HONEYMOON 2 ROCKY RANGE

5日目は移動日。ヴィクトリアから飛行機でカルガリーへ

手前にプロペラ機が止まっていてそれに乗るものとばかり思っていたら
現れたのはこのジェット機。奥さん一安心。
そこからは車でバンフへ。奥さん爆睡。
僕は大平原からロッキー山脈へのドライブを楽しんだ。

バンフについてまずは綺麗なお部屋でレストラン探し。
夕食のレストランはまたもガイドブックに乗っていたお店。
意地でもJTBのミールチケットを使わない夫婦であった。
お店の名前はグリズリーハウス
注文したのはシザーザラダとチーズフォンデュ、バッファローのステーキ
ウエイトレスさんがそれは多すぎる(too much)からチーズフォンデュを半分サイズにしてあげる
って言ってくれた。

もちろんビールを飲んだことは言うまでもない。
お会計にチップが含まれていたのはここだけだった。
細かいお金がなくて隣のお店までお札を崩しに行ったのに…。

食後は街でお買い物

バンフのシンボル、ランドル山
宿は新しくてきれいだけど町の中心部からは歩いて15分くらいかかる。


6日目はコロンビア大氷原観光

朝の集合時間を確かめずに朝食を食べていて部屋に戻ったらもう集合時間だった!遅刻!!
うちのホテルが一番町外れにあるので朝が早いのだ。
バスは数件のホテルを回った後最後の人を拾いに行ったのがレイクルイーズという所。
シャトーレイクルイーズというとんでもなく美しいロケーションのホテルだった。
ホテルの正面の景色がこれ

僕の後ろにはこれまた美しいホテルがある。
ルイーズとはビクトリア女王の娘さんの名前らしい。後ろの氷河はビクトリア氷河だそうだ。

バスはロッキーの山の間を縫って氷河へと走る。周りには美しい湖と氷河が次々現れる。
ガイドさんの話を聞きながらたくさん写真を撮ったが
最初のうちはメモをとっていなかったので何の写真だか良くわからないものが…

これはクロウフット(カラスの足)氷河
これはペイトレイク

まだまだインデアンの顔の山とか、黒いピラミッド山白いピラミッド山とか
鳥が急降下している氷河とかすすり泣く壁とかたくさんの名所を通ってお昼前に到着したのがアサバスカ氷河の前
アサバスカ氷河はコロンビア大氷原から流れ出す氷河の一つらしい。
この氷河の向こうに名古屋市くらいの広さの氷原があるらしい。
昼食後このアサバスカ氷河までバスと雪上車で行く。

昼食時別の組の新婚さんと相席になった。なんだか本当に初々しい感じだった。
ナイアガラへ行くらしい…。
奥さんとふざけてたら、関西の人は面白いですねと言われた…。

自称吉永小百合という女性ドライバーのバスで雪上車乗り場まで行く。
次に手品までする面白いドライバーの運転する雪上車で氷河の上へ

氷河が溶けた水が勢いよく流れている。
以前母が来たとき水をくむのに苦労したらしく奥さんに水をくむ容器を持っていくように言っていた。
で、僕らは氷河の水を美味しくいただいた。
僕らが立っているところで氷河の暑さは200m以上あるらしい。
雪上車とドライバーさん。

昔の雪上車
帰りのバスの運転手もまたマリアンと言う明るい女性だった。
カナダは女性が元気だ。

帰りはもときた道をひたすら戻るだけ。みんな爆睡…。
僕は往きに撮れなかった写真を撮ろうと頑張ってみたが、ほとんどのポイントを忘れていておきている意味がなかった…


きれいだった午後のボウレイク。

夕食はガイドさんが美味しいって言った店でステーキとチーズや果物やスモークサーモンの盛り合わせを食べた。
とてもきれいな盛り付けだったのに食べるのに一所懸命で写真を撮るのを忘れた。
それから街でアイスクリーム屋さんを探して食べた。

