大きく影響をうけてしまうことに気がついた。一つ目のクラスではbe動詞の疑問文さえ作れない生徒が目の前にいた。すると知らず知らずのうちに説明が長くくどくなってしまって、あくびをする生徒が何人か出てきた。もうひとつのクラスでは中学の既出事項をほぼマスターしている生徒が目前にいた。すると授業はコンパクトにまとまってしまった。実際には1時間で進んだ量は同じだがきっとある程度のレベルの生徒には後者のほうがわかりやすかっただろうと思う。もう少し全体のバランスを考えた授業をしていかないといけないと思った。

今日が金曜日だということもあるのだろう、帰り支度をしていたら卒業生が二人やってきた。疲れた気持ちに彼らの話はいい回復剤だった。大きな大学に行ったこともあってか、高校を懐かしがることしきりだった。ありがたいことである。さらに家に着こうという瞬間には「今学校ですか?」というメールが別の卒業生から、また「明日調査書を申し込みに行きます」というメールがさらにまた別の卒業生から来た。疲れを癒すのにはもってこいの卒業生たちの連絡だった。

でも、強烈に眠い。せっかく「下妻物語」DVDが帰ってきたから見ようと思っていたのに、これだけ書く間に何度意識がなくなったことか。明日も三つの授業をしなくていけない。持つかなあ…。




2005年04月16日


かえで

ここ2週間ほど毎日複数のウイルスメールが来る。だけど最近のウイルスは良く出来ていてヘッダを見るだけではどこから来たのか今ひとつわからない。時間帯としては午前中が多いような気がする。僕を狙ってウイルスを送りつけている人がいるのかもしれないし、気がつかずにウイルス入りのコンピュータを使い続けている人がいるのかもしれない。ひとつ確かなことはその人が僕のメールアドレスを知っているか、そのひとのPCの中に僕のメールアドレスがあるかのどちらか、あるいは両方であるということだ。ここに来られている皆さんは、ぜひ定期的なウイルススキャンをししたほうが良いと思う。プロバイダウイルスブロックを抜けてくるウイルスメールも皆無ではないのでそれに安心しないで常に自分のPCのウイルスに目を光らせていてほしい。

昨日、ちょっと顔を見たいと思っていた卒業生が花見に学校の近所に来ていたらしい。夜中に来たメールにそう書いていた。そんな日に限って早く帰ってきてしまっていたということは、縁が無なかった言うことなのかもしれない。朝から調査書の申し込みに来た卒業生がいた。なんとお母さんと一緒だった。大学生なんだからと突っ込みそうになった。一人で来たら話も出来ただろうに、ちょっと残念だった。

疲れていたが何とか授業をした。わかる授業が出来たかどうかちょっと心もとないけれど、とにかく頑張った。確認テストの出来からしてうちのクラスの生徒の力はかなり厳しいと思う。昨日探偵ナイトスクープに出ていた7歳で英検準2級の少年よりもみんな英語力がないだろう。彼らにまともな学力を何とかつける方法はないか、新たなる挑戦の毎日である。出来そうで出来ないはるかな道のりって感じである。

来週の宿泊オリエンテーションで使うはずの施設が食中毒騒ぎで今日から5日間の営業停止である。今日一日対応に追われた。なんでこんな忙しいときにそんなことが起こるんだろう。

夕方遅く桜の花びらが散る道でふともみじの木に目が止まった。そこにも小さな花が咲いていた。満開の見事な桜の中でこんな小さな花に気がつく人はどれくらいいるのだろう。けれどもこれもまた花である。そしてちゃんと実を結ぶのである。二枚羽のプロペラみたいなかわいい実がつくのである。そして秋には見事な紅葉で私たちを楽しませてくれるのである。この花を大好きな人に見せたいと思った。たとえみんなが注目する桜でなくても、こんな小さな花でも何も引け目など感じずに堂々と咲いている。花の時期には注目されなくともみんなに注目されることはきっとある。そんな花のことをあの人に伝えたいと思った。 





2005年04月17日


愛国教育

今回の中国の反日デモ騒ぎに関して、僕は日本の多くのマスコミと大半の日本人の冷静な対応を高く評価したい。本当のことを知らされていない世代の中国の若者たちが、繰り広げる反日デモはそれが報道されればされるほど、中国国内の不安要因を世界に宣伝していく事になる。万国博覧会やオリンピックを成功させようとしている中国指導部にとってかなり大きなマイナス要因となるだろう。それに対して日本や日本国民が感情的に反応してしまっては世界に「日本もまた…」という印象を与えかねないところであった。平和憲法下の大人の国のとして、言うべきは言うが感情的にならないというのがこういうときの最もいい対処だと思う。

一方で今回の事態に対して全く日本に責任がないのかといえばそういうわけには行くまい。日本が過去に侵略した事は事実であるし、敗戦後天皇の戦争責任をあいまいにして、天皇中心の国家の形を温存することを最優先にしたため、近隣の国々への謝罪などをあいまいな形にしてきたのも事実である。つまり、近隣諸国が内政に手詰まりになったりして、愛国教育をしようと思ったときに突っ込まれる隙を残し続けてきたわけである。今度の騒ぎが一段落すれば早急にこの隙を埋める努力をすべきだと思う。これを放置すれば大きな禍根を将来に残すと僕は思う。

また違う見方をすれば、今回の事象は愛国教育というものがどういうものなのか、そしてその結果がどういうものになるのかを図らずもわれわれの前に示しているというるのではないだろうか。今回のデモの中心になっている世代は90年代に中国の新愛国教育を受けた世代だといわれている。天安門事件で危機感を抱いた中国の指導部が民主教育よりも愛国教育に力を入れたその世代だというのだ。愛国教育には悪者役がいるほうがやりやすい。その悪者役が侵略戦争を仕掛けた国日本だったわけだ。その効果は見事である。ところが、効果がですぎて国にマイナスにはたらきかけているのだから皮肉である。さらに時間が過ぎてこの世代が国の中心になるころには、不必要な戦争に走らないとは限らない、そんな懸念さえ見えて来る。

