2007中国四国の旅


今年のツーリングはどこにするか?これがなかなか決まらなかった。
イマイチこれと言う企画が思いつかなかったこともある。
それに10年で一通りは走ったかなと言う感じもあって、新鮮な気分になれそうなところを思いつかなかった。

それで今年の旅はY氏が行ってみたいというところをつないだ旅になった。
もちろん僕のリクエストも入れてもらったが
どちらかと言うと僕が最近行ったところを案内する部分の多い旅になった。

Y氏のリクエストは
出石のそば、斉木別館、戦艦大和ミュージアム、金毘羅さん
僕のリクエストは
境港の鬼太郎ロード、仁摩のサンドミュージアム、三段峡
僕がY氏にお勧めしたのは
一畑電車で行く出雲大社・広島の平和公園

Y氏がこれをつないでコースを作ってくれた。

今年はいつに無く天気予報が良い感じである
台風は発生したもののそれたし、
一日中雨になりそうな日は無く夕立も多くはなさそう…ということで8月5日朝スタートとなった。


8月5日(初日)

8時30分に五条七本松のスタバ横の道に集合。
だったが、当日は廃品回収を出したりしているうちに時間がぎりぎりになって
しかも前日のうちにお金を下ろしておくのを忘れたから銀行のATMによったりして時間ぎりぎりになってしまった。

スタバの前には別のグループがいたので当然Y氏はだいぶ離れたところで待っていた。
天気は悪くない。まずは丹波町のコンビニまで一気に走る。
今日と縦貫道に乗るまで五条通りがすごく混んでいた。やはり日曜日だけのことはある。
僕も若いときは若狭の海へ出かけたものである。

丹波町のローソンで水分補給。そのままR9を西へ。
続いて福知山を越えたところでまたもローソンで休憩。
一人旅ならここらで昼食だが今日は出石そばが本命なのである。
ここからは昔の但東町経由で出石に出る。
結婚してすぐに出石で皿そばを食ったときと逆のコースだ。

出石には数十件の蕎麦屋があるらしい。
ネットで調べてきたのだが調べ方がいい加減だったのと、この後がまだ遠いと言うことで最初に入ったドライブインでそばを食べることにした。


食べたのはもちろん名物皿そば840円


山芋と卵とつゆを混ぜてそこにそばをつけて食べる。
追加の皿は120円だったっけ…。
美味しかったが今夜は斉木別館でご馳走を食べると言うことで追加の皿は食べなかった。

Y氏と相談して景色の良い海岸線を走って三朝へ向かうことにした。

城崎から山陰海岸を走る。
道は素敵なワインディングロードだが先を行く家族連れのミニバンはどれも道を譲ってくれない。
へたっぴの僕にとってはその方が良いのかもしれないが
なんとなく欲求不満な走りである。

香住で給油。
GSはセルフとスタッフ給油の両方があるところだった。
昔GSの店員だったY氏は迷わずセルフを選択。
僕はセルフの経験が無いのでスタッフに入れてもらう。
それでもレギュラーの僕の方が安い。

香住まで来たら余部鉄橋を見ない手は無い。
と言う事で余部へ。
3月に来たときの観光駐車場は見事に工事現場になっていて駐車場は少し離れたところになっていた。


4ヶ月前に写真を撮ったのは後ろの白い壁の中のあたり。

見れば見るほどすばらしい建造物である。
普通のコンクリート橋になるのが残念でならない。
だれか数十億円をぽんと出してこれで新しい鉄橋を架けなさいと言うすごい人は出てこないものだろうか。

本当は駅までY氏を案内して列車の撮影をしたかったが、
電車は通り過ぎたところで1時間後にしか来ないというので撮影はあきらめた。
4月に来たとき、下から見上げているだけではこの鉄橋の魅力の半分も見たことにならないと知ったから
それを伝えたかったのだ。

