9・10・11・12月の日記

2013年12月22日
駅伝
全国高校駅伝にうちの学校の女子チームが出たので、吹奏楽部の生徒をつれて応援に行ってきた。都大路のある場所に1時間以上
前から陣取って応援したわけだが、実際の応援は数秒で終わったしまう。実に淡白なものだなと思った。走ってくる高校生はそれほど
早いとは思えない感じでしかも静かに僕たちの前を通りすぎていった。女子ということもあってほとんどの選手がとても小柄に思えた。そ
れにしても警察の交通規制と大会運営の人たちの異様なくらいの手際の良さに驚いた。この街で一年に何度も駅伝が開催されるから
かもしれないけど見事の一言に尽きると思った。 

午後はノートルダム女子大学の管弦楽部(どこを見ても弦楽器は見えなかったけど)の定期演奏会を見た。というかうちの学校の生徒
たちが賛助出演という形で参加させてもらったのでそれを見ていた。演奏はというとまあいつものこの時期のうちの演奏の域を出ないも
のだったけど、それでも定期演奏会の原型とも言えそうな手作りの小さな演奏会はそれはそれで素敵なものだった。

2013年12月21日
排除
原子力発電所を稼働させるにはいろいろな危険がある。事故を起こせは将来にわたって人間の命に関わる自体を発生させる可能性
がある。しかし、原子力発電所はあれば便利なものでもある。少なくともそれ自体では温暖化ガスを大量には発生させない。それに稼
働させなくても放射性物質は無くならない。 

火力発電所は放射能漏れを起こすことはない。何百年にわたって住めない場所を作る可能性はそれほど高くない。しかし温暖化ガス
を大量に発生させる。燃料の費用もかさむし、将来燃料枯渇の心配も無くならない。 

地球温暖化は証明された事実ではないらしい。しかし、現在確実に進行中の事実である可能性も高いと言われる。将来そのために多く
の人が死ぬことになることも考えられる。 

風力発電は放射能も温暖化ガスも出さない。だが、不安定で低周波音で人間の健康を蝕むかもしれない。その上コストがかかる。 

太陽光発電は放射能も温暖化ガスも出さない。だが天候に左右され不安定で広大なスペースを必要とする。 

農薬は毒で出来ている。だが、農薬がなければ作物を作るのにコストがかかりすぎるし、食料の安定供給にも不安が出る。 

そんな中で、 
原発反対!地球温暖化反対!風力発電反対!農薬反対! 

叫ぶ人たちがいろいろな分野でいる。それぞれ存在意義があり、ヒステリックに反対を叫んぶのは思慮が足りない気がする。なんとかう
まい使い方がないか知恵を出し合うほうがいいと僕は思う。 

だけど、僕は、こういう人たちに放射脳などとレッテルを貼って排除しようとする考えには違和感を感じる。危険を感じて叫んでいる人が
いるおかげで、これまで安全に対する慎重さが守られてきた部分は無視できないと思う。残念だけど、僕達人間は忘れる生き物だ。ど
んなに痛い目になっても2世代も時間がすぎれば、それほど大したことじゃなかったと思い始める。50年もすればもう完全に克服した、
今の我々なら大丈夫だと考え始める。 

しかし、やっぱり大丈夫じゃなかった。やっぱりまた痛い目にあった。それが人間の歴史だと思う。僕たちは歴史からは学べない脳を持
っているような気がする。だから叫ぶ人たちの声を時折は聞くことにも意味があると思うのだ。 

だから、自分に耳障りな反対意見がヒステリックに聞こえても、排除するのは良くないと思う。その声が誤謬を喧伝していると思うのな
ら、冷静に正しい情報を辛抱強く流すことだ。正しいと信じる情報に間違いはないか、繰り返しチェックしながら流し続けるのがいい。 

反対の声を揶揄するようなレッテルを貼って排除しようとするのはどこか違うと感じるのだ。

2013年12月21日
北風
今日は北風。それも真北に近い邦楽からの風なので日本海からの寒気の雲が直接ここら辺りまで流れてきて結構強い雨が降ってい
る。空気の温度がまだそこそこあるので雪にならずに済んでいるけど、もう5度ぐらい冷えたら大雪になるところだ。 

京都や滋賀の南部では西寄りの風の日はどれだけ強い寒気でも雪は殆ど降らない。しかし風が北寄りになるほど雪がふりやすくなる。
ところがここ数年は強い寒気が降りてくるときは決まって西よりかむしろ南西に近い風向きで、大雪が降る気圧配置にはなっていな
い。 

今日は気温が高いおかげで雪にならずに済んでいる。

2013年12月21日
長い
また一人が長い。その上来月も多分一人が長くなりそう。 

昨日の夜、風呂にはいる前に廊下の明かりをつけたらなんだかホコリが見えたので掃除機をかけた。ついでにと思ってトイレや寝室に
も掃除機をかけたら、吸引力がすごく落ちたので紙パックの様子を見ようと蓋を開けてみた。そしたら… 

