| 今日も一日寝てました。微熱はまだあるし、胸も重いです。 スペースシャトルの事故はかなりショックです。でも道を開く時には犠牲はつきものかなと言う気もします。なくなられた方々のご冥福をお祈りします。 お見舞いの書き込み、メールをありがとうございます。レスは元気になってからします。明日はとりあえず仕事に出ます。 あと無言電話かけてきた人へ声に出さないと気持は伝わらないよ。 |
|
|
|
| 今日は何とか仕事をかなしてきた。この時期1年でもっとも仕事が立て込む時期だ。しんどいから寝ている…を続けていたら仕事がたまって自分じゃ処理できなくなる。すでに人にやってもらったこともたくさんあるわけだし、できるだけ早い時点でフォローに入らないと頼みっぱなしになって、後の仕事がやりにくくなる。その上、明日からは私立学校にとっては1年で一番のイベントである入学試験である。今日はその教室準備。空けるわけにはいかない穴というわけだ。実際「入試が終わるまでは何とかもたせてください」とメールに書いてきたもと同僚もいたし。 午前中はきつかったが午後から教室の掃除をはじめてひと汗書いてすこしらくになった。一通り生徒の仕事が終わったあと、「先生は風邪ひいてるから、なんかやってあげる。」と居残った二人の生徒が2時間くらいかけてさらにきれいにしてくれたので、時間はかかったが手間は省けた。ありがたいことを言ってくれる生徒もいるものだ。 明日は7時仕事開始!その上たぶん13時間労働だろうな。ってわけで今日ももう寝ます。 あ、微熱は…まだあります。 |
|
|
|
| 朝はまだしんどかったけれど、6時過ぎに家を出てそれからみんなに顔色が悪いぞといわれながらもなんとかたいしたミスなしに今日の仕事を終えた。明日はPCを使う仕事とあと片付け。その後各自の仕事になる。そっから今週末までにしなければならない仕事…やまもり。たぶん普段の2週間分くらい。それを5日以内で平常業務をこなしながらできるかな??ってやらなきゃ仕方がないけれど。病気になって休むとその分仕事が詰まって苦しくなるから、世の中の人は休まずにぎりぎりまで働いて体壊すんだよなあ…。
昨日、生徒と話していてなんとなく納得した話。 「高校受験て学校の勉強とかしなくても、塾でくれる紙をやってたらなんかわからんけど受かった。勉強はずっとわからんもんなあ…。」塾ってそういうところ?だよね。「わかってないけれどこういう答え書くねん。」式で中学の復習をやってきたから、高校で役にたつ学力はないのは仕方ないんだなあ。けれどどの高校に何人合格させたかで塾の生徒があっちからこっちへどっと流れる昨今、僕が塾の先生でもおんなじことやるよな。なにがおかしいのだろう。 |
|
|
|
| 地獄に仏とはこのこと。 絶対に期限までに終わらせることのできない量の仕事を抱え、再び出てきた微熱と鼻詰まりと咳をだましながら、どの締め切りをどこまで延ばしてもらえるだろうと、算段して、今日の入試業務をやっていたら、なんと、二人の同僚が試験の採点を半分やってくれた。同僚というにはあまりに先輩だが、とにかくうれしかった。 今日は去年からの引継ぎの都合で約2時間ほど他の人より入試業務が長くかかったので、それが終わり、自分の机に戻って遅い昼食を取っていたら「はい!」と渡していただいた。これで都合5時間くらいの短縮である。これなら何とか明日までに採点は終わる目処が立つ。そうすれば週末に問題作りができるだろう。土曜日の出勤はしなくてすむ風向きになってきたし、その他のことはその間にやっていけば、それぞれぎりぎりにはなんとかなるのではないだろうか。風邪がこれ以上ひどくならないことが条件だけれど。 とりあえず今夜はできるまで採点をやるます。 |
|
|
|
| 遠くから見ているときにはふさがって抜け道がないように見えているところも、近づいてみれば通れるくらいには道がついている。そういう経験をしたことはないだろうか。昨日採点を手伝ってもらったおかげで、一気に道が開けた。今日採点が完了。この調子でいけば、来週の初めまでのスケジュールは、きつめだけれどできない相談じゃない。そんな感じだ。今度こそ微熱は下がったと思うので、明日はできるかぎりこなしてしまいたい。 体がしんどいと弱気になるね。 |
|
|
|
