1・2・3・4の日記

2012年04月30日
事故


昨日のバスの事故はいろいろな原因が複合的に合わさった結果だとは思うけれど、すべての起点になっているのは「何でも良いから安
いものを手に入れたい」という多くの人の行動原理のひとつなんだろうという気がしている。 

例えばタオルひとつでも1000円のタオルを1年間使うという生活よりも気に入ったデザインのものが目に止まればそのときにそれを買
いたいから、ひとつの値段は安いほうが良い。国内で手間ひまかけて作った高品質のものを年に一度選んで買うのではなく、週に一度
ショッピングに行って、ほしいと思ったものをそのときに買いたいという思いが現在は優先していると思う。 

その結果、品質は若干落ちるけど値段的に考えたら得に思えるものが市場の中心になってきていて、「若干品質に問題がある」という部
分に僕たちは鈍感になっているのではないだろうか。「若干の問題」はタオルでは持ちが悪いとか色が落ちやすいというレベルなのかも
しれないけれど、例えば生鮮食料品やレストランなどでは食中毒の確率が数倍になっているとか、交通関係では重大事故の可能性が数
倍になっているということになるのではないだろうか。それなのに僕たちは勝手に「味が少々落ちる」ことだとか「バスが古い」「機内サー
ビスが有料である」ことが問題点で、安全には変わりは無いと思い込んで利用してきたのだと思う。 

似たようなことは沢山ある。 

例えば街の中に建てられた建売住宅は注文住宅より割安だが、それはオーダーできる部分が少ないからだと思っているけれど、実は建
ててしまえばわからないからと手抜きの違法建築が売られていることも少なくないと聞く。 

学校では塾と手を組んで成績の良い生徒を安い授業料で集めて、残りの生徒は一クラス50人ぐらい詰め込んで、できるだけ少ない教
員や講師で対応させているような学校が、沢山の生徒を集めて人気校とされ、一方では一人一人に目が届くようなクラス編成で専任の
教師が目を配る小規模校は集める生徒が少ないからと無駄だと切り捨てられる。 

工業製品なら不良品の確率が3倍になっても費用が10分の一になれば儲けは多くなるからそれで良いのであろうが、人の命を運ぶ交
通や人をはぐくむ教育、命を預かる医療などにそういう価値観を持ち込むのは僕は間違っているという気がしてならないのだ。 

人の命を預かる仕事をしている人にはそれ相応の待遇があるべきだし、命を預けるときには僕たちも「安いければ安いほうが良い」「半
額なら2度行ける」などという気持ちに封印をすべきなのではないだろうか。

************************************
昨日の日記

滋賀県のいくつかの高校の軽音学部が集まって大津駅前でライブをした。社会実験ライブと称して人影が少ない大津駅前に活気を取り
戻すためのライブをしたわけである。 

僕は引率の仕事ではなかったので自分の学校の生徒が出る時間に間に合うように行ったつもりだったが、1バンドキャンセルの影響で
僕がついたときにはうちの学校のバンドは半分が終わった状態だった。がっくしである。 

それでも他の学校やゲストの演奏を聴いて、最後の手集まで見届けて帰ってきた。約4時間立ちっぱなしで疲れた。でもライブ自体はの
どかな感じでよかった。

一昨日はお葬式に出たあと僕のバイクをとりに行ってから奥さんのバイクのオイル交換に行った。
そのあと奥さんのバイクのジャケットを買ったりした。



2012年04月27日
三塔巡拝


一年に一度の行事である比叡山参拝が今日あった。去年はかなり足に来たので、今年はしばらく前から膝の屈伸をしたり、膝の痛み止
めを用意したりした。また最初の登りでかなりゆっくり気味に登ったりして体力の消耗も防ごうとした。その結果、ここ数年の三塔巡拝の
中では最も楽に下山できた。どの対せくが一番利いたかはわからないので、来年も同じようにやってみない仕方が無いなあと思う。 

夕方から新入職員の歓迎会があった。一部の酒癖の良くない人を除き和やかないい宴会になったと思う。 

明日は朝からお葬式。


2012年04月25日
減らん


三塔巡拝を前に、山登りの負担軽減のため一グラムでも体重を減らしたいと思うけど思うように体重が減らん。昨年の三塔巡拝前日の
体重は71.5kgだったが、一番楽なコースで足が笑ってしまって、最後の下り坂はまともに歩けなかった。今年は昨日の夜で71kg。い
ったん68kgまで減った体重も暮れから始まったぐる真名毎日であっという間に1年前の水準へ…。しかも体重は減っても体力に影響が
あってはいけないので栄養のあるものは食べないといけないし…ジレンマ。 

