出雲の旅2日目・3日目



朝起きて窓の外を見ると…雨のあとが。
さすがに今日は雨か…。
朝食はバイキング。
ここは和食でしっかり食べておくことにする。
最悪雨の中を凍えながら走ることもありうるからそれに備えるのだ。

レーダーで天気を確認すると
どうやら出雲までは雨に降られる可能性は低そうである。
前回の反省からとにかく一気に出雲市まで走ることにする。

出発後ずっと曇り空が続くが雨が降るほどではない。
遠く大山の向こうでは雨が降っているような気配もあるが…

雲も切れているので
気にせず走ることにする。

前回雨に降られながらもどってきた高速道路を
今日は強風に怯えながら走る。
そう風が強いのだ
風速5M以上の横風は僕のバイクにはきつい。
車線を大きく乱されるのだ。

途中宍道湖のSAで湖上を空港に向かう飛行機を見たりして
ゆっくり休憩したが
それでも午後1時半には出雲市駅前のホテルに到着した。

本日の走行は110kmあまり

ここからは荷物を預けて電車でお参りに行くことにした。
初めて松江に来たときから
この一畑電車に乗ってみたかったのだ。
地方のローカル私鉄ってなんだか風情があると思う。

駅前で腹ごしらえをしようと思ったのだが適当なファーストフード店が見つからなかったので
パン屋さんで照り焼きバーガーとフレンチトーストを買って
一畑電車の駅で食べた。

モダンな2階建ての高架駅の中にはちょっと古めの黄色い電車が止まっていた。


先頭がちょっと流線型なのは
僕が生まれた頃のトレンドだと思う。
写真では分らないが結構さびなんかも浮いている。
でもワンマン運転のために
運転性にはモニターがあったり、ちょっと新型の料金表示機があったり
その不統一な感じがかわいらしく感じた。

2両編成の列車に乗り込むと
地元の高校生がたくさん乗っている。
そう言えばクラブの生徒は今日も練習しているんだろうな。
楽器を持っている生徒もいて
なんだか旅行者になって自分の生徒を見たらこんな感じかなあと感傷的になった。

出雲大社までは乗換えを含んで20分あまり。
この電車、無人駅では後ろの車両のドアが開かない。
しかも1時間に1本しかない。
慣れていない人が乗れずに駅に残されるのを見て
ローカルな電車だから許されるんだろうなあと思った。

出雲大社前の駅は参道に面していた。
昭和5年に建ったと書かれていた駅は見事にレトロ。
しかも洋風なのだけれど垢抜けていない
かわいいと言えなくも無いがどこか間の抜けた感じの駅であった。


ここから大社までは歩いて数分。
なぜかどんどん天気が良くなってくる。
かさまで用意して来たのに拍子抜けである。

車の走る参道から鳥居をくぐると
見事に整備された参道が目に入ってきた。

ついにここまできたんだ。と言う気がした。

初めて松江まで来たときは
岡山へ出る時間を考えて大社へは行かなかった。

母が玉造温泉に来たときは大雪で参拝できなかったらしい。

4月に来たときは計画が甘かったことと
気温が低くてあきらめた。

父がなくなって以来ご縁がうすかった出雲大社へついに来た。
ついに大国主命様にお参りできる。
参道を歩きながら思った。
しかも参道には日差しが…
これは天照大神さまのなせる業だろうか。

参道を抜けるとテレビなどで見なれた拝殿


確かに巨大な注連縄である。

横では特別神楽が奉納されていた



最初、参拝の作法を間違ったので
都合二度お参りして
心に持ってきたことをお祈りした。
人の世の縁すべてをつかさどると言われる大国主命さまへの願はふたつ。
僕と人の縁に関すること。



それにしても大きな本殿である。
職場の隣の日吉大社も大社であるが
本殿の規模が違いすぎる。
資料によると平安時代にあった本殿はこの2倍の高さがあったらしい。
ここにこれほどのものを建てる必要があったということは
古代の出雲にはかなり有力な国があったのだろう。
大和朝廷はその国を従えるにあたって天照大神と大国主命の神話と
朝廷の宮殿にも匹敵する規模の
神の住まいを用意する必要があったのだろう。

現代科学の粋を集めた気象予報をあざ笑うかのように
まさに神の業のごとく見事に晴れ渡った空の下で
神話の物語を読みながら
その裏にあったであろう古代の国と国のあいだの出来事を思った。

帰りに参道脇のトイレによると
かわいいキンポウゲの花が目に入った。
トイレの養分のせいかよく成長している

近くて草刈の音が…
あと数分の命かもしれない


大社を後にして電車の時間まで約1時間
することも無かったので
出雲へ行くかもと言ったとき
クラスの生徒が「出雲やったら蕎麦やてテレビで言うてたで」といったのを思い出して
参道にある蕎麦やに入った。
やまかけ蕎麦を食べた。
確かに手打ちであったが、だしや香りまで含めたら
朽木村の蕎麦屋の方が美味しいと思った。
下調べをしていなかったので店を間違ったかもしれない。

帰りも一畑電車にゆられて出雲市まで帰った。
ホテルにチェックインしてしばらくしたら雨が急にしかも強く降り始めた。
神の業なのかもしれない。

今日のホテルはきのうにもまして新しくてきれい
これで朝食つき7300円。
もちろんネットつなぎ放題。
一畑電車のグループホテルらしい。
一人旅ならビジネスホテル。
駅前シングル素泊まり。

ホテルのレストランで食事をすると
ビールが一杯無料と言うパンフレットを部屋で見つけて
夕食はレストランに決めた。
9時前までおなかをすかして出かけていくと
一番安いメニューはサーロインステーキだった。
と言うわけではからずも
ステーキディナー
になった。
決して贅沢をしたわけではない。

夜がふけるとともに雨は激しさを増していく。
明日はついに大雨の中の帰宅か…



3日目

朝起きると大雨。
レーダーを見ると昼前には小ぶりになりそうだった。
今朝もしっかり朝食をとって
ぐだぐだして10時にホテルを出た。
そう言えば宍道湖のほとりにきて
七珍のなかで食べたのは朝のしじみだけ…

今日はどこへも寄らずただひたすら帰るだけ。

駐輪場で支度をして走り出したらまた雨がやんだ。
ひよりちゃんの効果か
出雲さんのご利益か
ここから蒜山で昼食を食べるまでは霧雨程度。
すぐに高速に乗らずに
松江まで宍道湖湖畔を走ってみた。

霧雨に煙る宍道湖をバックに記念撮影です。

その後は中国道の赤松PAまで雨はなし。

赤松から家まで2時間くらいかなり降られたけれど
3日間で雨はそれだけ。

出かける前は雨の心配ばかりしていたけれど
結局その雨は家に着く前の2時間だけ。
心配事ってそういうものなんだろうなと思った。
僕は昔から取り越し苦労の塊みたいな性格で
何をするにもああでもないこうでもないと考えて結局何もしないで終わることが多かった。
いまでもその性格をたくさん引きずっている。
けれども
神様は僕にまずやってみることの大切さを教えてくださったのかもしれない。
性格が一気に変わることはなかなか無いけれど
決断に迷ったら
この旅のことを思い出してみようかと思う。

さいごに

旅の間中天気のことなど気にかけてくれたひよりちゃんに
ありがとう
またいつかあえると良いね。

全部の走行距離
783.6km

いいたびでした



トップへ
トップへ
戻る
戻る