| あけましておめでとうございます。
静かに今年が明けた。今年は去年よりましなやつになれるよういろいろ悩みながらがんばろうと思う。
何はともあれ元日に京都パープルサンガが天皇杯で優勝したのは最高に気分がいい。別に僕のために勝ってくれたわけでもなんでもないけれど、今年もがんばるぞって言う気分になった。ひょっとしたら夢がかなうかもしれないと言う気分になった。
夢と言えば、昼過ぎに北野天満宮に初詣に行ってきた。お願いしたのは…ムフフ…やっぱりあれ。かなってほしい。 |
|
|
|
| 部屋を真っ暗にして暮れに買ってきたCDを聴いた。佐渡裕の指揮するベートーヴェンの交響曲第9番。小澤征爾の指揮するものとどっちにしようか迷ったのだけれど、佐渡は京都出身だし歳もひとつ違いなので佐渡にした。小澤の方を聴いていないのでわからないが、佐渡の演奏もなかなかだった。知名度から言うときっと小澤のCDが10何倍売れるんだろうけれど、たぶん演奏にそんな差は無いと思う。 がーっと盛り上がって最高の気分になって、次に明かりをつけてバイオリンソナタ「SPRING」を聴いた。こちらはスターン/イストミンでかなり古めの録音だけれど軽快でロマンティックで正月らしい気分になれた。 あさってから京都府北部の友人に会いに行く予定なのだが、大雪の予報。この冬は雪に囲まれるめぐりあわせなのかなあ。やっぱりそばにいたいと祈るからかなあ。深い雪の中何とか久美浜までいけたらいいのだけれど…。 |
|
|
|
| 毎年正月3日は兄弟が集まる日。集まって子どもは遊んで、兄弟は話して、すしを食べて帰る日。今年も妹、弟がやってきた。妹の旦那はケーキ屋さんだから今日はもう仕事。いつも不参加だ。別にだれが何かをやるわけじゃない、食事もすし屋に注文。年によっては誰かが自分の食べたいものを持ってくる。わいわいとしゃべって、TVでスポーツを見ているだけの日だ。そして9時ごろみんな帰っていった。
それでも嫌だったのだろうな。そんな人と一緒にいるのはやっぱりいやだな。
自動車雑誌に出ていたことば。イギリスの企業家のことば。 「ものごとはアクシデントで起きるんだよ」 いいなあ。たぶん英語では "Things happens by accident." なんていったのだろうか。 どんなに考えてもなるようにしかならないんだろうな。でも、選択のチャンスがあれば前向きに選択したいものだ。つらいことも、悲しいことも自分の肥やしにして前に進まなくちゃ人生の時間が無駄になるよね。限りある人生なんだから。あのころが一番よかったなんて思っているからそれより素敵なことに出会わない。あのころもよかったけれど、先にも何かあるだろうってワクワクしながら生きたいね。
それでもあなたはあのころにこだわるのですか?