現在日本人がこの状況に対して冷静で大人な対応をしているのは、この60年間ことさら不自然な愛国教育をせず、むしろ「世界の国々を信じて協力して平和を作る」という新憲法の精神をもって教育が進められてきたからではないかと僕は思う。最近の政治家や、読売新聞、産経新聞系の言論が主張する愛国教育が日本でなされていたならば、不況が続いて不満がたまっている現在、日本国内でも感情的な反中ムードが爆発してさらに事態は悪化したかもしれないと思うのだ。自国中心の愛国教育は国を滅ぼす毒を含んだ劇薬であると思う。

昨日ニノミヤが売りつくしをするというはがきが来ていたので、夕方消耗品ぐらい買っておこうと行ってみた。驚いた事にもうすでに消耗品の類は何も残っていなかった。それどころかテレビも洗濯機も掃除機もMDプレーヤーもDVDプレーヤーもほとんど売り切れて店の中はもうガラガラだった。ハイエナに食べつくされたという雰囲気だった。それでもまだ何かめぼしいものはないかと歩き回る人でごった返していた。僕もカードに残ったポイントでメディアカードリーダを手に入れた。お金は払わなくて良かった。競争社会の厳しさを目の当たりにした。負けたら何も残らない。店内に流れるニノミヤの歌がとても悲しかった。30年前僕を電気工作の世界に招待してくれた二ノ宮無線を、20年前ステレオを買うときに何度も値段の交渉を重ねたことを、4,5年前の元気の良かったころのニノミヤで大好きな人が彼とデートしているのを目撃したことを思い出したら涙が出た。人事ではない。私の職場もまたいい意味での古さと悪い意味での古さを残した「中堅どころ」である。たとえ私が精一杯働いても競争の波に残っていけるのか実に心もとない。

卒業生がくれたUNMEICANが発芽したのでトップの写真にした。こちらにはうちのチューリップと花折峠のつくしを貼り付けます。先週みたいに花束には出来ませんが、心の足しになればと思います。
  
人の心を見つめて生きる余裕を持てる世の中であり続けますように。小さな命を見つめる目を忘れないで生きてゆけますように。

そして、あなたと二人で心穏やかな休日を過ごせたらと思います。




2005年04月18日


いい日

朝学校へ行ったら机の上に小さな紙が置いてあった。日曜日に卒業生が来たらしい。会えなくてショックって書いてくれていたのがうれしかった。けれど、日曜日に来るのがわかってたら僕だって行ったと思う。会えなくてショックなのは僕の方だと思った。今度チャンスがあればいろんなことを聞いて見たいと思った。
ふと見るとこのメモは2枚重ねになっていた。下にもメモがあった。それを見つけた瞬間いろいろな感情が僕の中を通り過ぎた。もう本当に何ヶ月ぶりだろう。ほとんど1年ぶりじゃないかと思う、この人の声を聞くのは。実際に声を聞いたのではないがこの人が僕に何かを言ったくれたのはそのくらい久しぶりだった。本当にうれしかった。さすがにはしゃぐわけにはいかなかったが、きっと声は明るかったに違いない。今日は絶対いい日になると思った。それはこの後証明された。やはりこの人は僕にとって幸運をくれる人である。書いてくれたとおりにさせてもらおうと思った。

新入生の情報交換会があった。始まって一週間なのにそれぞれのクラスで担任さんはいろいろな事に対応していることがわかった。それなのに、僕とH氏のクラスではこれといって報告することが無かった。うちのクラスの生徒はみんな良い子である。高校生になって頑張ろうと思っているということが振舞いからも言葉からもひしひしと感じられる。頑張りすぎないでねと思いながら気持ちが温まる。今年はこの人たちを大切にしたいという実感が徐々に僕の中に育ってきた。出来る限りのことをしたいなと、だいぶ心の深いところまで気持ちがしみこんできた。

夜帰るのが遅くなったので遅くなりついでだと思って職場の近くのコンビニでアルバイトをしているという卒業生の仕事振りを見に行った。湖岸にある真新しいコンビニに着いて車を降りるとなにやら大きな音がする。湖を見ると花火だ。まだまだ季節というには早いが琵琶湖の世界花火祭りかなんかなのかも知れない。ちょっと離れているがそれでも見事である。彼女に会いに来なければこれを見ることは無かったわけである。お目当ての卒業生は外のゴミ箱の掃除をしながら花火を見ていた。声をかけると大変喜んで店の人だけではなく、花火を見ていた店長さんやオーナーさんにまで「担任の先生です」と紹介してくれた。「元ですけれど」と言いながらちょっと恥ずかしかった。なんだかこのタイミングでこの人のところに来れたなんて、やっぱり今日はいい日だと思った。

家に着いたらまた別の卒業生からメールが着いていた。ぶっきらぼうにレポートの書き方をたずねるメールだった。ちょっとむっとしたが、僕を覚えていてくれただけでもうれしいことと思い。返事をした。するとすぐに和やかなメールのやり取りになった。幸せな気分になった。今日はつくづくいい日である。

PCの電源を入れて自分の掲示板を見た。ひよりちゃんの書き込みがあった。復活おめでとう。独立おめでとう。今日はやっぱりいい日である。




2005年04月19日


元気のもと

夕方からオリエンテーションのクイズの景品を買いに雑貨屋へ行った。多分中国などで作っているのだろう、結構まともなものが驚くほど安い値段で手に入る事に驚いた。○×クイズの景品はどれも数百円ながらかなり豪華になった。さっさとかって帰るつもりが気がつくと1時間近く店にいた。