紙パックの口が外れて、そこら中ホコリだらけ、モーターの吸込口のフィルターにびっしりとホコリがくっついてえらいことになっていた。
仕方なくそこで紙パックを外して大掃除。寝室はホコリだらけ。結局寝るのが1時間余遅くなってしまった。掃除はまめにしないとこういう
ことに気が付かずに最後は困ったことになるってことかなあ。 

面倒なことは先にしようね。

2013年12月19日
カッコ悪〜い
石原慎太郎氏に言われて辞職なんて猪瀬さんカッコ悪〜い。やめるんなら最初にチャッチャとやめたらまだカッコついたのになあ。で
も、ぼくだって猪瀬さんよりかっこよくは絶対できないから、僕の言えたことではないんだけど。 

それにしてもバックボーンのない知事の悲しさを感じたね。安倍さんや石破さんの言葉からは彼らが石原氏に辞任させるように仕向け
たことを暗示しているようだ。安倍さ支持する人たちと猪瀬氏を支持する人たちは重なっているようだけど、本当は特集会マネーについ
てこれ以上突っ込まれたくない安倍さん石原さんが猪瀬さんを切って収めようとしているというのが本当のところだと思う。 

要するに百条委員会が石原都政時代のマネー、それから安倍氏へのマネーにつながることを避けるために石原氏が子分を切ったって
事だと考えていいと思う。 

ああつまらないねえ。

2013年12月13日
ノート
今年は3年生を28人だけ担当していた。週に2時間だけの問題演習だ。 

そこに軽音楽部の副部長の女子生徒がいた。授業ではいつも全く笑顔なしにただひたすらノートをとっていた。ほかの生徒のように愛
想をしてくることも、声をかけてくることもなかったけど、いつもしっかり予習をしたノートを持ってきていた。きっと僕のことが好きではな
いから笑顔がないのだろう。でも英語は好きだから頑張っているのだろうと思っていた。人の好みは仕方がないからと顧問は諦めてい
た。 

11月いっぱいですべての授業が終わり集めたノートの中、その生徒のノートの一番最後のページに小さな付箋が貼ってあるのを見つけ
た。そこには「全部の授業の中で一番英語演習が好きでした」と書いてあった。「英語は嫌いだけど、先生の授業は面白くてためになる
ので好きでした。」と書いてあった。 

こんなこともたまにはあるんだなあと思った。まだまだ僕には人の気持ちは見えていない。まあ分かってはいたけどね。 

正直すごく嬉しかった。

2013年12月04日
ゆっくり
生徒は民泊中なので今朝はゆっくりしています。 

公式ブログの写真を撮るのに忙しくて、自分のカメラではあまり写真が撮れません。 

今日の午後からはまたクラスで行動をします。

2013年12月02日
明日から
あすから修学旅行で沖縄本当方面へ行ってきます。個人著効なら素敵な沖縄ですがあくまで僕は添乗員の下請けみたいなものですか
ら、楽しいというほどにはなりそうにありません。これで11度目の沖縄本島ですが、自分の好きなようにはまだ旅したこともありません。
いつか自分のバカンスをここでと思いながら30年… 

鶴瓶の家族に乾杯を見ていたら奥出雲に行きたくなった。出雲もいいところだ。先日山形にも行ってみたいと思ったし、もちろんじぇじぇ
じぇの久慈あたりにも行ってみたい。九州新幹線で熊本や鹿児島に行ってみるのもいいと思うし、秋田青森をゆっくり回りたい気もす
る。北海道には秋のはじめの収穫の時期に行ってうまいものをたらふく食べてみたいし、日本中行ってみたいところだらけだなあ。 

日記は気が向いたら書きますが、学校の公式ブログの係りなのでそちらが優先す。勤務校がわかる人はそちらを見てくださっても結構
です。

2013年11月29日
おもいで
ぽろぽろを見た。 

スバルのR2は懐かしい車だった。とりあえず今の僕は幸せである。 

あすは修学旅行の結団式だ。 

奥さんはヘルニアの手術が必要になるらしい。

2013年11月28日
首長に
教育行政決定権。 

だそうだ。 

第2次世界大戦直後の教育関係者の悔しさや悲しみはもう歴史の彼方なんだと思った。そのかけらくらいなら知っている僕でももう50
をはるかに超えてしまっている。僕の同世代の多くはそんなことに共感しているくらいなら、未来を見たいと思っていたように思うから、こ
れも仕方ないんだろう。また、同じ悲しみは繰り返される。それが人間の業というものなのかもしれないな。 

一見合理的でなかったり、不必要に見える手順が定められているときは、それを作った人が愚かだったのではなく、その意味を感じら
れない私が愚かなのだと僕は最近思うようになってきている。

2013年11月26日
危惧
特定なんとか法案が衆議院を通過したらしい。強行採決とかもしたらしい。そんなに大切なものだったら反対している多くの人たちを納
得させる議論をもっとしたらいいのにと思う。みんなの毎日の生活を強く制限する可能性のある法案だから、みんなが大切だと思って納
得して決めるべきものだったのじゃないかなと思う。 