| 帰りの車の中でいつものようにFM京都を聞いていると、なつかソングということで、岸田敏志の「きみの朝」がかかった。なつかしいというか、僕が京都教育大学の1回生だった時にまだ8回生在学中だった岸田が飛ばしたただひとつのヒット曲だ。どうやら今昔の「3年B組金八先生」を再放送していて、今日、その放送で、次の番組だった「新八先生」の主人公役の岸田が少し出ていたという関係でかかったらしい。そう言えばそのころ岸田の名前も確か「岸田智史」だったような気がする。 ザ・ベストテンの中継が教育大学の隣の藤森神社で行われたりしたけれど、当時ミーハーを軽蔑していた僕は行かなかった。何のことはない、そこへ行く勇気のない自分を正当化していただけである。大学の独立法人化で母校がなくなると聞くこのごろ、こんなことも懐かしく思い出す。そう言えば売れていなかったころには安いギャラで母校で歌った岸田も、「きみの朝」がヒットしてから大学祭で歌ってほしいと依頼すると200万円近い金額を提示したので、泣く泣く100万円以下で4人も来てくれる「高石友也とザ・ナターシャセブン」にお願いしたことも思い出した。今から考えると友也さんのほうがずっと値打ちがあったと思う。友也さんの関係で、北山修さんなども、講演に来てくださったり、京都のフォーク関係の人と、大学祭実行委員会がいい関係を持てたりもした。 大学時代何も勉強していなかったようで、大学祭実行委員会をとおして、一般の大学生に劣らない経験ができたことも思い出した。引っ込み思案すぎた僕はそれでもたくさんの機会を逃してしまったことを後悔している。今でも引っ込み思案だけれど、少しはましになれたかもしれない。大学時代に比べて後悔をできるだけ少なくするように生きたいと思う。 |
|
|
|
| テスト作りの時間がないからと、OFFにしてもらったので少し気がとがめたが、最後のチャンスだったので昨年のアカデミー賞作品の「チョコレート」(原題:Monser's Ball 意味は映画の中で説明している)を見てきた。アメリカの深さというか、アメリカでもこんな作品はあるんだといういい作品だった。特にハル・ベリーは主演女優賞は当然と言った感じだった。しかしここまでやらんとカラードはオスカーが取れんのかなあと言う気もしないではなかった。 作品の主張は確実にアメリカではマイノリティーだろうと思う。主人公のひとりハンクの父こそが伝統的アメリカだと思う。今で言えばジョージ・ブッシュが代表する価値観だ。息子の目前での死という大きなショックでしかそれと決別できないのが現在のアメリカそのものだろう。なぜ世界が反米感情を持つのか理解できないアメリカは息子によって施設に入れられ、それでも自分が捨てられたと思っている父親と僕の目にはかさなって見える。捨てられたのではなく自分からそうなる道を選んだとは思っていないのだ。 ハンクとレティシアの愛はちょっと唐突にも思えるが、それでも大きな喪失感を経験したものならきっとわかるあの「何でもいいそばにいてほしい」気持を想像すればわからないでもない。評価の分かれる映画だと思うが、それぞれのシーンによけいな説明がなく淡々と描かれているからこそ、見る人が自分の経験をもとに行間を補っていく面白さがある。補えるだけの経験がないと不親切で、突飛な映画に見えることだろう。 うれしそうなハンクと、事実を知って空虚な表情のレティシアが玄関の階段に腰掛けてチョコレートアイスを食べる最後のシーンで、僕は二人の山あり谷ありの今後と、それでも何とかやっていきそうな、覚悟を感じた。特に3つの墓をみてチョコレートアイスを口に入れてもらったレティシアの表情がふと緩むシーンは秀逸だと思う。 レストランのにおいとか、街の雰囲気とか、いろんな意味で、本当のアメリカ(僕の少ない経験でチラッと味わった)の匂いがする映画だった。たぶんアメリカ人の見せたいアメリカではなくて、素のアメリカが映っているからだろう。
今日からノートPCは入院。早くなおって帰ってこいよー。 |
|
|
|
| 晴れの予報は見事外れて一日中曇り。 というわけで、バイクに乗るではなし、歯ブラシと髭剃りの替刃と鼻炎スプレーを買いに行って本屋に寄った以外は家でぼーっとしていた。お仕事のテストに使う文章選びもはかどらず…。 まあ、もう少し養生していなさいということだろう。
こうして家にこもっていると自分の人生はこのまま終わってしまいそうな気がする。愛する人たちとあたたかい時間を作りたいという思いが、とてつもなく非現実的な夢に見えてくる。一歩でも動いている時はいつか到達できそうな気がするのに、立ち止まるとありえない話に見えてくる。どちらにせよ、いまや僕にとって何のプラスももたらさず、ただひたすら隠れて覗いている人と、どう付き合っていくのかが問題だな。彼女はいつまでこうしているつもりなのだろう。彼女の荷物を送り返そうか? |
|
|
|
