NPT
NPT(核拡散防止条約)の再検討会議が決裂したと言うニュースが数日前あった。核拡散防止条約とは「五つの核兵器保有国意外は核兵器を持ってはならないし持とうとしてもならない。その見返りとして核の平和利用の権利を非保有国に認める。核保有国は核軍縮に努める。」と言う趣旨の条約である。35年前核兵器が野放図に使われたら地球は破滅だと言う危機感から結ばれた条約だが、実に変な条約である。その条約がこれまで何とかその形を保ってきたのは五つの核保有国も核兵器を使わないし現有する核兵器も廃絶する方向であると言うのが世界の暗黙の了解であったからだろう。ところがあろうことかブッシュ政権は「アメリカは必要なら核兵器を使う。しかも先制攻撃もありうる。」と言う立場を表明したのだ。一番大きな前提が崩れたのである。核兵器は再び使われる時代に入ったのだ。これに対してゴルバチョフ元ソビエト大統領は今日、1985年の米ソ階段の取り決めに対する裏切りであると明言したようだ。
この時代にあってアメリカは自国が核兵器を開発することに対する制限の全廃を求め、その上非保有国が原子力を平和利用することも制限するという提案を持ち込んだ。今や非核保有国はアメリカに対して大きな不信感を持つようになったわけで、ここでNPTの会議で合意が成立する可能性は限りなくゼロに近くなったと言わざるを得ない。こうなると政治的、宗教的にアメリカと対立する国はアメリカの核を脅威と考え、それに対抗する唯一の手段として自国の核軍備を進めるのは自然な流れだろう。R・マクナマラ元国防長官もイランや北朝鮮の核軍備を止めることはそれらの国がアメリカの核兵器を脅威と感じる限りとめられないだろうと発言している。NPTを不自然で不完全ながら地球と人類を核戦争から守り、広島や長崎の悲劇を繰り返さないための一つの現実的な選択として機能させるために必要なものは、非保有国に信頼される保有国の態度である。アメリカ合衆国の国民の命を守る確率を少しばかり高めるために世界を核戦争の危機に陥れるのはどう考えても賢明な指導者の選択とは思えない。自分の心情にこだわるあまり近隣諸国との関係をいたずらに悪化させているどこかの指導者とあまり変わらない間抜けっぷりではないだろうか。最も力を持つものが力に物を言わせて好き勝手をするとその集団はまとまらなくなる。
夏が近づいてきた。蒸し暑いなあ。教室は暑いので生徒もお疲れ気味。それでもなんとか勉強しようと言う空気が続いているのがいい。
体育祭のメンバーを決めないといけないのに体育委員がお休みであわてた。まだまだ責任感と言うものが今ひとつだなあ。大人でも大して変わらない人もいるんだけどね。
帰りの車の窓から街を行く人を見ていた。大好きな人の影がそこにないかとふと思ったりした。楽しかった日の思い出にふと入り込んだら、知らないうちに信号が変わっていた。クラクションの音でわれに返って走り出した。昨日友達から電話があって「恋しているかい?」と聞かれた。「しているよ。」と答えた。「あての無い恋だけど」と付け加えた。友達が好きなピカソの恋の話になった。パブロ・ピカソ45歳のとき現れた恋人は17歳だったらしい。「非現実的だな」僕は思った。でもピカソぐらいの人になるとそんなことも起こるんだね。 |
|
|
|
おとな
ピカソの話、昨夜もう少し調べてみたら、あれは序の口だった。さらに62歳のとき21歳の美しい女性と出会い、二人の子どもをもうけている。さらにそれが最後ではなくて73歳のときに新しい恋人に出会い80歳で結婚をしている。その生活は92歳で亡くなるまで続いたらしい。45歳で恋するには遅すぎるなどと思ってしまう僕には信じられない話だが、そういう人生も世界にはあるのだなと思う。パートナーがいるわけじゃないのだから友人が言うように堂々と恋してもかまわないのかもしれない。好きな人を好きでいていいのかもしれない。そうは言っても「恋文日和」の中の主任みたいに、傷つきたくなくて臆病になっている自分がいたりする。
久しぶりに雨である。これから雨の季節なので雨が降らない日は貴重になるのだろうが、この5月は気温が低く相対的に雨が少なかったような気がする。雨はうっとおしいと思うときもあるが、新緑が雨の中で命を取り戻していくような日には、雨のありがたさを感じることもある。今日は雨が地面にしみて緑が呼吸するのが感じられるような日だった。職員室からでると緑が呼吸したその匂いが空気の中に漂っていた。
小泉氏は今日もはぐらかし絶好調である。最近の近隣諸国の動きはもし小泉氏の靖国参拝が無ければどうだったろうかと思えるものが多い。たとえば、めったに報道されないけれども日中国交正常化の際に中国は「先の戦争はA級戦犯が起こしたものであり、日本の国民とは別のものであった」ということで国交正常化を受け入れたわけで、首相が首相としてA級戦犯が受難者としてまつられている靖国神社に参拝すると言うことは、中国にとってはそもそも国交正常化の際の前提が崩れることになる。それがわかっているから歴代首相はこの問題に慎重だったのである。わかっていながら無視する首相がいる国とまともな交渉をしたいと思うだろうか。もしそうしたら国内での政治家としての立場が危ういのではないだろうか。政治的基盤がそれほど強くない韓国大統領もまた似たような立場であろう。そういう歴史的経緯を伝えず、いたずらにナショナリズムをあおる日本のマスコミもまた小泉氏同様国益に沿っているとは言えない気がする。
大人の対等な立場とは、相手の立場を無視して自分の言い分を言い合うことではなく、相手の立場を良く考えてお互いに言うべきことを言い、するべきことをするということだと思う。相手がこちらの立場を考えないとき、ならばこちらだってと報復的に考えるのは大人とは言えまい。「私たちはこれだけちゃんとやっています。なのにあなた方は何ですか!」と言えるだけのことをして、そこで沢山の第三者を集めて主張するのが大切なのではないだろうか。
アメリカは世界の中で中国を最も警戒している。したがって日本が中国ともめればもめるほどありがたい立場である。逆に日本が中国と独自の政治的関係を作り上げることがアメリカにとって最も脅威である。とすれば、世界の秩序を作り上げるキャスティングボードを握る国となるためには、今大切なのは中国との間にアメリカと同じ様な絆を作っていくことではないだろうか。大人の国になると言うのは殴り合いの喧嘩を同じ様にできる国になると言うのではなく、大多数の第三者に尊敬される振る舞いが出来る国になると言うことだと思う。近隣の国の国民感情を逆なですることを平気でしながら、自衛隊を軍に昇格させたり防衛的先制攻撃ができるようになったりすることで、世界で今より尊敬されるとは思えない。 |
|
|
|
高校総体の週末
昨日今日と高校総体や文化系クラブの集まりなどに沢山の生徒と教員が出ているので授業は2時間だけ、その後は生徒は各会場へ応援に行くようにと言う日であった。僕のクラスからは12人の生徒が公欠で大会に行っている。授業が2時間なので大会に出場しないクラブの顧問をしている教員にとってはわりとゆっくりする日である。ところが軽音楽部はいつのころからかこの機会を捉えてライブをするようになった。だから昨日がリハーサル、今日が本番と言うわけであまりゆっくりは出来なかった。帰宅もいつもの金曜日と同じ時間になってしまった。
ライブの中でひとつトラブルが起こった。2年生の出演者が二人だけを残してみんな後片付けをせずに帰ってしまったのである。これまでも一人二人が帰ることはあった。がそういう場合でもバンドの大半が残っており、それはそれでうるさく言わずにきた。しかし、全部で7,8人いたはずの2年生が二人を残してみんないないということで、さすがに3年生も腹に据えかねている様子だった。下手をすると生徒同士のいさかいに発展する可能性も考えられたのでとりあえずこの問題を顧問が預かることで3年生を納得させた。さあ、2年生にも言い分もあるだろうからこれを如何に収めるか、難しい舵取りになりそうである。
月曜日に生徒に配るつもりでクラス便りを作っていたのだけれど、この前の3年間に書いたクラス便りを読むと、これも伝えたい、あれも伝えたいと、欲張りになる。けれども字ばかりがぎゅうぎゅうのクラス便りを今の生徒が読んでくれるかどうか実に怪しい。去年までの担任では保護者が僕の文章のファンだからと生徒が言ってくれたりもしたので、それなりに長い文章が多い。それを今の生徒に伝わりやすい言葉に直そうとするとさらに長くなりがちである。一応完成したつもりで出力してみたが、B4サイズいっぱいの文章をどうするか迷って、印刷せずに帰ってきた。やっぱり2回に分けようかなあ。
トマトにアブラムシらしいものがついていた。これは大変と母に言うとオルトランをもってきてまいてくれた。同時に追肥もまいてくれたのだが、どうも量が多い気がしてネットで調べてみたら、適量の4,5倍もまいたようである。説明書を見ずにやるから怖い。明日朝からまいた部分の土を取って入れ替えることにしよう。何とかなるかなあ…。せっかくここまで育ったのに枯れたらイヤだなあ。
また週末がやってきた。明日はお休みだがあさっては「We are Sneaker Age」出演の説明会に生徒を連れて出張しなければならない。月曜日は公開授業、来週の週末は英検である。忙しくなりそうだなあ。
急に暑くなってきたけれどまだ急激に涼しい日もあって体にきつい。大好きな人は健康に過ごしているかなあ…。 |
|
|
|
二人で買い物?
