1・2・3・4月の日記

2009年04月30日
月曜日のような


木曜日だと言うのに月曜日のような憂鬱さで出勤したのはもちろん放課後の会議のせい。時間が無かったせいもあるけれど、何より何
をどう分析したら良いのか自分で納得の行く答えがないまま会議を主催しないといけない気持ち悪さがどうしても抜けないのだ。 

結局、30分間余り自分でも知れほど大きな意味を見出せていない分析結果を話して、それを強引に自分の思いである「面談重視」に持
っていって、話をまとめてきた。明日は明日でもう一度同じような会議を持たないといけない。これがまた憂鬱である。とおりいっぺんでな
いすっきりした分析と、そこから導ける対策を話せる力量があるといいのだが… 

奥さんがこの一年に二人で撮ったいろいろな写真をアルバムにしてくれた。こうやって見てみるといろいろ行っているなあ…。日曜日から
は2年目の旅だ。


2009年04月29日
プレジール・シュクレ


ゴールデンウイーク中盤の今日はとてもいい天気に見ぐまれたけど、朝はゆっくり寝て、それから車で出かけた。朝昼兼用に何を食べよ
うかとたずねると、奥さんは辛いラーメンとおっしゃった。でも、辛いラーメンが思いつかなくてうだうだしているとマックでも良いよと言って
くれたので、久しぶりにマックへ行った。 

ドライブするーで買ったのがチーズダブルクォーターパウンダーのセット。その後…仕事に行った。 

職場でまずハンバーガーを食べ始めたのだが…半分あまりを食べた時点でダブルにしたことを後悔した。今まで日本で食べていたハン
バーガーとは違う大きさだった。もちろんクォーターパウンダーは昔メニューにあったころから時々食べていたけれど、ダブルにしたのは
初めてだった。もう二度とダブルにはしない…。まだハンバーガーのげっぷが出る気がする。 

奥さんを車に残して3時間半ほど仕事をしたけど、納得のいくものができた気がしない…。ああ、明日を思うと憂鬱。 

その後プレオープニングセール中の妹の家の店に行ってきた。大きな店で沢山の人が結構忙しく働いていたが、奥さんの言うとおりなん
だかまだまだ硬い感じがした。ケーキは言うまでも無く一級品だと思う。店の名前はプレジール・シュクレ。皆さんよろしくね。



2009年04月28日
三塔巡拝


1年に一度の山登りイベント、三塔巡拝だった。 

比叡山にはお堂が固まってたっている場所が3つある。一番有名な東塔、そのすぐそばの西塔、そしてそこから車で10分ほど離れた横
川。その三つの地域にあるお堂群を順に参拝するのが三塔巡拝だ。しかし行者さんならまだしも、一般人が徒歩で三つを全部回るのは
かなり厳しいので、3年間で3つを回るコースになっている。それぞれのコースが約9kmで標高差500mくらい。山歩きに慣れた人なら2
半ほどで歩いてしまうのだろうが、日ごろ運動不足の僕にはこれでもなかなか過酷な運動なのである。 

と言うわけで、くだりはかなり足が痛かったがそれでも何とか今年も全行程歩きとおしたわけで。自分としては良くやったなあと思ってい
る。それにしても寒い一日だった。気温が20度くらいのときでも汗だくになることが多いのに今日は奥さんが作ってくれたドリンク1本とお
茶が1/3減っただけ。いつもはびちょびちょのTシャツもすぐ乾いた。 

新しい靴はちょっとフィット感が無くて靴下がずれたが、踏ん張りは良く利いたし、水にも強かったのでまあ合格かな。 

その後、僕のいる職員室のメンバーはおすし屋さんで親睦会なのだが、僕は木曜に迫った模試分析会の準備のため19時半までPCの
画面とにらめっこしていた。あまりの寒さに帰ってきてしまったので明日は続きをしに行かないといけないよぉ。


2009年04月27日
筆記体


英語の筆記体がレアになっているらしい。僕らの中学生のころはとにかく筆記体の練習から英語は始まったものだ。だが、平成10年の
改定で中学で筆記体を教える必要が無くなってからは、ほとんど教えられていないそうだ。 