よく考えたらクラスタイムの景品を買うのを忘れたので、明日もまた行く事になりそうだ。

そう言えば土曜日のこと生徒を帰して一段落しようかというときに、職員室の前に二人の若者を見つけた。どこかで見たことがあるなと思って通り過ぎようとすると、「待ってたんです」と言う声。よく見ると6年前に隣のクラスで卒業して行った生徒だった。こちらも先日のカップルについで高校時代の出会いをそのまま結婚につなげたということで、ぜひ結婚式に来て欲しいとのお誘いであった。先日も書いたが、こういうふうに言われることは珍しいことなので、喜んで出席させてもらう事にした。めでたいことは続くなあと思った。そのときのことを昨日会った卒業生に話すと、「絶対私のときも来てください。」と言ってくれた。まあずっと先のことだから忘れるんだろうけれど、「一生大好きな先生だから」と言う言葉がとてもうれしかった。

結婚するまでの卒業生とそれから後の卒業生で僕に対する気持ちがすこし違っているように感じるのはきっと僕がすこし変わったからなのだろう。自分では本当は良くわからないのだけれど。

このサイトを見に来てくれている同僚が「先生このごろ元気そうですね」と今朝から繰り返す。そんなつもりは無いが、元気に見えるのだろうか、それとも昨日の日記を読んで卒業生にもらった元気の事を言ってくれているのだろうか、彼はコンビニの卒業生を教えてくれていたから、彼女と僕のことをねたにしようというのかもしれない。まあ、沢山のうれしい言葉と偶然の花火とのコラボレーションのおかげで、昨日の帰り道家に着くまで顔がほころんだままになっていたのだから、そういうネタもありなのかもしれない。ただ、僕の元気の元があるとすればそれは本当はそこじゃない。それは会える機会すらあるかわからない人、むしろ会えるという事ほうが沢山の偶然が重ならないと無理な人からもらったのだ。もう会って話す機会も何も無いと思っていたけれど、その人の言葉によればその人に会える機会がゼロじゃない、声をかける機会がゼロじゃない。だから会えたらいいな、話せたらいいなたらいいな、きっと会える、きっと話せると思うだけで、僕は元気になれるのだ。

芽が出た後の豆の成長を追ってみました。

18日19日




2005年04月20日


風邪

今日は今年はじめての服装指導日だった。1年生の一番初めだから、それはかなり平穏に済んだ。学期初めの服装指導日だから1年から3年まですべての担任が玄関で生徒を迎える。人数が多くなると人の後ろに隠れたくなるのが人情である。多くの担任が学年ごとに固まってただ立っているだけである。それはそれでいいのかもしれない。でも、職員会議で生徒の制服に対して厳しい意見を言う方の人まで傍観者を決め込んでいるのは、なんだか大人のずるさを見るようでいやな気がする。少なくともおはようの声かけくらいすればいいと思う。自分としては最も気が進まない仕事をやっているだけにそんなふうに見えた。

だが職員室に帰ってきてから、他の人たちがさも自分はちゃんとやっているのにという感じで話すのを聞いていると、今度はまた大人のいやらしさを感じてしまった。べつに特別なことをしたのではなく、決められた仕事を決められたようにしたのだから、大声で誰かを糾弾するようなことを言わなくてもいいのにと感じるのだ。なんだかそれが、僕はちゃんとやっているよというアピールに聞こえて興ざめになるのだ。僕はかなりひねくれているのかな。

明日から一泊オリエンテーションなのに最悪の事態になった。ここ二日ほど両側の先生が風邪を引いていたのだが、なんと今日はそれが僕にもやってきたのだ。この年になると無理は利かない。しかし、体の感触は間違いなく38度近い発熱を感じる。今から寝て体力の温存を図るが、とても明日一日深夜まで持つ体力は無い。せっかく新しい生徒の前で先生らしいことをしようと思ったのに、これではダメである。むしろみんなのお荷物にならないように頑張るのが精一杯だろう。だれか僕にかぜを吹き飛ばす力をください。

熱でふらふらしながらクラスの時間のゲームの用意と景品の用意をした。思い起こせば3年前のクラスの時間は一人で話をしてお茶を濁した。あのとき今日ぐらいの準備をしていればまた違ったクラスになったのではないかという気もする。でもあのクラスにいて僕の生徒でいることをうれしく思ってくれた人たちがいたわけである。こんどはその反対になるかもしれない。何事も思った様には進まないのが人生だから。何をするにしても心配でドキドキする。

明日は宿泊なので、日記は掲示板に書きます。




2005年04月22日


お友達ネットワーク

かなり悪いコンディションだったが何とかかんとかオリエンテーションは終了した。今はのどはまだ猛烈に痛いが熱は下がったような気がする。悪いコンディションのなかでもそれなりに出来たからよしとしよう。

今日はクラスタイムの前半お友達ビンゴと商店街絵地図作りをしてクラスの親睦を図った。ビンゴでは賞品がある部分だけに限定してやってしまったのでちょっと尻切れトンボ状態になった。もう少し安物でいいから沢山の賞品を用意したらよかったと思った。商店街の絵地図作りは昔の研修でやらされたことをそのままやらせただけだったが、さすがに高校生は頭が柔らかいので大人がやったときに比べてかなり短時間で完成したしまったので、これも全部のグループに賞品が当たるようにしたら良かったと反省した。ボーイスカウトとかそういう活動とは無縁だった上にどちらかというと引っ込み思案だった僕は「みんなでやるゲーム」というのが昔苦手だった。だから生徒にそういうものをやらせるときにも、どうしても輪に入れない生徒に目が行ってしまって、落ち着かなくなる。もっとリーダー研修などを受けて、自分の資質を高めた方がいいような気がした。