テレビでニュースを見ていたらラムズフェルド氏が「脅威が無いのに中国は軍事費を増やしている。」などと非難していた。「あんたが脅威なの!」って突っ込みたくなったのは僕だけだろうか。軍備拡張というのはこういう形で進んでいくのだなって思った。どれほど強大で飛びぬけた軍事力を持っていても、そしてそれを気に入らない相手に対しては躊躇無く使っていたとしても、それでも自分が周囲にとって脅威になっているとは感じないんだ。それでいて力で言うことを聞かすことについては自分が正しいから良いのだと思い込む。人間て誰でも一緒だなと思う。
雨の予報だったので映画を見ようかと思ったが、昼食後映画館に行くのは時間が会わないので、カッターシャツとネクタイを買いに行った。あまりにネクタイの本数が少なくて、3日に一度同じネクタイをしているし、そのほとんどが10年以上前のものなので、いくらなんでもと思ったのだ。しかも昨日洗濯してもらったカッターを取り入れたと良く見ると色がはげていたから新しいシャツが必要かなと思ったのだ。午後からは雨が降ったりやんだりの妙な天気だったが洋服のアオキはガラガラだった。こういう買い物は実は苦手である。沢山見ていくうちにどれが似合うとか良くわからなくなるのだ。特にネクタイ選びに時間がかかった。こういうときにセンスのいいパートナーとかがいてこれなんか良いよとか言ってくれたらいいのにと思った。二人で買い物って夢なんかなあ。贅沢なんかなあ。元妻は自信が無いのか僕の服装については全く口出しはしなかった。ありがたい部分と、寂しい部分があった。
ボーナスで何かいいもの買いたいなあ…と思って上新の前までいったら駐車場が満車だった。どうせなら液晶ディスプレイをいいものに変えたいこのごろなのだが…。
突然「麒麟先生」なる方が掲示板に来られて、指摘をしてくださった。今ひとつわかりにくい指摘ではあったが、そう思う人がいるならととりあえず日記を中心にサイトの中をざっと見直してみた。学校の門の写真は無かったけれど、確かに人物が写っている写真はいくつかある。掲載している写真の多くは生徒の写真で教室などで掲示したり文集に使ったりして一応公になったものを使うようにしている。大きさも個人の顔がはっきりわからないくらいのサイズを心がけてはいる。だが、こういう指摘があると言うことは不十分であった部分もあるのだろう。これからも掲載するときは注意していこうと思う。
他人のほーむぺーじからの引用については出来るだけソースを明らかにして自分の記述ではないことをはっきりさせたり、面識の無い人のホームページからの引用はメディアやポータルサイトからの物を除いてはしないようには気をつけているが、わが意を得たりと思うあまり無断引用になってしまっている部分が無いとは言えないかもしれない。こちらも今後とも気をつけていきたいと思う。
一応掲示板にも返事をしたが、ここは今までも書いていた僕個人の日記をどうせならホームページ上に移そうと思ってはじめたものだ。何度も書いているように、同じテーマで書いていたり興味がある一般の多くの人に見てもらって意見交換をしようという「ブログ」とは違い、あくまで僕と言う人間に興味がある方に細々と発信している。だから必然的にブログとは違った書き方になっていると思う。僕はどうも「広く浅く」と言う人間関係が好きじゃないのかもしれないとこのごろすこし思う。
|
|
|
|
SNEAKER AGES
We Are Sneaker Ages参加者説明会に行ってきた。想像以上に大きな大会のようである午前中約半分の参加校ですでに100近くあったと思う。かかる費用も結構な額になりそうだ。来年以降は大会参加費をクラブ予算に計上できないか考えないといけないかもしれない。説明会とは言え甲子園の組み合わせ抽選会を思わせるような抽選会もあり、課題曲の発表ではそれなりのパフォーマンスもあってこれから大きな大会に出るんだと言う雰囲気作りはしっかりとなされていた。顧問としてはバンドコンテストではなく学校対抗のコンテストだと言う点がちょっと重荷である。まとまらないことで有名な軽音楽部をひとつにしていく必要が出てきたわけである。まあこの形の方が出演者はより大きな感動を手にすることができるのだから、それはそれで大きな意味はあるのだが。
課題曲発表のとき会場になった音楽専門学校の生徒さんが自分たち流にアレンジした課題曲を演奏してくれた。その中ではレゲェ風の「なだそうそう」と熱いブルースになった「空も飛べるはず」が良かった。特に「空も飛べるはず」はヴォーカルの声の質に曲想がぴったり合っていて、スピッツとは全然違うのにもうひとつのオリジナルじゃないかと思わせる力があった。さてうちのクラブの生徒は課題曲でどんな「自分たち」を表現するのか楽しみである。出演は最終日の8月21日と決まった。昨年のグランプリ校と同じ日に演奏することになった。何より勝負になるだけのレベルまで頑張って欲しいと思う。
帰り久しぶりに京都駅まで出たのでプラッツに寄った。PCの部品が欲しい気持ちになったが、今の状態で十分動いたいるのだから、いいじゃないと一所懸命我慢して買わずに帰ってきた。そのお金があればとりあえずDVDのソフトを増やしてもいいかなと思う。「誰も知らない」と「ウォーターボーイズ」は持っておきたいタイトルなのでそのうち買っておこうと思う。
昼過ぎに終わると思っていた説明会は意外と長く終わったのは午後2時前。それから昼食を食べて帰ってきて、プラッツで長居したので一日仕事になってしまった。今日早く終われば見たかった映画は来週ということにしよう。帰りのバスの中から街行く人の中に誰かの影を求めている僕がいた。会えたらいいなあ。でも固まってしまって話せないんだろうなあ。でも会いたいなあ。
帰りに乗った電車がたまたまJRの207系でしかも2両目だった。亡くなった沢山の人もこれと同系の車両に乗っていたわけだと思うとちょっと怖かった。しかし何事も無く帰り着くことが出来た。
週末恒例の写真です。
沢山実ってます。 横からもつるが伸び始めました。 |
|
|
|
公開授業
今日は公開授業の日だったのに誰も来てくれなかった。せっかく教科書のコピーを用意したのにちょっと寂しかった。以前はもっと実習生なんかも来てくれたのにこのごろの実習生はあまり授業を見ようとしない。自分でも結構できると思っているのかな?自分が習った先生の授業が知っている授業のすべてだったら、本当に学校で教えるときにかなり困るんじゃないかと思う。授業の方法は何通りもあるし、目の前の生徒に合わせてその幾通りもの授業を組み立ててひとつの授業にしていくのだ。生徒が違っているから僕の授業は昨年と今年では全く違うように組み立てている。しかしそれでも僕のやることである幅が狭いだろう。同じ生徒たちを他の先生はどう教えているのかそれにとても興味がある。普通はそれを見せてもらうのが難しいがこの期間は見せてもらいやすい。そういうわけでもっとお互いに授業を見合って刺激しあう必要があるのではないかと思う。
3年前公開授業を自分のクラスでやらなかったことを思い出した。なぜだったのだろう。クラス運営に自信が無かったからかもしれない。今も自信は無いけれど、ありのままを見てもらえばいいと思える僕がいる。たぶんあの子達が僕を育ててくれたのだろう。
先日のライブの後さっさと帰ってしまった2年生が何か言ってくることを期待したが、練習日であるのにもかかわらず何も言ってこなかった。こんなときは何はともあれ謝りにくるのが一番の方法だろう。たとえ自分にも言い分があるとしても問題になった以上まず謝るところから入るのが大切である。小さな謝罪が難しい小さな心のちっぽけなプライドは僕の経験上いろんな出来事を複雑にして結局自分に何の利益ももたらさないばかりか、むしろいつも損失ばかりをもたらした。明日は何かの動きがあることを期待しよう。もしそれが無かったら、仕方が無い、ヒントをやるしかないのかな。それでも気がつかなかったらもう戻って来れないだろう。
小さなトマトの実がちょっとしわしわ気味である。虫がついている気配は無いので、水が足らないのだろうか?今日は飛びきり暑かったから水が足らなくなったのかもしれない。もう少し様子を見よう。トマトの身長が1.2mくらいになった。もうすぐ支柱が足りなくなりそうだ。支柱を越えたら心止めをしようか。
昨夜のひよりさんの書き込みがちょっと嬉しかった。彼女も苦しみながら少しずつ自分の人生を歩き出していると言う気がする。これからも浮き沈みはあるだろうけれど、そのうちしっかりと自分の足で立てるようになるに違いないと思う。 |
|
|
|
人柄
昨日しわしわだったトマトの実を寝る前に見たら見事につるつるになっていた。やっぱり水が足らなかったんだと思った。トマトはわりと乾燥に強い言われているけれどこのような小さな鉢植えだとやっぱり一日は持たないのかな。今すでに30個くらい実がなっているので数が多すぎて大変なのかもしれない。背も高くなったので上まで養分を吸い上げるためにはある程度水分を蒸発させないと根からあがってこないわけで、そうすると体内の水分が不足するので実の水分で補っているのだろう。なんだかけなげである。
帰りの車の中で教える技術に特化した教育専門の大学院のニュースを聞いて、学校の先生に一番必要なものは何なのかと言うことをボーっと考えながら運転をしていた。技術は確かに大切だと思う。でも一番じゃないと思う。そう思いながらふとそれは先生に限ったことじゃないなと言う気がした。職場にはいくつもの業者の人が出入りする。出版社、旅行社、教材メーカー、保険屋などなど。そういう人たちの中から何とか仕事をお願いしたいと思う人と、できるなら話したくない人が出てくる。それは何なのだろうかと思ったとき、それは結局は人柄みたいなものかなと思ったのだ。何年も担当さんが変わらないと仕事を頼んだ後のフォローや何かまで見えてくる。最初は愛想が良くて熱心に見えていた人が、仕事をお願いしたとたん疎遠な感じになることも良くある。仕事の取れそうなシーズンだけ頻繁に来て普段はめったに顔を見ない人もいる。儲けにならない相談ごとは面倒そうにしか相手をしてくれない。一方で相談事に気軽に乗ってくれたり、ちょっとした不満に本社の担当をよこしてくれたりと言うようにフットワークの軽い人もいる。ちょっとした動きや言葉の端々にその人の本来持っている人柄みたいなものがチラチラ見えて、そんな違いがやがて結果につながっていくような気がするのだ。
たとえば同じ様に高い技術を身につけた先生がいたとしても、その技術を自分が楽をするために使おうと思う先生もいれば、少しでも生徒にわからせる方向に使おうと思う人もいるだろう。結局仕事は人柄なのかなと思うのはそんなところからである。ひるがえって僕は生徒からどんなふうに見えているのだろうか。
僕が一番大切に思っている人からはどんなふうに見えているのだろうか。 |
|
|
|
おめでとう