みかんさんは間違っているようだけれど北部へは明日の朝たちます。すでに大雪の予報。でもそこにはきっとまた何かあると思う。4人だけの同窓会だけれど。 |
|
|
|
| 昨日からミニミニ同窓会で丹後の久美浜に行ってきた。その様子はレポートにしたのでそちらを読んでほしい。レポートを作って疲れたので今日の日記はこのくらいにしておこう。しかし寒いなあ。明朝は雪道登校かな? 明日からフルに授業をするのでこれからその準備やクラス便り作りもしなくちゃね。
|
|
|
|
| 朝起きたら京都の町もうっすら雪が積もっていた。2cmくらいだろうか。出勤前に車の雪を溶かさなくてはいけないので少し時間がかかった。家の前の道もしっかり雪で白かった。しかし昨日の網野の道からすればつもっていないのも同じと言うレベルだった。しかし幹線道路の今出川通りに出てもまだ道が白い。こうなると網野よりずっと危険である。なぜならノーマルタイヤの車が過半数だし、二輪車までおっかなびっくり走っている。いつどれが滑って目の前に出てくるかわからないからだ。冬の準備にお金をかけたくない人は、頼むからこんな日は公共交通機関を利用してほしい。 いつもの峠道に入るとさすがにこんな日に山道に入ってくる馬鹿は小数なので気持ちよく走れた。それでも10台くらい立ち往生している馬鹿がいたけれど。 職場へ着くと駐車場へ渡る橋が通行止めになっていた。これもどうやらノーマルタイヤでそこまで来たものの動けなくなった車と、スリップして橋の下に転落した車のためらしかった。 今日のような日は冬用タイヤを履いた車でも慎重に運転しないと危険である。こんな日は1年に多くても3回ぐらいなのだから無茶をしないでほしいと思った。
同窓会の集合写真が送ってきたのでレポートに書き加えた。
今日から授業が始まった。同時に多くの問題もまた復活した。 |
|
|
|
| 学園の新年会だった。数年前まで学園がすべてお金を出してやっていたが、その後なくなっていた。その間、学園のみんなが集まって歓談できる場がなくてさびしい気がしていた。それが今年は会費制で復活した。僕としてはこちらのほうがずっと気軽に参加できるのでいいと思う。さらに今年はじゃんけんゲームで景品があたるなど例年にないアトラクションがあってみんながとても和やかに会を楽しめた。席を生まれ月ごとにまとめるのも面白いアイデアだと思った。過去の新年会が工夫に欠けたこともあって参加しない人もかなりいたが、こんな会ならきっと今後参加者は増えるのではないかと思う。それにこんな新年会を今後もやっていけたら、本当に学園の職員の気持をまとめることにもなるのではないだろうか。ぜひ来年も続けてほしい。 夜、友人のK氏がコンピュータのことで訪ねてきた。うちに来てくれるのは久しぶりだったのでつい話し込んでしまった。コンピュータのことも大体わかってくれたのでよかったかなと思う。 |
|
|
|
| 一ヶ月にいちどの早起きの日。服装検査。20分早い通勤路はいつもにも増して空いていた。 今日は生徒に挨拶をするだけの係りなので気は楽だった。生活指導の係りの先生方が一人一人チェックしてくれる。生徒は何とかぎりぎりのところでクリアしようとからだを硬くしているのがわかる。その生徒たちの前でおはようございますと笑顔をふりまく。よく考えれば社会のどこにでもある光景のひとつかもしれない。ごまかさずに正面から入ってくるのだからたいしたものだともいえるかもれない。一部ずるく立ち回るものもいないわけではないが。
土曜日の冬休み宿題テストを作っているのだが昨日サボったせいではかどっていない。これからもう少しがんばろう。 |
|
|
|
| うちのクラスに教科担任で入ってくれている先生からの年賀状に、「だんだんじゅんちゃんのカラーが出てきましたね」って書いてあった。いったいうちのクラスは何色になってきたのだろう。ブルー?黄色?オレンジ?それとも緑? ただ、担任によってクラスになんとなく共通の色合いが出るような気がすることがやはりある。生徒は毎年変わるのに、クラスの雰囲気に共通点があるような…。人と人との出会いというのはそれが生徒と教師であっても不思議なものだと思う。 |
|
|
|