| 放課後生徒の質問に答えながら、いろいろと考えていた。 自分でわかろうという気持と、ほんの少しの我慢があれば、得て不得手はあっても人は少しずつ進歩する。進歩している自分がわかれば、もう少し、もう少しと欲が出て、さらに進歩する。そうやってわかることの楽しみを知ればこそ、人にも教えたいと思うのに、なにがこの人たちを、その気持から遠ざけているのだろうか。文部科学省のえらい役人が言うように、興味のまま学習させればこと足るのだろうか。 人が学ぶ楽しみを知るのはそれぞれ千差万別のきっかけがあったからに違いない。ならば、むしろ多様な角度からの、多様な働きかけが大切なのではないか。学習という行為を効率化して画一的なものにしてしまっている、間違った競争原理の働きが問題なのではないだろうか。 学習には、時間とお金がかかる。それを経済活動の視点から効率的にしようとしたことが、勉強してもたいしたことにはならないという諦めを生み、わかるようになりたいという欲求を押し殺しているのではないか。 だけれど、そんなことより実は、目の前の生徒がわかったといってくれることのほうが、気持としてはうれしかったりする。 |
|
|
|
| 家で問題作りをやったりネットを覗いたりしていた。 昼にラーメンを食べに行った帰りに、本屋で「天文ガイド」を買った。5年ぶりくらいに買ったがその内容は笑えるくらい変わっていない。5年間この雑誌の上では時間が止まっていたかのようだ。よく見ると広告の望遠鏡の型番が少し変わっていたり、コントロールが電子化されていたりするのだけれど、ページのレイアウトなどもほとんど同じである。これはこれで安心できるものではあるが…。そう思ってほかの雑誌を見てみると、結局これも目先のデザインこそ変わっているが中身は変わっていない。「天文ガイド」のように一定の顧客にだけ販売すればいい、拡販を狙わない雑誌は、むしろ潔いのかもしれない。 今年は火星の大接近だ。それまでに望遠鏡の使い方を思い出しておかなければいけないなあ。もう冬に星を見ても、それで風邪をひいたからといって夜通し怒られることもないから、安心して星を見よう。 |
|
|
|
| アメリカはどうあってもイラクを攻撃したいようだ。 現在のアメリカの外交を見ていると、「俺には力があるんだ。文句あったら言ってみろ。ひねりつぶしてくれる」そんな感じである。そんなことは無いと思う人は、話題のそれぞれの国の主張を書いて国名を切り離してみればわかる。たとえば「世界にはわが国の利益を損なわせる国もある。そういう国に対してはわが国は核兵器を先制使用して自衛することも辞さない」これはインドですか?パキスタンですか?それとも北朝鮮?いえいえこれはアメリカ合衆国です。 ヨーロッパでもアジアでもそろそろアメリカにはついていけないって空気が広まりつつあるのは、別にイラク攻撃に対する姿勢だけから来るのではないと思う。 たとえば核拡散防止条約が意味を持つのは現在の核保有国が核兵器の抑止力のみに頼り、その先制使用は決してしないと宣言すればこそ、非保有国は核攻撃の恐れから自由になることができ、自国の自衛のためという理由での核保有を手段として捨てることができるのだと思う。もし保有国が核兵器の先制使用を圧力の手段として持とうとすれば、非保有国は自らも保有することによって対等の立場になろうと試みるのは間違った理屈だろうか。世界平和のためには最悪の事態となるが、問題は新しく核を保有しようという国が現れることではなく、核兵器の保有などの軍事力を背景にした力の外交を、世界の枠組みの中に持ち込んだところにあるのではないか。 昨年の日記にも書いたが、相手に恐怖を与えることで、政治的に優位に立とうという手法は、それ自体正規軍による攻撃であろうが、ゲリラによる自爆であろうが、テロリズムと呼んで差し支えないと思う。また、工作員を送り込んで政権の転覆を図ろうというやり方も、日本でテロ国家と非難されている隣国と変わりない。われわれの戦いは正義のためだからよいのだと主張する向きには、歴史上すべての戦争は二つの正義のぶつかり合いだったと言う事実をささげたい。 国と国との関係は、人と人との関係に似る。人と人がけんかをする理由を考えてみれば、それを防ぐ手立ても浮かんでくる。それは相互に相手の立場を理解し合い、尊重し合い、その結果譲歩しあって、共存することだと考えられていると思う。いかに正しくとも正義をかざして制裁を加えることでは人間関係は築けないのではないだろうか。もちろん片方が一方的にいい人であってもいい相互関係は築けないのだが。国と国との関係なら運営する人が多くなり、冷静な判断ができる機会も多くなるとおもわれるので、いくらかはそういう関係を作りやすくなるのではないだろうか。 自らこそが正義であり、自らは不可侵だと信じる勢力こそが、歴史上の不幸な戦争の首謀者であり続けてきたのは事実である。もし、世界平和を実現しようと思うなら、まずすべての勢力がその考えから脱却することが大切である。そして、国民国家、民族というフィクションから自由になることが必要なのではないかと思う。 |