日本チームのサッカーのワールドカップ出場が決まったようだ。久しぶりにサッカーの試合をテレビで見た。このごろの演出過剰なテレビ放送は見ていて疲れるのであまり見ないのだけれど、今日は無観客、NHKと言うことで後半の途中からだが試合を楽しんで見ることが出来た。いつもは僕が見ると点を取られるような気がするのだけれど、今日は逆に取ってくれたので安心してみることが出来た。サッカーの試合を見ると高校生の体育の授業でへたくそなサッカーを楽しんだことを思い出す。あんなに走ることはもう夢だけれど、ほんのちょっとの間だけでもボールを蹴れたら楽しいかなと思ってしまった。多分大怪我するんだろうけれど。
これだけ問題になって外交上の懸案になっているのに、衆議院議長の進言に「相手国はわかってくれている」とうそぶける神経は並みのものじゃないとは思う。ひょっとして本当にそう思っているのならむしろすぐに仕事を退いたほうが絶対国のためになると思う。小泉氏は議論が出来ない人だという記事を数年前に読んだことがあるのだが、こういうことだったのかと納得する今日この頃である。
生徒の出身中学校を手分けして回って、中学時代のことで指導の参考になることや注意すべきことなどを直接聞く中学校訪問の日であった。十数年ぶりに行った某中学校は回りの風景が一変していて、なかなか見つけられなかった。以前は道から田んぼの向こうに見えていたのに、完全に住宅街の中の学校になっていた。年月の流れを感じてしまった。
初夏の職員室の外ではいろいろな虫たちが活動をはじめている。教室では嫌がられる虫も草むらではこんなにかわいい。
早く帰ってきたのでトマトのなり具合を写真にとって見ました。下から3段目の花房まで実がついています。そのうち下二段です。

自分の経験を思い出したり、他の人の話を聞いていて今は第三者だから言えることがある。お互いに協力して乗り越えていこうと思っている二人にとっては、かなり大きな壁も越えられない障害ではない。けれどどちらかがそういう気持ちになれないときには他人は取るに足らないことでもなかなか越えられない壁になる。そしてそれは良い人だとか悪い人だとかと言うこととはまた違った感情の世界のことだ。さらにその感情を維持するにはある程度お互いの努力が必要なようだ。
だから障害があまりにも多そうな組み合わせのカップルが幸せに人生を送っている一方で、一見お似合いのカップルが壊れていくのだ。 |
|
|
|
記念日
また6月9日がきた。まだ2回目のアニバーサリー。多分もう僕だけしか覚えていないアニバーサリー。去年はもう次はないと思っていたアニバーサリー。今年はなんとかやってきたアニバーサリー。だからあなたにありがとうを言わないといけない。来年は僕も忘れているかもしれないアニバーサリー。忘れていた方が幸せになっているのか、おぼえていたほうが幸せになれるのか微妙なアニバーサリー。物忘れはわりとあるし、昔のような記憶力は影も形もないけれど、とりあえず今日の僕は2年前の今日と明日のことをはっきり覚えている。もしあの人が今日がどういう日なのか覚えていたら…僕の誕生日を覚えていてくれることの次ぐらいに嬉しいけれど…夢だな。
月曜日はもうひとつのアニバーサリー。
梅雨が近づいてきているようだ。暑さにじめっとした湿気が感じられるようになってきた。僕は残念ながら暑さはあまり好きじゃない。暑いからといって部屋に閉じこもるやつではないが、どちらかと言うと寒い方が少し好きである。夏生まれの癖にウインタースポーツなんかからきし出来ないくせに、夏より冬のほうがちょっとだけ僕にとっては快適なのだ。暑いのが嫌いなのにさらにエアコンの冷たい風が特に嫌いである。けれどもエアコン無しで眠ることなんか不可能なこの家の暑さが嫌いである。
クラスの席替えをしたら一人の女子生徒がぽつんと男子生徒に囲まれてしまった。それがかなりいやらしい。本当なら嬉しいはずの一番後ろの席も一番前でも良いから変わりたいと言う。もちろんそれを許せば、今日までの一月我慢した人に合わせる顔もなくなるし、またイヤでも声を出せない人もいるだろうし、あるいは声の大きい強い人に言われてしぶしぶ席を変わることになる人も出てくるわけで、だから席替えのあとは一ヶ月誰もが我慢をしてもらわなくてはならないのだ。去年のクラスでもきっとそういうことはあったのだろうが、さすがに3年生になると男子だ女子だとはあまり言わなくなる。恋だの彼氏だのといっている割には男女が混ざれないのが高校1年生なんだなと思う。
このごろ首都圏では女子学生の長いスカートがはやりかけているらしい。30年ぶりくらいだろうか。もう何年かすればスカートの長すぎを注意する必要が出てくるのだろうか?個人的には昔から軽快な服装の方が好きだが、だからと言って目くじらを立てる気にはならない。紺のハイソックスですらはやっていると言う理由で許可できないうちの学校は要するにはやり物を生徒が身につけることが嫌いなんだなと思う。大人は若者の流行を嫌うものだが、その価値観で縛るのもなんだかと思う。自分も昔は若者だったことを忘れたくはない。 |
|
|
|
研究授業
暑い一日だった。その上、今年は今までが涼しかったのでまだエアコンを入れる準備が出来ていなかったようで、今日はエアコンが入らなかったのだ。これで5時間目の教室は気温30度湿度70%の不快指数爆発状態だった。結構準備して行ったつもりの英検講座だが、終盤は参加している生徒が半数足らずという有様だった。明日は英語検定である。少しでも問題になれて実力を出せるようにと思っているのだが、これでは明日が思いやられるなあ。しかし暑かった。
家に帰ってきても暑いので今年初めて部屋にエアコンを入れた。高性能PCは結構熱を出すので、室温が30度近くなるとファンの音とかがうるさくなるし、座って文章を打っているだけで顔に汗がたまるのである。エアコンを入れた状態でPCの前は気温27度湿度55%である。とりあえずエコな室温なのでよしとしよう。PCの内部温度は44℃で電源が55℃。この状態なら安心していられる。
巨人軍の渡辺元オーナーが会長に復帰したらしい。自分の存在が野球界の人気を落としているとは全く思っていないらしい。巨人の低迷を見ていることが出来なかったのだそうだ。巨人にばかり良い選手を集めた今のシステムにこそ問題があるのに、それでも勝てないのは渡辺元オーナーが作ったシステムに問題があったということなのに、会長になったことでとってもご機嫌である。元新聞記者らしいが、一度大きな権力を手にすると人間はなかなか謙虚ではいられなくなるんだなと思った。
教育実習生の研究授業を見た。ちょっと苦しい授業だった。技術も、教材研究も、授業の構成もすべてが不足しているように思えた。指導した先生も大変だったろうと思うが、少なくとも研究授業なのだからもう少し授業を自分の物にしてからやって欲しかったと思う。夕方、補習中に講評を求められたので、授業を作る心構えと手順について僕が実習のときに教えられたことを話した。目からうろこが落ちたと言うような表情で、説得力がありますと言った。指導された先生も同じ様なことを言っているはずだが、わからなかったのだろうか。授業は技術ばかりではない。しかし授業を作る上で大切なことを考えずにわかる授業が作れるはずがない。その大切なものとは、教材がどういうものであるかということをしっかり分析して理解することと、目の前にいる生徒は今何をわかっていて何がわかっていないかと言うこと、最後に授業で誰に何をできるようにさせることが目標なのかのかと言うことである。この3点がわかって初めて、授業の進め方が決まっていくのだ。
昨日卒業生が二人来て軽く挨拶をしていった。大学生とは言うものの暇なときに覗きに来るところがかわいいと思う。ただ、大学に居場所を見つけられていないのならそれはそれで気になるのだが。
補習をしていて昔のことを思い出した。この教室だったなあ。この廊下だったなあ。懐かしい。 |
|
|
|
試乗会
このところずっとYahooBBのひとつのリモートホストからウイルスメールが来る。プロバイダの迷惑メールホルダにたまっていくので実害はないが、ここ一ヶ月のうちにこのサイトを訪れた人のリモートホストに該当はなかったので、あまりこのサイトと縁がある人ではないようだ。教えてあげたいがYahooのリモートホストではこれ以上の細かい情報は僕にはわからない。ウイルスの種類はNetskyDのようだ。もし心当たりの人がいらっしゃったら教えてあげてください。
今日は午前中が授業で午後から英語検定の監督をした。3級だったので僕にとってはさすがに簡単だから、生徒が間違っているのがすぐわかる。だからと言って何も出来ないのが歯がゆい感じだった。やはり全体に語彙力の問題が大きいと思う。冬の英検対策は語彙からはいるべきだと思う。
英検の監督が終わってから自動車ディーラーへ行った。新型のCITROEN C4の発表試乗会の案内が来ていたからである。道がすいていたので45分で着いたいつものディーラーはいつもよりたくさんの人でにぎわっていた。お目当ての新型車はかっこいいクーペが展示されていて、丸っこいセダンが試乗車だった。お店の人は応対に忙しそうだったが、試乗車が空いたので好きに乗ってきてくださいと言われた。20年の付き合いなのでスタッフ抜きで試乗させてくれることがこのごろ多い。
3000km弱走行距離が出ていた試乗車は走り始めとてもあたりが柔らかな感じだった。それに幅は今の僕と同じくらいあるのにとても小さな印象である。運転しても小さく感じるし車内もだいぶ狭い。長さが40cm短いだけなのにかなり小さな車に乗った印象である。ハンドルに対する応答は非常に良い。とても軽快な感じで走る。加速はサイズのわりに重いのかさほどではない。速度を上げても劇的に乗り心地がよくなるわけではないが十分に良い乗り心地だと思った。金属バネの車としてはベストに近いと思う。ただ、やっぱりハイドロじゃない。ハイドロの味がしないのは寂しいと思う。
忙しそうにしているお店の人がもう一台の試乗車を進めてくれた。これは現在の僕の車の6気筒エンジン版で最近顔つきが変わって非常に乗り心地がよくなったといううわさである。これも自由に乗ってきて良いとのことである。店を出て100mでもう万歳だった。さっきのC4の乗り心地がとても安っぽく感じるやわらかさである。C4は硬いものをゴムでくるんだような当たりの柔らかさだったがこちらは物腰からしてやわらかい。僕の車を思いっきり洗練させた味である。70km/hくらい出してもちっとも荒々しくならない。C4に比べたら鼻は重いがそれでも思ったように向きを変えるし、柔らかなのに腰砕けにはならない。460万円の車だから300万円の車と比べたら酷なのかもしれないが、しかし、この乗り味は明らかにハイドロの延長上にあった。C4の乗り味が雑誌で絶賛されていたから、今のC5次はC4にしようかと味見に出かけたのだが、結局C5の新型のよさを見せ付けらることになった。ハイドロの味を感じられる人間にはハイドロのオルタナティブはハイドロだということになるんだなあ。次の車は今の車の色違いになりそうな気配。値段が高いからまだ数年後になるだろうけれど。今度こそ緑だ!
それにしてもメーカーオプションのナビが340000円だって!高すぎ!!
帰ってきたらなんとトマトがちょっと黄色く色づき始めていた。もうすぐ食べられるのかな??
