4日目(佐田岬半島・古岩屋)


しらさぎ荘の朝はいい目覚めであった。
朝食の納豆は黒い大豆。
なんだか少しずつ不気味を演出している気がする。
トイレの紙は共同トイレの紙を失敬してきて対処。
Y氏は共同トイレできばってきたらしい。

4日目は四国へフェリーで渡るので走行距離はかなり短め。
Y氏は200kmくらいだと言っていた。

朝ゆっくりして出発。20kmほど離れた佐賀関港を目指した。
なんだか背の高い煙突が見える町だった。
10時発のフェリーに乗れることになった。
ほどなくフェリーが入港した。
フェリーは中型のものだったがその甲板には二輪車専用の固定場所があって
作業員が手際よく固定してくれる。
これははずしているところ。


フェリーの中はとてもきれいで居心地がよかった。
約1時間半ほどで佐田岬半島の三崎町につく。
上部甲板に出て九州に別れを告げた。
初めてのそしてあまりにも短い訪問だったがとても印象深いところだった。
またすぐにでも訪れて
今度はもっとゆっくりしたいと思った。

しばらくすると佐田岬が見えてきた。


四国の西に針のように突き出た半島である。

三崎港で四国に上陸するとこの細長い半島の尾根沿いにR197を走る。
半島のちょうど中ほどに大きな発電用の風車がある道の駅があった。

風車の大きさは琵琶湖にあるものの半分くらいに見えた。
それでも十分に大きい。
ちなみに琵琶湖のものは高さ90mあるらしい。

ここで一休みしながら後の行程を考えたら
どう考えても200kmなさそうな気がした。
昼食を食べながら計算すると残り130kmである。
今年のY氏は調子が悪い。
昨日の走行距離を5,60km少なくしていればもう少し余裕が持てたかもしれない。
まあすんだことだし、ここで余裕を持つことにした。

本当に細長い半島なので尾根からは南に宇和海、北に伊予灘が望める。

こちらは宇和海である。

この道の駅でゆっくり休んだあと石鎚山のふもと古岩屋を目指した
走行距離が短くてすむとわかった割には
ここから休憩は少なく一気に内子町まで走った。
ここには朝市みたいに野菜とかを売っている道の駅があった。
面白いのは建物の屋根の上を土で覆ってハーブ園を作ってあったことだ。
その名も「ハーブ園屋根の上」。
ここでもY氏はアイスクリームを食べる。僕はおなかが心配で食べない。
今回Y氏はよくソフトクリームか、アイスクリームを食べたが
僕は食べなかった。
おなかが心配だったのと、太るのを恐れたからである
それでも帰ってみたら1.5kg太っていた。
食べすぎである。
道の駅の下には清流が流れていて子どもたちが楽しそうに遊んでいた。


さてその後1回休憩をしていよいよ久万町の国民宿舎「古岩屋荘」へといそいだ。
県道を飛ばしていると急に奇岩が目に入った。

剥き出しの岩に穴ぼこがたくさんあいている。
まるで原始人のすみかのようだ。

その向いにあるわりとこましな建物が今日の宿であった。

昨日の宿ではドコモの携帯は使えたが
ここはJもドコモも圏外である。しかたがないのでJの電波を拾えるところまで行って掲示板に報告。
今年はHPの掲示板に毎日の日記をのせた。
携帯からカキコできるのは便利だった。
Y氏の奥さんをはじめいろいろな方が書き込みをしてくださった。
旅行中それがとてもうれしかった。
ひとこと書いてくださった皆さんありがとうございました。

到着してしばらくするとはげしい雨が…
Y氏のミスのおかげで雨に遭わずにすんだわけだ。
怪我の功名とはこのことかも。

ここの宿はきれいな部屋だった。洋室でベッドがふたつ。ひとつだったら困るが…。
なぜか電気蚊取りが部屋にあった。
お風呂もきれいだった。
うれしかったのは部屋を出たところに洗濯機があったこと。
おかげで帰るまでに4日分の洗濯はできてしまった。

食事もおいしかった。
Y氏のおかげで鮎を2匹食べられた。

今日はY氏さまさまだ

そうそう、教師の研修とおぼしき団体さんが泊まっていた。
宴会をしていた。
週5日制になって、こんな研修をするようになったんじゃあお金がもったいない気がする。


本日の走行結局140.4km



五日目に


トップへ
トップへ
戻る
戻る