| ETVを見ると知らないところが見えてくる。でも、障害し興味がある人は障害のプログラムしか見ない。だがETVはワンダーランド。今日 は俊鶻丸。とても衝撃的に感じた。政府が何を隠そうとしているのかまで見える気がする。 |
|
|
|
| 旅から帰ってきて一日おいて奥さんが帰っていったりして、先週は何かとバタバタした。そのせいか、旅のことも何も書かないうちに一週 間が過ぎていた。
今日バイクに乗ろうとしたら先週の走行距離が目に入った。484.8km なかなかゴロのいい数字である。1日目の走行距離が170km くらいだったので、二日目は315km位も走ったことになる。よく頑張ったものだ。
奥さんの調子がいまいちだったので、テンション低めの旅だったけど、景色はとても良かった。特に居くみ海岸と鳥取砂丘あたりの景色 は良かった。それから、道の駅で読んだ、神鍋山は近畿地方で一番としが若い火山だとか、玄武岩室の溶岩流が円山川まで流れてい ったとかと言う話は印象深かった。
ペンションは値段相当だと思う。お風呂は綺麗だった夕食も美味しかった。奥さんの言うとおり飲み物のメニューがなかったこととハーフ のワインがなかったことなど、サービスがイマイチだったと思う。朝ごはんのパンもイマイチだった。
2日目奥さんが海鮮丼が食べたいというので、鳥取の賀露へ行った。案外時間がかかった上に、レストランに並んでいる人が多くて、そ こでも時間をとってしまった。海鮮丼は特選にしてみたけどややしょぼかった。人の多いときに行くとダメなのかもしれない。
帰りは中国道の対面通行区間で渋滞にであったり、いつもの宝塚渋滞にであったりで京都に着いたのは7時頃になってしまった。もう 少し早く帰るつもりだったが、奥さんの体調&タバコタイムも影響したのだろう。
旅は22日23日に行ったものです。 |
|
|
|
| 少しクラブに迷惑かけて、今日は最近元気が出ない奥さんとショートツーリングで神鍋高原に来ました。奥さんはほんの150キロほどの ツーリングでも疲れた様子です。こじんまりしたペンションで一泊ゆっくりして帰る予定です。
明日はできれば賀露まで出て海鮮丼くらい食べられたらなあと思います。
|
|
|
|
| 18日から一泊で比叡山に修行に行ってきた。といっても修行体験の生徒の引率である。3年ぶりの引率だったが想像以上に研修道場 は変わっていて、戸惑いの連続だった。例えば私語厳禁だった道場内で私語がだらだら許されていた。指導員の助手が一人しかいなく ててんてこ舞いであった。その指導員は一人で80人の高校生をかなり上手くさばいていたので、彼の能力に問題はないと思う。むしろ 研修道場のかかえる問題があるのではないかと思った。
行き過ぎた厳しさは何も産まないが、修行僧の修行を体験すると言う部分では引きすぎてはいけないのではないかと僕は感じた。
20日は大学見学会ということで佛教大学へ行ってきた。小さなキャンパスは7年前からは新しい建物が建っていたりして印象が大きく 変わっていた。まだ工事中のところもあり、日々新しくしていないと学生に選ばれないと言う気持ちに追い立てられている感じがした。
大学も経営が大変なんだ感じた。
|
|
|
|
| 昨夜寝るときにもざあざあと降り続いていた雨は午前5時頃に奥さんの携帯に届いた普段とは違う着信音で目覚めた時にもまだ降って いた。しかもその頃からは予想外に風も吹いてきた。結局それから7時過ぎまで風と雨と警報の音で眠れなかった。そのあと少し寝た のだが、実家の物干しの波板が飛んだり、うちにも若干の被害も出た。
今回の台風で僕が一番驚いたのは上陸前に気象庁の予想を超えて発達していたことである。午前4時に潮岬で974.6hp、午前7時に 伊良湖で967.0hpと昨夜気象庁が予測していた勢力を超える気圧が記録されている。少なくとも午前3時頃以降965hp程度の勢力に 発達していたことが予想される。
そして普段は衰弱途上の台風しか来ない近畿地方に成長途中の台風が近づいたのもまた驚きであった。今回、大型ではあるがそれ ほど強いわけではない体位風であったのに、これだけの被害が出たのは、秋雨前線の位置と太平洋岸の異常に高い海水温で上陸す るまで台風が発達を続けていたことに夜のではないかと僕は思う。