今週はだいぶ疲れた。大好きな人に会いたいよーーー。なんてね。 |
|
|
|
最後の恋のはじめ方
昨日の試乗会の話を読み直してみるとまるで僕が次ぎは460万円するV6のC5を買おうとしているような話に読めるが、決してそうではない。僕はこれでも1990年当時の自分の車よりガソリンが沢山必要になる車は買わないと決めている。当時乗っていたBXは1.6のキャブレター仕様でだいたい1年間の平均燃費が8.0km/l だった。現在乗っているC5の2.0が8.1から8.2くらいなのでこれ以上大きなエンジンは絶対無理である。ちなみに92年から乗ったMT仕様のBXは平均で9km/lを越えていたし、この前まで乗っていたエグザンティアは8.4km/lくらい走った。3LのC5の燃費は7km/l位らしいのでいくら乗り心地が良くても論外である。
秋さんが自分のBLOGで褒めていた映画、「最後の恋のはじめ方」(原題HITCH)を見てきた。現代の意味は引っ掛けると言う意味だけれど、これが主役(ウィル・スミス)の愛称と絡められている。恋愛の手ほどきの形を取りながら実は恋愛にパターンなどないという結論に行き着くよくある恋愛コメディーだけれど、安心してみていられるし、伝えようとしていることはとても普遍的で誰でもわかっているのに恋をすると忘れてしまいそうになることなので、たぶん多くの人はうなづきながら見る映画だろうと思う。カップルが7割の映画館はこれもかなり盛況だった。付き合い始めの二人で見に行くのが良いかもしれない。友達から抜けられない相手を誘って見に行っても良い。すごいと言う映画ではないが、見て損する映画でもない。僕は好きな人を愛することは当然だよって元気付けられて映画館から出てきた。夢は見続けるうちに本当になるかもしれない…。
今の恋が最後の恋になったら最高だけれど…。それがダメでも最後の恋には行き着きたいと心から思った。
ところで映画が始まる前コーラを買って前の回のお客さんが出て行くのを待っていたら、挙動不審の映画館スタッフが目に入った。下を向いていて顔を見ていなかったのでなんだろうと思って、その人のほうを見るとどこかで見た顔だ。思い出した名前と名札に書いてあった名前が一致した。その瞬間向こうも「先生」と言った。5年ほど前に高校1年生で教えた生徒だ。教えたのはたった1年だったけれど、進級してからも何かと手を振ってくれたりしていたので記憶に残っていた。MOVIXで働いているなんて知らなかった。と言っても多分は今年からくらいなのだろう。どこで誰に会うかわからない。彼女を教えていたころは映画にはあまり興味がなかったから、映画の話をした覚えはない。独りで恋愛映画を見に来ていた「先生」を彼女はどう見たのだろう…。
二人連れで見つかって、「先生奥さんですか」なんて聞かれたいような…。ちょっと無理があるかな?
週末恒例の写真です。
 トマトは支柱よりもずっと高く育ちました。最初になった実は色づき始めています。豆はつるを二本伸ばしてつかまれるところを探しているようです。 |
|
|
|
報復
光市の高校生の事件は現象こそ特殊に見えるけれど、いつどの学校で起こっても不思議のない事件だと思う。学校ではいじめが起こらないようにとどこでも命の大切さや仲良くすることの大切さをことあるごとに説いているが、一歩学校を離れたらどうだろう。もし、この大人の世界がいじめが起こらないことを目指してみんなが良く考えて努力している社会ならば、今度の事件に対しても加害生徒やまた加害生徒にそういう行動を起こさせる原因になった生徒たちの気持ちや思いに心を至らせた報道がなされたはずである。しかし、今回もまた「おとなしい生徒が…意外だ」的な記事、コメントに始まり何とかこの加害生徒は自分たちとは違った種類の人間であると結論付けようと言う無意識が詰まった報道があふれている。いじめは「あいつはちょっと違うからきもい」と言う感情から始まるものだろうと思う。その前提には「私たちは同じ」と言う幻想がある。「同じ」と思っていたものの中に「違う」部分を見るから、気持ち悪くなったり、攻撃したくなったりするのである。私たちもまたひとりひとり少しずつ違っていることを自覚して、それをあたりまえと思う社会には、いじめははびこらないと思うのだ。だけど残念ながら今はそんな社会じゃない。どこの学校でも、どこの職場でも、どこのコミュニティーでも「私たちとちょっと違う」ターゲットはいるだろう。そのうちの誰かが報復を考えたら…。
僕もまたいじめた者たちに対する報復を考えたことはある。爆弾を考えたりもしたが、現実に材料を集めたりはしなかった。時々夢の中では見事に報復を果たしたりもした。現実には行動しなかったのはなぜか良くわからない。たぶん僕の考えの中に報復の応酬の無意味さと言ったものがあったからじゃないかと思う。今もその思いは変わらず、相手の心無い行動に対して同じ土俵で報復を企てるのは大人気ないという思いがどうしてもついてまわる。ただの臆病者なのかもしれないが、僕の周りが割りと平和なのはそういうことがあるのではないかと思う。
今日も中学訪問だった。12年前にTさんに会いたくて日曜日に来た学校へそれ以来初めて行った。Tさんを襲う生徒の話に愕然としてその光景を想像した学校への道は大して変わっていなかった。学校から見える琵琶湖の風景も同じだった。あの日日曜日の体育祭に出かけていった僕を彼女はこの駐車場まで送ってくれたのだった。あれも6月のことだった。あの日から僕の誕生日までの1週間は本当に幸せだった。約束の時間よりあまりに早くつきすぎて中学校の外で時間をつぶしていると、遠く過ぎ去った日々がよみがえった。でも、仕事が終わって帰りの車に乗るとき、この思い出はここに置いておこうと思った。今僕にはあのときのTさんに劣らず好きな人がいるから。その思いを大切にしたいから。 |
|
|
|
僕は理屈が多い
僕は理屈っぽい。その上負けず嫌いである。だから理屈を言わせればかなりのことを言うだろう。いろいろなことを知るのが好きだ。知らないことを調べるのも好きだ。だから好きなことのうんちくたれ始めたら相当長い話をするだろう。でも、僕にとってそれができない分野がある。映画とか絵画とか音楽の分野である。理由を考えるにこの分野では僕は自分が納得できるだけのものを自分が持っていないからではないかと思う。映画を見てもシナリオがどうのとか、演技がどうのとか、カットがどうのとかそんなことは良くわからない。ただ、「火火」の田中裕子の迫力はすごかった。とか、「スウィングガールズ」は見ていてとても楽しかった。とか、「ロード88」は号泣した。などという自分の体験と、どこが好きかということが言えるだけである。そして自分が良いと感じたものは他人にも見て欲しいと思うだけである。
こう言うと、たかだか映画だから理屈をつけなくても良いんですと言われそうなのだが、それもなんだかちょっとずれているような気もする。理屈をつけるほどのものじゃないというのではなくて、むしろ理屈がつかないくらいの物と言うような気がするのだ。それはそれ以上の物が創作できない僕が理屈を言ってはいけない物のような気がするのだ。
たまに展覧会に絵を見に行くときがある。展覧会の絵はたいてい何十かある。その中で有名なもの、評価が定まっているものが中心に展示されていて、ポスターになったりもする。だが僕はその絵が一番好きなときもあれば、別の絵が好きになるときもある。図録に描いてある説明を聞きながら見ることはめったにないから、その絵がどういう背景で書かれたかなどは、見ているときには絵の下の説明書き程度しかわからない。それで何の不足もない。印象に残る絵があったらいつまでも覚えている。そういうものがなかったら、展覧会に行ったことすら忘れていることもある。すごく印象に残った展覧会は図録を買うこともあるが、それを読むことはまれである。好きな絵を残しておくために買うのだ。
絵も映画も音楽も自分が惹かれないものが悪いとは思わない。僕にその感性がないから惹かれないのだと思う。自分が惹かれないものに惹かれる人がいてもあたりまえだと思う。だから理屈でその問題点を指摘しようと言う試みを読むのは居心地が悪い。同様に自分が好きになったものをあまり細かく分析しているのを読むのもまた居心地が悪い。よほどうまく僕の気持ちを説明して納得させてくれるものならば良いのだが、たいていはどこかに居心地の悪さが残る。あたりまえだ、それを書いた人は僕じゃないのだから。こういう世界のものは僕にとっては理屈やうんちくを蓄えることが難しいものなのだ。
Yahoo映画のレビューを読むと感じる居心地の悪さを考えてみた。それは多分テレビに出て話している評論家に対する居心地の悪さと同じものなのだと思う。
色づいたプチトマトをひとつとって食べた。どうしても一つ目は鳥とかに取られたくなくて、早めに取ってみたのだ。皮がちょっと硬かったけれど、結構おいしかった。
と言いながらこの文章もまた理屈だなと思う。やっぱり僕は理屈が多い。 |
|
|
|
2分と安全
JR福知山線の運行再開が決まったらしい。その際に現場付近の速度を大幅に落とすと言うことも新聞に載っていた。しっかり新聞を読んでいなかったのだが朝のラジオのDJさんによると、この発表の記者会見の際にJRの役員はこの速度とダイヤはあくまで3月までの暫定のもので遺族の感情に配慮したものであること。もともとの速度で安全は保たれるので3月のダイヤ改正以降は変える可能性があることを強調していたらしい。こういう態度がむしろ遺族の感情を逆なでするのではないかと僕は思うのだが、どうであろうか。
もし、もともとのダイヤに自信があるのであれば、実験でしっかり実証して遺族だけではなくこの事故で鉄道の安全に疑問を持ったすべての人に納得がいく結果を示せば良い。その上で今までどおりのダイヤで運行すれば良いのである。マスコミが先導してダイヤや速度が事故の原因であるとの印象を人々に与えたのであって、自分たちは心ならずもそういう誤った情報を信じている人たちの気持ちを害さないためにこういう極端なダイヤを組みました。と言うのはちょっと違う気がするのだ。安全速度と安全ダイヤをガラス張りの形で提示して、その上でそれに沿った形での運行をするのが誠実な態度ではないだろうか。
もしそれには時間が足りないから暫定ダイヤで運行を始めるのなら、その部分もしっかりとガラス張りで公表すべきだと思う。速度を発表どおりに落として、駅での停車時間を余計にとっても2分弱しか所要時間は変わらないと聞く。2分で安全が買えるのなら事故前はともかくあれだけの映像を見た事故後はみんな安全を買うのではないだろうか。
さっき「スウィングガールズ」関係の掲示板を見ていたら、東宝シネマズ二条のオープニング記念イベントで6月27日月曜に「スウィングガールズ」のチャリティー上映を行うらしい。いくつもの映画をチャリティー上映する中でSGの上映が僕の誕生日だなんてただの偶然だけれどなんか嬉しい。夜8時からの上映もあるようなので特別の仕事が入らなければぜひ10回目の映画館鑑賞といきたい。最新の映画館の最新の音響で楽しめる最後のチャンスだと思う。自分への素敵な誕生日プレゼント。
今年のボーナスで何を買おうかと思っていたのだけれどPCの画像関係を一新してDVDを見ても画像がぶれないシステム。音響もdtsで再生が可能なシステム。と言うのに挑戦したいと思う。全部で10万円あまりかな?散財すると鬼平氏が喜びそうだ。 |
|
|
|
グレードアップ
昨日の続き。PCの画像表示関係をグレードアップしようと思ったのは、DVD鑑賞のためである。昨年このPCを組んだときにはDVD再生に十分な性能をもっったものにしたつもりだった。ところがSGフィーバーの後いくつかDVDを買って再生してみると問題が浮上してきた。一つ目は前のPCからの使いまわしの液晶ディスプレイである。これが動画のすばやい動きについてゆけずに激しい残像を残すのだ。大きな物体がすばやく平行移動する場面では画面全体がボケボケな感じになる。ディスプレイの応答速度自体は今となっては標準よりやや遅いけれど、それでもここまでぶれることが想像される数字ではない。やはり性能は数字には出ないと言うことか?