| この冬はおいしいミカンにめぐまれている。まずはみかんさんからいただいたみかん。(笑)これが美味かった。こちらは甘味が強い系。それから暮れに正月用として買ったみかん。これも美味かった。こちらは酸味が強いが甘味もあって結果として水っぽさの全くないしっかりした味のみかんだった。ただしこちらには種が多いという欠点があった。なんと多いものではひとつの中に8つの種が入っていた。味と言い種と言い子どもの頃に食べたみかんを思い出した。 久美浜の蟹や牡蠣と言い、みかんと言いこの冬は食べ物が良い。 |
|
|
|
| 1っ週間フルに働いてちょっと疲れたのか、職員室で採点しているうちに眠りこけてしまいいつもなら20分もしないで目覚めるのに2時間近く眠ってしまった。いくら採点が眠気をさそう仕事でいくら他の人が帰った後の静かな部屋だったとはいえ、めったにないことである。今夜はしっかり眠ろう。そう言えば今週は多くの同僚が体調を崩して休んだりしていた。 同窓会のレポートを同窓生が見に来てくれているようだ。HPをもってよかったと思えるときである。HPもまた使いようだなあと思う。 |
|
|
|
| 女子駅伝は兵庫県が優勝、京都も前評判どおり2位と検討した。しかし順位が下のほうの県は中継所で一瞬うつるだけ。しかも名前の紹介も何もない。40位前後から追い上げていた滋賀県はほとんどうつらないので生徒が走っているかどうかがもうひとつよくわからなかった。たぶん2区と5区か6区はうちの生徒じゃなかったかと思うのだけど…。
駅伝が終わってから今年最初の映画を見にいってきた。「至福のとき」という中国映画だった。よく考えればばかばかしいストーリーだけれど、どうもうだつのあがらない失業者たちがひとりの盲目の少女を喜ばせようと一生懸命なる所や、その気持から勇気を得て、少女が自分の不幸に負けずに生きようと決心するところなど、心温まる元気の出る映画だった。 「お金はにせものだったけれど、みなさんの心は本物でした。だからみなさんのことを忘れないようにこのお金は大切に持っていきます…。」 「つらいこともあるだろうけれど、信じてまっていなさい。信じてがんばれば夢はいつかかないます。…」 少女が残したテープのことばと、少女を悲しませまいと”社長さん”が書いた偽のお父さんの手紙。思い出すだけで、ここでも泣けそう。
|
|
|
|
| 昨日の駅伝の公式記録を見たら生徒は3人とも走っていた。僕の目に間違いはなく2,5,6区だった。特に5区では区間6位の好タイムで走っていた。残念ながら3年なのでもう登校はしていないが、すごいなあと思った。僕は自分が数学音痴、運動音痴で字が下手なので数学ができる人、運動ができる人、字がきれいな人に会うと思わずすごいなあと見上げてしまうのである。
みかんさんと時計談義をしたことに触発されて半年振りにブライトリングの店に行って見た。おやじさんはいなくて初めてのおねえさんが応対してくれた。残念ながらクオーツモデルはなかった。ついでにオールドナビタイマーが生産終了でたぶんETAの28**ベースのキャリバーを使った新モデルに代わると聞いた。個人的にはETA7750が好きなので淋しい気がする。
岩月謙司という人の「女は男のどこを見ているか」って本を読んでいたら、「幸せ恐怖症」って言う話が書いてあった。母親は娘の、父親は息子の幸せに嫉妬するから、特に娘は母親に嫌われないように、とびっきりの幸せを避けたり、夢がかないそうになると自分でこわしにかかることがあるという。本人には全く自覚がなく周りを振り回すらしい。まじめで誠実な男性ほど振り回されて疲れるんだそうだ。不幸な母親の子ほどひどくなるらしい。奥さんに当てはまるような気がした。 |
|
|
|
| つぶやきを書こうと昨夜風呂上りでしばらくがんばったら、てきめんに風邪が悪くなった。昼間オートバイで走ったせいもあるかもしれない。けれどそのどちらも昨日ははずせなかった。オートバイに長く乗らないとからだも心も縮こまってしまって昔の引っ込み思案の僕の戻ってしまいそうだから。心につのるきみへの思いをつぶやきにして表現しないと心が破裂してしまうから。