僕は筆記体を習った世代だし、英語教師なので筆記体は書けるけれど、学校の授業では生徒が読めないのでもう長い間筆記体を使っ
ていない。平成10年以降教えていないと言うことだが、学校ではもっと前から筆記体の読めない生徒が多くなっていたから、文部科学省
の改定よりも現場の対応のほうが早かったのかも知れない。 

まあ、アメリカへ行ってもカナダに行ってもニュージーランドに行っても誰も筆記体で字を書いていなかったし、どこにも筆記体の文字は
無かったから、筆記体は日本以外でもレアになっているのかもしれない。 

仕事が詰まっているせいか肩こりが激しい。マッサージにでも行きたい気分だ。 

明日は山登り。三塔巡拝である。何とか登って降りてこれるだろうか…。でもその後も学校に残って仕事をしないといけないような状態な
のが悲しい。


2009年04月26日
大垣ビール


1000円の高速道路でどこかへいこうということで、岐阜は大垣へ行ってきた。なぜかと言うと岐阜のガイドブックに乗っていた西濃ブル
ワリーへ行きたいと奥さんが言ったから。 

ガイドブックによると大垣インターのすぐ横だ。これなら行けると、雨の名神を東へ走った。大垣で降りて一路向かった…つもりだったが
…ガイドブックには国道脇に書いてあったのに国道を走ってみてもわからない。周辺の道を一周してみてもわからない。2週目、見つけ
たのは電柱にある小さな「地ビールが飲めるレストラン」の文字。その矢印に沿って「ほんまかいな」と思いながら細い道を入っていくとレ
ストランを越えてその突き当たりにブルワリー発見。でも閉っていた。 

仕方が無いのでレストランへ戻って奥さんが地ビールを試飲することに。便意を激しくもよおしていた僕がトイレに入っている間にレストラ
ンのマスターと奥さんが話しをして、ブルワリーの人に携帯で連絡をつけてくれた。それで買ったのが写真のビール。在庫があるのを全
部1本ずつ売ってもらった。ハニーフラッシュは後3本だったらしい。ラッキー。 

レストランで食べたピザはチーズがたっぷりで美味しかったけれどちょっと焼けすぎたのか端が硬かった。 

2週間前に植えた3本はすくすく育っています。


2009年04月24日
焼肉


仕事が終わって、夫婦二人だけの夜は今日が最後だと言うことで焼肉を食べに行った。美味しい焼肉だった。奥さんは僕がびっくりする
くらい食べたけど、僕はきっとそれ以上に食べたと思う。明日は絶食でもいいと思う。 

草なぎ君の事件で家宅捜索はかなりやりすぎかなと思う。飲みすぎて騒いでいる人みんなに家宅捜索をするのかな…。薬物反応などが
出た人に限定すべきだと思う。まあ、飲みすぎて騒ぐのも迷惑だけどね。お酒はいい感じで飲まないともったいないと思う。 

焼肉の後カラオケに行った。かなり久しぶりだった。ABBAの歌や「人生の扉」を歌った。気持ちよかった。奥さんはちょっと元気かな…。
でも、週が始まるとまた沈むんだろうなあ…。 

子供に読みにくい変わった名前をつける人ほど子供を虐待する傾向にあると言うのは、僕の経験上わりかし納得できる話だ。ちょっと凝
った名前をつける親は子供を支配したいと言う気持ちが強いのだそうだが、確かに親子関係に問題がありそうな子供にモダンな読みに
くい名前が多いと感じるのは事実だ。名前は人から呼ばれて初めて名前になる、と言うのは実に納得できる話だ。


2009年04月20日
有給とらず


の日本人だそうです。当たり前じゃありませんか。学校時代から病欠以外で休むことを厳しくとがめられ続けて、それで目も回る忙しさの
会社に入って、それで有給を消化しろと言われても…。でしょう。 

僕の場合は高校はほぼ皆勤だったけど、大学は結構サボったから、そこまで強い強迫観念は無いと設けれど…。まあ春夏冬の休み中
には結構休みを取っているしね。だけど、体育系クラブの先生はそうも行かないだろうし、まあそんな国なんだよねここは。 