|
|
|
| 今日、私が担任するクラスでは36人中14人が欠席、早退で6時間目までにいなくなっていた。風邪やインフルエンザが流行っていることに加えて、英会話の授業があるからでもある。英会話を習っていない世代の人からは信じられないかもしれないが、かなり多くの高校生にとって英会話の授業はそれが効果的なものであるほど、逃げ出したいくらい苦痛なのである。たとえば1時間楽しく英語に触れるだけなら、苦痛に感じることはないだろう。しかし、そういう教育を受けてきた子どもの多くは、英語は好きなんだけれど、わからないし、話せないと言う。そりゃそうだ、短い時間でいかに多く聞き、いかに多く話すかが、習得のカギである以上、楽してできるようにはならない。英語に限らず、マスコミの論調は、無知な思い込みによって曲がっていることが多い。しかもその前提をしっかり検証していないなど、本当に専門家が書いたのかと疑いたくなる記事も多い。苦しい作業をなるだけ楽しく感じさせる工夫は大切だが、楽しいことだけやって、手のかかることには手をつけないと言うことでは英語は決して上達しない。わかり始めると手のかかる作業が楽しくなるのである。そこへいかに到達するかが、上達のカギだと思う。 |
|
|
|
| 朝早く携帯電話が聞き慣れないメロディーをかなではじめた。ん?こんな着信音あったかな??と思いながら寝ぼけ眼で携帯を開くと、ペンギンが大きく真っ赤なハートマークを見つめている。あ、そうか、この携帯は年中行事にあわせて画面が変わるんだった…。今日は聖バレンタインデーだったか。 だいたい、子どもの頃から2月14日は嫌いだった。何よりチョコレート好きの僕が、女性から全く相手にされていないことを無理やり確認させられる日。淡い期待や、小さな自信が音を立てて崩れる日だった。そんな日があることを意識するようになってから30年ほども経つけれど、すてきな思い出のある年は3,4年だ。ないよりはましかも知れないけれど。だけど、こんな日などないほうがいいと思ったことは無い。毎年性懲りもなく、淡い期待を抱いて、この日を迎えていた。なんとなくお祭り気分で。 学校はすてきなお祭りムード。大きなかばんにお菓子をいっぱいに入れて、遅刻してくる女生徒。彼女からのプレゼントをもらうために風邪をおしてやってきた男子生徒。顧問の先生に大きな紙袋を持ってくる女子XX部。俺の分はないのかと、女子に聞いているおちゃらけた男子。でも、その影に何の関心もないかのように平静を装っているたくさんの、僕たちがいた。あーどれも青春だなあ。
今年は??って聞かれたら、やっぱり例年どおりって答えるしかないんだろうな。むしろこちらがお世話になっている方々から、お世話になりましたといただくお歳暮のようなチョコはあるけれど、「あなたが好きです」ってメッセージのあるものは無い。そりゃ、あっても困る立場だけれど。でも、夢でもほしい人はいるもの。みゆきさん風に言えば「この海をなくしてでも ほしい愛は」あるもの。だから、半分うれしい半分淋しいそんな今年のチョコの味だ。
ただひとつ。ここがオアシスだってメッセージが掲示板にあった。それは、最高のほめ言葉だと感じた。いつも人に迷惑をかけてばかりの僕が人からそんなふうに言ってもらえたことは、大げさじゃなく「生きててよかった」ってぐらいうれしいことだ。 |
|
|
|
| バレンタインデーのプレゼントがもうひとつあった。 今朝、でがけにメールをチェックすると、昨年職場を去った友達からメールがきていた。読めばいつもこのページの日記を読んでくれているとのこと。うれしかった。彼がメールマガジンで出会って納得したと言う文章を添えてくれていた。その内容もさることながら、彼がその文章を読んで「そうだな、そうだったのか」と思ったとかいていたことが素敵だと思った。 掲示板にいただいた言葉と言い、このメールといい、今年のバレンタインデーが今ひとつだったなんて書いたらばちがあたりそうに思う。確かにすべてを捨ててでもかなえたいと願う思いはかないそうに無いが、そんなものは無かったと思えばいい。毎朝となえるお経のように色即是空、空即是色である。 毎日、こんな素敵なことがあるのに、ひとつの思いにとらわれて、それを見つめることができず、不平だけを口にしているとしたら、そのこと自体が不幸だと思う。不幸はそうやって自分で作り出しているものなのかもしれない。