あまりに暑いのでY氏が喫茶店で休もうという。
僕も賛成して彼の後を追う。9号線に出れば喫茶店はたくさんあるはずだ。

ところがR178からR9に出てすぐにY氏は砂丘道路に入ってしまった。
こちらは砂丘センター近辺の土産物屋しか喫茶店が無い。
と言う事でやっぱり砂丘センター前の喫茶店にはいることになった。
Y氏も以前砂丘に来たときのことを思い出したらしい。
ブドウのヨーグルトが美味しかったからまあ良いか。

ここからは僕が先頭に立って三朝へ案内する。
何回と無く来て慣れた道である。
ところが夏の夕暮れに来たことは無かった…
海水浴客のための大渋滞に巻き込まれたのである。
渋滞は鳥取の湖山から白兎海岸まで続いていた。

渋滞を抜けてからは美しい海岸線を見ながら三朝まで30分あまりの道のりだ。
東郷湖畔でぱらぱらと雨を感じたがそのまま走った。

8ヶ月ぶりの斉木別館は暮れに来たときよりはきれいになっていた。
池には鯉が少数だが戻っていたし
カルガモも2羽いた。
庭木の苅込にも雑さが見えなくなっていた。
露天風呂への扉が修理されたいたのは一番の収穫だったかもしれない。
あと生ビールサーバーが生きていたのは数年ぶりかもしれない。





けれど部屋への案内や食事どころでの食事の出し方など人がかかわるところはやはり雑だった。
石井さんはどこへ行っちゃったのかなあ
別の旅館に行けば会えるんかなあ
仲居さんがスタッフはみんな派遣社員で全国から来ているといっていた。

僕が本物を知っているというつもりはないけれど
でも安くすればそれだけ粗が出るというのは仕方が無いことだと思う。
ハードウエアはなんとかつくろえてもソフトウエアは簡単には手に入らないのだ。

今度も救われたのは食事の味が変わっていなかったことである。
しかしこれも僕がしっかりお金を出したからで
格安プランだったらどうなっていたことだろう。

僕が大好きで20回近くも通った旅館だけれど
友人を連れてきたときが完全じゃなかったのが寂しい。
日本の宿ベスト10くらいにあった7〜8年前の斉木別館を自慢したかったなあ。

これが8年前の斉木別館鯉の数も今の3倍はいた。
舞台のしたからも水が流れ出ている。
女将さんに出迎えていただき見送っていただいた。
部屋には和紙の雑記帳がありいろいろな人の声が読めた。
部屋食でも温かい食事が出て女将さんの挨拶に盛り上がった。
季節ごとに趣向を凝らした催しがあった。


昔を懐かしんでいても仕方が無いので2日目に行こう。

一日目の走行は283.1km(メーター上)



8月6日


今日の移動は最小限。
そのかわり堺港の鬼太郎ロードと一畑電車で行く出雲大社がある。
出雲大社は3度目だが境港は一度断念したところなので楽しみである。

斉木別館の朝食は美味しかったし
コンピュータの電源コードを忘れてきたおかげでコンピュータを使う時間を最小限にした結果
いつものツーリングより睡眠時間を多く取れたので
とても良い気分で2日目をはじめることができた。

夜から朝方にかけて雨が降ったので
少し湿った感じの三朝を後にして境港へ向かう。
倉吉の海岸には10機ほどの発電用風車が見えた。また数が増えたのだろうか?

大山町の入るとまた発電用の風車が林立している。
近くで写真をとることにした。

こんな風車が10機くらいまわっていた。
日本もヨーロッパ並みに風力発電を導入できないだろうか。
家庭での太陽光発電とあわせれば原発依存をもっと減らせると思うのだが。

大仙町からは一気に境港へ。
鬼太郎ロードを見つけるのにちょっと苦労したが無事到着した。
しかもこの道、うれしいことに二輪車は駐車できるのである。

テレビで見たたくさんの妖怪像と一緒に記念写真を取ったりみやげ物を買ったりした。


ソフトクリームを食べて時間を見るともう昼前である。
水木しげる記念館はまたの機会にして松江へと急いだ。
昼食を松江で取るつもりなのである。

3年前に雨の中走った松江への道はあの時とはうって変わって短く感じた。
松江に入って最初にY氏が止まったのはうどんそばの店。
ところがどうやら新装開店らしくすごい人である。
人が多いのは好きじゃない二人は給油をした後ラーメン屋に飛び込んだ。