昨日は体育館で○×ゲームの司会をした。1班ではT先生がかなり激しい変装をしてうけたらしかったが、ああいうのはやっている人間が恥ずかしがったら、しらけるものである。どうしようかと迷ったが、しらふでやる勇気が出なかったので、全く普通にやってしまった。一生懸命やったので7割くらいの生徒はまともに参加してくれたが、一番後ろで座っている10人あまりの男子に目が行ってこまった。何とか引き込もうとすればするほど引いていく感じで、僕ってこういうのには向かないなあと弱気になったりした。40分話し続けて声もかすれたころやっと4つの賞品が全部はけて、ゲームは終了した。

この二日間の研修で生徒は何を感じて何を得たのだろうか。一気に生徒同士の距離は小さくなったようには思う。

やっぱり今年のクラスの生徒は、わりかしクールでいろいろちゃんとできるような気がする。

ちょっと時間的に余裕があったときにたまたま付き添いに着てくれていた同年代の独身の同僚と、自分がこの先一人になったときの事を話した。お互い孤独に一人で暮らすことに不安を感じていた。今は楽しく暮しているけれど、親がいなくなって、連れ合いもいない引退後のことを考えると、本当に寂しいなというところで意見が一致した。退職したら一人身のお友達ネットワークを作ろうかと彼女が提案した。現実的にそういうことを考えるときになってきたなかなとふと思った。

明日は休みの土曜なのに一日中寝ていることになるのだろうか。

本日の豆の木(約20cm)



大きくなりました。




2005年04月23日


布団の中

本当に一日中寝ていた。ほとんど何も食べずに寝ていた。しばらく起きていると激しく咳き込むので寝ているほうが楽だった。こんなにひどい風邪は2年ぶりだなと思った。前に1年生を担任していた2月始め、二日ほど仕事を休まないといけない風邪を引いて以来のことだ。慎重に生きているからめったに風邪を引くことは無いが、この歳になるとひいてしまうと治りが遅くなる。昔に比べればいい薬があって、引き始めに無理が利くから余計にそうなるのかもしれない。行事があったから仕方なく無理をしたわけだが、隣の先生(一回りくらい年上)を見ているともう十年すればもっと無理は利かなくなるんだろうなと思う。

一人で寝ていると何もしないからいろんなことを考える。ただ、うつらうつらしているから考えたしりから忘れていく。生まれてから今までのシーンがしりとりのように浮かんできては消えていく。そのうち眠ってしまう。いい天気の土曜なのに何もせずにただ眠っている事にあせりを感じたりする。そうかと思えば一日中寝ていられる事に幸せを感じたりもする。もしも完全に一人暮らしだったら、こういう状態になってもただ寝ているというわけには行くまい。これから体力は衰えていくかもしれないけれど、一人暮らしは確実に近づいてくるなとも思う。一昨日のお友達ネットワークをちょっと真剣に考えたり、無理っぽいとあきらめたり。病気のときはいろいろ思ってしまう。

こんな軽い病気でもその中にいるときはこのまま治らないこととか、何か悪い病気のきっかけにはならないだろかとか、いらないことを考える。たいした事の無い不自由さがとても困った事に思えたりする。もしも重病になったらどんなふうに考えるのだろう。あっという間に絶望するのであろうか。うつ病になるのだろうか。ポール牧さんのように自ら命を絶とうとするのだろうか。それとも果敢に病に立ち向かえるのだろうか。

布団の中にいても僕にとって最も幸せな時間はあの人のことに思いがいたるときだ。今日は天気がいいからひょっとしたらうちの近所の道をあの人の乗った自転車が通ったかもしれないなどと思うと、とたんに心が晴れる。僕が長い間見て慣れ親しんだ景色をあの人の目が映したかもしれないと思うだけで、しばらくはのどの痛みも忘れられる。こんな日にこそ言わなくてはと思う、あなたにありがとう。

「ロード88」のDVDが着いた。時間を見て見ようと思う。また泣けるかな?




2005年04月24日


植え替え

朝起きたら夜の間に風邪が治っている…ということを期待していたのだが。現実はそうではなかった。朝になってもまだ胸の辺りがとても重くて何をする気にもならない状態のままだった。結局このいい天気の二日間をただ寝て過ごすんだなあと思うとなんだかとてももったいなくて、いらいらした。すぐに治る病気でもこんなふうにいらいらするのだから、直るかどうかわからない病気と闘っている人はどんなにかつらいだろうと思った。僕がそうなったときどんなふうに生きられるのだろうかとまた考えた。タバコを吸い込めなくなったとき父が流した涙を思い出した。

昼過ぎに部屋の中をぼんやり見ていて、「ありがとう」の豆がかなり大きくなって缶が小さく見えていることに気がついた。そういえば20cmくらいまで育ったら植え替えるようにと確か書いてあったはずだ。小学生のころうちには沢山の花や野菜が植わっていたけれど、大人になってからはこういうのはそれほどした事が無いのでちょっと不安だが、とりあえずどこへも出られないので、近所のコーナンへ行って植木鉢と土を買ってくることにした。コーナンまでは車で3分である。この距離なら風邪が悪くなることもないだろう。園芸のコーナーへ行くとうまい具合に園芸用の土が安売りだった。さらにちょっとひ弱そうなプチトマトの苗が大安売りだった。そこで植木鉢を2個と土とプチトマトの苗を買ってきた。