カナダのマクドナルドにはかえでのマークが入っている。
帰りにスーパーでお買い物。


7日目は一日自由行動の日だったが
ガイドさんお勧めのオプション「ヨーホー国立公園ツアー」を入れた

朝が少し遅かったけれどレイクルイーズまでは昨日とおなじ道のりだった
そこから道を分かれて向かったのがタカカウの滝
現地語ですばらしい滝と言う割りにちょっとしょぼいかなと思った。

でも落差250mらしい。

次に行ったのがナチュラルブリッジ。
川が岩に穴を開けてその穴を水が流れ落ちるので自然にできた橋のようにっているところ
実に不思議な光景

今後は崩れてしまうらしい。

続いてエメラルドレイク。グリーンの湖。

昼ごはんはレイクルイーズにもどって
昔の駅舎を改造したレストランで食べた。
サーモンの入った茶碗蒸しみたいな食べ物だった。
駅だったので目の前を貨物列車が通過した。
半端じゃなく長い。通り過ぎるのに5〜10分くらいかかる…。

最後に行ったのがモレーンレイク。レイクルイーズの隣の小さな湖。
でもせき止め土砂の上に上ってみたのは息を呑む美しい風景だった。

ガイドさんが一番好きな湖というだけのことはある。
この湖を見たというだけでこのツアーに参加した意味があると思った。
帰国後のことが心配になって朝から無口だった奥さんが
「いままでで一番好き」って言ったのがとても嬉しかった。
おみやげ物屋さんのそばでリスを発見追跡激写した。

奥さんはガイドさんとバスの記念写真を撮っていた。

帰り道もう少しでバンフだってところでバスのどこかのカバーが開いたとかで停車した。
そこでバンフのシンボルランドル山とサルファー山を撮った。

夕食をどこでするかガイドさんにいろいろ聞いたのだけど
なんだかミールチケットがあるお店ばかり勧めるので思い切ってガイドブックで気に入ったお店に行ってみた。
地元民に人気の店らしい。
メニューのシステムが他のお店と違っていて
メインディッシュはほとんど付け合せ無しに出てきた。
注文したのはフィレステーキ、子牛のステーキ、ガーリックトースト
野菜系を何も注文しなかったのは失敗かなと思った。

でも美味しかった。
ここはチップがクレジットカードで支払いできた。
スーパーのスタバでデザート。僕はラテ、奥さんはアイスモカ。


8日目はもうただ帰るだけ。
真っ暗なうちにバンフの街を出発、車でカルガリーへ。
車窓から大平原の日の出を見た。

カルガリーの空港でチェックインしてからティム・ホートンズでサンドイッチセットの朝食。
チキンサラダサンド・ドーナッツ・コーヒーで5ドルはカナダで一番お値打ちかなって思う。
カナダへ行ったらマックより断然ティム・ホートンズが良い。

カルガリーからバンクーバーへの飛行機の中から
ベーカー山(3285m)とレーニア山(4392m)が見えた。どちらも合衆国の山だ
ベーカー山はカナダからすぐだけどレーニア山はシアトルの南ポートランドとの間くらいにある。


バンクーバー空港で3時間以上の乗り継ぎ時間があったので
お土産を買ったりピザを食べたりして過ごした。

8月14日の昼に飛び立ったはずなのに8月15日の夕方関西空港に着く不思議…。
しかも一度も夜がないのに…。

関西空港で奥さんはまたスタバでカフェモカを買っていた。
しかも帰りたくないと最後まで言っていた。


奥さんは僕のえせ英語教師ぶりに驚いたかもしれないけれど
でも、本当にカナダにも友達がいるし
とりあえず英語で会話しているところも見ただろうし、
どんなふうに思ったかなあ。

あたりまえのことだけど仕事で行くのとは違ってすごく楽しかった。
やっぱり旅は道連れだね。
それも心の通った愛する人となら格別だね。


あとはクレジットカードの請求額が怖い…



トップへ
トップへ
戻る
戻る