 2005津和野山口と四国の旅
Y氏との夏のツーリングも10年を越えた。 今年ももちろん冬からどこへ行こうかいつ行こうかと相談が始まっていた。 おおよその日程が決まってからしばらくして 今年はいつもとは違った形で問題が発覚。 それはもろにツーリングの日程と重なるところに職場の出勤日が飛び込んできたのだ。 お互いの日程やクラブの日程を考えると中止すべきかどうか迷った。 しかしすでにいろいろな計画を組んでいたこともあり休暇を取って決行することにした。
例年なら天候の心配をすることが多いのだが 今年は雲は多いものの大きな雨の予報は無い。もちろん台風も中国大陸を目指していて影響は小さそうだ。 そこで今年は暑さ対策を優先してフルメッシュのジャケットで旅をすることにした。 パンツはいつものライズの浅いもので上半身空冷ウエアと言う感じにした。
1日目(8月3日)
今年は西へ向かうため3年ぶりに桂川PA で朝7時集合であった。 桂川まで30分と踏んで6時半過ぎに家を出たが朝の街は予想以上に空いている。 わずか15分あまりで高速道路に入りPAに到着した。 Y氏のバイクも7時前には到着し順調に旅は始まった。
 バイクフリークのY氏のバイクは今回からGSF1200に 私のバイクは6年目に入ったSV400S。
天候も文句無し。今日は広島県六日市までただひたすら高速道路を走るだけだ。 しかも岡山あたりまでは年に二度は走る走りなれた道である。気持ちに余裕があった。 だがそんなときにこそミスは起こるものである。
名塩、安富、大佐、七塚原、安佐、吉和と順調に休憩や給油をしながら走って 六日市には3時前に到着。このままで行くと津和野でゆっくり出来そうだった。 ところがここで問題発生。 タンクバッグのポケットにあるはずの高速道路通行券が無い! 他のものはクレジットカードまですべてそろっているのにそれだけが無い! 料金所のおっちゃんに言って事務所で何とかしてもらうことになった。 今朝京都にいた証明が必要だった。いつもは朝給油したりするのだが今年は朝が早いこともあってしていなかったからレシートも無い そこで家族に証明してもらうことになった。
何とか処理が終わったのは3時半過ぎ。 料金所のおっちゃんは親切に津和野までの近道を教えてくれた。
途中柿木と言うところで休んだ後おっちゃんの近道を通らず津和野まで国道を走った。 今日の目的地津和野では安野光雅美術館による予定だったが到着が閉館25分前になった。 どうするか考えたが明日も予定が混んでいることも考えて飛び込んで急ぎ足で25分で見てお土産まで買った。

本日のお宿「わたや」に着いたのは5時過ぎ。バイクを屋根のある離れに入れさせてもらって満足。
この旅館全体になんだか変。 とにかくすべてのところ(風呂場も)畳がしいてある。 しかも和紙と蔓か何かで作ったランプシェードがほとんどすべてのランプにかけてある。 さらにお風呂の脱衣場の床がウレタン塗装でつるつるだったり、露天風呂と風呂場の間は脱衣場と廊下があったりする。 ただし、食事はとてもよかった。 油物が食べられないY氏のためにその場で対応してくれたりして 気分良く食事が出来た。 部屋の中は改装されていない感じでふるい感じだったが なぜかテレビは薄型テレビだった。
夜、生徒から明日学校へ行くとメールが来て大慌て。 こんな日に限ってフォローしてもらえる同僚も無かった。うまく行かないもんだ。
走行距離495km
2日目
すっきり目覚めて朝食をしっかりとった後出発だ。

今日は観光の一日である。走行距離は100kmあまりの予定。 とりあえずは津和野らしい景色をと 道を戻ってみたがそういう風景があったのは旅館のすぐ横の道を川のほうに走ったところだった。 気を取り直して記念撮影
 これはカトリック教会
 教会の前です。
この後森鴎外記念館へ行った。鴎外の生涯を勉強して生家を見学した。 石見の人森林太郎として死せんと欲すと言った鴎外の思いはどういうものだったのだろう。 津和野は良い雰囲気の小さな町だった。
次は萩である。 萩までの道の途中にむつみ村があった。 スウィングガールズのトランペット担当金ア睦美さんのニックネーム「村長」の由来になった村である。 今は萩市に合併してしまっていたけれどむつみ中学校なんかがあって、道筋にはひまわりが咲いていた。 村長のソロトランペットが頭の中で響いていた。
萩についてとりあえず松陰神社に行ってみた。