と言うわけで液晶ディスプレイを動画再生に向いたものに変えたいと思ったのだ。いろいろ調べてみると黒白の応答性が速くても中間色では遅いものが多いのだそうだ。現在の候補は来週末発売になるNANAOの製品である。どうせボーナスを使うなら今後長い間不満を持たずに使えるものが良いと思うからである。同じパネルを使ったテストではほとんど残像感はないと書かれていたので期待大である。
それと最近気になっていたのが音と画像のズレが出やすいと言うことである。画像表示ボードの性能から言ってDVD再生くらいは余裕のはずなのに、なぜか画面が一瞬カクカクしたあと画像が音よりほんの少し遅れるのである。どの映画を見てもくちぱくのように見えてどうも気持ちが悪い。画像表示をソフトウエア側でするとそんなことはなくなるのだが圧倒的に平板でボケた画像になってしまう。ドライバやマザーボードの設定をいろいろ触ってみたけれど解決しない。ひょっとしたら画像表示ボードに256MBもメモリがあるのが問題なのかもしれないと思い、最新の画像表示ボードを買ってきて変えてみたら見事に解決。副産物として画面がよりくっきりして、色がやや鮮やかになった気がする。その他にゲームの3D画像などの処理能力は一気に3倍近くになったのだが残念ながら僕はゲームはしない。かなり宝の持ち腐れである。
サウンドの方は現在の簡易4チャンネルでもかなり良い感じなのだがdtsで記録されている音声のデコードが出来ない。dtsで聴いた人の話だとやはり音質はかなり良いらしいのでdtsデコーダが内蔵された機械にしてみたいのである。もしできるならばスピーカもちょっとグレードアップしたいけれど、ここは全体のバランスとの相談である。
明日学校の視聴覚室でスウィングガールズの上映があるのだが、急に類担当から会議がはいった。久しぶりに大勢の人とSGを見られると思ったのに類担のばか。
いまだにSGの掲示板ではガールズの演奏が下手だと言う書き込みをする人がいる。そりゃそうだ。学校のクラブよりずっと練習時間の少ない女優さんたちがやっているのである。アンサンブルとしての出来だけを捉えればへたっぴである。僕も最初は笑えるくらいへたっぴだと感じた。けれどへたっぴに慣れるとその後ろにあった感動に気がつく。技術面をつめるのに忙しかったらこういう種類の感動は伝えることが出来なかっただろうと思う。技術はあるに越したことはないが、技術がなくても伝えられるものもあり、それこそがガールズの演奏の本質だと思う。もし技術が絶対条件ならうちの高校の吹奏楽部は絶対プロの演奏に勝る感動を与えることが出来ないということになり、僕の経験からしてそれは明らかに間違っていると思うのだ。
このトマトがお店のトマトより出来が悪いからと言って意味がないのではないのと同じ様に。 |
|
|
|
夏休みの勉強
学校でのスウィングガールズ上映会に出られなくなった原因の例の会議、実は夏休みに家庭学習を少しでもさせるにはどうすればいいのかというものだった。提案者の気持ちはとてもよくわかるけれど、それで何か解決になるのかと言う反対意見をクリアするにはちょっと弱すぎた感じだ。僕がその立場なら提案するところまでもこぎつけられなかっただろうから、批判できるものではないが、なんとかもう少し実効性のある方法はないものかと思った。
高校生の家庭学習の時間がこの20年ほどで激減している。いろいろな調査があるがたいていの場合そういう結果が出る。しかも学力と家庭学習の時間の間には正の相関関係が見られる。つまり家庭学習の時間が取れている生徒は学力的にも上位層であり、高校時代に学力を伸ばす層でもあると言うわけである。20年前と言えば僕が就職したころである。そのころと現在とで高校生を取り巻く状況として一番変わったことはと考えると最もはっきりしているのが塾通いの低年齢化である。ゆとりの教育に不安を持つ保護者が子どもを塾に通わせる。塾は受験に対する即効性を重視して考えるのではなくただ覚える教材に走る。結果として勉強と言うのは次のテストで出そうなことをやみくもに覚えることを指すようになったのである。
実際高校生のほとんどが高校受験を前に塾に通っていたことがわかっている。そしてこの生徒たちは意識して家庭学習の習慣づけをしないと、かなりの高学力層でも家で予復習をすると言うことがなく、その結果高校生時代学力が伸び悩む傾向がある。1年生からきっちりやっていればつくはずの学力が3年の初めでもついていなくて、予備校に通って付け焼刃の受験勉強で苦しむのである。中学受験や高校受験ではゆとりの教育の恩恵もあって覚えることは多くないので、ただやみくもな反復練習でもある程度の点は取れるようになるが、大学受験はなかなかそうは行かない。しかし一度覚えたおいしい味を忘れるのは誰しも難しい。多くの高校生は中学受験のときのような「これさえやったら受かる」虎の巻を求めて塾をはしごする。参考書や問題集をあさる。だが素敵なうたい文句のどの本を買ってもやることは山積みで大して差はない。きっと良い方法があると探しているうちに受験が来てそこそこのところで手を打つのだ。
運動部の練習がきつくて塾になど行く機会のなかった生徒とずっと塾へ通っていた生徒を比べても3年の秋以降の学力の伸びが運動部系の生徒のほうが高いのもよく言われることだ。これは運動部の生徒のほうが体力があること、集中力に優れることとずっと塾へ行っていた生徒の学力がそれにもかかわらず2年間で全く伸びていないことの相乗効果があると言う気がする。実際にベネッセからの資料に載っていたレポートでも進学成績アップの鍵は塾の勉強に頼る生徒に学校を信用させることにあると書かれていた。
現状で高校生に家庭で学習させるのはなかなか難しいことである。ただそこへいたるひとつの入り口は生徒が先生を信用すると言うことだろうと思う。この宿題は本当に良く考えて出されたものだと思うことだろう。そしてそれは毎日の授業とそれ以外のやり取りの中で少しずつ身につくものではないかと思う。生徒がいだく不安や質問に対して誠実でいて明快な答えをいかに返し続けられるかがかぎになってくると思う。そしてその答えがどの教員からも確実に得られることが大切なのではないかと思う。そのための教員の力量アップがまず大切なのではないか。
えらそうに書いているけれど、で、僕はそれが出来たか?今出来ているか?そのヒグラシの授業に終わっていないか?実に心もとない。 |
|
|
|
命どぅ宝
NHKスペシャル「沖縄よみがえる戦場・地上戦に巻き込まれた住民たち」と言う番組を見た。沖縄県読谷村がまとめた戦時史とつらい過去をやっと語ってくださった住民の皆さんに取材した番組であった。実はこの村史編集室に修学旅行の下見でお邪魔したことがあることを思い出した。それ以前には地元の方のご好意でガマにお参りさせていただいたこともある。読谷村は僕にとっても沖縄を学んだと言う意味で大きな意味があった場所である。どういう番組になるかと興味を持って見た。
NHKの戦後検証番組としては久しぶりに周囲に遠慮していない骨のあるものだったと思う。演出は最小限で後は沖縄の戦後を生きてきた数人の老人の証言とそれを補強する資料だけで構成されるのだが、そのシンプルさがとても力強かった。戦争中に何があったのか、兵隊でもなく政府の役人でもない一般人にとって戦争とは何か、そして戦争は誰のため何のためにあるのかを見事にあぶりだした番組だったと思う。政府の役人や産業界の大金持ちたちは自分たちの権益を守るために戦争をする。たとえばイラク戦争はフセインからイラクの国民を守ると言う大義に隠れて世界第二位の埋蔵量を誇る油田の権利を得るための戦いだったことは良く知られていることである。そしてそのために死んだり、生きても苦しみの何十年を生きることになるのはそんな富とは縁のない普通の人たちなのである。
この番組を生徒にも見せたいとPCとビデオで録画を始めたのだがPCは20分を過ぎたところでおかしくなって録画できなかった。一方ビデオの録画は出来たのだが、カセットの取り出しでトラブッてテープがしわしわになってしまった。まあこれだけの番組だから学校の方でちゃんと録画しているとは思うが、沖縄に生徒を連れて行く前にぜひ見せたい番組だと思う。
今日はPTA総会があったのでそのあとせっかく来ていただいた保護者の方々と懇談をした。と言っても3人しか来られていなかったので輪になってざっくばらんにおはなしをさせていただいたのだ。現在のところぼくのクラスの生徒はこれと言って問題はないので、とても穏やかな話になった。終わってから職員室に帰る途中8年前に担任した生徒のお母さんに出会った。弟が在籍中らしい。こんな風に自分のクラスにいた生徒の兄弟がまた来てくれているというのは嬉しいことである。特にそれが京都の人だっただけに嬉しかった。
NHKの番組を見ながら愛するものがいなくなる悲しみのことを何度も考えた。出来るなら死別は味わいたくない。けれど病気は誰を襲うかわからない。病死が避けられない悲しみであるなら、せめて避ける可能性がある死を避ける努力はしたい。番組の最後に流れた言葉「命どぅ宝」を何より大切にしたい。命に勝る宝物はない。 |
|
|
|
村の写真集
昨夜突然マウスが壊れた。突然動かなくなった。良く見るとどうやら断線らしい。中を開けるのも面倒なのでワイアレスマウスを買った。ワイヤーがないのは使いやすい。ついでにサウンドカードのグレードアップをした。前のカードを買ってからわずかに一月のとんだ無駄使いだが、古い方のカードもまたどこかで活かすことにして、dtsまですべてに対応したカードを買ってきた。dtsでスウィングガールズを聴いてみるつもりである。ドルビーデジタルよりずっと音が良いらしい。おまけでついてきたDVDAudioの再生プログラムなどおいおい楽しむつもりだ。
散髪をした後時間があったが、それから学校へ行っても漢字検定も終わりそうなので京都シネマへ出かけた。SGのおばあちゃんこと桜むつ子さんの遺作となった「村の写真集」と言う映画を見ようと思ったのだ。泣いた。恋愛とかそういうものはひとつもないし、若い人が死ぬ物語でもない。だけどこれは来た。かなり来た。父の日に見る映画としては最高の映画ではないかと思った。自己表現がぎこちない父親と息子の心温まる物語だった。お父さん役の藤竜也氏がかっこいい。僕には父がいないけれど、あんな父親がいて欲しいと思える父親である。桜さんも非常に素敵な笑顔で好演されていた。
