会いたかった人に会えた。でもなぜか心は制御不能。仕事が手につかない。
今年の台風はどうも東京が好きなようだ。 |
|
|
|
Single 2000(中島みゆき)を聞いている。 ヘッドライト、テールライト旅はまだ終わらない… なんだか今の気分にシンクロして胸に響く このCDの存在を僕に知らせてくれた人にコピーを送った。彼女が聞きたいといった歌以外に僕の好きな歌がたくさん収録されているこのCDを一度で良いから彼女に聞いてほしいと思ったから。 命の別名、糸、たかが愛、旅人の歌、ファイト…
ファイト! 闘う君の唄を 闘わないやつらは笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ ファイト!
人生に立ち向かっている素敵な友人たちへ そして何より自分へ
ファイト! |
|
|
|
この間とってきた写真の花がなんていう名前かわからなかったのだが、ひよりさんの掲示板で「月見草」だよってぷりんちゃんに教えてもらった。 そこで、御得意ネットで検索してみました。月見草というと大待宵草、待宵草を思い浮かべるのだけれど、違うみたい。月見草って夕方咲いて朝にはしぼむ白い花でしぼんだときにはピンク色なんだって。僕が撮ったのはどうやら昼咲月見草という花らしかった。ひとつ賢くなった。 昨日叱った生徒が今日休んだ。1日気分が重かった。電話しようか迷った。結局明日にかけてみることにした。 おととい以来やっぱり心が乱れる。ほんまに、ほんまやわこれは。 |
|
|
|
昨日休んだ生徒が来た。注意したところをちゃんと意識していた。どうやら僕が見るまでにいろいろな人にほめられたらしい。嬉しそうだった。家庭にはいろいろな事情があるけれど、学校では良くわからない。ところが生徒の行動は大きくそういったことに左右される。気がついたら話すようにはしているが、それまでに関係ができていないと、話にすら入れない。今年は男子生徒との関係が難しい。36人と関係を作るのにどのくらいの時間があるのだろう。生徒の指導とは根気の要るものだ。 今朝の校長の話は「根気や我慢はしなやかな心の賜物だ」というような話だった。くじけない根気は気持の持ちようをいろいろ変えてみることができるから持てるものだという。納得だった。ひとつの事象を複数の観点から見ることができれば、思いつめることも少なくなるだろう。絶望することも少なくなるだろう。 僕は根性という言葉より根気という言葉のほうが好きだ。 |
|
|
|
レポートの手伝いをするということである人と会って話をした。レポートは僕の得意分野であるPCの処理速度の高速化の方法についてである。説明してるより書いたほうが早いなと思いながら相手の質問に答えた。そんな気持が通じたのか結局僕が参考になる文章を書くことになった。先ほどまで2時間かけて書いてみた。知っていることを人にわかるように書くというのはそれなりに難しかった。しかし楽しかった。これが人の役に立つかもと思うともっと楽しくなった。本当はテストつくりをしなくちゃいけないのに現実逃避です。実は。 その人とは昼食をともにして話に花が咲いた。とても楽しかった。未来を憂うより今を精一杯生きろ。そんな声がどこかから聞こえた。 |
|
|
|
現実逃避の第2弾。 近くの地下街でラジオの公開放送があったので、ふらっと出かけてきた。そのあとのミニライブまで見てきた。さすがにプロは歌が上手い。「京都慕情」を歌っているグループのヴォーカルの男の子、すばらしい声だった。楠野綾子さんって言う女性シンガーの声もきれいだった。楠野さんは垢抜けてスタイルの良い人だった。 昨日書いたレポートの下書き、僕としてはあまり上手く書けた気がしなかったけれど、すごく感謝された。役に立てたことがとても嬉しい。でももっとしっかり理解できるように勉強したくなった。春には資格でもとってみるか。 夕方、窓の外が騒がしいのでそっとのぞいてみたら、すずめが白いものを一生懸命べらんだの欄干にぶつけて割ろうとしていた。かわいかった。白いものはからからに乾いたご飯粒だった。 |
|
|
|
まだまだ現実逃避中。 夜中に小人さんが出てきてテストを作ってくれないかなあ。