神社の中には松下村塾やその他の歴史的建造物が残されていた。
 
周囲を歩いてみようかとも思ったが暑かったのとおなかが減ってきたので とりあえず秋吉台に向かって途中でうどんかそばを食べると言うことにした。 Y氏が止まったのはセルフのうどん屋の前。とりあえず480円払ってうどんかそばを買ったら後はお惣菜が取り放題のお店だった。 まず480円払えと言われてめんを食らった。(うどん屋だけに)
食べて外へ出たらそこはたまたま萩明倫館の前だった。

今日はまだまだ予定があるので秋吉台へ急ぐ。
萩を出て数十分、山道をしばらく走ると急に目前が開けて緑の草地が広がった。 カルスト台地に到着である。 それらしい景色で記念写真を撮った後秋芳洞へと向かった。
どこから入ったら良いのかわからなかったので案内板にしたがって行き着いたエレベーター口というところから入ってみた。 エレベーターで地下の洞内へ降りられるのである。 降りてみて驚いた。 沖縄の玉泉洞に比べて中の空間が広いのである エレベータを降りたところから少し進むと大きなホール並の空間が現れる。天井の高さは30mとか。 歩いて見られる部分の長さは700mくらいで1000mを越えると言う玉泉洞によりも短いがスケールの大きい洞窟であった。
 黄金柱と呼ばれる鍾乳石。でかい。
 100枚皿と呼ばれる場所。500枚くらい皿があるらしい。
もうひとつ、秋芳洞は「あきよしどう」で「しゅうほうどう」ではなかった。
洞窟の中を十分堪能してからもう一度カルスト台地の展望台へ出て休んだ。夏みかんソフトを食べた。 おいしかったけれど、コーンをちょっと食い破ったところからクリームが漏れて パンツを汚してしまった。 Y氏は100円玉を茂みに落として苦戦していた。
 秋吉台展望台のパノラマ!
秋吉台で時間を取ってしまったが今日はまだ行くところがある。 と言うわけで室町時代に大内氏が京都にあこがれて作ったと言う山口の町へ急いだ。
まず山口市を東へ。瑠璃光寺と言うお寺の五重塔が目的地である。 母が見てきて美しかったと言うので急遽決めた場所だ。 到着するとあっけなく見えるのが国宝の五重塔である。 近くで見るよりこの角度から見るのが一番美しい。
 その後本堂の方へ歩いて行き、せっかくなのでおまいりして般若心経を唱えてみた。ちょこっと飛ばしたかもしれない。 なでたらそこの痛みが取れるという像があったので頭をなでた。 なぜか像の股間がピカピカだった。 お参りを終えて出てくるとこんな風に五重塔が見える。
 これまた美しい。
まだまだ今日は終わりではない。今度は市街を西へ。今日の宿泊地湯田温泉にある中原中也記念館が次の目的地である。 急いで道を走っていると駐車場があった。Y氏が入ろうとするともっと近いところにとめられるとのこと。 しばらく走って、館前にとめさせてもらった。

昨日と違って今日は時間があるので中也の生涯のビデオなどをじっくりと見て沢山感動した。 自分の気持ちをこんな風に言葉に乗せられたら良いのにと思った。 中也の音楽の趣味にちょっと重なるところがあって嬉しかった。 Y氏は感動して中也の詩集を買っていた。
今日の宿は上の写真にも写っているホテル松正である。 これがでかいホテルでフロントから部屋までかなり遠かった。荷物が多い旅行ではこれが案外きついのである。
部屋は斉木別館くらいのレベルでかなりよかったけれど 食堂で食事を取らないといけないのと、そこが冷房が効きすぎで寒かったことがマイナスである。 あまり寒かったので2度お風呂に入った。
われわれのツーリングではめったに無い内容の濃い観光の一日だった。
本日の走行距離123kmY氏の計算どおりピッタシであった。
3日目、4日目、5日目、6日目へ

|