少なくとも秘密の内容をしっかり吟味する機関と情報公開に対するしっかりした規定なしに秘密を決める法律だけを決めるのは間違っ
ていると思う。今のところ、秘密が秘密にするに値するものかどうかを吟味する独立機関の規定は全くないし、情報公開の規定もとても
あやふやなまま、秘密を作りたい人にのみ都合のいい法律だということは小学生の目にも明らかだ。政権に人気があれば何をやって
も白紙委任されるというのはあとで公開ばかり生むことになるというのは歴史が語るとおりだ。 

この文章が僕の命を縮めることになるかもしれない、そんな世の中が案外近いと言うことを僕は危惧する。

2013年11月26日
本日から
またアローナゲイン。 

ちょっと飲みすぎてます。 

NHKマジイケてます。文句を言っている人たちは多分見ていませんね。先入観ってやつですね。なんだか小難しそうとか思っているうち
にネットで意味不明の言いがかりを見つけてそうなんだと納得して受信料を払わないための言い訳にしてますよね。 

まあ、特定秘密法だったっけが国民の知る権利を侵害すると思っている人が62%もいるのに法案に反対の人が41%とか言う世論調
査も意味不明だし。21%の人は国民が見てなくても偉い人はちゃんとやってくれるなんて、他力本願(門徒さんたちには叱られる用法
だけど)なんだね。自分が主権者だっていう最も基本的なことを忘れているわけだ。 

国民が主権者になるまでの血のにじむ歴史には全く興味がないということなのだろう。とて残念なきがする。教育の敗北だね。

2013年11月24日
牡蠣
昨日は友人Kがうちに来た。一ヶ月半ぶりに鍋をたらふく食べて帰っていった楽しみにhしていてくれたのだろう。とんでもない量を美味
しそうに食べてくれた。これからも準レギュラーでうちに来てくれると言っていた。かれがこれほど楽しんでくれるならまた来ていくれると
いいなと思った。奥さんも同じ気持ちだと思った。 


今日は麻生区産にたたき起こされて、岡山県の邑久町虫明に下記の食べ放題に行ってきた。今夜の夕食用に牡蠣を買ってきたにも
かかわらずだった。豪快に炭火で焼く新鮮な牡蠣を30分くらいで二人で50個くらい食べた。これだけだべればもうしばらく牡蠣はいらな
いと思うくらい食べたのだが、夕食もやっぱり牡蠣だった。今日1日で二人で牡蠣を80個くらいは食べたと思う。 

牡蠣な一日だった。

2013年11月20日
大切なこと
昨日、NHKの番組で宮崎駿さんが言っていた。 

「大切なことはなんでも面倒なんだ」 

僕も50年あまり生きてきて最近特にそう思っていたから、我が意を得たりの気分だった。 

普通僕らは面倒なことをできるだけ避けて生活をする。面倒なことが先の方に見えたらできるだけそれに遭遇しないような道を探す。だ
れか自分の代わりにその面倒なことを拾ってやってくれるのを待ったりもする。ところが、そのために使う気持ちや労力のために僕らハ
ッ必要以上に消耗したり、ストレスにさらされたりしているのだ。 

面倒なことは真正面から受け止めてみれば思ったほどのものではなかったりする。いままで大変だったのは面倒だからとたくさん貯め
て、どうしようもなくなってから対峙していたから大変だっただけで、一つ一つは例えば毎日の掃除や洗濯のように、やってみれば大した
労力でもないことが大半である。 

でもその面倒を毎回自分の手ですることが大切なのである。そうすることで元面倒が今ではなんの面倒でもなくなり、元ストレスが大し
たストレスでもなくなり、自分ばかりか周囲の人まで気分良くしてしまうのだ。 

大切なことはなんでも面倒なのだから、面倒だと感じたらそれは大切なことなんだと思って、面倒なことからやっていくと人生はきっと開
けていくのだと最近僕は思う。 

宮崎さんと同じことを感じていたなんて光栄だなあと思った。

2013年11月16日
講演会
PTAの総会でもとNHKの手嶋龍一という人の話を聞いた。 

自分の得意とする分野と、オーディエンスとの間のギャップを埋めるのに苦労している感じはあったが、外交の裏話や国家間のパワー
バランスの話になると、水を得た魚のように流暢な話になった。 

だが、最後まで僕の頭のなかに浮かんでいたのは、「一つ一つのエピソードは十分納得できる話なのに、全編からそこはかとなく香って
くるこの胡散臭さはなんだろう。」ということだった。 

ネットで手嶋氏を検索してみたが、納得できる情報には到達できずじまいだった。アメリカで学んでアメリカでの学びを全面的に肯定す
人たちが発する香りが僕には胡散臭さとして感じられるのかもしれないとふと思った。



トップへ
戻る
次へ