気持が重い話がひとつ。 人のことはいえないが、自分の不快な気持が制御できないことを相手のせいにしちゃいけないね。相手があって不快になったとしても、それは自分の心の中から出てくる感情だよ。相手にあたって相手を不快にしつづければ、結局自分に帰ってくる。 大人なんだからそのくらい早く気づいてよ! |
|
|
|
小人さんはいなくてもテストは少しずつできていくから不思議。 テストつくりも教師になった頃は楽しかった。でもすぐに苦しくなってきた。問題が作れるからといって無造作に作ったのではテストの意味がないことに気づいたから。生徒の勉強をはかるためにどういう設問がいいか考え出すと時間がかかる。知識だけを問う問題になると、丸暗記が横行する。ところが英語が苦手な生徒には丸暗記でも良いからある程度の得点を取らせないと落第が迫ってくる。さじ加減を一つ間違えると夏休みの宿題テストのように平均点が30点を割り込む。さて今回は時間が比較的あったのでいろいろ考えたテストになっている。考えたのがいいのかどうかは土曜日までわからない。 |
|
|
|
半年ぐらい前からずっと見たかった「ハッシュ」という映画を仕事帰りに見てきた。思っていたより内容がある映画だった。もっとエンタメよりかと思っていたけれど、ずっと考えさせられた。ゲイのカップルのところに転がり込んでくるちょっと変わった女性って設定なんだけれど、特殊な設定にしてオブラートにくるんでいるけれど実はストレートに現代人の生き方と家族像をついている気がした。好きだなこの映画。人間関係のヒントがほしい人にはお勧めだ。いろんな答えがちりばめられているから、どれを自分の答えにしても良いと思う。 僕とあんまり歳が変わらない人がノーベル賞を取った。すごいなあと思う。でも僕は僕のフィールドで賞とは無縁でもせいいっぱいやろうとおもう。ただひとつうらやましかったのは奥さんがなんか素敵だったこと。 |
|
|
|
先日書いた気の重い話はまだ続いている。
ここしばらく自分が男性であることがはずかしいような話を見聞きする。人は男だから尊敬されるのではない、年上だから尊敬されるのでもない、またえらそうなことを言うからでもなければ、理屈が達者だからでもない。人はその行動の本質によって尊敬に値するかどうかが決まるのだと思う。好きな人にだけやさしくなんて誰でもできる。週に一度なら誰でもいいところを見せつづけられる。本質は逆境にあるときにあらわになると思う。思うようにならないときにどういう行動をとれるかが大切である。 こういうことを書くとかならずおまえはどうなのかと問う人がでてくる。あなたの眼から見てどうかと問い返したい。見たことの無い人に問われたくは無い。自分ではとても満足できる人間じゃないが、少なくとも長い時間を共にした人に信頼されることも少なくは無いつもりである。 ある人が私を評して「紳士で学校のせんせって感じですね。」と書いて下さった。けれどその学校の先生にもとんでもない人がいることも事実。自分がトンデモくんにならないためには常に外からの目で自分を見つめている必要がありそうだ。 |
|
|
|
日本人のがノーベル賞をもらったということで盛り上がっている。特に島津にお勤めの田中さんは、はじめての学士さんだったり、企業の研究者だったり、それから何よりも飾らないその人柄で世間の話題をさらっている。よく聞いてみると僕と歳が変わらなかったりする。親しみは湧くよね。あと、技術を実用化した人じゃなくてもともとの発明者である田中さんに賞が与えられたことは日本でも大切にすべきことだと思った。 今日、平和賞にジミー・カーター元アメリカ大統領が選ばれた。これは拍手である。僕が物心ついてからのアメリカ大統領の中で最も生真面目な人物だと思う。何より世界一の軍事力を使わず、交渉で物事を解決しようという姿勢に好感を持つ。たぶん国内での人気はパットしないのだろうけれど。現職のカウボーイが毎日威勢のいいことを言っている中、さすがスウェーデン王立アカデミーだと思った。 |
|
|
|