僕の記憶の台風データに新しい情報を付け加えてくれた台風であった。
それにしても台風襲来が今日で良かった。一日遅れていたら仕事にとんでもなく大きな影響が出るところだった。
奥さんが3DSLLを買ったのでそれに付き合っているうちに買い物を忘れてしまった。
18号が18合になっていた。 |
|
|
|
| 「少年H」のレビューを見ていると、ある種類の意見を書く人たちの間で「ステレオタイプ」「歴史の真実」という言葉が奇妙に一致して使 われていることに気がついた。誰かオピニオンリーダー的な人が、そう言う言葉を使って批判したのだろうか。
「戦前を描くドラマはどれも似たようになってしまっていて、それは歴史を正しく反映していない。」と言うことを言いたいのだろうと想像す るが、少年Hを見たと言う当時を生きた何人かのお年寄りによると、街があんなに綺麗じゃなかったり、人々の服装がもっとみすぼらし くて汚かったけど、おおむね自分たちの思い出すあの頃と同じで、とても懐かしかったということだ。
そう信じたくない人たちがなんと言おうと、あの時代の空気は多くのドラマで描かれているとおりだったのだろうと僕は思う。だからこそ、 一般大衆に戦後民主主義が熱狂的に迎えられたり、日本国憲法はGHQから押し付けられたものだと証言した白洲次郎ですら、その 押し付けられた憲法に対して「押し付けられたものであってもプリンシプルは良い」などと言う言葉を残したりしているのだと思う。 |
|
|
|
| 昨夜は遅くなったので続き。
それぞれの言い分がもっともだと感じられるということはどういうことかと言うと、放射線の影響はひょっとすると反対派の人が言うように 僕や子供の命を奪うかもしれないくらいに大きいのかもしれないと思いながら、一方で大した影響もないかもしれないのに反対運動に 加担して経済活動に悪影響を与えたり、何より電気のおかげで便利になった生活をあきらめるのもこまるなあと思ったりするということ だ。
双方がすでに相手の主張を論破したと言っているのけれど、論破なるものは何物も生まないので、双方がともに相手の主張を真剣に 検証してみて欲しいなと思う。それぞれの主張のどこがあいまいでどこが主観的なのか。同じ物事を見て結論が全く異なるのはなぜな のか。何をどう見るから異なった結論に到達するのか。ごまかしがあるとすればどこなのかなど検証してみてほしい。
そして相手から単なる主観、ごまかし、すり替え、論理の飛躍などと指摘された点について、そうでないことを証明していってほしい。
現在はまだ双方とも結論が先にあって、それに対して後付で都合のいいデータや理屈を並べているように思える。だから、双方とももっ ともだとはあ思うのだが、どちらかの立場にも立てるほどには納得できた感じがしないのである。 |
|
|
|
| 以前も書いたけれども、僕の知り合いには原発しようがない派、原発絶対ダメ派の双方がいてツイッターでもmixiでもどちらの意見も毎 日どんどん流れてくる。
オリンピックについても積極的賛成派、消極的賛成派、賛成できない派といろいろな立場の人のツイートが流れてくる。
時間ができるといつも、どちらの声がよりもっともらしいのかと、その根拠を求めてネットの中をさかのぼってみたりする。だが、遡れば 遡るほど、どちらももっともらしいので、一体どっちなんだと思いながら終わる日が続いている。
例えば原発しようがない派の人たちの説明では福島第一から海に漏れ出ている放射性物質は危険だという言い方は、醤油のペットボ トルを直に飲めば死ぬ。だから醤油は危険だ。だからプールいっぱいの水に入れた醤油も危険だという論法だ。それじゃあ蕎麦も食え ない。と言う。
一方で、放射性物質は危険だ派は、外部被曝と内部被曝の危険性の違い。食物連鎖による蓄積濃縮、放射性元素が体の一部に集 積しやすい性質などを根拠に国や国際原発推進機関が定めた基準の妥当性から疑ってかかるべきだと主張する。
原発はしょうがないと主張する人たちは原爆投下のあとの医学的な研究から、ある程度以下の放射線を浴びた人とあべていない人と のあいだには、がんなどの疾患の発生について有意の差は認められないと言う。