今朝は奥さんが起きそうで起きなくてやきもきした分だけ寝不足。 

明日から合宿で2泊ほどします。時間があればミクシの日記は書きます。掲示板にもコピーします。


2009年04月19日
ヘルメット


今日はとてもよく晴れたのでバイクでひとっ走りまた美山の赤橋まで行ってきた。途中桃花春へよってラーメンを食べた。いつもよりしょう
がとにんにくの香りが強い気がした。知らない間にこのお店は関西ラーメンウォーカーの殿堂入りしていた。確かに600円のラーメンの
中ではかなり美味しいほうだと思う。 

奥さんがジェットヘルメットがほしいと言うので帰りにレオナへ寄ってヘルメットを見た。この1年ずっと僕のお古をかぶっていたからやっ
ぱり自分のがほしいんだなと思った。で、彼女が選んだのは僕のと同じフルフェースヘルメット。色は白だけど…やっぱり夫婦だから?ち
ょっとうれしい。 

後はいくつかお店に寄って電気屋で母の日のプレゼントにデジカメを買った。今は安くで初心者向きのいいカメラがあるんだなと思った。
店頭特価て書いてあったのに値切ったらまだ1600円安くなった。後で価格コムで見たら、中くらいの価格だったので量販店で買うとした
らいい値段かなと思った。 

今週は合宿とかがあって一人になる今日からすでにとても奥さんが寂しがる…。

トマトたちはだいぶ大きくなったけど写真を撮るのを忘れた…。来週末は見違えるほど大きくなった写真をきっとお届けします。


2009年04月18日
やっと週末


昨日は奥さんとお話とかコナン君を見るとかで日記をかけていません。 

まあそんな日もあっても良いかな。 

今日は新潟ビールと湘南ゴールドだっけを飲みました。美味しかったです。山岡さんありがとう。 

奥さんは大人になるのがいやだって言います。僕は確かに大人と言うとなんだかどろどろしたイメージがあるけれど、でも物のわかって
いない子供のままでいるのもいやです。人のもろもろを受け入れる広さと温かさ、何事もじっくり考えるてしっかり行動できる深さを持ちな
がら、子供の透き通った純粋さやきらきらした好奇心を失わない、そんな大人でいられたらいいと思います。 

つまり大人的なものと子供的なものは対立するものじゃなくて両立するものだと感じているのです。 

奥さんがカラオケに行きたそうだったけれど、僕が疲れているからと我慢してくれました。ごめんね、ありがとう。


2009年04月16日
まだまだ…


今朝はなんだか眠くて、10時くらいまでは半分寝ていた。体温が上がらないままだったのかもしれない。授業が4時間目まで無かったの
も響いていたかもしれない。やっと調子が出てきたのは昼食後。まあそんな日もあるさ。 

今週も後二日。こんなときに限って土曜まで授業がある(涙)。来週もきつい一週間だけど、何とかこの2週間を乗り切らないと…。 

奥さんが少し元気になった…でもどうやら自分の気持ちをもてあまし気味のよう。まあ気長に行こうや。


2009年04月15日
英語コンプレックス


新聞の投書欄に「日本語を勉強している留学生が日本語で道を尋ねたら日本語で答えてほしい」と言う意見があった。その留学生は「日
本語で結構です」と日本語で言ったのにわけのわからない英語で話されたそうだ。 

これは日本人の英語コンプレックスの一端だと思う。「英語ができない」「英語が話せない」と思っているから余計に英語にかたくなになっ
てしまうのじゃないかと思うのだ。日本語で良いですよと言われたら、自分の英語はだめだと言われたように思ったのかもしれない。 

反対に英語で話すチャンスがあっても、ネイティブのように話せないから自分はだめだと思って話そうとしなかったりもする。報道番組の
中に出てくる世界の人の英語はどれもお国なまりの強いものばかり。しかも細かい文法なんてお構いなし。それでも堂々と話している。 

僕ら英語教育にかかわるものたちが実は英語コンプレックスを持っていて、自分の声よりネイティブの発音のCDを大切にしたりするのも
そういう空気を助長しているような気がする。堂々と関西弁や東北弁の英語を話す英語の先生がもっと普通になっていけば英語を学ぶ
生徒たちも萎縮しないで英語を使うようになるかもしれない。


