ゴールデンウイークの谷間の授業。する方も受けるほうもなかなか調子が出ない。だからといってやめてしまえば良いというものでも無 い。調子が出ないなりにやらなければならないことはあるもので、調子が出ないからやらないと言うのは、良い身分の人だけがいえる言 い訳である。明日も谷間の1日だ。長い会議も予定されているしんどいけど頑張るしかない。 |
|
|
|
近所の自動車教習所でオートバイの試乗会があった。奥さんが行きたがっていたことと、免許が無い大型のバイクでも市場できると聞い たので午後から出かけていった。仕事が予定より長引いたので、3時ごろにしか行けなくて、沢山の人が並んでいたし、タバコを買いに 行ったりいろいろしたから、結局時間内に2台だけ試乗できた。
一台目は今や販売される大型バイクの半分近くを占めるというハーレーを選んでみた。ただ、フルサイズハーレーはちょっと怖かったの でスポーツスターにしてみた。1200ccはやはりマイルドで、ハーレーのイメージとは裏腹にとても軽快だった。
二台目はGSX1300Rハヤブサにした。これはとてもハイパワーでしかもふけ上がりのいいエンジンだったので、教習所内で走る回転数 にとどめておくのに少し苦労した。このバイクに乗ったら僕の技量ではすぐに死んでしまいそうだと思った。国道で僕らをギュインと抜いて いく人たちはこのパワーをもてあましているんだろうと思った。
2台に乗ったところで時間が来てしまったけど、この2台に乗ってさらにSVの立ち位置みたいなものが寄りはっきりわかった。そして、当 面SVに乗っていたいと思った。
奥さんはというとなぜか1台も試乗せずにハヤブサの写真だけをせっせと撮っていた。林檎ちゃん以外に乗るのは怖いと思ったんだそう だ。 |
|
|
|
三塔巡拝と言う行事だった。学校の裏にある山中の堂塔を巡り、学校の歴史や宗派の歴史を振り返るとともに、宗祖最澄が願った「一 隅を照らす人」がどういう人なのかを考えて、今後の人生の糧にしてほしいと言う行事だ。
低いと言え山に徒歩で登るわけで、この歳でこの体重の僕にはきつい話である。今年の行程は呟きにも書いたが約10Kmだったので歩 数は17775歩だった。昼食時ににわか雨に襲われて、その後の予定を変更してまっすぐ山を降りたので歩数は例年より少なかった気 がするが、それでもかなり足に来た。やはり体重をあと4kgくらい落とすのが一番良いと思った。
昨日予想したとおりの天気だったのにまったく準備をしてきていなかった生徒はきっと大人の言うことを聞いていれば得すると言うことを 学べていないんだろうと思った。
■公立学校で「週6日」制度導入へ。学校での勉強はよりハードになる? (リクナビ進学 - 04月26日 10:10) http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=150&from=diary&id=2408939
学校の教師にとっては土曜が補習ORクラブになるか学校行事OR授業になるかってことで何も変わらないです、はい。教師を働かせた ぜ!キランって感じている人は学校の実態を知らない人ですね。残念ながら子どもの学力が上がることもありません。学力テスト対策が 少し進むから統一テストの成績くらいは少し上がるかもしれませんが、残念ながら、それは学力と何の関係もありません。
高校生になれば土曜日に授業をしようがしまいが学力にほとんど差は出ません。学力差は幼児期にどれだけに知的好奇心をのばして やることが出来たか、年長から小学低学年のときにいかに自分で考える習慣を身につけたか。小学高学年までにどれだけ本を読む習 慣を身につけたか。と言うことが圧倒的に大きいです。
子どもながら、自分でいろいろ考えたことが親の感情や都合でまったく相手にされなかったり、考える前に答えを人に教えてもらうことが 当たり前になっていたり、時間をかけて自分の答えを出すのを待ってもらえなかったり、「なぜ?」と思ったことに真剣に取り合ってもらわ なかったりという経験があなたの子どもから学力を奪っていくのです。 |
|
|
|
昼ごろ奥さんから電話があって病院を脱走すると言う。聞けば血液検査はしたがなかなか退院させてくれる気配が無いから脱走するの だと言う。変な汗も出てきたと言う。そこでなだめて看護士さんに言ってドクターに伝えてもらえばきっと悪いようにはしないと告げた。
どうやらそれから2時間ぐらいで退院できたようだ。切羽詰ってくると判断が変な方にずれてしまうのが奥さんの困ったところである。多 分、どう考えても自分の方が正しいことでもお母さんの感情には勝てなかったと言うような、いわゆる理不尽さが積もり積もって理性的に 判断しても無駄ということが身体に染み付いているのだろう。学校現場では発達障害の子どもたちの二次障害としてよく似た事象があ る。