鉢に土と苗を入れてとりあえず格好はついた。3階のベランダに置くことにしたので水を置いておくための小さなタンクも買ってきた。3階で何かを育てるのは5年前にモスバーガーでもらったオジギソウの種を育てて以来である。あのオジギソウは途中で僕がアメリカへ行くことになり母に譲ったが3年間ほどは種が落ちてはまた芽が出て花が咲いてを繰りかえした。案外僕は植物を育て始めると枯らしたりすることは少ないのだ。今度のトマトや豆はどうなるのだろうか。出来れば実が収穫できるところまでは育てたいなと思う。まあトマトの方は60円の大安売りだから育たなくても仕方が無いけれど、もしちゃんと実がなったら感動しそうだ。
 植え替えが終わった豆とトマト。

最高の天気の二日間でやったことはたったこれだけ。すこし胸の重さが取れてきた気がする。

「ロード88」をちょっと見ようと思って見始めたら最後まで見てしまった。3度目だけれどやっぱり良かった。同じところで涙がでた。深刻ぶらずに見ることが出来て暖かい気持ちになれるのがいい。白血病との闘病をリアルに描けば「火火」になるだろうけれど、何事もリアルであればいいというわけじゃないと思う。さわやかで見るものに元気を与えてくれるという意味では良く出来た小品であると思う。ただ特典映像のメイキングはスウィングガールズのメイキングを見た後では物足りないものだった。言い換えればSGのメイキングからキャンペーンの映像は非常に内容の濃いものだということだろう。実際矢口監督の言葉を借りればSGのキャンペーン自体がSGの続編になっていると言える。改めてスウィングガールズはそのメイキングやサイドストーリー、キャンペーンまで含めてめったに無い秀作だったのだと思った。




2005年04月25日


月曜雑感

ガソリンスタンドで車を洗ってもらっているときに映っていたテレビの番組で、日中関係の悪化についてこんな風に言っている人がいた。「政府はいろいろと関係改善に努力してきたけれど、一部の政治家がそれを帳消しにするような発言をする。」そうだなあと思った。国内の支持者向けの発言のつもりだろうが、それが結局「日本は口先だけの謝罪を繰り返して、その実は何も反省していない」という印象を周辺国に与え続けていることは否めないと思う。一方で日本が平和憲法の下で戦争を放棄し軍備も否定しているということを海外に向かって宣伝する政治家はめったにいない。多分それは現状でも矛盾を含んでいる上に将来憲法を改正してその部分を消し去るためには世界がそのことを知るのは不都合なのだろう。

大きな事故が起こった。原因は全くわからないが、こういう大事故もまた普段の中のちょっとしたミスから生まれるものだと思う。そして人は誰でもそういうミスを毎日犯していると思う。だからこの事故を見て自分はいつも気をつけているから大丈夫と思う人はむしろ危険だと思う。自分の今日を反省して何事も無くてよかったと神に感謝するくらいの人のほうがずっと危険から遠い人だと思う。何事にも自信と言うものはあまりいい役目を果たさない。全く自信が無くて何も出来なかったり、人の足を引っ張ってばかりいるのは論外だが、自信を持ちすぎるのは決して良いことではないと思うのだ。僕は自分がどのくらいダメなやつなのかを客観的に見据えていることのできる人が一番理想的なのではないかという気がしている。そういうふうに自分を見ることが出来れば、近所迷惑な自信を持つことは無いだろうし、かと言って自分以外の人に対しても同じ目を持っているはずだから、自分の事を必要以上に卑下することも無いと思うのだ。自分のダメさ加減を広い目で見て認識できるというのは実は非常に強い武器になりうると思う。

報道の人たちが被害者や家族に群がる様子が画面に映るのが痛い。確かにいろいろなことは知りたい。けれども傷ついた人の心を覗くようなことはしたくない。

事故の一報を携帯のニュースで見たとき、それが山陰線でないことを思わず確認していた。尼崎、福知山線と言う文字にほっとした、と同時にほっとしている自分が恥ずかしく感じた。

まだまだ風邪が治りきらず授業をするのがつらかった。息苦しいのとなぜか口の中が乾くのと声がかすれて出ないので、授業がやりづらかった。今日授業が少なめになっていたことに感謝したい。

明日がクラブのライブだというのでリハーサル兼練習を見に行った。なんとバスドラの裏のヘッドが裂けている…。目が点になった。音楽が好きな人が練習で使っているのだから、楽器をこんなふうに扱うなんてありえない。自分のギターだけを大切に大切に扱って、それ以外の物には無頓着なのだろうか?今流の自己中?それとも音楽が好きじゃないやつが混じっているのだろうか?




2005年04月26日


何が大切?

クラブのライブだった。例年はここでやらずに6月まで引っ張るのだが、今年は新入生が新鮮な間にと言うことらしい。新入生歓迎ライブと言う建前でのライブだった。今日滑り込みで入部した3年生5人組を除いてはほぼ曲目も2月のライブのままだったが、その完成度が高まったという感じはしなかった。むしろ微妙なメンバーの入れ替わりと慣れからくる雑さで、完成度が下がった印象の曲がいくつかあった。小さなライブだからこそ客との一体感を作るのが大切だと思うので、MCを含めた完成度を追求して欲しいと思った。それと楽器や備品を大切にして欲しいということも伝えた。さてどこまでそれが守られることやら…。

昨日のJRの事故はこれまでにない大惨事となってしまった。原因については専門家の詳しい分析を待たないととやかく言えるものではないが、これまで聞こえてきている情報からすると手前の駅でオーバーランをして90秒ほどの遅れを出した。その遅れを取り戻すためにいつもよりかなり速度を上げて走っていた。ということだけは間違いないようだ。このあたりに最近航空会社で続発している事故とつながる部分を見てしまうのは僕の考えすぎだろうか。市場原理を推し進めていけばよいサービスを低価格で受けられるようになるから、どんどん規制を排して市場原理にゆだねましょうというのがアメリカ式の考え方で、それを推し進めてきたのが現在の経済界だといえると思う。ところがここに故意に無視されている部分がある。それはそのサービスにかかわる人間にどんどんしわ寄せが行くようになるということである。簡単な例を挙げれば、それまで5人で行っていたサービスを3人で行えばサービスの値段は下がるけれど一人当たりの仕事は増える。したがって増えた仕事をする人にかかる負担は大きくなるのである。鉄道ならばそれが過密ダイヤになったり過重労働になったりするわけだ。国鉄時代の親方何とか的な体質が良かったというつもりは無いが、時間通りの運行が命を犠牲にしても必要だと若い運転士が感じるような雰囲気が会社の中にあったのではないかと言う疑問が僕の中に残るのである。

