 3日目4日目5日目
8月7日
ツインリーブズも良い宿だったのでとてもぐっすり休めた。
さて、今日はまずは仁摩のサンドミュージアムへ行くわけである。 出雲を出てから1時間あまり そろそろ仁摩かなあと思ったところでY氏がコンビニに入った。コンビニで地図を確かめて走り出したら すぐそこ、50mくらい先がサンドミュージアムだった。 Uターンしてコンビニ前の交差点から駐車場に入った。
国道に面した正面はこんな感じ

700円払ってちょっと高いなあと思っていると親切に荷物を預かってくれた。
ここに何があるかというと 1年計の巨大砂時計
近くの琴が浜のの砂が有名だからと作ったらしいが ここの砂は大きすぎて砂時計が巨大になりすぎるから秋田だったかの山から取ってきた砂を使っているらしい。
左が実物大模型で右が頭の上にあった本物
「鶴瓶の家族に乾杯」で見てから見てから一度は来たいと思っていたのである テレビでやっていた名調子の説明も聞いて ちょっと拍子抜けの映像物語も見た。 結構たくさんの砂の芸術?もあった。
 
外には花時計も。

地方のこういうミュージアムはさびれきっているところも多いけれどここは13年間頑張っているところが偉いと思った。 石見銀山から一番近い街でもあるので これからは世界遺産がらみで人が増えるかもしれないと思った。 石見銀山展もやっていた。
これは銀貨

昼前に仁摩を出て次は広島である。
浜田道から高速を一路広島へ走る。 昼食は安佐SA 天気予報に反して天気の心配はなさそうである。
高速道路を降りて広島の街へ入ったら街は暑かった。 当日の最高気温は広島で33.5度 しかしもっと暑く感じた。
広島の宿は インテリジェントホテルアネックスと言うビジネスホテルだ。 ホテル前に行くのに路面電車の往来を横断しなければいけなかったが 不慣れな僕たちは線路上に停車していて電車の通行の邪魔になってしまった。(^_^;)
このホテル、僕たちの旅行始まって以来最低のホテルだった 何が最低だといってバイクを止めるところが無かったのだ。 仕方が無いからホテル前になんとかスペースを作ってもらって止めた。 昨日は玄関前の屋根の下、おとといはやはり玄関前に止めさせてくれたのに バイクのたびだと伝えてくれなかった旅行社のミスかもしれない。 Y氏は頼む方のこちらにも慣れがあったと反省していた。
なんとかバイクを止めたら 平和公園へ
ここで生まれて初めて広島の路面電車に乗った。 150円で安い。 しかもなんと言ってもたくさん来る。 きっと5分待つ必要は無いのではないかと思う。 さらにいろいろな形の電車があって面白い。 僕が子どものときに走っていた京都の市電もまだ走っていた。
 これはインターネットで見つけた画像。京都市電1900型の1908のクーラー改造車。 塗装は京都時代に準じている。京都時代赤い線はワンマンカーのしるしだった。
僕らが乗ったのはもっと新しい車両だった。
平和公園には原爆ドーム前から入った

相生橋から 公園内に入って原爆の子の像の前へ。

貞子さんの思いを心に留めて慰霊碑へ

さすがに8月7日だけあって前日の式典の飾りがまだ残されていた。 前日の平和記念式典で秋葉市長は痛烈な言葉で現政権を批判して平和への努力を要求した。 安倍晋三氏はいったい何を考えてこの花輪を供えたのだろう。
平和記念資料館に入って 最初の展示を見ていると被爆者の方の講話が聞けると言う放送が入った。
生の被爆者の声を聴く機会はこれからどんどん少なくなるだろうと思って 地下のホールへと急いだ。
お話になった方は母と同い年の女性の方。 8月6日までの話はまるで母に聞いているようないつも聞く話とおなじ。 缶に入れる食べ物がいり豆といり米の違いがあったりしたけれど、ほとんどが何十回聞いた話と同じで 母とおなじ時代を生きてきた人なんだなあと親近感を感じた。
8月6日からの話は今まで何度も学んできた話だが それでも本人を前に聞くのはやはり迫力が違った。
沖縄戦の話を井原さんからうかがった15年ほど昔のことを思い出した。
ネット右翼はこんな話にも耳を傾けることができないくらい頭が硬直しているのだろうか。
1時間ちょっと話を聞いて資料館の中を話を確認しながら歩いた。
この充実した資料館を50円で公開していることだけをとっても 広島の人たちの平和への並々ならぬ強い思いを感じる。 なのに資料館の資料を表面的に眺めるだけで出て行ってしまう人のなんと多いことか。 「何度も聞いているからわかっている」 「酷たらしくて正視できない」 理由はいくつもあるだろう。 けれどもあなたは本当にわかっているのか? この事実を正視するところからしか平和は始まらないのではないのか? 表面的にしか見ていない人はきっと 自分の理屈が通れば戦争に向かう人だと思う。 もっと自分の人間の奥深いところに理屈じゃなく刻み付ける必要があるのではないか そんなふうに僕は思った。
平和公園からホテルまで約1.5km 夕暮れの広島の町を歩いて帰った。 途中パルコのレストラン街で海鮮丼を食べた。 広島の町にはなんでこんなにソフトバンクショップが多いんだ?
夜のビールを買うためのコンビニを探したがなかなか無いので横道に入った。 ポプラと言うこの地方に良くあるコンビニでビールを買ってルンルンでホテルを目指した。 そしたらホテルの直前の橋のたもとにセブンイレブンがあった。
ホテルの部屋に帰ったらよくエアコンが効いていて良い感じだった。 Y氏が「ちょっと緩めて良いか」と聞くのでOKした。 しばらくビールを飲んでいるとなんだか暑くなってきた。 僕が太っているせいかなと思ってあおいでいると…Y氏がエアコンの噴出し口に手をかざして、コントローラーを覗き込んで 「暖房になってる!」 暑いはずだ。
本日の走行195.3km
8月8日
朝は昨日に次いでバイキング 今日は和食系にする。
広島の街を後にして呉の大和ミュージアムへと向かった。 二輪の駐車場を見つけるのに手間取ったが なんとか発見して入館。
いきなり大きな大和の模型だ。 いつか2chのデジカメのスレで見たやつだ。
 (これは2階から)
まずは呉の町の成り立ちと 日本海軍の艦船の歴史の展示を見る。 子どものころ軍艦オタクだった僕にはどれも懐かしい記事である。 軍艦の模型も懐かしい。
吹雪、雪風、矢矧、愛宕… 自分が持っていた軍艦の模型があるとうれしくなる。
大和の装備の詳しい説明