背景の徳島の風景がまた良い。日本の山村の美しさと厳しさをさりげなく映している画面が良い。若い人にはひょっとしたらわからないかもしれないけれど、僕はこの種の風景をみると心が落ち着く。物語を書くとネタバレになるので書かないが、人が好きならぜひ見て欲しい映画である。こんな素敵な映画が60人しか入れない劇場で細々と上映されていて、レベルも変わらない映画がハリウッドスターの名前だけで全国のシネコンでいっせいに公開される。それが世の中と言うもんなんだなあと妙に納得した。一番良いものが一番メジャーだとは限らない。良いものは自分で見つけることが大切なんだと思いながら帰ってきた。
夕方、東京の大学へ行った卒業生からメールが来た。サークルの先輩たちとうまくやっていると書いていたが、今ひとつ自分が見えていないところがあってあまり人付き合いが上手いほうじゃない生徒だったから、今頃来たメールは落ち着いたのか、寂しくなったのかどっちだろうとちょっと気になったりもする。文面どおりなら問題はないのだけれど。
トマトがどんどん色づき始めました。豆の葉の巨大さがわかるでしょうか。 |
|
|
|
DTS
dtsってすごい!昨日買ってきたサウンドカードを早速PC本体にインストールしてみた。中身を空けてびっくりである。このサウンドカードはルーカスフィルム社の提唱するTHX規格もクリアしているそうで、非常に細かい設定が出来るようになっていた。聴く人の耳からスピーカまでの距離や角度まで測って入力すると最適な音の出力が得られるらしい。画面に現れる設定をこなして現在家にあるただひとつのdts&THXDVDである「スウィングガールズ」の本編を再生してみた。
本当に驚いた。昨日までのドルビーデジタルをデコードしただけのサラウンドとはかなり違うクリアで音場感がしっかりしたサラウンドサウンドが聞けたのだ。まず複数の役者さんが口々に話すところですべての声がくっきり聞こえる。後ろから走ってくる電車の音が本当に後ろから聞こえる。最後の演奏会のシーンでなんだか後ろからの音が独立して耳障りに感じたところでもわりと自然なホールの音響の感じがした。もちろん本物の劇場用THXに比べればたかだかおまけのスピーカーの4チャンネルなので限界はあるが、システムを7.1チャンネルに発展させたらどうなるだろうかと期待させるだけのものはある。
夏はこれ以上の投資は音響関係には無理なので、冬に向けて部屋のセッティングと模様替えも含めて考えてみる価値はありそうである。ただ、昔に比べたら非常に静かになったとは言え自作PCのファンが出すノイズかなりあるので、そこまでする意味があるのかどうも考える必要がありそうである。どんなに頑張っても映画館の音質には勝てないのだから。ちなみに京都シネマはドルビーデジタルサラウンドEXやdtsに対応しているし、スピーカーはJBLのシネマスピーカーである。これはTHX認証こそ取得していないが、最新の東宝シネマズ二条のスクリーンと同等レベルである。この音質を家庭で再現するのは無理だから、結局今ぐらいがちょうど良いのかもしれない。
後は液晶ディスプレイの買い替えがひとつのポイントになりそうだ。
昨日の漢字検定に欠席した1年生3人はすべてうちのクラスの生徒だった。ちょっとへこむなあ。
昨日はこのサイトにも良く来てくれる同僚の結婚式だった。弟と同い年の彼は、長年待った甲斐があってとても美しい奥さんと結ばれたと言うことである。ここ数年で彼の人間的幅がとても広がった気がするので、きっとこれからも幸せな人生を過ごすことだろう。かなりうらやましいが、僕にもまたそんな機会があると信じていたい。それに僕にとってはどこかの知らない別嬪より大好きでいられる人のほうがずっとうれしい。
掲示板のみかんさんの書き込みを元にログを調べてみたけれど、26666HITはどうやら常連さんじゃなかったようである。でもできれば「私です!」って書き込みがあれば嬉しいのだが…。昨日メールをくれたK大生の卒業生は横浜にいるらしい。訂正である。 |
|
|
|
真夏日
真夏日が続く。
夜7時ごろ帰るとき、いつもの山道ですれ違う車にちょっと変な人がいる。この山道京都側は道が古くて狭い他に筋の道なので2車線あるもののすれ違うときは気を使う。そこを白いラリー仕様の車で通る人なのだが、とにかく常に対向車に向けてクラクションを鳴らしっぱなしなのだ。走りようによっては中央線を踏むくらいのことはすぐに起こってしまうので、いちいちそれに反応しているよりそういうこともあると慎重に運転する方が良いと思うのだが、思うように走ってくれない対向車すべてに腹が立つらしい。正直言って僕も「オット!」と思うことはあるけれど、多分僕もまた相手にそう思わせてしまうこともあるだろうから、そこのところはお互い様だと思うのだが、そうではないらしい。運転には絶対の自信があるのだろう。僕はそういう人はあまり好きじゃない。
今日は暑かった。授業をしているとなんだか酸素不足になるような気がした。黒板に書く文字のスペルに沢山間違いが混じった。そういえば昨日も昼過ぎの授業ではミスが目立った。体力のために寝る時間を増やした方がよさそうである。
日韓首脳会談は予想通りの結果だった。ここに来て両国の主張の違いが目立つのだが、このズレは実は今に始まったことではない。日韓国交正常化当時からうやむやにしてきたことが、韓国の経済力の回復と共にはっきりしてきただけのことである。日本の方にお金が沢山あって韓国側がそれを必要としていた時代、また韓国の民主主義が成長しきっていなかった時代はうやむやに出来だことが、大統領が国民の意思を代表する時代になってうやむやにならなくなってきたと言うことなのだ。今までのように双方の国から都合の良いように解釈できる文書でごまかすことはもう難しいだろう。けれども隣国として疎遠になるわけにも行くまい。お互いの過去、現在、未来に対して双方とも事実の掘り起こしと議論を双方の国民に対して高い透明度を保ったまま続けて欲しい。相互理解はお互いを知ることから始まるはずである。
校内では試験後に向けて体育祭の応援合戦の準備が進んでいるようだ。3年生の教室を見ていると一年前を思い出す。こちらから見たらだらだらした準備に見えて、生徒たちはそれなりに頑張って楽しんでいた。ただ、本番までの詰めの甘さから準備したことが出せず、時間オーバーの原点まで食らってしまったこと。それはそれで彼ららしい失敗であったが、そこからまた学んだことも多かっただろう。今はまだ子どもっぽい1年生も2年たてばまたあんなふうになるのだろう。そのころには僕はさらにおじさんになっていくのだが。
この間大きな駐車場で僕のC5がぽつんととまっているのを見たとき、なぜだかC5の姿が大好きな人のたたずまいと似ている気がした。とても直感的にそう感じたのだが、後から理屈をつけてみた。さりげないけれど存在感がある。目立たないけれど良く見ると美しい。そして何より機能的に優れている。 |
|
|
|
思い過ごし
ホームルームで話をしているとなんとなくだけれど、今年のクラスと3年前のクラスの違いのようなものを感じる。3年前のクラスに比べて話を聞いている生徒の数が少ない気がするのだ。生徒が違うのだから雰囲気が変わるのはあたりまえなのだけれど、それでもやっぱり違うと言う気がするので、その理由を想像してみた。多分ひとつには僕が違っているのかもしれないと思う。どこがどう違ってしまったのかは自分のことなので良くわからないが、違うんだろうなとは思う。次に外的要因を考えてみた。思い出してみると3年前は僕以外にも話を聞かせるタイプの教科担任が多かったような気がする。数学担当のK氏などは話し始めると止まらないタイプだし、その熱弁は相当なものだ。現代社会担当のH氏もまた話す人だった。今年は無駄話を聞かせるタイプの教科担当がいないのでそういうシチュエーションに生徒が慣れていないのもひとつの原因になりると思った。ただ、保護者の話だと断片的には僕の話が生徒に伝わっているようにも思う。もう少し忍耐を持って話し続ける必要があるのかもしれない。
本当は僕の覚え違いの思い過ごしって言うのが一番ありそうなシナリオなんだけれど。
このPCを作ったときに付けたTV表示カードが正常に動いてくれない。数秒から数分で画面が固まり動作不安定につきWINDOWSを終了しましたと言うメッセージになる。せっかく一番お金をかけた部分なのに非常に残念である。この間からいろいろ試しているのだけれどどうもHDDの動作とのタイミングが悪いような感じである。画面表示カードを変えたときは少しうまく動作したように思ったが、20分で終わってしまった。ここまで来たらマザーボードとの相性なのかもしれない。あきらめモードである。
もうずっと一番ではないけれど、長い間大切に感じている人の誕生日だった。最近は話す機会すらほとんどなくて忘れそうなこのごろだったが、おめでとうメールを打ったら、覚えていてくれてありがとうと返ってきた。そのことが今日一番嬉しいことだった。本当はこんな気持ちの交流が一番好きな人との間でできれば一番素敵で一番幸せなんだろうけれど、それはやっぱり高望みかなあ。 |
|
|
|
楽しみ
東宝シネマズ二条が今日オープンしたらしい。今週末は行ける時間があまり無いが、月曜日のスウィングガールズの上映が夜8時からあるようなので、最新の音響で聴ける劇場で何とか見に行きたいと思っている。僕から僕への小さな誕生日プレゼントである。どうせ他にプレゼントをくれる人もいないから。あと「電車男」がやっている間に見られたら良いと思う。東宝系の映画が待ちの真ん中へ出て行かなくても見られるようになったのは僕にとっては朗報である。これからもこんな独り者の生活が続くのだろうから、できる限りつぶれないで続いて欲しいと思う。京都シネマとMOVIXと三つでほとんどの作品が見られる環境になったのでこの環境が続くことを望んでいる。これ以上の過当競争になって大切な京都シネマなどが閉鎖されたらどうしようもないからである。
トマトが順に色づいている。真っ赤に熟れた実を食べるととても甘くて良い香りがする。お店で買ってくるのと比べても味か濃いような気がする。特に甘みに少しの酸味が絡んでいる感じが良い。ただしあわててまだ色が変わりきっていないものを取ると、苦味が残っていてちょっと損をした気になる。まだまだ数十個が育ちつつあるので楽しみに食べていきたい。58円のトマトにしては上出来である。