ニャッキさんのご結婚おめでとうパーティーに行ってきた。セィラさんたちに誘っていただいたのだ。わずか10名あまりの小さなパーティーだったが電話参加の人もいて楽しかった。セィラさんの手作りのケーキやさっちゃんたちの手作りメッセージなど手作りが暖かな感じだった。大阪駅近くのビルの30階。夜景がきれいだった。窓から見える月もきれいだった。 場所を移してのカラオケ。みんな芸達者な人ばかりで、僕は隅っこで小さくなっていた(つもり)。みんな唄が上手いの何のって、ほんと最初は1曲も歌わずに帰りたくなった。しかしこのめでたい席を盛り上げなければという使命感で、逃げずにがんばってきました。何をしたかはひ・み・つ。 そのうちレポートします。 |
|
|
|
楽しいパーティーから一夜明けて、今日はいわさきちひろさんの絵本とその他の絵本作家の絵や絵本の展覧会に行ってきた。普段それほど見るわけではないが、絵本は大好きだ。会場では原画だけでなく絵本そのものも手にとって見ることができるので、いくつかを手にとって読んでみた。むかしひかりのくにやキンダーブックをたくさん読んだことを思い出した。とてもピュアな気持ちになった。昔の思いが帰ってきてぐっと来た。ひょっとしたら僕の中にあるものごとの基準は絵本を読んでいた頃にできたのかもしれないと思った。 ツーリング友達のY氏のお父さんが亡くなってそのお通夜に行ってきた。詳しいことはわからなかったが、お風呂で倒れているところをヘルパーさんが発見したと聞いた。自分の親や自分のことを考えた。死ぬときはどんな死に方がいいのだろう。瀬戸内寂聴さんは本を書いている姿で死んでいるところを発見されたいみたいなことを書いていらっしゃった。母は入院して長い間オムツをつけて衰弱して死ぬより、みんなと楽しく話してお休みを言って朝になったら死んでいたって言うほうが良いと言った。 |
|
|
|
12日に何をしたかばれちゃったかな。 お調子者です。 お調子者なのでちょっとある方面に迷惑をかけてしまいました。ご指摘をいただいた方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
と言うわけで今日は秋晴れの北山で写真をとってくるつもりだったが、中止して家でテストの採点をした。いや現在もやっている。出来が悪い…。作ってやつが悪いのか。難しすぎたようだ。最近は授業で説明してノートを取らせたことを出題するとほとんどの生徒ができない。じゃあ何を出せば良いのかと言うと問題集の問題をそのまま出すと良いのだ。これでは授業をしている意味がないが、彼らは小中9年間の間にそういう勉強態度が身体に染み込んでいる。講義を聞いて学んだり、本を読んで理解したりするのは面倒だと言う。答えをくれ、覚えるからと言う。意識改革はなかなか難しい。文部科学省が策を弄して教育改革を進めれば進めるほどこういった生徒が増えてくるのはなぜだろう。 |
|
|
|
残念な知らせがきた。 京都朝日シネマが来年1月29日をもって閉館すると言う。新聞によると年間10万人を動員し会員数2700人を誇り、経営的にはいたって安定しているが、ヘラルド・エンタープライズ(梅田ガーデンシネマとかをやっている会社)が京都からの撤退を決めたことにともない、家主との交渉が上手く行かなかったことが原因らしい。ここがなくなると京都でアート系の単館上映館は事実上なくなる。みなみ会館とかまったくなくなるわけじゃないが、例えば音楽界で言えばコンサートホールがなくなるくらいのインパクトがある。ぜひ存続をさせたい。東京や大阪でしか見られなかった単館系の素敵な作品が京都で見られるというチャンスを決して消滅させてはならないと思う。
今日のプロジェクトXから心に残ったことば。「あせらず、あきらめず、あきらめず、あきらめず。」「続けることが成功への道、やめたときが失敗したとき。」 |
|
|
|
ノーベル賞受賞者の田中さんが記者会見で「僕はもてないくんでしたので・・・」と言っているのを聞いて妙に懐かしかった。僕ももてない君である。まあこの42年間もてた記憶は無い。女性に告白されたことなんかほとんど無いし、付き合いのきっかけはほとんどお見合いだった。でも、お友達はわりかしいつもいる。小学校時代から女性のお友達はわりといた。これは僕自身がわりと女性的だからなのだろうか?例の話を聞かない男…の本では女性脳にかなり近かったし。でも性志向は完全にヘテロだ。男性を好きになったことは無い。えーっと何書いてるんだ??