沖縄特攻のいきさつや写真 子どものころに戦艦大和の最後を読んで感動したことが思い出される。
ゼロ戦や特殊潜航艇の展示もあった。 最上階には宇宙戦艦大和まであった。
窓の外には隣の施設の自衛隊の潜水艦

なかなか充実したミュージアムだった。
バイクで行っていたので大和グッズを買えなかったのがちょっと残念だった。
ここからはできるだけ早く高速道路に乗って香川県へ行かないといけない。 なにせ金毘羅さん登山があるのだ。
ホテルの部屋の冷房のせいか 鼻水が出て仕方が無いので昨日までと違ってちょっとしんどい。
それでもなんとか3時ごろには琴平町に到着。 上手い具合に宿が金毘羅さんの参道前にあった。
部屋で一休みの後 階段を登って金毘羅さんへ参拝に行くことにした。
 以前に来たときは朝一番に登ったし、5月だったし楽だった印象があるのだが 今回は夕方だし鼻水が出るし 8月で暑いしかなりつらかった。 一緒に登っている相手がおっさんだからだと言うのは関係ないと思う。(本当は歳のせい?) ちなみに前回はひよりちゃんとひなちゃんと登った。
 半分弱のところで前にも見た「しあわせさんこんぴらさん」の横断幕 頑張ってお参りするから幸せにならせてくださいね。
航海の神様だと言うことで船にまつわるものがたくさんある
 自動車運搬船のプロペラ
 本殿横にあった堀江健一さんのソーラー空き缶ヨット
785段登りつめてお願いしたのはやっぱり「パートナーが現れますように」 前回は独身じゃなかったからね。
前回来たときは視界不良だった本殿からの眺め(GW03の写真参照)

讃岐富士がくっきり見える。 僕の人生もこんなふうにくっきりといきたいところだけど…。
ゆっくり下って宿に帰った後はお風呂で温まった。 お風呂は狭くておまけにおじいさんの団体がいてちょっと困ったけれど早めにみんな出て行ってくれたので 後はゆっくりできた。
今日金毘羅さんに登ったので、明日ちょっと余裕があるからひよりちゃんに会えないかと思ってメールしてみた。 でも今回は駄目だった。 また会いに来れば良いか。半日あれば来れるところだし。
この旅行で初めて食事が部屋食だった。 やっぱり部屋食は落ち着くなあ… でも食事の質は…こんなもんかなあ。 昨日今日ともうちょっとグレードの高い宿でも良かったような気もする。
本日の走行232.1km
8月9日
最終日。 5日にもわたる旅なのにいつも最終日はすぐに来てしまう。
朝は広間での和食。 隣に来た家族づれの赤ちゃんとしきりに目が合う。 まあ僕には良くあることである。
昨日のうちに金毘羅さんに参ってしまったので 今日は「空の夢もみの木パーク」と言う道の駅に行って 二宮忠八という人の飛行機を見ることにした。 ここも4年前に訪れている。
金毘羅さんからは10分ほどで着いたのだが… 以前飛行機があったところは事務所になっていて新しいミュージアムができていたのは良かったが 定休日だった。
 残念。
仕方が無いので走れるところまで下道を走っておうどんをどこかで食べて帰ることにした。
高松を抜けて海岸線を走って志度を過ぎたあたりで昼前になったので うどん屋に入った。 以前二人でセルフのうどん屋に入って思ったように食べられなかったので Y氏はセルフで無い店を選んだらしい。 僕もセルフだったらよく周りを見ないとと緊張していたのでほっとした。

一応手打ちうどんらしかったし、僕らには十分だった。 値段はちょっと高め。
後は帰るだけだ。 一気に帰れば2時間あまりの距離だがもったいないので休み休み帰った。 いつも帰りは100km無休憩のY氏も今回は付き合ってくれた。 大鳴門橋で一休み、淡路SAでふた休み、名塩で休んで桂で休んだ。
淡路島からは小豆島が見えるくらい空気が澄んでいた。

明石海峡大橋。 メッシーナ大橋が中止になったからまだしばらくは世界一のつり橋かな。 淡路SAではまたソフトクリームを食べた。
渋滞もほとんど無く 夕方18時前に無事帰着。
今年の旅行はバイクの走行が少ない分よく歩いた旅行だった。 1日8千歩とか1万歩とかY氏の携帯が示していた 実に健康的で良かったと思う。
本日の走行距離289.6km
5日間の走行距離1149kmあまり(最初メーターをあわすのを忘れてた)
費用 高速道路 16,850 ガソリン 5,678 飲食・土産 16,492 入場料 1,450 宿泊費 29,650+(20,000未清算)
合計70,120+20,000円
最後まで読んでくれてありがとう。 来年の旅行も期待してください!

|