お正月カニ同窓会03
秋に大学の英文科の同級生から京都の北部で温泉同窓会をやりたいというメールをもらった。 冬の日本海は食べ物がおいしい。 しかも20年前の秋、同級生で若狭から天橋立に旅行した思い出もある。 その上、もう五年以上みんなに会っていない。 と条件がそろったので行くことにして参加の返事をしておいた。
ところが暮れにきた連絡によると 結局、北部の2家族3人以外に行くのは僕だけと言うことだった。 もともと同級生は13人だったが、それでも4人はかなり淋しいなとは思ったが、 この年代みんな家庭のことに忙しいのだろうと思った。
人数が少ないので僕以外の2家族は子づれということになった。 僕はべつに気にならないのでそのまま行くことにした。
というわけで1月4日5日の二日間 京都府北部は丹後半島にある久美浜町の民宿に ミニミニ同窓会に行ってきた。
僕は舞鶴でTさんとその子どもさんをひらい、 宮津でK夫妻とその子どもと落ち合うことになった。 僕の記憶では舞鶴はもう少し遠いイメージがあったのだが 京都縦貫道を利用したこともあって 西舞鶴のTさんの家まで2時間あまりだった。
新築の大きな(うちと比べて)家で 懐かしいTさん(四国出身で実は旧姓はHPの常連のHさんとおなじだった) とそのかわいい娘さんをのせ、 気さくそうな旦那さん(結婚式以来久しぶりにお会いした)に送られて 舞鶴を後にした。
予定通り宮津で福知山からのK夫妻と落ち合った。 待ち合わせ場所の食堂がかなり混雑していて待ち合わせと昼食で1時間半ほどもかかった。 この食堂は地元では有名のところらしかった。
宮津に着たからには20年前と同じように笠松公園で又のぞきをしようということで 天橋立の北岸がわにある笠松公園に向かった。 ふもとからはリフトか、ケーブルカーで登るのだが、 リフトは休止中だったのでケーブルカーで登った。

寒かったが、雪の予報にもかかわらずとてもよい天気で 天橋立がとても美しく見えた。 海が輝いていた。

ここでお約束の又のぞきをした。 又覗きとは又の間から橋立をのぞくと本当に橋が天に架かっているようにみえるところから来ている。

左はTさん親子、右がなかじゅんである。
ここで各家族や同窓生の記念撮影をしてふもとで土産などを買った。 あとは久美浜へ行くばかりである。
ここからはK夫妻の奥さんのほうもうちの車の住人となった。
久美浜までついて宿までもう少しと言うところでまだ時間があるし宿の温泉は狭いのでから、 久美浜温泉に入っていこうと言うことになった。 写真ととり忘れたが露天風呂がとても広いいい湯だった。 丹後半島には最近たくさんの温泉ができてどれもなかなからしい。 次は温泉ツーリングに来たいなと思った。
宿は久美浜湾沿いの小天橋近くの民宿である。 おもてはどこにでもある民宿風であった。 到着すると、すでに食事の準備は整っていた。 今日はカニと牡蠣がメインである。
 
テーブルには、茹で蟹1枚、兜焼き用の蟹各自半身、牡蠣、サザエ、イカ 蟹すき用の蟹が船盛りに まな板の上には刺身の蟹、あまえび つきだしの蟹味噌、なまこなどが乗っている。 この他に牡蠣フライがひとり3つずつついた。
刺身も焼き物も新鮮でおいしかった。 牡蠣フライはレモン汁だけでおいしく食べられた。 すべては食べられそうになかったので茹で蟹は持ち帰りにしてもらった。
それでも食べきれないほどのものを3時間近くかかって何とか食べた。
食後は子どもたちがするトランプなどに参加したり テレビでやっていた映画を見たりしてすごした。 翌朝のことも考えて少し早めにとこについたが、 降り出した雪の心配などをしているとしばらく寝付けなかった。
朝起きて窓の外を見ると
 見事に雪景色。 積雪は10センチあまり。 しかもこれから大雪になると言う。 この冬は雪に縁がある。
そこで食事が済んでしばらくして出発することにした。

久美浜を出て網野に向かうと雪は激しく降りだして一面真っ白になった。 そのまま峰山までの1時間あまり C5にとっても僕にとっても最長の雪道ドライブになった。
峰山をすぎて大宮まで来ると急に雪は少なくなったので ファミレスで最後の歓談をした。 私はココアを飲みながら短かった同窓会を思い起こしていた。 子どもがいるっていいなあと思っていた。
ここで福知山へ帰るK夫妻と別れて Tさん親子を舞鶴まで送った。 Tさんの家でひと休みさせてもらったあと お土産までいただいて帰途についた。
途中寄り道などして 4時前に無事帰宅。
約340kmの旅だった。
計画してくれたTさん・K夫妻ありがとう。 今回は来れなかったみんな、また会いましょう。


|