風邪のせいで今日は一日鼻水と鼻詰まりで大変だった。明日は少しはましになるだろうか。ちょっと早く寝るかな。
|
|
|
|
| よるあまり深く眠れなかった。だからいつになく夜が長かった。朝起きたら雪がちらついていた。天気予報のレーダー画面は大津方面に雪が降ることを示していた。そこでいつもより早めに家を出発した。今日は市内にはあまり雪がなかったためか、県境の峠道にはかなり無謀な人がたくさんきていた。僕が走った時間帯には溝に落ちている車が数台。動けなくなってハザードを出して道の真中でとまっているものも数台。事故をしている車もあった。 曲がりくねった峠道は雪が降るとかなり走りづらい道になる。平地の雪とはかなり違った状況があるのだ。だから、この道を通勤に使うほとんどの車は3,4年に1度たいまいをはたいて冬用タイヤを買うか、雪と見れば車を置いて通勤しているのだ。 ところがそこに何の用意もなく入り込んでくる車がかなりある。たとえば建設関係のバンやセールス周りのワゴンはノーマルタイヤか磨り減ったスタッドレスが多い上に、いけるところまで行ってチェンを巻いたらいいというのりで入ってくる人が多い。急な坂道でチェーンを巻くのがどれほど難しいかわからないらしい。チェーンを巻くためのスペースのない道で何台もがこれをやりだすと大渋滞になる。ピカピカの4輪駆動のRVはのぼりでは快調そのもの。ところが下りに入って軽くブレーキを踏んだとたんツーーーーーと溝に吸い込まれていくか対向車線へ…。やっと後輪にチェーンを巻いた車が走り始めると…前輪は何の踏ん張りも利かずどっちへ走っていくのやら…道の真中で横になって止まってしまう…。 毎年くり返される光景…。これだけ周囲に迷惑をかけておきながら、きっと今夜の酒の席では自慢話になっているんだろうなと思うとちょっと腹立たしい。
怒っているうちに風邪が少しましになってきた。油断してはいけないけれど。そろそろ8000カウントを誰かが踏んでいる頃だなあ。 |
|
|
|
| 昨日の夕食を地下街のあるとんかつチェーン店で食べた。ここはときどき利用するのだが、その理由は「キャベツのおかわり自由」である。外食で野菜のおかわりができるところはそうないから、野菜好きの僕にはうれしいのだ。ところがご飯や、お味噌汁のお代わりをしている人は多いのにキャベツのおかわりをする人は、少数派である。やはり僕は変わり者なのだろうか…と思っていたら昨日は後ろの席で、「キャベツのおかわりお願いします」の声。同志だ。 |
|
|
|
| 阪神淡路大震災から8年がすぎた。長い初期微動を感じてずいぶんと遠い地震だと思ったとたん今まで経験したことのなかった大きなゆれで飛び起きたあの記憶もだいぶ薄れた。ここが神戸だったら、前に住んでいた家は間違えなく倒壊していただろう。人の生と死をわけるものはほんの小さな偶然なんだと震災報道を見ながら思った。明日死んでしまうかもしれないのなら、今日をもう少しましに生きなくてはと本気で思えたことが今の僕につながっていると思う。 今思えば僕の人生が動きはじめたのもあのころからだったような気がする。8年の間に土地と家の問題を解決して家を建て替え結婚して…。 動きはじめた人生がまたそこでとまってしまった。奥さんと呼んだ人が止めてしまった。そして動かそうとしても、ただ押しとどめようとするばかり。姿も声も見せない。僕の人生は彼女に人質に取られたような状態だ。ここまで困った人だったなんて! |
|
|
|
| 思いがけず仕事が早く終わったので滋賀会館に「旅の途中で〜FARDA〜」とか言う映画を見にいってきた。評判がいいわけじゃなく、ただ朝日シネマで見た予告編がなぜか心にひっかかっていたからだ。 見終わって、なんだか複雑な感じである。イランと日本の現実をわりと素直に淡々と描いているのだが、ただ淡々とというには違う何かがひっかかる気がする。それは倒産した町工場の映像だったり、日本語しか話せない子どもを連れたイラン人だったり、老トラックドライバーの哲学者然とした風貌であったり、イランの子どもたちの表情であったり、満天の星空の下でドライバーが弾き歌う曲だったりする。 先週末見た「至福のとき」に比べるととてもわかりにくい映画だと思う。けれど、描いていることの根本は似ている気がした。 ちなみにFARDAとは「明日」という意味らしい。そう言えば「明日を求めることにばかり気がいっていてはいい明日は来ない。今日をしっかり生きることがいい明日への糧だと思う」というような文を最近どこかで見た気がした。 |