2009年04月14日
効率悪い


今日は効率の悪い一日だった。とにかくタイミングが悪い。だから一見他が空いている時間があるのにこれと言って仕事が片付かない。
結局昨日より30分も長く職場にいた。 

人相手の仕事はこういうことも良くあるわけで… 。まあ、見かけの効率が本当にいい結果をもたらしているのか疑問なところもあるわけ
で…。


奥さんの調子が悪い日が続く…。まあ、気長にいくべ。


2009年04月13日
多忙


今日はなんだかすることが山積であっという間の一日だった。ただし、授業の準備がちゃんとできていなかったので、授業の時間は異様
に長く感じた。余裕を持って授業ができるようになるのはいつのことだろう…。学校の先生は時々とても多忙になる…。 

追い討ちをかけたのは吹奏楽部の顧問の会議。誰が1時間半にもなると想像しただろう。放課後の半分がこれで消えてしまった。 

明日はひたすら製本と会議だな。もちろん授業の他にだよ。

奥さんの調子が下降気味。ちょっと寂しいけどまあGWまでに復活してくれればいいや。


2009年04月12日
バイクと菜園


昨日は朝から医者に言って、その後バイクで美山方面へ走りに行った。関西SVの人たちは午前中に行ったらしいけれど、僕らはゆっく
り午後から出かけた。帰り、道がすいたのでかなり飛ばしてみた。と言ってもタイヤの端1cmはいつものようにまったく使っていません。
でもタンデムとしてはがんばった部類じゃないかなあ。美山の道の駅では桜がきれいで花見ができた。 

夕方からは和知さんで夕食。生ビールと2杯と昨日のたる生を全部ハーフでいただいた。奥さんがいまいち体調が良くなくて、やっぱりビ
ール2杯でしんどくなって、3杯目のエーデルワイスに時間がかかっていた。奥さんの調子がいまいちなので僕は沢山食べたような気が
する。 



それにしても和知さんで食べる串焼きは美味しいなあ。卵かけご飯も美味しかったなあ。ビールも美味しかったよう。またポイントがたま
ったよお。 

今日は朝から今年の菜園の苗を買いに行った。今年はトマトベリーとナスと万願寺唐辛子。鉢を去年までの7号から8号と9号にしたの
で土が沢山あって水遣りに今までほど気を使わなくてもよさそう。 



奥さんはかわいい花を買って植えた。

 

昼過ぎからバイクを飛ばして永昌庵へ行ってそばを食べた。相変わらず美味しかったし桜がきれいで花見もできた。 

夕方はスーパーで夕食の準備。奥さんは月曜日が近づいてくると気分がめいるようだけど、せっかく楽しい日曜だから最後の最後まで楽
しんで、明日から6日間我慢して、また日曜を楽しみたいなあ。もちろん平日でも夜は二人の時間を大切にするけ


2009年04月10日
ほんまもん


主任になってからは毎日ドキドキしながら仕事をしている。自分のしている仕事で果たして本当に周囲が動いていくのか、どんな程度動く
のか、そしてそれを周りの人はどう思って見ているのか。不安に思っていないだろうか。とにかく一度もしたことがないことだったり、自分
が向こう側にいたときにいまいち意味がわかっていなかったことだったり、どうも地に足が着く実感のない仕事をしてる感じである。 

今日は教員会議だった。会議で2週間後の合宿の実施要領を発表し、承認してもらった。やっぱりドキドキものだった。自身いっぱいに
自分の意見を発表している人はどんな風に感じて発言しているのだろうか…。 

帰ってきたら、天皇皇后両陛下ご結婚50年の特別番組が放映されていた。非常に沢山の制約の中で自分たちのできることをよく考え、
沢山の人の話を良く聴き、適切な時期を選び、なおかつできるときには迅速に行動されるさま、そしてその言葉に触れた人々の心を動
かす力はまさに「ほんまもん」だと思った。自由に動かせる軍隊で周囲を従属させていった「大王」たちよりもさらに大きな器を感じた。 

「ほんまもん」すごいなと思った。僕も周囲に「ほんまもんや」って思われるような人生を送りたいなと思う。僕の金婚式は98歳のとき。奥
さんは86歳だ。そのころまでには「ほんまもん」になれるかなあ。





トップへ
戻る
次へ