振り返って僕たちの仕事もバランスが大切ではあるが、生徒募集のことを考て学校周辺の大人の評判に気を使うあまり目の前にいる生徒たちの心の中をないがしろにするようなことがあってはならないと思う。目の前にいる生徒たちの一人でも多くが2年半のうちにこの学校で時間を過ごしたことを良かったと思えるような、そういうものこそが学校に求められているものの本質だと僕は思うのである。もちろんそれを自分が手抜きをするときの言い訳にしてはならないのだが。

先日やっと一ヶ月前の吹奏楽部の演奏会のときに送った花束の請求書が来た。そこに花束の写真が同封されていた。そうかこんなに大きなものになったんだとちょっと驚いた。しかし喜んでもらえたのかどうか…。大きすぎて困ったとか…。




2005年04月27日


もういい!

福知山線の事故は情報が伝わるほどに悲しい事実ばかり目立ってくる。突然命を奪われた100人近くの人には100通りの人生があったわけで、それが100通りの悲劇を生んでいるのである。原因などを知りたくてニュースを見れば、テレビは多くの悲しみを次々放映している。正直「もういい!」と言いたくなる。報道が悲しみを訴えることの必要性はあるのだろうが、それでも家族や友人の悲しみをそっとしておいて欲しいと感じるのである。痛みをそっとしておいて欲しい気がするのである。そして、100人のほかにも今日愛する人を失って悲しんでいる人が沢山いると言うことを忘れている気がするのである。

僕の愛する人はとりあえず無事生きていると思う。

僕の勤務している学校では学年団と言ってひとつの学年の担任がまとまって仕事をする形をとっている。たぶん多くの学校でもそうだと思う。現在は僕は1年の学年団に所属している。当然その上に2年の学年団、3年の学年団と言うように学年団の先生が存在する。これはもうずっと昔からそうだった。そしてこれもだいぶ昔に気がついたことなのだが、それぞれの学年団の先生方と雑談をするとよく「○年は指導が行き届いていないがうちはその点うまく行っている」という話になることが少なくない。僕も2度目の担任のころまではそういうふうに思っていたところがあった。ところが3度目の担任の前ぐらいから、ちょっと違うぞっと言う気がし始めたのだ。指導が行き届いているとかそうでないとかではなくて、自分がその生徒たちをどのくらいよく知っているかということの方に、この印象は依存している気がするのである。たとえば今の3年生は一部にはあまり評判が良くないのであるが、クラブの生徒を見る限りでは2年と3年に違いがあるようには見えないし、それは卒業していった連中に関してもやっぱりそうだったような気がするのである。僕は英語という教科の特性から3年に一度良く知っている生徒が沢山いる学年が出来る。言い換えれば残りの2年はほとんどが知らない生徒になる。全校生徒が集まる朝礼などの行事のときどうしても知らない生徒がほとんどの学年は良くないように感じたのである。そこでふとそんなことを感じたのだ。その後そういうことを繰り返しているうちに、確かに学年ごとの生徒の空気みたいなものはあるにはあるが、それは優劣につながるようなものではないと思うようになってきたのだ。

今日そんなことを書いたのは、避難訓練でグランドに集合したときにたまたま1年生は集合点呼が早く出来たのだが、時間がかかった学年もあり、そのことで消防署の方から厳しい講評をいただいたのだが、そのときにふと1年が早かったのはまだ入学して間が無いので緊張感があったのと、担任の指示をすばやく聞けたからであって、1年生が上級生より優れているわけじゃないなと感じたからである。ばかばかしいことなのだが、勘違いし続けるとそのうち自分の指導に絶対の自信を持つようなおろかな方向へ進みかねない部分でもあるので反省しておかないといけないと思ったのだ。

組合の総会が放課後遅くにあった。いろいろな仕事があるとは思うのだが、出席者がとても少ないことが気になった。しかも過去の役職経験者が多かった。募集などの面では今年は一息ついた状態だが、来年からまた厳しい状態が予想されるなかで、より団結していきたい場面なのにこの状態はあまり好ましいものではない気がした。




2005年04月28日


憲法第24条

昨夜ニュース23を見ていたらベアテ・シロタ・ゴードンと言う女性に対するインタビューを放映していた。とても興味深く見た。そして今日の日記にはそのことを書こうと思った。ゴードン氏は日本国憲法の第24条につながる草案の条文を起草した人物である。

憲法第24条
1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

自由民主党の改憲論者たちが実は9条と96条以外にターゲットにしているのがこの条項である。

本音的に書けば、9条はいわずと知れた戦争放棄条項で、産業界から戦争によってもたらされる巨万の利益をみすみす見逃す元凶として疎まれているため改憲が必要とされる。96条は改憲するためのハードルを高く設定しすぎていて今まで政権政党でも思うに任せなかったので、現在の国会勢力で自由に憲法を変えられるようにしたいから変えるべきとされている。

同じ様に書けば24条は日本のおやじ政治家たちが「昔の日本はこんなんじゃなかった。年頃になれば自然に男女が結婚した。女は黙って家の中でだけ働いていた。昔できたことが今できないはずはない。できないとしたら今時の若者(特に女)が身勝手だからだ。憲法にもう一度女は家で男に奉仕すればいいと書いておけば、昔みたいに男の天下になるんだ。」と思っているいうことだろう。昔の栄光を取り戻したいというわけだ。日本の男たちはどこまでバカなんだろうと思う。ため息が出そうになる。