今日はお魚と小松菜のおひたしと言うことで体重減に期待をかけています。 

明日は一週間ぶりに奥さんが帰ってくる。部屋は結局片付けられていないけど、楽しみ楽しみ。


2012年04月24日
ダメな1日


朝一で授業を一時間間違ってメモして、すっぽかした。 

もう一度連絡するつもりの明日の時間割を確認せずに終了。 

家に連絡するよと言った生徒の家に連絡するのをさっきまで忘れてた。電話番号も持ち帰らず…。 

とことんダメな1日。 

ダメな自分。 

でもそんな自分が好き。


2012年04月23日
例によって


亀岡の事故のニュースに対しても、例によって批判することで自分が安全圏にいることを確認しておきたい人たちが騒いでている。でも、
騒いでいる人たちは知っている。自分たちもひとつ間違えばこの少年たちのようなことになったかもしれない危ない橋を渡ったことがあっ
たことを。だからこそ、一生懸命彼らが自分と違うところを書き立てる。 

僕は自他とも認める慎重な人間だ。僕は自他とも認める石橋を叩いてもわたらないタイプの人間だ。例えば夜の誰もいない交差点でも
赤信号でいったん止まってしまうような人間だ。けれど、それでも人並みに沢山の交通違反をしてきたと思う。幸運にも今のところ他人に
大きな迷惑を書けるようなことにはなっていないが、あくまでそれは幸運のなせるわざだと思う。 

事故の被害者の方や家族の方の気持ちを考えればいたたまれない思いを感じる。なぜこんなことが起こるのかと思う。だけど、だからと
いって事故の加害者やその家族を糾弾することはむなしいと僕は感じる。確かに加害者はしてはならないことをして、その結果痛ましい
事故を起こした。それは十分非難に値することなのだと思う。でも、事故につながるかもしれない「してはならないこと」は実は彼らを非難
している人のうちのかなり多くの割合の人もやったことがあるのではないか。だとすれば、それが事故になったか、事故にはならずに非
難する側にまわれたかは、ただ運のなせるわざに過ぎないのではないか。 

少なくとも僕には加害者の少年たちを、離れたところから非難してさらす権利を持ち合わせていないと感じている。被害者やその家族の
思いを共有することはとても大切だけど、それが、加害者を匿名で罵倒したり、加害者周辺の人権を蹂躙しても良いということではないこ
とを僕たちはもう一度自覚すべきだと思う。 

明日は6時間のうち5時間出ずっぱり。忙しそうだなあ。


2012年04月22日


朝はゆっくり寝て疲れを取ったつもりだが、おととい昨日とどうも夜に何度もトイレに起きてしまいしっかり眠れていないのではという気も
する。 

ゆっくり眠ったつけで、おきてからは忙しくて洗濯物を干したらもう研修会にはぎりぎりの時間になってしまった。高速道路を使って何とか
草津までは時間通りに着いたのだが結局車を止めるのに手間取って10分以上遅刻してしまった。 

研修会は教科書の著者の先生による教科書の編修の意図と使い方みたいなものだったが、来年から始まる「英語で教える授業」につい
ての研修会の中では一番具体的で、一番ヒントになったかもしれないと思う。明日から気がついたことなどを少しずつ試してみながら感
触を探ろうと思った。 

車を止めたショッピングセンターで三塔巡拝の時のためのトレッキングシューズを買って4時間の駐車料金をただにしてもらった。防水で
ビブラムソールでしかも軽量と言うずっと探していたタイプの靴である。それなりの値段はしたけど衰えた足のためにはこのくらいの物を
準備しないといけない気がした。 

夜は定期演奏会のDVDをはしょりながら見た。3年前の演奏よりずっと良いと思った。


2012年04月22日
アローン


あろーんだからと奥さんがいつも座っているところに座ってみた。実は家出中に僕が座るためにここに奥さんの座椅子を移動させたのだ
けど、座ってみたら奥さんが普段見ているものが僕に見えるはずだと思ったのだ。 

見えたのは娘の写真と僕の予定が書かれたカレンダー。奥さんがゲームに疲れて顔を上げたらこんなものが見えるのかなと思った。こ
こに座って僕がいない昼間を過ごしてる奥さんを想像してみた。僕の想像に過ぎないけど、ちょっとだけいつもより奥さんを身近に感じ
た。 

夕方卒業生の保護者が来られた。息子のことを本当に心配してこられている気持ちがひしひしと伝わるのに、安心させる言葉を言えな
い自分が情けなかった。超ベテランのソーシャルワーカーの先生に助けを求めた。見事な言葉と行動力で二人を安心させた。人の心を
大切にすると言うのはこういうところなのだなと思った。 

雨が降る前にバイクを点検に持って行った。今年も僕のバイクはかなり過酷なたびをしてもらわなくてはならない。命を預けるバイクはち
ゃんとした点検をしないといけないと思うのだ。 

