5日目(石鎚山)


5日目は石鎚山スカイラインに登って
あとは一路帰るのみである。
石鎚山は標高1982m西日本の最高峰である。
ちなみに2番目は1955mの剣山だ
どちらも四国にあるのが不思議である。

朝起きてみると夜のうちにかなり雨が降ったようだ。
しかし幸いなことに雨はやんでいる。
雨男返上か?
おいしい朝食を食べて(これで昨日の宿と同じ値段?)早めに出発だ。

スカイラインまでの道は悪くなかった。
所々に水溜りがあったりぬれていたりでスピードは出せなかったが、
気持ちよく走れた。

どんどん高度を上げていったせいかとても涼しかった

やがてちらちらと見えていた石鎚山が見渡せるところへ到着した。

Y氏はそのまま駐車場→の表示にしたがって、何も見えない駐車場へ入ってしまった。
どうやらどれが石鎚山かわからなかったようだ。
説明して引き返して写真を撮ることにした。
しかし、さっきまで見えていた山頂がガスで見えない。


カメラのスイッチを入れたまま待つがなかなか雲がとれない。
そのうち電池の残量警告が出始めた。
しかたがないので山頂がうっすら見えたところで撮って終わりにした。


しかしこのあともう少しよく見えたのであった。
昨日充電しておかなかった僕の失敗である。

人気の少ない山頂のレストハウスでお土産を探した。
しかし思ったものが無い。
僕は例のものがある安心感で何も買わずに出た。

涼しくてもっといたかったが、
天気がどうなるかもわからないし、今日は400kmいじょう走らなくてはいけない。
標高1490mの涼しいレストハウスを後にした。

下りの道は狭くてぬれていて走りづらかった。
それでも1時間あまりかけてR194の道の駅まで降りた。
「道の駅木の香」、ここも宿泊施設まで備える立派なところだった。
またもY氏はアイスクリーム

お土産をさがしたけれど、同じ理由で何も買わずに
雨に追われるようにここを後にした。

R194はきれいな道だった。旧道はきびしい断崖を走っていて大変だと聞いていたが、
新道は長さ5kmをこえるトンネルによって
その断崖を避けてすいすい走れる道になっていた。
ここで時間を短縮できたので昼食は高速に乗ってからとることにした。

R194の西条側から山を見ると本当に鋭く切り立っている。
海岸から数キロで1000m以上の山が壁のように連なっているのだ。
ここに道をつければ断崖を降りることになることは容易に想像ができた。

伊予西条から高速に乗った。
ここからは300km以上高速の旅である。
入野PAでカツカレーを食べた後四国を後にした。
余談だがY氏は3日目以外毎日昼はカツカレーであった。
食べ比べをしていたようだ。
答えは4日目のカツカレーが最高だったと言うことだ。

5月と同じく今回も帰りは瀬戸大橋経由である。
5月のときは雨に追われていそいだが今回は与島PAで記念撮影をした。

大きな橋は北備讃瀬戸大橋である。

帰りの高速はY氏の先導で距離を稼いだが
暑い
石鎚山とは天国と地獄だ。
あっという間にペットボトルのお茶が無くなる。
1日目を思い出した。
九州も四国も涼しかったのかも知れない。

いくつか休憩して、最後、淡河PAからはY氏に先に行ってもらい自分のペースで走った。
横風が強かったからである。
さらに、実はY氏のオートバイは1400cc100馬力、
私のは400cc53馬力とかなり力が違うのである。

途中渋滞もあって京都の桂川PAについたのはY氏の7分後だったらしい。
ここで最後の撮影をしてわかれた。


Y氏は愛妻の待つ家に。
私はここで夕食を取って自宅へいそいだ。

帰宅は8時前だった。

5日間のツーリングは無事終了した。
おじさんは来年はどこへ行こうかと思いながら
とこについた。


本日の走行距離468.0km
総走行距離1976.2km


1日目に戻る




トップへ
トップへ
戻る
戻る