|
|
|
| 中学校の入学試験だった。近畿圏ではもっとも早い中学入試のひとつということで、力試しや模擬試験代わりの受験が多く、今年の受験者は600人にもなった。 まだどう見ても子どもって感じの6年生が開始の合図でばっ!と解答用紙をめくる動作が妙に訓練されている様子でいつも違和感を感じる。仕方がないのだろうけれど。
移動監督4時間、面接誘導係1.5時間、机運び少々、採点と1日よく働いて帰ってきた。あのうちの80人くらいが3年余り後に高校の生徒になって入学してくるんだなあと、帰りの車の中で思った。
お年玉年賀はがきの抽選があった。今年も72枚中1枚の当選もなかった。去年に続きである。合計で150枚ほどあるはずだけれど、3/100の確立で当たる切手が1枚もあたらないなんて…。去年に続きことしもあまりいい年でないのか??それともとてもいいことのまえぶれか??。どうせなら良いほうに思っておこう。がっかりするにしてもそれまでワクワクできる分だけ得すると思うから。 |
|
|
|
| 生徒を見ていると16歳の時の自分がどんな人間だったかを思い出してみたくなる。と言ってもさすがに26年も前のことをそのまま思い出せるわけもなく、あとで考えたことや後の体験などによって脚色された一部の思い出のみしか浮かんでこないのが普通だ。しかし、僕にはひとつだけ秘密兵器がある。それは当時の日記だ。16歳の僕はなにを思ったか数学のノートを使って日記を書き始めそのまま断続的に卒業前まで書きつづけていたのだ。たいていは好きになった人のことを書いているのだけれど、それでもあのころの僕の生活や興味、考え方などがあちこちに顔を出している。ちなみに1月20日は14日からノートが切れていて記録がない。23日から新しいノートになり復活している。その日は日曜日で友達とスケートに行ってマクドナルドでチーズバーガーを食べたらしい。それがすごく美味しかったと書いている。うーん。残念ながら全く記憶に残っていない。 |
|
|
|
| ハワイ土産にマグとコナコーヒーをもらった。誰にかって?秘密です。最近ハワイにいった人からに決まってるじゃないですか。うれしいのでマグはすぐに職場で使い始めた。色はブルーだけれど大きな花柄なので見ようによってははずかしい気もする。コーヒーはうちでゆっくり飲もうか職場で飲もうかと思案しながら家に持って帰ってきた。取り出すとなんだか手ごたえが変?袋を見るとWHOLE BEANSの文字。げっ!挽いてない豆だ。確かミル付のコーヒーメーカーは引っ越す時に誰かにあげたぞ。ということはミルを買ってこないことには飲めない…。やられた。さすがあの人。お土産も、渡し方もひとひねり。まあ、ミルを買う楽しみが増えたってわけだし、いいことにしょう。週末買いに行こう。どんなのを買おうかな。楽しみ楽しみ。 |
|
|
|
| 先週3冊新書を買った。1冊は岩月謙司著「女は男のどこを見ているか」女はと書きながら男の人が書いているのでちょっと気にしながら読んでみた。途中まではわりと納得できる内容だったのですらすら読めた。ところが半分あたりからなんだかちょっと宗教じみた胡散臭さを感じ始めたので、2/3ほど読んでそのままになっている。 2冊目は村田吉弘著「京都人は変わらない」これは面白かった。確かに京都の人、特に昔から洛中に住んでいる人たちのことを上手く説明している。著者は料亭菊乃井の主人である。うちは根っからの京都人とは言い切れないのでここまでのことはしないし、言えないけれど、それでも「よそさん」から見ればそんな風に見えることもあるかなと思う。京都の人が自分を笑いながら読むのに適しているかも。ちょっと自慢も入っていて「京都ナショナリズム」的な匂いもするのだけれど。京都人に興味のある人はどうぞ。 3冊目は姜尚中、森巣博対談「ナショナリズムの克服」。さっき読み始めたのだがこれはけっさく。面白い。内容や感想は読み終わったら書くことにしよう。 |