サラリーマンの所得控除見直しが言われている。以前はこんなところに手をつけたら政権が危なくなったのでこういう議論はなかなか出てこなかったが、現在では国民の投票行動が変わったので、たぶんごり押しをしても一回くらい危ない選挙があるだけだろうと言う計算が働いているような気がする。もし民主党政権になっても昔の自民党と社会党のように代表する社会階層が違うということがないので、政府の役人は実質的になにも変わらず仕事が出来るというのもあるだろう。なんだか足元を見られているようで不快である。
税負担に反対と言うわけではない。一部の高福祉国家のようにほとんどすべての生活が税金の範囲でまかなわれると言うのなら、独身の僕は30%40%の高負担でも仕方が無いかと思う。その代わり引退後の人生の設計に心配を持たなくて良いからだ。ところが現在の税制と社会保険の制度はどうもおかしい。税金は沢山集められてその実本当に必要かどうか議論がある建設物やできてから一度も使われない建設物に消費されている。一方で福祉は保険制度によって運営されその財源はいつも苦しい。だから福祉が産業として育たない。社会保険料も税金も計画性なく対症療法的に増額されていく。この状況下でのそれもガラス張りだから取り漏れのないサラリーマンの給与からだけ増税しようと言う考え方が不快である。
ここ3日登校していない生徒がいる。電話がつながらないので心配である。 |
|
|
|
6.23
昨日は沖縄慰霊の日だった。つまりたいへいよう戦争末期の激戦だった沖縄戦で日本軍の組織的抵抗が終結した日である。しかし、沖縄戦は本当にこの日で終わったのだろうか。先日のNHK特集を見て沖縄の悲劇はこの日に終わったなんて都合の良い話だと思った。実際日本軍の残党が収容所の人たちをスパイ容疑で惨殺したのは9月のことである。南部戦跡で僕が聴いた話によるとそのころはまだ南部のガマの中にも日本軍の残党がいて市民を襲撃して食料を調達していたらしい。それに、現在の沖縄の地図の中のアメリカ軍基地を見たり、沖縄経済の状況を見るに付けて60年が過ぎたいまでも沖縄の戦後が過ぎたというのは能天気すぎると思うのである。
昨日の慰霊祭で小泉氏はあえてアメリカ軍の抑止力に言及してそれを保った状態で沖縄の負担を軽減すると言う沖縄県民の思いからすれば非常に消極的な発言をしている。それがバランス感覚だと思っている小泉氏の知識と感覚は靖国問題を例に出すまでもなく残念ながら現代の政治家としては心もとないものだと感じる。石原都知事にも言えることだが、人の痛みを感じる経験が不足していて、その結果鈍感かつ片寄ってしまっているのだ。彼らの親の世代の政治家と一見似ているようでじつは大切な部分での不足が顕著なのである。これが平均てき日本人だとしたら、僕らの子ども世代が悲しい思いをする確立は非常に高いと思わざるを得ないのだ。
最近の政治家の発言は「現実」の呪縛にとらわれすぎていて、政治家としての理想を聞かせるものが少ない気がする。23万人余の戦没者の名前が刻まれた平和の礎の前なのだから首相には日本国憲法の前文に匹敵するような平和への誓いを言葉にして欲しかった。日本人としての誇りは近隣諸国への謝罪を避けたり、言葉を濁したりすることで手にはいるのではなく、日本人だからこそ言えることを世界に発信し、日本人だからこそ出来ることを行動で見せることで得られるのだと思う。
3日連続で欠席していた生徒が登校してきた。ほっと胸をなでおろしたが、表情が硬くまだまだ難しい局面が続く予感がする。
英語科の教員の懇親会だった、やっぱり今日も会話は英語である。ちょっと気を抜くと話をつかみ損ねるので普通の宴会に比べればかなり神経を使う。ましてや発言も英語でしないといけないので、何か言いたくなったらそれだけで緊張してしまう。懇親会じゃなくて研修会である。
一人いつも文句ばかり言っている同僚がいて、今日は彼の隣の席だった。お酒が入って饒舌な彼はいつもにも増して攻撃的であった。生徒や保護者と時々もめるらしいのだが、なんとなくわかる気がする。僕にも似たような側面があるので他山の石としたい。
明日は卒業生の結婚式である。 |
|
|
|
結婚式
六年前に卒業した卒業生の結婚式に招かれた。今回は隣の担任と一緒にである。招いてくれたのは3月に招いてくれた卒業生の親友である。と言うわけで今日もまた高校入学式のときに自称「問題児」だった人たちが三人そろったわけである。問題児ほどかわいいと言うのはどこでも通用することなのか?今日はチャペルでの結婚式から披露宴まで参加させてもらった。チャペルの中の結婚式では牧師さんの話を聴いてなんだか感動した。若者の幸せな顔はとても良い。猛暑の中の結婚式だったがとてもさわやかな気分になれた。
先日結婚した彼女の友達がスピーチの代わりにと手紙を読んだ。その内容にとても心がこもっていて、心を動かされた。やんちゃしていて教師から見たら扱いにくい生徒たちが実はこんな豊かな人生を送っていると言うのは、すぐに生徒を「あの子は良い生徒、この子はそうでない」と分けて話したがる教員にたいする警告だと思う。良い子にしているとかそうでないとかというのはその人が背負っているもののせいである事が多いのだ。少なくともまずはそういう色眼鏡が自分にもあることを意識して生徒に接していくことが大切だと思う。
残った一人の自称「問題児」も相手がいるらしい。結婚するときは来て欲しいと言ってくれた。在校中も卒業させてからもずっとこの子が一番気になっていたから、特に嬉しかった。
カメラを持っていかなかったので携帯でとりました。
披露宴が終わってから二次会にやってきた彼らの同級生たち数人に出会った。懐かしがってくれて二次会に誘ってくれたが、若者たち同士で集まって楽しんでくれたら良いと思って辞して帰ってきた。お金を持っていくのを忘れたのもあったけど…。
結婚式って良いね。みんなの笑顔が素敵だから。
|
|
|
|
夢は夢のままで
テストが出来ていないにもかかわらずすごく良い天気に誘われて久しぶりにオートバイで走ってきました。今日のコースは美山町往復でわずか100km3時間の行程でしたが久しぶりのバイクの感触は素敵でした。気温が高かったのでフルメッシュのジャケットを着ていても街の中では汗だだらだら出る感じでしたがひとつ峠を越えると少し気温も下がって肌にあたる風が心地よくなりました。暑さのせいでしょうか車も少なく、飛ばすつもりさえなければ気持ちよく走れる環境でした。光あふれる田舎道を走っているとすごい勢いでバイクが僕を抜かしていきます。速度差が何十キロもありそうなのでゆっくり走りすぎているのかとスピードメーターを見てみるとこちらも80km/h弱の速度で制限速度を35km/hほどもオーバーしています。今は僕のバイクのような小さなバイクに乗る人は少なくてみんな大型のバイクに乗るのでゆっくり走っていられないのでしょう。でもスピードを出すと確実に見える景色は減ります。速度の気持ちよさと引き換えに光あふれる風景の気持ちよさを知らずに通り過ぎるなんてもったいないように思いました。
往き道で僕を抜かした隼1300のライダーはちょっと気取った女性でした。赤橋の美山牛乳のところで休んでいるのを見かけました。かっこよかったのですが、タバコをすっているのがちょっと気になりました。男も女ももうタバコはやめませんか?カッコをつける小道具としてはちょっと危険すぎます。帰りみち走るペースが一緒だったのか黄色い服のダートとラッカーの女性と長い間併走しました。こちらはタバコをすうのかどうかは休憩場所が一緒じゃなかったのでわかりませんでした。以前は女性のライダーと言えば男性と二人で走っている人が多かったのですが、このごろは一人で走っている人も多くてかっこいい感じがします。むかしクーちゃんと二人で対r−んぐに出たことがあったけれども、恋人と二台で走っても走っている間は何にも話すことができないのでつまらなかったです。それにバイクに乗るようになると女性は自信を深めて独立心が強くなって、男性のことをしばらく忘れたりするようです。バイクは恋の小道具にはなかなかなりにくいようです。ただ、人生を二人で生きると言うことは、一台のバイクに二人で乗ると言うよりは、二台のバイクで道を行くような作業に似ていると思います。
夕方母が回転寿司につれて行けと言うので久しぶりに北山のすし屋に行った。あまり好みのものがまわっていないのにいくつかとって食べているうちにおなかがいっぱいになった。すると好みのものが急に回ってくるようになった。なんだか人生みたいだなと思った。44歳最後の一日はこうして終わろうとしている。本当は大好きなあの人と過ごせたら最高なんだろうけれど、今日のところは夢は夢のまま、それを言わなければ最高の一日だったと言えるだろう。
週末恒例の写真。
今日は豆のほうから撮ってみました。トマトは実の重みで傾いています。
♪夢は夢のままで終わりはしないはずさ だから走り続けることが疲れた日には ラララ宇宙のベッドで一休み♪ 古瀬陽子「夢は夢のままで」より |
|
|
|
ありがとう
そういうわけで45回目の誕生日がやってきました。意外な人からおめでとうを言われて感動するとか、びっくりするようなことが起こって幸せに震えるとか、そんなこととは無縁の一日だったけれど少なくとも僕の誕生日を汚すようなこととも無縁の中くらいめでたい誕生日だった。人生と言うのはこのくらいがちょうど良いのだろう。でもいつかいつか「生きてて良かった」「今日のために生きてきたんだよな」と自分で納得できるような日が来るとやっぱり信じていたい。それが今日でなかったとしても、明日だったとしても、ずっと先だったとしても、そんな日に出会えると思って今夜を終わりたい。そう思って生きれば今日を笑顔で終えることが出来ると思うから。
僕は両親がいなければ生まれてこなかった。両親だけじゃない。他のたくさんの人がそれぞれに生きていてくれたから、僕が生まれた。僕は45年生きてきた。たった一人で生きることなんて出来ない。家族も、親戚も、同級生も、友人も、友人の友人も、そのまた友人も、恋人になってくれた人も、僕の心を奪ったけれど振り向いてはくれなかった人も、去っていった人も、みんなみんないたから今の僕がある。このホームページがある。僕の誕生日に僕が一番言わないといけないことはきっとそういう人たちみんなへのありがとうだと思う。今大好きな人だって、僕の誕生日なんか覚えてはいないのかもしれないけれど、でも彼女がいるから僕は恥ずかしくないようにと今日も頑張れた。それにちょっとだけ夢を見たりも出来た。だからそんなみんなに今夜力いっぱいお礼を言いたい。
ありがとう!!!