まあ、なにはともあれ退院できてよかった。
元ボクシングチャンピオンが暴力と言う記事を見て、だからボクシングは…とか、だから外国人は…とか決め付けてしまわないようにした いなあと僕は思う。
国会議員や閣僚の靖国神社参拝についてとやかく言ってくる近隣の国のことを報道するときに、世界の多くの国が靖国神社に公式参拝 しているのだから少数の国の声に敏感になりすぎることはいかがか…と言ったキャスターに対して、いじめられている、耐えられないと訴 えてきた生徒に対して、「周囲の人はそんなことは問題じゃないといっているのに君はどうして耐えないんだ…」と返しても良いと考えるの かなとふと気になったりする。
いや、何が良い、何が悪いと言いたいのではない。誰の意見も一面の真実を表しているのだろうが事象は決して一面しかないわけじゃ ない。別の面から見れば一つの真実はまったく違ったように見えるかもしれないと、思い続ける心を失いたくないなと思うだけである。 |
|
|
|
おかげさまで奥さんの病状は安定してきて、血液検査の結果次第では明日にも退院できるようです。激しい症状が出てから一週間で落 ち着いたと言うことでしょう。
そういえば先週の水曜日には昼に食べたものが胸に使える気がするなど普段とは違うことを言っていました。そのころから身体の中の 異変は進行していたのでしょう。周囲に木曜の午後でも見てくれる病院があり、10分も足をのばせば大きな救急救命センターがあるま ちでの顛末です。もし、同じことが救急病院まで1時間、救命センターまで何時間かかかるところで起こっていれば一晩様子を見ようとし て、腹膜炎から命にかかわったかもしれません。
実際、2軒目の病院で診察を受けたときはまだ僕たちも一晩様子を見てもいいと思っていたくらいです。夜中に救急車を呼ぶよりは今か ら出向いた方が良いと判断したのが幸いでした。
普段、上手く回っているときはなんとも思わない僕たちの身体の仕組みだけれど、一つ問題が起こればすぐに命の危険にもさらされてし まうのだということをもう一度自覚して、無茶をしすぎない生活を心がけたいと思う。 |
|
|
|
ネットを見ているとNHK不要論を唱える人が結構いる。しかし、と、僕は思う。今僕が見ているNHKスペシャルも今の医療の矛盾を鋭く 突きながら、しかし、解決策が無い大きな問題を扱っている。このような問題は誰もがいつか目の前で経験することなのに、それを目前 に見せて考えさせてくれる番組は民放にはほとんど無い。
いったいNHK不要論を唱える人たちはただ現実逃避したいだけなのか、それとも幼すぎて現実の問題を直視できない「なんちゃって大 人」なのか。もちろんNHKも人が作る組織なのだから間違いもあるだろう。時の政府の意向に沿わない報道もあるだろうし、反対に時の 政府に対して積極的過ぎる後押しもあるだろう。だが、そのひとつひとつをとらえて心無い攻撃をするのではなくて、政治からも独立して もちろんスポンサーの意向からも独立してジャーナリストが自分の意志で公共のため公の福祉のための報道が可能な期間として僕はこ れからますますの研鑽を望みたいと思う。そして気になることは視聴者として意見していきたいと思う。
今日のNHKスペシャルは高校生のときに父と祖母の最後を目の前で体験した僕にとっては十分すぎる内容だ。人の死とはどういうもの だったのか、家族はそれを前にしてどれほど無力なのか、それをイヤと言うほど思いださされた。
今日、奥さんを病院に見舞ったとき、ベッドの向こう側とこちら側が反対になったとき、奥さんが僕を看取るときになるのかもしれないとい う気がふとした。僕にとって病院とはそういうところだ。
人間ある程度の歳になると自分の終わりも家族の終わりに対しても真面目に向き合う必要があるようになってくるのだと思う。 |
|
|
|
勤めている学園が今年140周年を迎えると言うことで、今日は学園に昔勤務されていた退職者の方々と現役の教員との同窓会兼新任 の歓迎会があった。
懐かしい退職者の先生方とお会いして、自分もこういう場に自然に出席できるようなおじいさんになりたいなと思った。息子が結婚した相 手が連れてきた孫を育てている大先輩からは、「娘さんをかわいがってあげなさい。あなたなら大丈夫です。」と言っていただいた。