そう言えば近所の人が僕と奥さんがもう別れたと聞いたって言っていた。誰だそんなデマを流しているのは?彼女はまるで駄々子のようにいまだに話し合いにも応じてくれないのに。 |
|
|
|
先日のウエディングパーティーの2次会ですごく久しぶりに中島みゆきさんの「誕生」を歌った。あまりに久しぶり(たぶん4〜5年ぶり)だったので歌詞をかなり忘れかけていた。長い歌なのでたいていは1コーラス目は聞いている人も最後は他のことに気が散ってしまうことが多いんだけれど(僕の歌が下手だから)、この間はさっちゃんが「いい歌だね、思わず歌詞を追ってしまった」って言ってくれた。僕はこの歌が大好きで、機会があれば歌いたいと思っている。特に2コーラス目の最初
振り返るひまもなくときは流れて 帰りたい場所がまたひとつづつ消えていく すがりたい誰かを失うたびに 誰かを守りたい私になるの
のところがこのごろの自分の気持にシンクロして好きだ。人を好きななってもいろいろな理由で、そこが自分の安らぐ場所とはならないことが多い。例えば、その人が他の人を選ぶかもしれない。例えばその人の幸せを考えたら僕が出る幕じゃないこともある。一度は愛してもいろいろな事情で愛することができなくなることもある。その一つ一つを事実として受け入れて自分の心の中を整理すればするほど、新しく出会って好きになる人をよりいとおしく思い、そしてその人を大切に思うようになってくる。 歌はこう続く
わかれゆく季節をかぞえながら わかれゆく命をかぞえながら 祈りながら嘆きながら とうに愛を知っている 忘れない言葉は誰でもひとつ たとえサヨナラでも愛してる意味…
さよならが心を育てるのかなあ。 |
|
|
|
つかれた。 今日は一か月に一度の服装指導日。朝登校してくる生徒をひとりずつチェックして茶髪、髪の毛長すぎ、その他の服装違反を記録して指導する。何度も書いているやつだ。何が疲れるかと言うと、僕は制服を着たのは中学3年間だけ。基本的に服装は好きなようにって感じで生活してきたから、こういうことをするのにはかなりの集中力がいるのだ。自分の中に絶対的な基準が無いから慎重に回りの人に基準をもとに自分の基準を作って指導する。しかも不公平の無いようにとか言い方を考えて生徒が聞き入れやすいようにとか考える。ところが人によっていろいろ基準が違うことだけに、こっちが思っているのとはまったく違う指導を受けている生徒がいたりする。自分の基準でやっているわけじゃないので、そうなるとさらに混乱する。何人かを相手にそういったやり取りをすると見事なほど消耗するのだ。服装はこうあるべきだと頭から信じられる人がうらやましい。
じゃあやめろって言う声が聞こえてきそうだけれど、そこが中堅私学の悲しさ。外の声には敏感にならざるを得ない。一般の人は無邪気に高校生はさわやかって信じていてその基準に合わないと、高校につっこんでくるのだ。親ですら、高校に入れれば自分の子はさわやかな高校生になると思っているふしがある。そのニーズにこたえるべく来週もがんばるのであった。
忘れるとこだったが、付け加えておくと、小汚い鬚を生やしていても、ぼさばさの茶髪でも、ちょっと化粧がきつくても、スカートが短すぎても、ルーズソックスを引きずっていても、ほとんどの生徒は中身はさわやかな高校生である。これは胸を張って言える。 |
|
|
|
北朝鮮に拉致された人たちが帰国されている。 この拉致問題について書き始めたら日記の枠を越えそうなので今は書かないが、拉致被害者の方が朝鮮国内で生き延びられたことについて尊敬の念を持っている。自分に起こったことを正確に把握しまず最初に生き延びることを考える。簡単のようでなかなかできないことだろう。 もうひとつ北朝鮮について、ブッシュ氏の言うようなテレビドラマ的二元論で論じてはいけないと思っている。1945年からの歴史と世界各国の政策が結果としてかの国家を作り上げた側面は無視できないと思うのだ。したがって懲悪でことは解決しないと思うのだ。