ありがとうを大切にしなくてはいけない。
今日は奥さんの誕生日。どんな状態にあっても、どんな関係にあっても、誕生日はめでたい。1年無事に生きたと言うことだから。生きると言うことはそれだけ大切なことなのだ。それだけ大変なことなのだ。先日実家の前を通ったら彼女の部屋に明かりがともっていた。戻っているのだろうか。何も言ってこないで、放置していることは無責任極まりないし許しがたく思うが、そんな人でも誕生日は誕生日。おめでとう。 |
|
|
|
| PCが戻ってきた。一週間で戻ってきた。原因が明白だったからかもしれないけれどこれはすごいかもしれない。前のノートPCがおかしくなった時、結果はOSのクリンインストールであったが2週間以上かかったと思う。今度は予想通りPCIカードの不良と言うことで交換となった。これで明日から机の上の作業が復活する。便利になるのだ。
旅行好きの母に誕生日プレゼントとしてコンパクトカメラを買った。最近のコンパクトカメラは安いのによくできている。ただ、デジタルカメラに押されて最新機種はどちらかと言えば、機能の簡単のものが多いようだ。 カメラ売り場にしばらくいるとなにやらマニアの血がうずく。今使っているデジタルカメラはIXYデジタル。約2年前の型。200万画素で3倍ズーム。使えないものじゃない。ただ、露出のコントロールなどがやりにくい。画素数がやや少なめ。レンズが暗い。バッテリー持ちが悪い。と言う欠点がある。そう思うと最新の高級機はかなり魅力的である。プリントしても甘さが無いような絵が撮りたい気がする。みているのと同じ色で撮りたい気がする。IXYでできないことがほかのカメラでできるとは限らないのだけれど。
昨日の選抜テストで欠席者が出たため今日は追テスト作り…と言っても切り紙細工見たいなもんだけど。
|
|
|
|
| うちのムラマサくんにインターネットセキュリティーを入れたら、職場のネットワークが見えなくなった。仕方がないのでいろいろ試して結局そのネットワークで使われているIPの範囲を設定して許可にしたらやっと見えるようになった。でもこれだとネットワーク内のほかのPCからもムラマサくんが見えることになるんだよね?わかんないから明日確かめよう。
とりあえず職場でノートPCが使えるようになってほっとした。
今日きた通販のカタログを見ていてふと起こった疑問。なぜ男性はハイヒールをはかないんだろう…(きれいなオネーさんがハイヒールはいてすごく足長だった)。シークレットシューズとかはあるのに。もっと堂々とヒールのある靴はいてベルボトムのジーンズとかはけばいいのに…。確か、昔はあったよなあ。僕も大学生の時5cmくらいのヒールがあるブーツを履いてたと思う。新京極を歩きながらわずか数センチで景色は変わるもんだなと思ったのを思い出した。当時はベルボトムがはやってたしね。今あのカッコウをしたら結構目立つ気がする。今はだぼだぼでルーズな感じ一辺倒だからなあ…あのカッコウで出てきたらかなり変に見えるんだろうなあ。でも女性は今、フレアジーンズの人が結構多いんだよな…。そのうち男性にも流行ってきたりして。
まあもともとファッションのことは何もわからんのでむちゃくちゃなことを言っているかも知れないけれどね。 |
|
|
|
| 昨日職場を出るとき琵琶湖に真っ赤な月が昇りかけていた。家に着いたとききれいな満月が東の空にかかっていた。 今日家の前の道に入ったとき正面やや左手に少しかけた月がかかっていた。 なぜだろう月を見ると気持が落ち着く。月を見上げているとやさしい気持になる。水辺で水を飽かずに眺めている時に似た気持になる。 大好きな人はこの月を見ているだろうか。などとふと思ったりする。
今日はうれしかったことがひとつ。悲しかったことが2つ。すべてクラスの生徒がらみ。明日はどんな日になるんだろう。 |
|
|
|
| 生徒が自殺と見られる事故で亡くなった友達のお葬式に行きたいので早退したいと言ってきた。一瞬考えたが、終わったら帰ってきなさいと言うことで許可した。放課後その生徒が明日の授業の宿題の確認をしにきた。彼女たちは今日何を見て何を学んだのだろう。
イラク攻撃について、国連の場で日本政府は明確にUSAとUKを指示する発言をしたようだ。2,3日前の産経新聞には戦争が良い悪いではなく国益を考えよと言う意見が書かれていた。果たしてこの戦争に荷担して戦争を起すことが国益になるのだろうか。無論東アジアの勢力関係の中でUSAの力を借りたいと言う思惑もあるだろう。しかし、この戦争がUSAの思惑通り短期間で終わらなかったら、あるいは、このUSAの姿勢が中東アラブの多くの国に政情不安を引き起こすことになったら、イラクを攻撃してそのあとでイラクに民主的な国家を作ると言う妄想に協力しなければならなくなったら。これは明らかに日本の国益に反する事態になると思う。そうなった時産経新聞はどう論じるのだろうか。