これから訳10時間ぐらい寝て体力の回復を図り、明日の午後からは新教育課程の授業のヒントを求めて自主研修。教科書出版社が開
催する研修会に参加する予定だ。毎日現場の教員と接している教科書会社の営業さんが持ってきた研修会だから、国や県が建前でや
っている研修よりは僕の知りたいことがある確率が高いと思う。


2012年04月19日
スタオリ


本校恒例のスタートオリエンテーション??類の巻が滋賀県高島市の白浜荘で行われた。 

朝礼指導のあと、レクレーションとして綱引き、二人三脚などが行われた。担任の僕は最初の綱引きのときにふがいない生徒に業を煮
やして参加して、そのまま疲れて、あとはカメラマンと化してしまった。大多数の生徒はそれなりに楽しそうだった。この素直さがあれば、
この学年は伸びるぞと思った。 

夕方学年主任をしている同僚に生徒たちとの交流をうらやましがられた。彼は本当に生徒が好きで、ほんまもんの教師だと思う。最近僕
も生涯一教師でいることの大切さを感じ始めている。教員はやはり生徒に一番近いところにいるのが一番やりがいがあるし楽しいと感じ
るようになってきたのだ。対人恐怖で人見知りが強い僕としてはすごい成長だと思う。人間おじさんといわれる歳になっても成長できるも
のなのだ。 

明日からまた彼らが一番苦手な勉強をどう楽しく感じさせるかのお仕事が始まる。


2012年04月18日
ライブ


今日は軽音学部の新入生歓迎ライブ。バンドの数が多いので一バンド3曲くらいしか演奏しなくても3時50分から6時過ぎまでのとても
長いライブになった。地元テレビ局の琵琶湖放送さんが取材に来てくれたおかげでライブはさらに盛り上がった。うちの軽音学部の活動
が放映されるのは4月23日のキラリン滋賀でフレフレアミンチュのコーナーです。5月1日から一週間1日に5回から6回スポットで映像
が流れたりのするらしい。 

ライブをしている生徒の顔を見ていたら、高校生活で得るものは最終の高学歴だけではないと言う気がした。東大や国立の医学部に行
くために高校生活のすべての時間を使うものひとつの選択だけど、それが最もすぐれた選択だとは言いきれないものを強く感じたのだっ
た。 

奥さんの体調が急に悪くなった。昨日頑張ってくれたせいかなあ…早く体調が戻りますように。


2012年04月17日
春眠


春眠なのだろうか、火曜日なのに朝がおきづらかった。睡眠時間が短いわけじゃない6時間半以上は眠っている。なのにすっきりと目覚
めない。春は眠い季節だからだろうか。 

仕事終わりにもすごく眠くなったので、帰る前にもちょっと眠った。これも春眠かな。 

明日はローカルテレビが軽音部の取材に来る。どんな録画になることやら…。


2012年04月17日
あーいやだ


と思いながら職場にいくと、生徒もまたあ〜嫌だと思いながらそこに座っている。お互いなんだかいやなんだけど、やらなきゃいけないこ
とがある。そんな毎日が流れている。いっそやらずに済んだらと思うけど、やらないとそれなりに困ったことがお互い沢山出てくる。不都
合の山を考えたら、やっぱりやったほうが良い。そんなこんなで今日も一日が過ぎた。思いっきりやる気満々で楽しく自己実現している人
ってどのくらいいるんだろうか。 

明日もそんなこんなで、でもそれはそれで一所懸命にやって一日が終わるわけだろう。やらなかったことで後悔するのはやっぱりつまら
ないからね。


2012年04月15日
蕎麦ツアー


起きたら天気が良かったので朽木の永昌庵へ蕎麦ツアーに行ってきた。まずは布団を干して、それから出かけたので遅くなった。永昌
庵についたのは午後1時過ぎ。いつもよりもさらに山盛りの車とバイクで大変な状態だった。バイクを止めるところを探さないといけないく
らいだった。 



僕はざる蕎麦ととちあげ、奥さんはいつものように釜揚げととちあげを注文した。注文してからやっぱり釜揚げにしたほうが良かったかも
と思うのはいつものことだ。向かいで食べていた夫婦は香があまりしないねなどと言っていたが、そこまで香の強いそばにあまりであった
ことは無いが…。 




奥さんがバイクのオイルを換えたいというので滋賀まわりで伏見へ向かったが、なんとバイク屋が第3日曜日でお休みだった。まあ、奥さ
んは平日でも行けるし、今週は天気が良い日も多いので一人で行ってもらうことにして帰ってきた。 

アヤハディオで布テープを10本買って、そのあと夕食して帰る予定だったが、奥さんがレンタルCDショップで1時間近くCDを選んでいた
のでイライラが出た。ゆっくり選ぶときは時間があるときにしてくれたらうれしいのだが…。 