他方、原発の危険を告発すると主張する人たちはTMIやチェルノブイリの事故のあと、明らかにがんなどの発生に有意の差があるとい う研究結果が報告されたのに、原子力推進団体から資金を受けている研究機関の報告だけを元にして日本政府は行動していると主張 する。
こんなふうに、現在どちらかの主張を信奉すれば自分の正しさを証明して相手を黙らせたと思えるに十分な情報がどちらの立場からで も得られる状態である。それなのに、どちらの立場の人たちも、相手が寄って立つ情報はデマだとか非科学的だとか根拠のない基準で あるなどと、全く取り合おうとしないでただ言いっぱなし、攻撃しっぱなしで放置である。この状態では僕はどちらももっともだとしか言い ようがない。
僕がやっと自分の考えとして言えることは、福島第一の汚染水は「完全にコントロール」されてはいないようなので、安倍総理はIOC総 会でちょっとカッコよくキメすぎたんじゃないかと言うこと。本当なら「福島第一からもれている程度の放射性物質では、オリンピックに来 る選手や観客の皆さんの健康には将来も含めて何の問題も起こりません。」と言うべきところだったのじゃないか。それが分かっていた のなら、あえて「完全にコントロールされている」と言ったのはなぜだろう。って、これまた疑問があるということくらいである。
今日の京都は35.1°C。全国2位だった。本当に暑い。 |
|
|
|
| 今日は帰ってきてからゆっくりとセンチュリーの音を聞いてみた。音の大きさやソースを変えて聞いてみた。音量が中途半端だとバイオ リンが妙にプラスティックの箱っぽく聞こえたり、オケの響きが少し篭って安物のプラスティックの入れ物から出ているように聞こえたりし た。
だが音量を普段大きなシステムで聴く時と同じくらいに上げてみると、さっきまでの癖がふっと飛んですっきりした音が響いた。Beo特有 のさらっとして聴きやすい音だが、ひずみ感もプラスティック臭もしなかった。もちろん上級機のような生音感はあまりないが、ラジカセと 揶揄されるような音では決してないと思った。
ネットにある数少ないセンチュリーの話の多くは多分その筐体のサイズのイメージから、ラジカセよりちょっと大きいくらいの音で聴いた 時の印象を語っているのではないかと思う。しかしこの機械はそれよりも大きい音で演奏させ、部屋中を音楽で満たす様な使い方を想 定して調整されているのではないだろうか。フルセットのステレオでオーケストラを聴くときくらいの音量にしても、ラジカセみたいに音が 割れたり歪んだりして五月蝿く感じるどころか、一つ一つの楽器の存在がよりくっきり明瞭になって、全体の音もより清々しく聞こえるよ うになるところは安物のコンポとは一線を画するものだと僕は確信した。
今日の京都は全国3番目の暑さで33.9°Cだった。暑いはずだ。
オリンピックの話など思いはあるけど書く時間がないのでまたの機会にしたい。 |
|
|
|
| 日曜日に三宮まで行って修理の終わったセンチュリーを引き取ってきた。修理代はそこそこ高級なコンポが買えるくらいの値段だった。 ならばメモリオーディオに対応したコンポを買えばいいだろうと言われそうだが、そうはいかない。
一つには、やはり唯一無二のデザインには非常に高い価値があると思う。最近のBeoのデザインよりも良いのではないかと思えるほど である。さらに音質である。ピュアオーディオが好きな人にはあまり人気がなく高価格ラジカセなどと揶揄されることもあるのだが、改め て聞いてみたらやはり数万円のコンポととは違う音がする。確かに高級コンポに対しては正面の一点で聞けば負けているのかもしれな いが、部屋のどこで聞いてもちゃんと高音質をキープする力はリスニングポジションを限定する普通のステレオには決してないものであ る。
あまり知られていないけれど、この筐体に4つのパワーアンプを搭載していて、CDのピックアップもフィリップス社の高級プレーヤーと同 じものを使っている。要するに大切なところにはしっかりとお金がかかっているのである。 |
|
|
|