それにしても雨男。明日SVOCの仲間たちとツーリングを考えていたが、雨で中止になりそうだ。 |
|
|
|
ピカレスク〜人間失格〜を見てきた。猪瀬直樹の太宰治伝の映画化である。河村隆一が太宰を好演していることでも話題になっている。 まず、うつくしい映画だと思った。河村が演じる太宰の淡々とした存在感がうつくしいと思った。水辺に咲いている水仙はやはりうつくしいのである。太宰に魅了される5人の女性が皆うつくしかった。ひとりひとりのこころのありようがそれぞれにうつくしかった。わずか2時間の間に5人の女性と恋をした気持になった。中でも劇中の「戸山初枝」(もちろん太宰の最初の妻小山初代を描いている。)と「山口冨美栄」(太宰と玉川上水に入水した山崎富栄を描いている。)が特にうつくしく心に残った。 うつくしいことは残酷なことです。 |
|
|
|
長い間何の音沙汰もないうちの奥さんだけれど、このごろふと、自分でPCを手に入れて、このHPに来ているのではないかって気がすることがある。あえない寂しさをここを身に来ることで紛らわせているような気がするのだ。ときおりの無言電話もおなじだろう。一声僕の声を聞こうというのではないだろうか。僕のにおいで自分をなぐさめるのか。 それは例えば、ほのかな片思いだったりすればほほえましくも許されることだと思う。けれど、今の僕たちの立場ではどうだろうか。いたずらに時間を引き延ばすのは誠意のある態度だろうか。それとも彼女は自分を悲しませた復讐のつもりで、このままの状態を永遠に引っ張ろうと思っているのだろうか。僕にだけ明るい未来の展望など決して与えないとがんばっているのだろうか。(僕にだってそんなものはこれから作らなければ存在しないのに。)彼女がそんな悪人とはとても思えないが、もし彼女の中に僕への愛情がなくなっていて、憎い気持だけになっているのならそれも仕方がない。そうなれば法廷しか答えを出せないということなのだろう。裁判になれば二人の間のいろんなことが世間に出て行くけれどもうそんなことにかまっていてはいけないと言う気がする。 ずるずると時間がたつ中でときおりあせりの気持からこんなことも考えてしまう。そろそろ弁護士さんにお願いしておいた話を聞かないと…。もう2ヶ月もたってしまった。 |
|
|
|
みかん母さんのカキコに触発されて、急に思い立って、周りの人にぼくはの印象は何色?って聞いてみた。全員がそこそこ親しくしている人たちです。 まず、隣に座っている同僚(男性すこし年上)=水色。 向かいに座っている同僚(女性かなり年下)=黄色(鮮やかじゃないクリーム系)。 いろいろ相談に乗ってもらっている同僚(女性同年代)=水色(白に近いパステル系)。 10数年来の親友(男性同年代)=明るめの群青色。 現在育休中の同僚(女性かなり年下)=オレンジ(あたたかい、やさしい)。 昨年の同僚(女性かなり年下)=山吹色。 母親(女性かなり年上)=明るめのブルーグレー。 携帯メールで聞ける人たちばかりでサンプルが少ないのですが、同年代以上の人は青系の印象で、年下の女性は黄色系の印象ってくくりができるようです。その色が何を表すのか、よくわかりませんが、冷静さか、明るさかって感じかな。残念ながら実物を知っている人で緑って言う人はいませんでした。 他の方はどう思われますか? |
|
|
|
僕の色の続き。 おサル同僚(男性かなり年下)=橙 コンピュータの師匠(男性かなり年下)=玉虫色(緑系) 教頭先生(男性年上)=青系 ひよりさん=たまごいろ 仲良くしてくれている同僚(女性かなり年下)=緑(緑にはいろいろな緑があってそのバリエーションを含めて) 今のところ年上=青系、年下=黄色系は続いています。緑と言う人もでてきました。長く付き合っている年下の人に多い感じがします。これも広い意味で黄色系かもしれませんね。