小泉首相は反戦運動について「イラクが正しいと言うメッセージを送らないように…」と言う発言をしていた。この人は石原都知事ほどではないけれども、ときおり情勢を著しく誤解しているような発言をする時がある(計算ずくなのかもしれないが)。今回の反戦運動のほとんどはイラク支持では無いことは明らかだ。戦争によらないイラクの武装解除を求めているのである。今日の報道では、イラクに攻撃されたり侵攻されたイラン、クエートの両国も戦争には消極的なようである。小泉氏は片寄った情報しか与えられていないのか、あるいはブッシュ氏の機嫌をとりたいのか? |
|
|
|
| 人間ドキュメント(NHK)見ながら思った。それができるお金がある人は本当にいい物にちゃんとお金を出さないといけないんじゃないかと。 物作りは少数の本当にいいものと多数のそこそこいいもの、さらに多数のどうでもいいものを生産する傾向にある気がする。その中で、このごろ僕らは本当にいいものを探すのが面倒で、そこそこいいものをできるだけ安く手に入れるほうにばかり走っている気がする。しかし自分が物作りに携わっていればきっと、本当にいい物を作りたいに違いない。ところが今はそれが販売に繋がらないことが多いのだ。売るほうも消費者のニーズという実は自分が作り出したものにあぐらをかいて、本当に自信のあるものを売ろうとしていないのではないだろうか。すべてがそうだと言うつもりは無いが、傾向としてそういうところは無いか。そんなことを感じた。 靴下ひとつにでもあれだけのこだわりを持って商売している人がいる。ならばそのこだわりを吟味して評価して良ければ愛用したいと思った。僕にお金があるわけではないが、それでも作り手の心意気が感じられるものがあるのなら、100円ショップの売り物との違いをはっきり受け止めて選択したいと思う。たとえは悪いが、回転寿司のトロは見かけとは違って味がしないことが多いが、同じ店のサーモンやビントロは思いがけなく美味しかったりした経験がある。100円でトロと名のつくものを食べようとするより、100円では何が美味しいのかを見分ける力を持ちたいと思うのだ。あるいは美味しいトロをだす店を見つけ、トロが食べたい時はそこで正当な値段を払って食べようと思うのだ。 少し飛躍するが、こういう考え方を多くの人がすれば、産業の空洞化や、デフレ不況を克服する糸口になるのではないかと思った。この国は匠の国だと言われてきたけれど、消費者が「ちょっと落ちるけれど、安いし、これにしよう」ばかりに走っていると、匠は居場所を失うのではないだろうか。違いのわかる消費者がいてはじめてよくできたものを生産する力が維持できるのではないだろうか。 |
|
|
|
| 組合の定期総会があった。すき焼きを食べる日でもある。例年この時期に定期総会をして1年間の活動方針など決める。 今年の資料を見てまた淋しい思いをした。この1年にも脱会者があったようだ。それぞれにそれぞれの事情があるのだろうけれど、今はこの脱会する人の気持を測りかねている。任意団体であるから入会も脱会も自由である。けれども長年この組合に所属していれば、職場の働く条件や生徒の教育条件など組合がはたしてきた役割は理解していると思う。そして組合の力は数の団結の力だと言うこともわかっていると思うのだ。 ところがこの6.7年の間に脱会した人が十数人に登る。たくさんの人が意見を出し合って、その団体としての意思を決定するのだから、意にそぐわなかったり、あるいは極端な場合ある人にとってはマイナスになることもあるかもしれない。けれどもその団体が全体としては大きな役割を果たしているならば、そんな場合でもその一部を担うことを僕はやめようとは思わないのだ。むしろ自分の役に立たなくても、生徒や他の職員のためになるのならいいと思うのだ。回り持ちとは言え仕事を十分にこなしたあとボランティアでがんばってくれている執行部に砂をかけるようなことはできないのだ。 確かに、仕事以外に会議が必要だったり、組合費が必要だったり、動員がかかったとき休みをさいて出なければいけなかったりすることもある。けれどそのことは、より良い職場、より良い教育環境を求めるためには誰かがしなくてはいけないことなのだ。それなら年に何度かは自分の時間をさいてやろうと思うのだ。 そういうふうに考えるとき、一身上の都合で脱退すると言うのは僕の考えの範囲からは逸脱しているのだ。 不思議で淋しいことである。 |