| 2期目と言うか、いいブレーンを揃えて慎重だというか、安倍晋三さんの言葉はその場その場で適当に相手に合わせながらでもあとで 言い訳できる程度の発言を繰り返しているような印象を感じる。多分これは好き嫌いのエリアの花h氏だと思うけど、僕は都合の悪いこ とに対しては、口ごもるくらいの誠実さがある方が好きだ。僕から見ると安倍さんの言葉はとても軽い感じがする。 |
|
|
|
| 今日の終礼で僕は賞を取れなかったことを悔しいと表現した。放課後文化委員の一人が悔しいなって僕に言った。僕はこの娘は本当 に頑張ったんだなと思った。本当に一所懸命に頑張ったらやっぱり悔しいと思うんだと思った。うまくいかなかったことを悔しいと思うくら いに頑張ることは大切だと感じた。思うようにならなかったことを悔しく感じるくらい頑張ることが次につながるんだと思った。頑張ること は大切なことなんだと再認識した。適当にやるんじゃなくて、悔しいと混じるくらい頑張ることは僕らにとって大切なことなのだと思う。
文化祭の期間中にたくさんの卒業生が保護者として来校していた。皆が声をかけてくれた。人と触れ合う仕事をしていた良かったと心 から思った。僕は幸せ者だ。 |
|
|
|
| 奥さんが予定を変更して実家に帰ったから、突然のホームアロンで仕方なくテレビを見てた。民放とNHKを行ったり来たりした。
それで分かったこと。NHKの番組の圧倒的なクオリティー。ニュース。ETVからハートネットTV。仕事ハッケン伝。部分的には民放の番 組にも並ぶところはあるが、平均的なクオリティーで考えたらもう月とスッポンと言わざるを得ない。。
そこで考えたのだが、NHKのクオリティーの源泉は多分受信料が支える潤沢な制作費だと思うのだ。民放も企画の段階ではきっとい いものもあるのだろうが、コストの壁に阻まれているのではないかと思ったのだ。
様々な理屈を唱えて受信料を払わない人が少なくないと聞く。しかし、この圧倒的な番組クオリティーの差を感じてそれdも払わないのは 本当のケチだと思うし、この差を認識していないのは、NHKの番組を見ずに自分の想像で考えているからだと思う。
自分がNHKだけを見たいかどうかと言われれば、確かにこれだけ真面目に作られた番組ばかりを魅せられたら、時には民放のお気 軽番組揉みたくなるけど、NHKがなくなることはどうしても阻止したいと思った。ということで、アンチな人ももう一度NHKの番組を一週 間以上しっかり見て、公平な視点で判断して欲しいと思う。 |
|
|
|
| 昨日、奥さんと映画「少年H」を見てきた。原作は一部の人には評判が悪い作品だが映画はよくできていて、おくさんも楽しかったと言っ ていた。「風立ちぬ」に比べればやや説明的でわかりやすい映像だったと思うけど、時代の空気みたいなものは以前見た新藤兼人監 督の映画にも共通するところがあって、その時代を実際に生きた人の心に残っているものがそうである以上、どれほど歴史の真実とや らを振りかざしても、やっぱりこちらの映像の方に説得力を感じる。うちの母もまた「H」と同じ学年で学校を卒業した人間だが、この映画 を見てその通りだったと言っていた。
以前フジテレビがドラマ化した時も、「僕らの戦争史」みたいな副題をつけていたと思うけど、あの時代を生きた普通の人たちは多かれ 少なかれあんな毎日を送っていたのだろう。滑稽に見える軍事教練もその時は大真面目に考えられたものだっただろうし、焼夷弾の爆 撃に対するバケツや布団での防御も本当に真面目に考えたものだったと思う。僕たちが笑える種類のものではないと思う。だからこそ 一層人間の滑稽さを際立たせるのだとも思う。恋愛に夢中になったことのある人なら誰にも覚えがあるだろうけれど、人は真面目にな ればなるほど滑稽なことを真剣にするようになるものらしい。
新学期が始まったが、いつも鳴らしている準備が全く出来ていないことに気がついたのは昨夜とこについてからだったので、そのまま新 学期を迎えてできていないことは生徒に謝った。
今日の放課後からついさっきまで生徒に依頼された文化祭のステージ発表のためのCD作りに時間を使ってしまった。初めて使うソフト を使ったにしてはそこそこのものができたように思う。 |
|
|