というわけでジョリーパスタして帰ってきた。


2012年04月14日
遠近両用


仕事中生徒の顔と教科書の両方を交互に見るのに、老眼は非常に不便である。と言うことで、遠近両用メガネを作った。失敗しても問題
が少ない世に値段の安い眼鏡市場で作った。一週間前にできていたのだが、忙しくてやっと取りにいけた。 

作る前にはもっとすごく便利なものを想像していたのだけれど、眼鏡市場で説明を受けて正直がっかりだった。つまり遠でも近でも良く見
える範囲は極限られていると説明を受けたのだ。実際に借りの眼鏡を作ってもらって体験したのは、一部以外はほとんどがぼける眼鏡
だった。でも一部でもちゃんと見えるなら、値段がそこそこだからと言うことで一個作ってみたのだ。 

今それをかけながらパソコンを打っているけれど、思っていたよりもかなり快適である。僕の老眼の度がかるいことがいいほうに作用して
いるのだろう。ネットの多くのサイトで繰り返し脅されていたほどの不都合は無かった。 

僕の眼鏡にはヒートガードをしてもらったのだが、調べてみるとこれが以外に良いらしい。反対にヒートガードが無いプラスティックレンズ
はかなり繊細らしい。奥さんの眼鏡もヒートガード月にしておけばよかったなと、そこは後悔である。 



朝から病院に行ってそのあとイオンで久しぶりにマッサージをしてもらった。今日マッサージをしてくれたTさんはなかなか上手で、今でも
肩が軽い感じがする。次は中間テスト明けぐらいに同じくらいのマッサージをしてもらえればいいなと思う。 

山岡さんでビールとビアフェスのチケットを買った。ビールはとても美味しかった。


2012年04月13日
心情的


心情的排除のための攻撃と言うものが世の中を支配しているような気がする。 

昨日の事故の加害者が病気通院中であったということと、事故の原因とは関係が無い可能性だってあるのに、インターネットに匿名で書
く人たちはその病気は人殺しをする恐ろしい病気だと決め付けて排除しようとひたすら攻撃を繰り返す。その病気が人間の脳の病気で
ある以上、今排除に躍起になっている人がそれだけ必死で排除しても自分や家族がその病気になる可能性からは逃げられない。 

そして、その病気を忌み嫌っていればいるほど、自分のみに降りかかってきたときの絶望は深くなるだろう。その病気だけではない、人
間の能力を制限したり、心の動きに問題が生じるような病気や怪我などに対して過剰な嫌悪感を持っていると、その立場に立ったときの
絶望感は大きなものになるだろう。それは現在病気に苦しんでいる人と、それを配乗しようと言う心情に突き動かされて攻撃に走ってい
る人の両方にとても不幸なことだと思う。 

解決は心情的に流されて排除のための攻撃を続けるところには無い。大切なのは病気の人が病気を隠す必要の無い世の中を実現す
ることである。隠さなくても不利益をこうむらないのなら隠して事故を起こすことも無い。病気であっても堂々と生きていける世の中なら、
病気を苦にすることも無くなる。


2012年04月12日
事件


祇園で起きた事故について、多くの報道は加害者の病歴について書いてそこに原因を求めようとしている。しかし、僕はあえて最も弱い
立場の加害者家族の立場から事故を見ようと思った。 

もし、自分がこういう事故を起こす人とは関係がないと言う安心を得たいのなら、彼と自分の違う点を順にあげれば良い。しかし、それが
僕が同じような事故を起こさないという保障につながらないのは、冷静な人なら誰にでもわかることである。 

一方でなぜ事故が起こることになったのか、それを本当に知りたければ、自分がこのような事故を起こすとすれば一体どういう条件が重
なったときなのかを、丁寧に想像していくことである。ありとあらゆる場合を想像していけば、僕がこういう事故の加害者になりうる条件が
見えてくるだろう。それこそが加害者の身に起こったことに一番近いのではないかと思うのだ。 

加害者と「私たち」の間の違いを探す報道は決して本当のことには迫れず事件をある闇に閉じ込めることで終わるのだ。たとえばてんか
ん的な症状がある人を運転から遠ざけるルールを作ったらそれで終わりにしてしまう。でも、何も変わらず同じ事が又どこかで繰り返され
る。なぜなら、そういう症状がある人たちが車を運転しなくても生活していけるバックボーンが何一つ整備されていないからだ。そこには
早く事件を終わりにして自分が安心したいという思いが優先され、そういう事件が起こらないようにするための根本的な対策を考えるとい
うことが二の次になるという、私たちの心から生まれる構造が存在するのだ。





トップへ
戻る
次へ