5・6・7・8・9月の日記

2012年05月06日
無事


雹に降られたりしながらも無事に帰ってきました。3日で1167km(奥さんのメーターによる)の走行でした。美しい富士山が見られたの
が一番の収穫でしょうか。奥さんもとても頑張ってついてきてくれました。また時間があれば写真など公開したいと思います。


2012年05月03日
新聞


関越道のバス事故、真面目に問題点に迫ろうという報道もあるが、一方で全国紙の一部などでは運転手が外国籍であったと言うことを
なぜか大きく報道していたりする。それは多分、世論が規制を強化せよというふうに動くのをどこかのタイミングで阻止して、1運転手の
過失に矮小化して終わらせたい人たちからの力を受けて報道する新聞があるということではないかと思う。 

結局「7人の命が失われても、大多数の大衆はしばらくしたら忘れて、格安ディズニーリゾートツアーに群がるんだから、規制強化なども
ってのほかだ」と言う目で騒ぐマスコミを見ている人たちと、そういう人たちの意向に敏感で口だけは上手な「決断力のある政治家」や自
分の利益にはとても敏感な「優秀な官僚」たちが一般大衆をバカにしながらまく引きのタイミングを待っているってにおいがプンプンす
る。 

「発達障害の予防」なんて平気で言ってしまう人たちが何千人も集めて政治塾をしているなんて…悲劇以外の何ものでもないな。今まで
も言葉の端々からこの人たち今までの政治家よりもずっと物事を知らないからはっきりものが言えるんじゃないかって疑っていたんだけ
ど、悪い予感が当たっていた気がするなあ。 


明日から2泊でツーリングです。できる限り安全運転で良い思い出を作りたいと思っています。天候がいまいちなのが気になるけれど、
逆境を力に変えるのが僕の良いところだから素敵な旅にしようと思う。


2012年05月02日
あれ?


職場で話をしているときに時々「あれ?」って感じることがある。僕が当たり前だと思っている価値基準が相手にとっては当たり前ではな
いことがあるからだ。 

今日は白熱した議論を耳にしながら、なんだか当該生徒の気持ちが見えてこない議論だなあと思ったりした。人をはぐくむということには
「これ」といった決まった方法なんかは無くて、人と人との交わりの中でお互いが成長していくようなものだから、学校では常に「生徒の思
い」が中心にあるはずなんだけどなあ…。 

そういえば、大人の中にも。子どものためと言いながら実は自分が抱いているのが辛いことを他人にぶつけていることに気がついていな
い人もかなりちらほら。かわいそうに自分で考えるチャンスや時間を奪われたまま大人になって、生き難い時間を過ごしている人も少なく
ないようだ。



昨日の日記

連休の谷間。 

普通授業が6時間は実は連休中ずっとクラブが一日中ある生徒にとっては厳しい時間だ。それなのに連休には宿題もある。現在の高校
のクラブ活動は学校の活動を逸脱しているように感じる。 

明日も普通授業だから今日はもう眠ろう。 


40年も前なら今日はメーデーで仕事もなかったのになあ…





トップへ
戻る
前へ