 能登富山奥飛騨の旅
奥さんの友達、富山のにゃんさんに会いに行く旅です。
まず1泊目の宿和倉温泉がある能登へ向かいました。
京都を出てひたすら高速道路を金沢へ向かいます。 暑さは相当ですが時間的には順調でした。
福井の手前あたりで何か雲域が怪しくなって来ました。 軽い通り雨にも会いました。 でも、この程度なら何とかなるだろうとPAをスルーしてカーブを曲がったら 目の前に真っ黒な雲と激しい雨が降っていそうな景色が広がっていました。 もうレインウエアを着るところはありません。
僕の判断ミスから夫婦ともパンツまでぐっしょり濡れてしまいました。 奥さんはせっかくレインウエアを買ったのに…。
それでも気を取り直して能登道、なぜかここに高松がある。 高松SAで

少し時間があったので柳田から下道へ降りて海岸沿いに北上してみた。 能登に来たのだから能登金剛巌門くらいは行っておこうと言うことである。
 
 機具岩とか能登二見とかで止まってみました。
1泊目は和倉温泉の小さな宿はまなす。 天下の加賀屋の足元にひっそりとある旅館です。
到着してみると予約がないといわれて…あせった。 結局宿の間違いだったけど
宿泊費は安かったけど食事と風呂はよかった
 
 
  高価な食材は使っていないけどどれもなかなか美味しかったです。
お風呂もすべすべになるくらい良いお湯でした。
広い部屋でゆっくり眠りました。
朝も

二日目は道の駅氷見でにゃんさんと待ち合わせをして白川郷まで一緒に走った。
氷見の道の駅までは海岸沿いの快走路のはずだった… しかしもみじマークの遅い車が…
ガソリンを入れて道の駅に着いたのは待ち合わせ時刻きっかり 10分くらい余裕があるつもりだったのに…
旦那さんと一緒だと聞いていたけど 鮎を食べないなら行かないと旦那さんが言ったとかで にゃんさんひとりだけでした。 でも旦那さんのライディングは過激らしいので 僕たち夫婦にはこれでよかったかも…
道の駅でお買い物をしたあとはにゃんさんの先導で砺波まで走りました。 高速と地元道、小柄なのににゃんさんは軽快なライディングです。

お昼はうちの奥さんのリクエストで鱒寿司と蕎麦のセットです。 お店は駅の蕎麦屋さんらしかったです。

昼食後もにゃんさんの先導でR156(これを「いちころ」と言うらしい)を山手へと走ります。 カーブが連続してもにゃんさんの軽快なライディングは変わらず。 奥さんまでつられて軽快にカーブを走っていきます。 後ろで僕はなぜか冷や冷や。
にゃんさんのホーネット、うちのSTとSV、三台のバイク 左が道の駅たいら、右が道の駅白川郷
 
道の駅白川郷でにゃんさんと分かれたあとは高速で飛騨トンネルを抜けて飛騨清見へ そこから高山を抜けて丹生川も素通り 平湯温泉も通り抜けて穂高連峰のふもとへ
ここは奥飛騨温泉郷、新平湯温泉「建治旅館」
新しくてとてもきれいな旅館でした。 僕たちの部屋はベッド二つの洋室でしたが広くてソファもあって しかも最新の洗浄水洗トイレつき。
おふろもまたきれいで特に露天風呂が広くてよかった。 あいにく雲がちな夜だったけどよく晴れた夜に露天風呂から星を見たいと思った。
夕食は豪華飛騨牛会席
 
 
 
 
生ビールサーバーが壊れていたのでビンビールを飲んで あとは奥さんのリクエストで地酒を堪能した。 ただし、奥さんは飲みすぎでダウンしてたけど…。
朝も朴葉味噌や卵が美味しかった。 卵は旅館で飼っている烏骨鶏の卵らしかった。

三日目、帰りはせせらぎ街道経由(高山→郡上)
帰りはどの道経由が良いか奥さんがダウンしてからずっと考えていたけど 去年通った開田高原経由かせせらぎ街道経由かどちらにするかを奥さんに選んでもらうことにした。
奥さんは明宝ハムの昼食目当てでせせらぎ街道経由を選んだ。
開田高原経由に比べてこちらは道がまっすぐで走りやすい。
昨日来た道を戻り高山をまた素通りして 道の駅パスカル清見で休憩したあと道の駅明宝へ
昼食は明宝ハムを堪能した (サンド、サラダ、フランクカレー)
 

少し味が濃いハムなのでこれだけ食べるとかなり濃い感じである。
このあと郡上から高速に乗って京都へ戻った。 帰りの高速は往きにもまして暑かった。 暑くて集中力が切れかかったけど長めの休憩で乗り切った。
滋賀では奥さんがウイッシュに絡まれて怒り出したけど なんとかかんとか無事に帰ることができた。
走行距離は一日目365km・二日目236km・三日目307km 合計908km(すべて概数)
SVの燃費は26〜30km/L
費用は込み込みで7万7千円くらいでした。

|