|
|
|
| 母の誕生日で兄弟とその相方、それに孫が全部集まって食事をした。妹の相方はケーキ職人。いつもほんまもんのケーキが来る。今日は生クリームのフルーツケーキとバナナタルトとチョコレートタルト。美味しくて3種類全部食べてしまった。何を隠そうお酒よりケーキのほうが好きだったりするのだ。 僕たち兄弟にはケーキは特別なものである。父が地元の銀行に臨時雇いで就職して収入が安定してから亡くなるまでの約5年の間、彼は毎週末、自分の小遣いからケーキを買ってきた。タバコ以外に小遣いの使い道がないといって、毎週買ってきてくれた。父は結婚するまで母、つまり祖母と二人で暮らしていて、家族がいることが何よりうれしかったのだそうだ。それで子どもたちが喜ぶケーキを買って帰るのが楽しみだったらしい。僕たち兄弟にとってはケーキは楽しい幸せの象徴なのだ。妹がケーキ職人と結婚したのもきっと心の底に父がいた頃の楽しい毎日のイメージがあったのだと思う。彼女は自分が就職するとみんなのためにケーキをよく買ってきてくれたから。 弟は寿司を買ってきてくれた。お寿司とケーキ。僕らの世代にとっては究極の贅沢で今日は楽しく盛り上がった。どうころんでも今僕の家族はこれだけしかいない。大切にしたいと思う。
もうひとり家族だった人は今どうしているのだろう。相変わらず連絡先さえ伝えてこない。 |
|
|
|
| 1ヶ月ぶりにバイクに乗った。町の中をラーメン屋を求めて走っただけだけれど、気持ちよかった。家に帰ってふと見るとチェーンが錆び錆び。これはいかん!次の週末にはチェーンオイルとワイヤーブラシでごしごししないといけなさそうだ。このごろ普通のチェーンオイルがなくて困ることが多いのだけれど…。 そろそろバイクも本格的に始動しないといけないなあ。これからしばらくは晴れたらバイク、雨なら勉強で行かなくっちゃ。映画とかはちょっとお休みかな。
ひよりさんちでNZの話題があったのでちょっと過剰反応してしまった。NZまた行ってみたいなあ。今度はひとりでふらふら行こうかなあ。だいぶ慣れたし。その前にオーストラリアも行っておきたいなあ。やっぱり冬休みかなあ。
|
|
|
|
| 担任をもっているものばかりが集まって懇親会をした。 普段の仕事の中では最小限のコミュニケーションしか取れていないのでこういう機会は貴重である。ある女性の先生と話しているとき彼女が「5歳とか7歳の自分の子どもがなんでもないことができた時に、何のためらいもなく『すごいね』って言えるのに、生徒にはあれができないこれができないって文句ばっかりいっている気がする。もっと誉めることができればいいのに」と言った。さらに、「子どもは親にほめてほしくてがんばって、でも期待にこたえられなくて傷ついていたりするんだ」と言っていた。僕も本当にそう感じる。ほめると図に乗って手を抜く面もあるけれど、たいていの人間はほめられたほうがやる気が出るものだ。昔から「いいねえ良くできているねえ」と言いつづけると本当にできるようになると言われてきたが、今までの経験からしてもそういうことは多いと思う。反対に高校生になるまでに、親の期待を裏切ってどんどん萎縮してしまった子どもは、自身を取りもどすのに時間がかかる。タイミングよくほめて、手抜きの部分だけを戒められればいいのにと思う。 |
|
|
|
| 1学期に遅刻が10回になると保護者に来てもらい、学年主任から注意。15回になると校長先生から注意。これがうちの職場のルールになっている。もちろんひとりひとりのケースによってそのあたりは関係するもので相談して決める部分も残されてはいるけれど。 こういうルールがあるのは近年遅刻が非常に多い上に遅刻することに対する緊張感もどんどんなくなっていく傾向にあるからである。どこかで踏みとどまっておかないと、ブロークンウインドウ理論じゃないけれど、履修管理だけで担任の仕事は手一杯になってしまいそうな勢いなのである。3学期になって保護者に来ていただかなくてはいけない生徒が私のクラスだけで4人。履修にかかわる出席日数の管理が必要な生徒がひとり。 時間にきびしいと言われたこの国で今何が起こっているのだろうか。たとえばそう遠くない将来、ビジネス上で待ち合わせの時間に1時間遅れることが珍しくなくなるのだろうか。それとも、学校と言う場所の重要性が小さくなっていて、時間を守るほどの意味すら失ってしまいつつあると言うのだろうか。そのどちらも僕にとっては歓迎できないことである。 |