後で聞くとこのラーメン屋「ゆめや」というらしい。
何も考えずに入った店が「ゆめや」で今日の行き先が出雲大社だからきっと僕の夢が叶うんだと勝手に喜んだ。
しかし、気がついてみると
この地方はYUMEという名前の店が多い。

ラーメン屋を出て念のためにと携帯で雨雲レーダーをチェックすると
この先確実に雨に降られるようだ。
こんなときは先手を打って合羽を着るに限る。

合羽を着て走り出してすぐ雨は降り始めた。
またしても雨雲レーダーの勝利。
バイク乗りにとって便利な時代になったものだ。

高速道路を使って出雲市まで行き
今日の宿駅前のツインリーブズホテルに着いた。
ありがたいことにすぐにチェックインさせてくれるらしい。

チェックインして服を着替えて
一畑電車の駅へ

今日のメインイベント出雲大社参りである。

駅に行くと電車の時間までまだかなりある。なにせ1時間に1本だから…。
そこで100円ショップで買い物をしたりコーヒーを飲んだりして時間をつぶした。
喫茶店の窓の外を見事なプロポーションの女性が歩いていくので見とれてしまったりした。

時間が来てホームに上がると電車が、

これで川跡駅まで行く。


川跡駅で左の電車に乗り換えて出雲大社へ行く。

どちらもワンマンカーなので前の車両の扉しか開かない。
乗り心地は良いのだがちょっとゆれが大きくて乗り物酔いをしそうである。
線路に草が生えていていかにもローカルな感じが良い。


地元の高校生がたくさん乗り降りする。

なんだかかわいくて、自分の生徒を思い出したりした。

平日の夕方の出雲大社前はとても静かで寂れた感じである。
その中で妙にハイカラな駅舎はちょっと場違いな感じがした。


大社前は道が整備されていた。その分土産物屋が減って余計寂しくなった感じであった。

本殿は前に来たときとおなじだった。大国主命の像もあった。

本殿の周りを回ろうとしたらロープがはって立ち入り禁止になっていた。
以前はOKだったのにと思っていたら、16:30以降は入れないのだそうだ。

拝殿と本殿前で素敵なパートナーと結ばれますようにと再びお願いして帰ってきた。
もしだれかが僕のパートナーになってくれたら
必ずここへ二人で来て御礼しようと思う。

夕食はいつものようにホテルの1階にした。
外へ出てコンビニとで買い物がてら探したたけれど、結局サービスドリンクもあるし、手ごろなのでそうなった。
今夜の食事はトンカツ定食である。
サービスのグラスビールも美味しくて良い気分だった。

ホテルには温泉が無いのでいつもなら部屋のバスに入るところだが
ネットで駅前に温泉を発見していたので
そこへ行くことにした。
出雲温泉「ランプの湯」である。

ホテルから5分ほど歩いたところにその温泉はあった。
ランプの湯の名前どおり温泉内はランプが効果的に使われていた。
 

お湯はまっ茶色でタオルがすぐに茶色く染まってしまう。
600円で入れる良い湯だった。
4月の鳥取温泉と言い、ビジネスホテルに泊まりながら温泉に入るというのも良いなあと今更ながらに思う。

入浴券を買ったのに番台でわたすのを忘れなくしてしまうという失敗をしてしまった…。
お風呂から上がって帰ろうとしたらお姉さんに呼び止められて入浴券をいただいていませんが…
あわてて探しても無かった…。
お求めになっているところを見ていましたので結構ですよと言って貰って帰ってきました。


本日の走行147.7km

明日は広島へ




トップへ
トップへ
戻る
戻る