初めて担任した生徒で長い間幼稚園の先生をしてくれていた人からは、みんなで集まると2年2組が一番楽しかったっていう話になると 言ってもらった。もちろん初めての担任の僕が何かをしたからそうなったわけじゃない。むしろ何もしなかったからそうなったのだと思う。 彼らは自分たちがしたいことを自分たちで見つけて、それから助言を求めてきた。失敗しそうになってもお互いに知恵を出し合って変わ って行った。子どもたちにはいつもそういう力があるのだ。
大人は子どもを自分の望むように作るのではなく、子どもが育ちたいように育つときの補助をする存在でいるくらいが一番良いんだと思 う。適切なタイミングでの声賭けと気づきを引き出す助言があれば子どもたちは自分で驚くほど大きく育つのだと思う。子どもたちが自分 で気づくのが待てないと、強引な指導を繰り返すことになって、答えを待つだけの考えない若者を生産してしまうのだと思う。
|
|
|
|
奥さんが今朝から原因不明の激しい腹痛におそわれて、病院で検査してもらったけど緊急を要するとこは無いと言われ帰宅。
ところがどんどん熱は上がるし腹痛はおさまらないので夕方再び別の病院へ行って血液検査を受けたら、白血球が朝から10000も増 えているので外科の準備のある大きな病院を紹介するといわれて、日赤へ行った。
日赤で再び検査をするも腸炎以外の大きな問題が発見できないまま、高熱と腹痛が続くので抗生物質を点滴しながら様子を見ると言う ことで入院になった。
病棟がERなので携帯禁止テレビなし禁煙と言う奥さんには厳しいところである。と言うことで、一般病棟へ移るまではしばらくネットの更 新とかが出来ないと思います。ご心配いただいているみなさんありがとうございます。また返事が出来るようになったら本人が書き込みま すのでしばらくお持ちください。
|
|
|
|
昨日は久しぶりにバイクに乗れる時間があったので桜を求めて北山の奥、福井まで走ってきた。美山や名田庄にはまだ桜が咲いている ところがあった。
バイクも車も多かったが自転車が多くて、団体さんに引っかかると気持ちよく走れなくて、困った。それでも九鬼坂や堀越峠では結構頑 張って倒しこむことも出来て、久しぶりにちゃんと走った気になった。
自転車と林檎ちゃんとSV君の簡単な整備もした。
今週は土曜まで仕事だあ
|
|
|
|
昨年の今日、京都の祇園で起こった交通事故。それから一年と言うことでいくつかの報道とインターネット内での言論に触れた。
そこで感じたことは、事故の教訓は生かされず、問題は深く潜行し見えなくなってしまったと言うことである。
この手の事件の例に漏れず、マスコミが好むのは被害者の感情に寄り添った報道である。そういう報道が意図せずに作り上げてしまう のは、得体の知れない病気のせいで極悪非道の殺人鬼となった加害者と言う人物像であり、病気に対する思い込みと偏見である。
そしてその結果、障害や病気を持つ人が社会から排除阻害されることになり、病気や障害を持つ人たちは家族や自分が生きていくため に病気や障害を隠して働かざるを得なくなるのである。本当に必要なのは病気や障害がある人がその適正にしたがって社会の中で適 正な職についていくことであるというのに。
世の中は「自分は健常である」と信じる人たちによる差別フィールドの様相である。曰く「とうしつ消えろ」「てんかん殺人者死ね」
ほんとうはADHD、アスペルガー、統合失調症、てんかんなどの先天的障害を持っている人は全人口の30%以上にのぼると言う推計も 存在するから、ネットの前に座って攻撃を続けている人は、ただ、自分は自分の障害や病態に気がついていないだけかもしれないのに、 ただひたすら攻撃、排除。それでは何の解決に到達することも無い。
本当に大切なことは健常者も障害者もそれぞれの能力を最大限生かして生きていける環境整備であり、障害や病気があるものが障害 や病気を隠すことなく、自動車や機械の操縦と運転などの危険をともなう仕事以外の仕事で十分自己実現できる世の中の建設であっ て、障害や病気を持っている人を社会からは排除することではない。 |
|
|
|
うちの学校は今日が入学式。いつもよりかなり多めの新入生がやってきて、狭い体育館がいっぱいになった。すでにいくつかの問題があ って、担任や教育相談の先生、生活指導の先生が対応している。だがそれでも一つボタンを掛け違えれば最悪の学校と親の目には映 るのだろう。
うちの娘も今日は入学式。同じ中学出身者とクラスが分かれたみたいでブーブー言っているようだ。ママは高校から新しい友達を作るチ ャンスだと励ましたらしい。そう、高校でできる気の合った友人は、小さなころからの友人を越えるいい友達になることが多い。いい出会 いがあることを祈りたい。 |
|
|
|
今日は恒例の山岡さんの花見。