先日書いたように東宝シネマズ二条でチャリティー上映会「スウィングガールズ」に行ってきた。学校帰りにチケットを取ったので余裕で見ることが出来たが、390席の8割がたが埋まる大盛況だった。巨大スクリーンはちょっと大きすぎて映像がボケる感じがしたが、世界初と宣伝しているシネマスピーカーの実力は感じられた。家のDVD再生では聞き取りにくい複数のガールズが一斉に話すシーンでもひとりひとりの声がしっかり分離して聞こえたのはすごいと思った。ただし音楽を再生した音質はまだスピーカーの固さが取れる前のJBLスピーカー特有の音だった。音の切れのよさ、明るさは同じJBLを使っている京都シネマに近い感じだが、高音がまだ硬いのである。もう1年ほどしてもう一度音楽映画をこのスクリーンで見てみたいと思った。スウィングガールズがもう一度映画館で見られたのは本当に良かった。自分への誕生日プレゼントは大成功!だった。
しかも映画が終わった瞬間くらいに先日誕生日だった人からおめでとうメールがついた。絶妙のタイミングで嬉しかった。 |
|
|
|
テープ
オーラルコミュニケーションのテスト用のテープを作ろうとして3年前と僕の周りの環境が大きく変化していることに気がついた。3年前周囲のいたるところにあったテープダビングが出来るカセットテープレコーダーが姿を消していしまっている。少なくとも僕のいる職員室には1台も見当たらなかった。そこで家に帰って録音してみようと思ったが、これがまた難しかった。5年ほど使っていなかったカセットウォークマンは見事に動かなくなっていた。これで我が家でもカセットからカセットへのダビングは無理と言うことが確定した。仕方が無いのでカセットの中身を一度MDに録音しなおしてMDからもう一度カセットに録音すると言う形にしてみた。これからはMP3かWMA形式のCDが再生できるラジカセが欲しいと思った。それならCD−Rに焼けば簡単に複数作ることが出来るからである。
最近は音楽を聴くためのメディアだけでもカセットからCD、MD、MP3、HDDプレーヤー、メモリータイプと沢山あり。またデータのフォーマットもアナログ、CD、MP3、WMA、MD、MDLP、DVDAなどなど十数種類もある。組み合わせが違うと全く聴くことのできないものが沢山ある。電機業界の競争の結果技術は進んだのだが、音楽好きにとって良い時代が来たかとたずねられれば首をひねりたくなる。アナログ録音しかなくてどこの家にもカセットレコーダーがあってカセットだけがあれば誰でも音楽が聴けた時代の方が人に優しい時代だったような気がする。競争と進歩が幸せをつれてくると言う口上を額面どおり受け止めることはもはやできなくなったと思う。
そう言えば大学が破綻する時代である。それなのに大学への新規参入は止まらない。当然過当競争状態になる。政府のお偉いさんの話ではその競争によって安価で優れた教育が受けられるようになるのだそうだ。しかし小売業界の例では、大型の小売店が近所のお店をどんどん駆逐して商店街が無くなって、その後に大型店同士の過当競争がやってきて、その大型店までつぶれてなくなり、今では自動車が運転できない物は買い物にすら出かけられない時代になりつつある。安価な商品を便利に手に入れられるのはある条件を満たせる一部の人だけになったのだ。教育の世界でも有名大学は入学への道筋も入ってからの費用も高価であり続けている。一方でせっかく入った大学がつぶれてなくなる学生もいる。競争が無ければ人間は進歩しないのも事実だが、進歩がすべて私たちに良いものではないのもまた事実だと思う。
昨日日記を書いた後で思った。今僕が好きな人と最後にまともに言葉を交わしたのは1年以上前だった。無茶無茶緊張してしまって最悪にぎこちなかった記憶だけがある。あれから1年以上別に何があるわけでも無いのにずっと好きでいるなんていい加減僕も変な奴なのかもしれない。僕の中の理性はとっくの昔から自分の人生を有効に使えとつぶやいている。でも心は理性じゃない。今でもあのころのことを思い出すと胸が痛くなって全く想いが変わらないことを思い知らされる。人を好きであると言うことは不思議なことである。会って沢山話が出来たら幸せだろうなあ。 |
|
|
|
ラブレター
天皇陛下がサイパンに慰霊の訪問をされたと言うニュースが昨日今日報道されている。このニュースを各メディアがどう報道するか少し興味があった。と言うのは天皇陛下は今から10年前の戦後50年の節目に際して日本の将来について、「戦争の惨禍については今後とも若い世代に語り継がれていかなければならないと思います。」「日本国民が国内にあっても世界の中にあっても、常に他と共存する精神を失うことなく、慎みと品位ある国民性を培っていくことを、心から念願しております。」(29日付朝日新聞より)と発言されていたことを正確ではなかったが覚えていて、今回の慰霊の旅もまたその思いからのものだと感じたからである。
残念ながら読売新聞と産経新聞はオンライン版しか読めていないのだが今のところ今回の慰霊の旅について、10年前のご発言に絡めた記事は朝日新聞の特集記事のみしか見つけられていない。象徴天皇としては異例の陛下のほうからの「お気持ち」を受けての訪問であった意味は上のご発言に見られる戦争観に裏付けられたものと僕は感じたのだが、読売新聞は事実だけ、産経新聞は強引に靖国参拝に結び付けようとした社説を掲載しているがどちらも過去のお言葉や陛下のお気持ちには言及していない。メディアとはそんな風にいつも恣意的なものなのだなと思った。NHKと朝日新聞の喧嘩もどちらにも都合が悪いと言うことで最近はどちらも何も書かないようだ。一週間ほど前の京都新聞の特集にメディアとしての自戒の言葉があったが、われわれ読む側も、どのメディアが誰の利益を代表してどういうスタンスでいるのかを冷静に見極めながら読む必要があると今さらながらに思う。
学校の新聞部がラブレターに関するアンケートを教員に配ってきた。「恥ずかしいアンケート」だそうだ。僕は今まで何度か告白のお手紙を書いて出したことがある。そして一度だけ告白のお手紙をもらったこともある。その経験からして、手紙はあとに残ると言うマイナス点はあるけれどそれを差し引いても思いを伝える手段としては良いものだと思う。手紙を出した相手のほとんどからそれが断りであっても丁寧な返事を僕はもらっている。それはそのこと自身手紙を書いてくださった人の人柄を表すものだと思う。気遣いにあふれた文章を読みながら、断られたあと悲しみに沈み男泣きに泣きながらも、やっぱりあの人は良い人だった、僕の選んだ人は素敵な人だったという思いが僕の心に残ったものである。僕の経験からすると、恋愛に関しては態度をはっきりさせないことは優しさにはつながらないと思う。迷いがあるなら無理に決める必要など全くないが、気持ちがはっきりしているときはお互いにそれを伝え合うのがエチケットであり、その手段として誤解の生じる可能性が最も低いのが良く推敲された文章だと思う。僕は僕を真剣に愛してくれた人には嘘のない真剣な気持ちで報いたいと思う。恋の思いを手紙で伝え合うと言うことがこれからも廃れないことを願っている。
恋文日和という映画のことを以前書いたと思う。この映画に手紙の持つ力が上手に表現されていると思う。DVDがでているので興味があれば見て欲しい。 |
|
|
|
一言書いてね
このごろこのサイトに限らず読むだけで書き込みをしない人が多いらしい。書き込みをするもしないも当人の自由なのだが、ブログと違って小さなコミュニティーであるうちのようなサイトはこんにちはの書き込みが人の輪を広げる唯一のきっかけなので、知っている人も知らない人も久しぶりの人も毎日の人も、時折掲示板にハローの書き込みしていただくと嬉しい。僕がネットの世界の友達を得たのも恐る恐る書いた掲示板の書き込みからなのである。話題ごとにリンクやトラックバックが張り巡らされているブログにコメントすると非常に沢山の人の目に触れることになるだろうが、古くからの個人サイトの掲示板なら訪問者も限られているし、メールアドレスさえ書き込まなければ書いた人には何の害も生じないわけで、だから書き込みを必要以上怖がることもないと思う。うちのサイトもハンドルネームと削除キーは必ず書いて欲しいけれどメアドは不要なので初めて来た人も時々きてくれている人も「こんにちは」って書いてください。
長い会議が終わったあとで同僚と話していて、会議の中の無駄な時間について、それが会議の存在意義だという話になった。一般企業ではすばやい意思決定が大切にされるところから、最近は会議の長さが槍玉にあがることが多い。だがうちのような職場で月に一度の会議ならば、その会議は一種のブレインストーミングの役割を果たしているところもあるので、一概に長くなることが悪いとは言えないという議論である。人生のいろいろな局面をある目的のために最適化するような無駄のない生き方はすっきりして良いのかもしれないが、無駄の中に人間的な味が潜むと言う気もする。効率主義の今だから無駄の効用について考えてみても良いのではないかと思った。
数日前から準備してきたオーラルコミュニケーションのテストが無事終わった。3年前の1学期末テストは前日の夜にミスを見つけて当日の朝早くに学校へ行って1時間目までにすべての解答用紙を差し替えると言う大事件だけではなく、ひとつのクラスでテープが途中で止まるハプニングまであって、つかれきった思い出があるが、今日はとりあえず何事もなく終わった。良かった。
明日は試験最終日。今日の会議が長かったせいで明日以降の採点地獄が…。明日も会議があった!!いつ採点するんだ??
ご、ごめんなさい。日記書いたままアップするのを忘れていたみたいです。日記読みに来てくれた人ごめなさい。SGの公式サイト最終日でちょっとあわててました。 |
|
|