|
|
|
| 桶川の事件の判決を聞いて、「やさしさは想像力のこと」と言う言葉を思い出した判決自体が間違っているかどうかと言う判断をするつもりはない。しかし特に警察側の反論の部分を聞いてストーキングされるほうの恐さとかそういったものに対する想像力が全く欠けていると思った。もともと裁判所も警察も強い人の集まりだから、公平な判断をするにあったっては、立場の弱い人に対するしっかりした想像力が必要になると思う。教員が生徒の立場や考えに対する想像力を持つべきなのと同様である。けれども、ともすると強い人はエリート意識のようなものを持って、たとえば「だから女はダメなんだ」などと言いがちなのだ。 僕は男性としてはひ弱だと思うが、それでも女性からしたら力はあるかもしれない。何より学校では教師という権力をもっている。そのことを忘れないでいないと、男性にしか、教師にしか説得力を持たない判断をしてしまい、そのことに気がつかずに得意になっているかもしれない。
つぶやきを書いたら、ほんの少しだけ居場所が聞こえた。つぶやきを読んだわけでもないのに…。 |
|
|
|
| テレビで未成年者の喫煙問題を放送していた。小学校6年生の2割が喫煙経験があると言う報告もあるそうだ。禁煙外来では半数が16歳未満の未成年者と言うところもあると聞いた。喫煙行為の低年齢化は僕の予想通りの展開を見せている。 なぜ、僕の予想通りなのか。それはおびただしいタバコの自動販売機の数とタバコを買うことのできるコンビニエンスストアの数から考えて当然の結果だと思うからだ。誰でも自由に300円もあればタバコは買えるのだ。しかも、子どもの頃は好奇心も旺盛だし、その上むしゃくしゃすることは大人と同じくらいある。おやとの言い争いや喧嘩なんて日常だし、友達にいじめられたり、シカトされたり、心の不安には事欠かない。それでも現在の数におさまっているのはむしろ教育が機能しているからで、奇跡的といってもいいかもしれない。けれども、いつまでもこのままである保証はない。喫煙する児童、生徒がある一定の数を超えれば今よりさらに罪悪感が薄まり、いっそう急激に広まることさえ危惧する。 タバコの害は成年でも禁煙が急がれるほど明白かつ深刻なものである。未成年ではそれがさらに倍以上になるという研究結果も出ている。しかも、禁煙外来を訪れる未成年者の1年後の禁煙成功率は10%に過ぎないと報告されている。成年より際立って低い。これはタバコに依存するメカニズムが未成年のほうがはるかに強力に作用する結果だと言うことだ。実際、番組の中で普通の中学生が喫煙をはじめたのを知って、両親がありとあらゆる手立てを講じて禁煙をさせようとしたが、一週間しか続かなかったと言う例が報告されていた。ジュースを飲もうと思ったら隣にタバコの自動販売機があったのだと言う。 テレビの中でアナウンサーと解説委員が深刻そうな顔で話していたが、結局この番組も今までのほとんどの特集と同じで最も大切なことには軽く言及しただけで、非常に及び腰な姿勢に終始していた。大切なことは、タバコと酒類の自動販売機を街頭からすべて撤去することである。タバコ業界の反対などが理由で全く進んでいないが、これしか方法はない。たとえば覚せい剤の自動販売機があればどう思うだろう。シンナーの自動販売機が100mに1台置かれている街を想像してみればいい。タバコの依存性と毒性はこれらと比べうるものだと思う。実際日本以外でタバコの自動販売機など見たことがないのだ。(ドイツにはあるらしい)極端な言い方かもしれないが、業界保護か、子どもの命かと言う選択だとも言える。漫然とタバコを吸っている大人が考えているからこれほどのことに、しっかりした判断が示せないのかもしれない。けれどイラク攻撃に比べてもこれは急を要することだと思う。今この時間も何人かの小中学生がはじめてのタバコを自動販売機で買っているのだ。彼らの命は誰が守るのだ? |
|
|
|
| 人は皆持って生まれた性格も違うし、育ってきた環境も違う。だから、一つのことを見ても、見え方もちがうだろう。だからきっとそこから導かれる考えも違ってくるだろう。そのことは仕方がないことだと思う。けれど同じ目標を持っている人たちと考え方が違うと言うことを感じる時は、ふと自信がなくなったりもする。 ある人がポツリと言った。「私はみんなと考え方が違う。その中にいることがつらくなってきた」と。 僕は今はそれほどつらいとは感じていない。でも、その人くらいの歳になったらどうだろうか。そう思うと何も言えなかった。
タバコの自販機はやはり問題が多すぎる思う。と言うわけで日記の題は変更せずにおいた。 |
|
|