|
|
|
| NHKの人間ドキュメントを見た。 自死遺児の心の特集だった。中心はあしなが育英会の夏の合宿。ここで多くを語りたくない。番組を、そして育英会に集う若者たちの活動を見てほしいと思う。「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」のかたまりだった僕が、人を信じてその殻の中から出るきっかけをくれたのもこの若者たちだった。そしてその若者たちに感動を与え勇気を与えたのが、名もない数多くの善意だった。この善意の連鎖こそ新しい世界への扉となると信じたい。人間は困った存在だが捨てたものでもない。と思う。 見ることができなかった人は再放送明日夜中25時15分から。またはあしなが育英会HPを見てほしい。 |
|
|
|
| 今年初めて春がきたと思った。 昼前、雪が舞う中に差し込んだ陽光が思いのほか明るく感じられて、光の中で雪がきらきら光るのを見た。雪が降っているのに春だなあと思った。季節というのは思いがけないところに気配を隠しているものだ。実際、1月はじめの寒波や先週の寒波より確実にあたたかくなっている気がする。
明日から久しぶりのお休み。どうしてすごそうかな?とりあえずコーヒーミルを買いに行ってまだ見てない映画を見てそれからどうしよう。
映画といえば今「千と千尋の神隠し」をやっている。みんな見ているのかな? |
|
|
|
| コーヒーミル買っちゃった♪ TOPにおみやげのコーヒーと共にのせています。マグは職場の机の上です。 本当は使いやすいガラス製のものを買おうかと思ったのだけれど、どうせ普段は使わないし、仕舞ってしまうと二度と使わなくなりそうなので、リビングにいつも置いておけるほうがたまに使うためにはいいだろうと思って家具調の物を買ってきた。このコーヒーがなくなるまではしばらくカリカリやろうと思っている。その後は気が向いたらね。
2ヶ月遅れでハリーポッターを見てきた。賢者の石と同じくらい面白かった。主人公たちがちょっと成長して声変わりとかしていたのが面白かった。最近のアメリカ映画のリアリティーからちょっと離れたところにあるけれど、RPGファンタジーの世界よりはちょっと現実的。宮崎駿さんの世界に共通したものがあるように思う。 |
|
|
|
| 昨日買ったミルでさっそくコーヒーを挽いてみた。最初引いたら細かすぎる感じだったのでもう少し荒くしようとダイアルを回した。するともっと細かくなった。仕方ないのでそのまま全部挽いてコーヒーを入れてみた。一瞬サーっとあわ立つがすぐに引いてしまう感じで香りももうひとつだった。あとでよく説明書を読んだらダイアルを右に回すと細かくなると書いてあった。僕はストッパーを左に回していたからダイアルは右回りになっていたはず。僕の間違いであった。 明日はもう少し荒めに挽いて香りの出かたなどどうなるか試してみたい。何せ1ヶ月前のおみやげだから少しは香りも抜けてしまっているだろうなあ…。こう書くとくれた本人が気を悪くするね。HPにはめったに来ないからいいか…。 …そう、…来てほしい人は来ないんだよ。
テレビでO脚を治せば1〜3cm背が伸びるって言ってた。うーん。期待薄。僕の足はわりかしまっすぐだなあ。子どもの頃たんぱく質をしっかりとって、肥満に気をつけて、よくからだを動かして、よく寝ると背が伸びるって言っていた。僕は運動が足らなかったのかな?カルシウムはあまり関係がないそうだ。 |
|
|
|
| 日曜の昼、僕に電話だというので出ると、やたらと明るい声のお兄ちゃんが、 「××さんですか。わたし△△の〇〇ともうしますが!」 おやまたマンション屋さんかいな、どう断ろうかと考え始めたら、いきなり 「私事で申し訳ないのですが、…貴乃花の引退は残念でした。貴乃花といえば…」 おい、おい、初めて電話する相手にいきなり「私事」はないだろ。 申し訳ないとか、そういう範疇の話じゃないだろ。で 「すみません、あなたの私事などとつぜん聞かされても困ります。」 って電話を切りました。 最近は全く知らない他人の私事に付き合って、マンションを買う気になってくれる奇特な方がいらっしゃるのだろうか??
