←阿蘇


2日目(阿蘇・霧島)


1日目は11時前に寝たので、翌朝は早く目がさめた。


今日は九重から阿蘇、霧島とまわるこの旅行のハイライトである。
8時半に出発のつもりが荷造りに手間取って少し遅くなってしまった。
それでも快調に湯布院まで走った。美しい道だった
由布岳の横を走ったが、山や木の様子が見慣れた景色とは微妙に違って、
さすがに九州に来たなあって気がした。

Y氏は僕より旅なれているので道も間違えにくいということで
ツーリングではいつも前を走ってもらう。
ところが、今年はちょっと調子が悪い。
由布院からやまなみハイウエイに入るまでに2度ほど道を違えてしまった。
やはり九州はちょっと勝手が違うのかなあ。
それでもしばらくで気づくところはさすがである。

10時過ぎに、どうにかやまなみハイウエイに入れた。
気持のいい高原道路だ。
しばらく走ると、九重連山が見え始めた。
飯田高原で一休みして連山を写真に収めた。


九重連山の間を走っているといたるところから噴気が出ていて火の国に来たなあって気分だった。
牧戸峠を越えると眼下に高原が広がった。
遠くに阿蘇が見える。
(このときはこれが阿蘇だとは思っていなかった。
遠くて小さかったんだもん。だから右端に切れてしまっている。)


ここから、この高原を一路阿蘇に向かう。
この写真では阿蘇の手前に外輪山が在るように見えないが、
走っていくと急に行く手に断崖が出てきて、ああここに外輪山があったんだと思った。
阿蘇の北側は外輪山のすそ野と九重のすそ野がつながって
高原状になっているんだと感じた。
阿蘇から見るとはっきりと外輪山になっている。

さて、阿蘇に登りはじめるとなんだか雲ゆきが怪しくなってきた。
そのうち、ぱらぱら雨が降ってきた。
しばらくはそれで切り抜けられそうだったが、
草千里を前にしてカッパを着なければいけなくなった。
そして、雲の中を走っていると、草千里の駐車場も見えず、
目前が開けたときには、いつのまにか山頂ロープウエイの乗り場についていた。
雨もやんですべてが開けて見えた。
太陽もでてきて明るくなった。

ここですぐに山頂を目指すべきだったのだが、
僕たちは雨男である
晴れている間、ゆっくり昼食を取ってしまった。
ゆっくり休憩をして、山頂を目指したときには次の雲がきて…
火口を目前にしてかなりの雨になった。風も強く、もちろん雲にも覆われてしまった。
これはそれでも根性でとった写真。

わずかに火口にたまったグリーンの水が見える。
白いのは火口から上がる水蒸気+雲。

雨の中阿蘇を後にして霧島へ向かった。山を降りるとうそのような天気である。
途中カルデラ内を流れてきた川が外輪山の外へ出るところの橋から谷を覗き込んで、
その深さと荒々しさに驚いた。ここにも九州を感じた。

熊本のインターから九州自動車道に乗って
えびの、霧島を目指した。
この道路トンネルが多い。八代を越えたところでトンネル23個連続という表示を見つけた。
ただ数が多いだけではなく、6kmを超えるものがあり、
23個通り抜けるとそこはすでに人吉であった。
ときおり通り雨に打たれながら
さらにもうひとつ6kmを超えるトンネルを超えると、、その先はえびの市だった。
PAで休憩を取った。
そこからは霧島山が見えた。このあとここへ登るのだ。


この先雨に降られながら小林インターで宮崎道を降りてえびの高原スカイラインに入った。
この道路はすばらしいワインディングロードで、交通量も少なかったので
もしツーリングの荷物がなければもっと攻めたかった。
そこそこの走りでも楽しかった。
シルバーのSVと出会った。旅行中意識したたった1台のSVだった。
えびの高原では鹿やリスなどが見えたが、休憩しなかったので写真は撮れなかった。

えびの高原スカイラインを抜けると霧島スカイライン。
雄大な火山の景色が見えるはずだが、
残念ながら雲に隠れて韓国岳も高千穂峰も見えなかった。
しかしそこかしこに見える噴気と硫黄のにおいが火の国を感じさせてくれた。

今日の宿は霧島観光ホテル。
到着は6時過ぎだった。
ここは別館があったが本館に宿泊した。
今回の旅の中で最もいいホテルである。
部屋からは遠く桜島が見えた。

正面にうっすら見えている。

風呂場もきれいだった。
美しいホテルで生ビールが美味かった。
地鶏の皮焼きと黒ブタの角煮が美味かった。
かなリ食べ過ぎたが、翌日の宿を考えるとここで蓄えておかなくてはという気分だった。
鹿児島限定のお土産を少し買った。


本日の走行334.6km


3日目へ



トップへ
トップへ
戻る
戻る