昨夜の放送にもあったように、24条は戦前の日本で日本の女性の自分の好きな人結婚することすら許されないというような悲しい実態を見て育った一人の女性、ベアテ・シロタ・ゴードンの強い思いから憲法の草案に入れられたものであり、その結果戦後60年近くにわたって日本の女性の活動の大きなバックボーンとなってきた条項である。現在の日本では政治の世界を除いてはこの条項の精神がいたるところに浸透している。いまや日本の社会は女性の力無しには立ち行かないのである。さらに昨日の放送でも触れていたが、男女平等を憲法にうたっているのは現在でも先進的なことであり、アメリカの合衆国憲法にもまだこの条文は無いのである。

実際に男女が平等に仕事をする職場にいれば男性が女性に勝るなどということは幻想に過ぎず個人の能力の差のほうがはるかに大きいということは、もし目が曇っていなければ容易にわかることである。けれども今でも男性は男性であるだけで女性よりも優れていると思い込んで、相手が女性であるというだけで命令口調で話したり、自分より能力的に勝っている女性に対して嫉妬を感じたり、また自分の思い通りにさせようとして暴力に訴えたり、筋力に物を言わせようとするものが少なくないのである。女性に対するこういう犯罪がいっこうに減らない状況の中で、憲法の中のこの条項を削ろうという動きが意味するところを、女性ならずともはっきり注視して、声を出していくべきだと思う。

(参考サイト)
憲法24条改正の動き
STOP!憲法24条改悪
憲法24条の志、映画に
中里見博「憲法24条+9条 なぜ男女平等がねらわれるのか」(かもがわブックレット151)(かもがわ出版2005年)より

この関係で面白いBLOGがありました。
電脳ポトラッチ 憲法24条改悪問題




2005年04月29日


カナリア

「カナリア」という映画を見た。カルト教団の中にいた子ども、親に自分を否定された子ども、一見特殊なように見えて、実は僕らの回りに普通にいる子どもたちを描いた映画であった。この映画の評価は二分されているようだが、僕はかなり肯定的に捕らえている。大きく心を動かされた作品のひとつである。大人の都合に翻弄されながらも、自分を生きている子どもたちの存在にライトを当てたという点では「誰も知らない」と同じ方向性の映画だと思う。また監督のメッセージも同じ方向を向いていると思った。ただ、主人公の少年の髪の色が最後に変わっているのは僕としては興ざめだった。表したいことはわかるけれど。

カルト教団内部の教育はそのまま僕らの学校の中の教育につながっている気がした。教団内部を回想するシーンごとに「もしも学校の中が完全に意思統一されて一つの価値観で動いていればきっとこんな感じなんだろうな」と何度も思った。いまだに学校の中の価値観の統一を語る声があるが、それの行き着く先を考えると複数の価値がゆるく共同作業をしている現在の学校という空間の優しさ、暖かさをとてもありがたく感じるのだった。そして統一という言葉が持つ排他的な響きを再確認するのだった。

もう一人の主人公は由希という名の女の子だった。演じている役者がいいのだろう。非常に印象に残った。特にラスト前「銀色のはるかな道」を歌いながら強い決意をもって雨の中を歩くシーンで、彼女の目の表情が「ゆき」という名を持った別の女性の目の記憶と重なった。悲しみの奥に強い気持ちが宿るいい目だった。

尼崎の事故を検証する番組を見た。僕は僕の大好きな人がこの事故とは無関係にこの街のどこかで生きていることを本当にありがたいと思う。けれど、事実は106人もの人が亡くなったのだ。それも突然に。病気や何かでもう死ぬんだろうかと思っていてもそれでも大切な人を失った悲しみは、何年も過ぎた後ですらそのことを考えたり、そのことに関することを人に言われるのが非常に居心地の悪い感じを引き起こすくらいつらいものである。そういう僕の経験からするとそれは想像を絶する感情だと思う。想像を絶する思いがそこに渦巻いているのだと感じる。だから、僕は自分が好きな人のことを考えることにすら今日は罪悪感を感じた。その感情もまた偽善なのだといわれそうな気もするけれど。

「カナリア」のレビューを求めてネットをさまよううちに「パッチギ」のレビューとその返信を読んだ。いまだに双方の国からの都合の良い歴史観を事実と言い張る論争が展開されていて滑稽だった。歴史の真実とは後の人によって作られるものである。だから、日韓が仲良くしていきたいのなら両国の間で落としどころの歴史を作るしかないのである。歴史の真実は当事者の数だけ存在するのだ。僕が生徒を殴ったという歴史に対しても殴った僕の立場、殴られた生徒の立場、生徒の同情してみていた人の立場、僕に同情して見ていた人の立場でそれぞれの真実があるのだ。そして「パッチギ」で井筒監督は当時のそれぞれの立場の人のそれぞれの現実を描いたに過ぎないのに、それをわざわざ不毛の歴史論議の題材にするばかばかしさを感じたからである。




2005年04月30日


七重八重花は咲けども山吹の…

ゴールデンウイーク中の土曜日ということで卒業したばかりの元生徒たちが次々とやってきた。まずは佛教大学へ行った男子が成績証明書を取りがてらにたずねてきた。あいにく授業と授業の合間だったから少ししか話せなかったが、陸上部で真っ黒だったのにすっかり色白になっていてちょっと驚いた。礼儀正しさなど在学中のままだった。いい大人になってくれそうでうれしかった。