午後から再び風邪っぽい。クラスの生徒もインフルエンザで休んでいる。テストつくりも途中なのに…。 |
|
|
|
| 昨日の朝礼で校長先生が自分のやりたいこと、取り組んでいることを山にたとえて話された。山に登っている時はまわりも見えず、苦しいことが続き、なぜこんなことをはじめたのか、もうやめてしまいたいと何度も思うが、そこでやめてしまえば頂上からの素晴らしい眺めや、何よりやり遂げた達成感は得られない。言い古された表現なのだけれどなぜか納得してしまう。それは僕が今前の見えない中で迷ってしまってくじけそうになっているからかもしれない。 もう一度彼女に直接働きかけてみようか。彼女は現実として何を考えているのだろうか。ただこのままの状態で僕が苦しむことだけを望んでいるのだろうか。それが知りたい。 |
|
|
|
| 今日で京都朝日シネマが閉館した。たぶんそろそろすべての企画が終了した頃だろう。僕がここに本格的に通いだしたのは実は去年からである。それまでは映画というと2時間で1800円それに駐車料金やらでどうも割に合わない感じがしてなかなか足が向かなかったのだ。けれどネットで映画の解説を見ているうちに見たいと思う映画が出てきて、それが朝日シネマに集中してかかっていたのだ。特に会員になって1000円くらいで見られるようになった去年は、2月のアメリを皮切りにインティマシー、白い船、ピカレスク、この素晴らしき世界、ダークブルーワールド、AIKI、ごめん。今年は至福のとき、とこの1年でなんと9本の映画をここで見ている。どれも感動を誘う名作で少しも料金のことなど考えなかった。こんな素晴らしい映画館がなくなってしまうことは本当に惜しい。3月には去年と今年で5本の名作を見た滋賀会館シネマホールも閉館される。スクリーンの数だけは多いけれどその実ほとんどがアメリカと日本の話題作だけのシネマコンプレックスは大流行なのに。なんとも文化不在の商業主義は悲しいものである。ただ、派手にするだけにお金をかけた映画より人の心を丹念に描いた映画が好きなものにとっては、淋しい時代だと思う。 京都朝日シネマを運営していたシネマ・ワークの神谷代表は、できるだけ早い時期に新しいミニシアターを再開したいと言っているのでその言葉に期待してとにかく待ちたい。 |
|
|
|
| しばらくぐずぐず言っていたが、ついに熱が出た。医者はインフルエンザじゃないというが、クラスでは10人が欠席していたし、恐いので寝ます。 明日テスト印刷があるんだけれど遅刻していくしかないかなあ。 解答用紙は手元だし。 |
|
|
|
| 朝熱を測ったら37.8度。普段体温が低いからこれはかなりの高熱です。というわけで今日はお休み。ずっと寝ています。熱は少し下がっていますが、まだまだぶり返しそうなところもあるので今夜もさっさと寝ます。解熱剤を飲んでないのに熱が下がるのはたぶんインフルエンザじゃないからでしょう。朝から学校でいろいろフォローしてくださった先生方ありがとうございました。 |
|
|
|
| 二月けれど風邪が治るまでここに書きます。
朝、また37.4度。しかも体が痛い。インフルエンザ?で今日もお休みです。今も微熱があります。明日中に下がらないと仕事で迷惑がかかりそう!火曜には入学試験だから。お休みなさい。 |
|
|