今年はいつもと違い麦潤さんというお店とのコラボ企画になっていました。天候が心配でしたが、あんのじょう、会場についたときには 雨。しかもあまり止む気配がない感じだった。なんとか11時ごろにはいったん雨が上がったので設営開始。12時前には乾杯の運びとな った。
それから2時間ぐらいは、風があって肌寒いものの穏やかに花見が続いたのだが、2時過ぎから時雨がひどくなってきて、3時前につい に撤収になった。
1時間ほどで撤収完了。その後六角富小路の麦潤というビアバーで続き…だったのだが、どこか漂うアウエイ感になじめずに1時間ほど 過ごしていたら、奥さんが和知に行こうと言い出したので、和知に移動。ほんとうはもう帰ったほうが良かったのかもしれないが、和知で2 時間ほどお酒を飲みなおしてほっこりした。
こうして僕の春休み最後の日は終わった。
そして奥さんは疲れたを連発。お片づけは…
|
|
|
|
定期演奏会の打ち上げをびわ湖ホテルでした。顧問4人でのささやかな昼食会。ホテルの食事はそこそこの料金でもこれで終わり?っ て感じの上品な料理だった。量がほしいのではないけど、これならもうワンランク安くても良いんじゃない?って思う感じだった。ホテルの 眺望のいい席を2時間ちょっと占領するための費用が一番高かったのかもしれない。
奥さんが美容院へ行った。ストレートにすると聞いたので、こじんまりまとまった短めの髪を想像していたら、帰ってきた奥さんの髪は昨 日までよりも長くなっていた。短くなった髪のスタイルが気に入らなかったのでエクステンションをしてくれるお店に行ってきたらしい。見れ ば確かに段差のある髪だ。僕には不自然に見えるが、美容院で出来上がった状態よりはずっと良いのだという。なかなか難しいもの だ。
今朝、エグザンティアに乗る夢を見た。今のC3に不満があるわけではない。だが、思い出してもエグザンティアのサイズが何をするにも ちょうど良かったなあと思える。国産車で言えばプレミオやアクセラのサイズだろうか。当時はDセグメントだったが、今ではCセグメント のサイズだ。C3ではちょっと積めないものも積める。駐車スペースはC5ほどは要らない。タイヤも小さい。もうあんな車は無いんだろう なあ。あっても買えないけどね。 |
|
|
|
バイクに乗って出られる日が今日だけだというので、毎日出かけている奥さんには強行軍になるが、バイクで出かけることにした。
朝から出かける予定だったが、奥さんが起きたらおきようと思っていたらなんと奥さんは10時半を過ぎてもまだグーグー。仕方なく「もう1 0時半やで」と起こした。
それからもどうもいつもより気乗りがしない感じの奥さんではあったけど、昼にうちを出発して、奈良から三重のほうへと走ってみた。
木津川市からR163続いて笠置から柳生、そして月ヶ瀬と走った。途中R163でトラックが転落したとかで長い通行止めにあったりして、月 ヶ瀬ですでに3時半になってしまい、もうあとはどこか高速道路に出て帰るだけになってしまった。
でもそのまま帰るのも芸が無いと思い、伊賀上野から津へ出て高速で帰ってきた。
昼の気温が高かったのでちょっと薄着だったのが悪かったのか、最近動いていないから代謝が低いのも関係するのか、奥さんは20℃く らいまで気温が下がると寒い寒いと言い出した。Tシャツ1枚にジャケットを着ている僕がまだまだ大丈夫なのに、震えが来ると言い出し た。バイクは天候に左右される乗り物だし、それもたバイクの醍醐味だから、寒くなりそうだったらちょっと厚目の防寒着を持ってくると良 かったのだが、かっこよく乗りたいから気温が低いのがいけないのだと言う。やれやれだ。
僕は暑くても寒くてもそれなりのバイクに乗っているのが好きなのだが、まあ、それは人それぞれだし仕方が無いことなのかもしれない。
いつの間にかもうすぐ新学期だ。
昼間は日記にこのことを書こうと思っているのだが、夜になると忘れてしまう。思い出したらまた書こうと思う。 |
|
|
|
3月の気温が過去最高だったらしい。僕の周囲では寒いと言う人が多かったけれど、去年より確実に暖かいですよと言っていた僕の感 覚の方があたっていたようだ。今年は1月がいつもより寒く去年や一昨年並みの寒さだったけれど2月からは寒気が南に下りてこずに 「寒い!大雪!」と言う報道が京都より西では当てはまらない毎日が続いていたから、3月がその流れで暖かかったのは自然なことだろ うと思う。気象庁によるとこの気温が高めの傾向は今後3ヶ月も続くらしい。暑さに弱い僕にとっては今年は辛い春から初夏になりそう だ。
突然思い立った奥さんを神戸の奥さんの友人の家に送るために今日はちょっとだけ掃除をしただけで早退してきた。明日こそは頑張っ て掃除しよう。
|
|
|