終礼を終えて職員室に戻ると今度は吹奏楽部の卒業生がやってきた。そのうち3年で僕のクラスだった女子としばらく話した。親を説得しての進学だっただけに思い通りの勉強が出来ているかどうか心配だったが、専門学校は思っていたとおりのところで、やりたいことができていると聞いてとてもうれしかった。どうやら吹奏楽部はそろってやって来たようで懐かしい顔があちらこちらでそれぞれの先生と話している姿が見られた。僕も他の何人かとも声を交わせた。先日メモを置いておいてくれた人たちも来ていた。会えてとても嬉しかった。

彼女と話せてなんだかうれしい気分のまま帰り支度をしていると今度は1年のときに担任をした放送部の女子がやってきた。こちらは東京住まいだったはずだ。聞くと昨日の早朝からすっ飛んで帰ってきたらしい。一人暮らしはそれなりに大変のようだった。気のせいかもしれないけれど、半年振りくらいに長話をして、相変わらず超マイペースながら少し大人になったような気がした。しばらくすると担任はした事が無いが英語を教えていた放送部の元気のいい女子が加わって、おばちゃんの井戸端話みたいな話になった。とても面白かった。担任した生徒全員に書いたメッセージは嬉しかったと言ってくれたこと。担任が似合っていると言ってくれたことがとても嬉しかった。

嬉しいことがいっぱいの午後だった。そのせいで仕事がちっともはかどらなかったが、それはまあいいか。

でも少しだけ心残りも無いわけではない。

 
職員室の回りの花です。みやこわすれ、しゃが、やまぶき。言葉の代わりにあなたへ。




2005年05月01日




この季節の天気予報はあまりあてにならないことが多い。昨日まで月曜日は雨の予報だったが、どうやら今夜には雨が上がりそうな気配である。しかも金曜日は雨の予報だ。明日三塔巡拝があることはかなり確実になってきた。しかし雨上がりの山道である、若いころから足が強くなく、すぐにひざが痛くなる僕としては足にかかる負担を出来るだけ軽くしたい。そこで数年間履きなれたトレッキングシューズを変えることにした。今まではいていたのはフランスのスキーメーカーのサロモンというところのハイキングシューズだった。背広を着ているときにもスニーカー然としていないことや、ローカットの靴の割りにしっかりしたマウンテントレッキング用のソールが使われていることで数年前、元妻がいたころに買ったものである。ほぼ毎日はいていたから非常に長持ちであったことに間違いはなさそうである。そこで同じメーカーのものを買うことにして街へ出た。一軒目のABCMARTで早くもサイズがあったので試着して買ってきた。エキスパート ロウというグレーのおとなし目のデザインのモデルである。今まではいていたものに比べるとちょっとスニーカーぽいのがすこし気になるが少なくとも白系のスニーカーをはくよりはましだろうと思った。家に持って帰って今までの靴と比べてみるとさすがにクッションもしっかりしていて、疲れが少なくなりそうだった。

早く靴が手に入ったので新京極界隈を歩いてみた。十字屋にはまだスウィングガールズのDVDのPOPがお店の正面をはじめいくつも残されていた。ジャズCD売り場にはF&LコンサートのDVDやCDを並べたコーナーまであった。DVDの売り上げのベストテンにも二つのバージョンが入っていた。発売して一月以上がたつというのに、なかなか嬉しい状況である。DVDの売り上げもまたロングラン状態だ。SGの2倍お客が入った「今会いに行きます」のDVDももうすぐ発売になるが、2倍のお客が入った分2倍以上よく売れるのだろうか。僕自身、毎日DVDのどこかを見ているがいまだに飽きないし、感動する場面も少なくない。映画以上に監督がスウィングガールズ2だったかもしれないと言ったキャンペーン活動に感動する。今からでは手に入らないかもしれないが本編のDVDなら絶対プレミアムを見るべきだし、F&LコンサートのDVDも本当に感動する。多くのプロミュージシャンがブログや雑誌のレビューに書いているように、リアルに楽器練習やバンド活動に熱中して苦労した人ほど感動するようである。(一方で頭でっかち系とか評論家系の人は入り込めない人もいるらしいが。)時間があればクラスの生徒にはみんな見せてやりたい気がする。音楽選択者はすでに授業で見たらしいが。

十字屋のクラッシック音楽売り場に日本の唱歌をオーケストラで演奏したCDがあった。母の日用にラッピングすると書いてあったので、今年は花をやめてこれを母の日に贈ることにした。CD3枚をラッピングしてもらった。

三条通りから河原町に出るところであしながの若者たちが雨に濡れながら学生募金に頑張っている姿を見た。今年は東京に学生寮を作る資金を集めるはずである。また多分尼崎の事故で残された子どもたちにも支援をするはずだ。事故災害病気自死、親を亡くす理由はさまざまだが、その子どもたちが学ぶ機会を失うことになるのは間違っていると僕は思う。あしながの活動がこれからも発展していくように願って、募金した。「ありがとうございます」という学生たちの飛び切りの笑顔が、彼らの気持ちを物語っていた。ネットの中で人を小ばかにして溜飲を下げているのも若者なら、苦しんでいる人のためになりたいと雨の中声をあげるのも若者である。そしてときにそれが同じ人物の中の変化であったりする。どちらへ若者を導けるかは周囲の大人に与えられた命題ではないだろうか。

一週間前に鉢植えにした豆とプチトマト、こんなになりました。特にトマトの育ち具合には驚きます良く見ると花芽もあります。連休中には支柱を高い物に変えてやらないといけないようです。ここからどうするのか手探りですが、トマトが実るといいなあ。


みやこわすれ : 忘れえぬ人  しゃが : 私を認めて  やまぶき : まちこがれて
以上昨日の写真の花言葉を調べてみました。帰りに見た山つつじの花も撮ればよかったかな。







トップへ
戻る
次へ