おとといのよる、寝ようと思っていてふと目に入ったのがあだちみつるさんの「みゆき」って漫画。12巻をそのままざっと見てしまった。たぶん引っ越してから初めてだろう。大学の3年のときに友達から紹介されて、たちまち大好きになった漫画である。さえない高校生の主人公が「みゆき」と言う名前の二人の女性、ひとりは血のつながらない妹、もうひとりは同級生、とくりひろげる学園ラブコメだ。タッチなどのあだちさんの他の作品と共通のほのぼのとしたあたたかいテイストが素敵だ。しかも普通はもてないクンタイプのやさしい主人公が両方の「みゆき」にもてもてなのも、もてないクンの僕には嬉しい。20年程前の漫画だけれどラストで妹の結婚式の席で主人公がはじめて自分の気持を言葉にするところなどぐっと来てしまった。やっぱり一番大切な人を失うのはつらいもんなあ。 |
|
|
|
この二日続けて校長先生と副校長先生の朝のお話が、今日を全力で生きよと言う内容だった。歳をとるにつれて、人生が長くないと意識するようになるにつれてこのことは心に深く響くようになってきている。 今日と同じような明日があることなんかだれも保証できない。なのにそれがあることを前提に今日を過ごしてしまっている。だれよりもそんな傾向が強かった僕だけれどさすがにこのごろは後悔しないようにと言う気持が強くなってきた。このHPの公開はそんな気持のひとつのあらわれである。伝えたいメッセージは伝えようとしなければ伝わらない。だからここに書いているのだ。例えば明日僕がいなくなってもきみへのメッセージはここにある。 |
|
|
|
僕は何色? こつぶさん=緑…中身は暖炉色? ありがとうございました。
愛しているってよく言うけれど、本当に愛しているのでしょうか。いつも一緒にいたいから愛しているのでしょうか。抱きしめたいから愛しているのでしょうか。抱きしめてほしいからでしょうか。それは自分が大切って言う気持じゃありませんか?相手を愛しているっていえないのではありませんか?むしろわがままってやつじゃありませんか? 愛するって言う気持はその人の役に立ちたい、その人が幸せを感じれれる用にしたい。そんな気持でできているのではないでしょうか。その人の幸せのためには、たとえば自分の心が涙を流す決心をすることもできないと、愛しているとは言えないのではありませんか。そういう思いがあれば、今でなくてもいつか愛は伝わるのだと思います。
伝われ愛
|
|
|
|
一般に愛していると好きは同じように使われる気がするけれど、「好き」の中には愛しているも含まれることがあると思うけれど、かならず愛しているが入っているとは限らない。好きといわれなくても愛を感じることもあるけれど、好きとくり返されてもあまり愛を感じないこともある。 たぶん程度の問題なんだろうけれど。
拉致被害者報道について一言。 ええ加減に個人を追いかけるのはやめなはれ。マスコミの皆さんはやり方は違うけれど人の人生をむちゃくちゃにしていると言う点では某国と変わらないことに気がついてほしい。5人と例のお嬢さんの映像が映るたび僕はTVを見ていられなくなる。 |
|
|
|
寒くなったなあ。いつものコースをオートバイで走って思った。今日は冬物を着て走った。ただしパンツはジーンズだけ。これが寒かった。さすがにはんけつのローライズで走れる季節じゃない。ローライズで腰のあたりに風があたるのが夏は心地よかったけれど、今はかなり冷える。後半月もすればオーバーパンツが必要になるかも。
色あせたシャツにアイロンをかけながら来週末はかならずシャツを買いに行かなくてはと思う僕であった。奥さんがいた頃はアイロンがけを頼んでいたからたまっていく洗濯物にドキドキしていたなあ。しんどいと言うから頼みにくいし、勝手にやると怒るし…。何かにつけて、最初は黙って聞いていて後でお酒の勢いで爆発。あれに比べたらひとりのほうがいいと思ってしまう。
北朝鮮で育った子どもたちが日本にやってきて幸せに暮らせるのだろうか?日本のほうがいい国だからって言うのは僕たちの思い上がりでなければ良いけれど…。9.11のあとの世界の若者の討論会で、アメリカのデモクラシーが最良のものだと言う前提で、世界がそれを採用すれば問題はなくなると力説するアメリカ人の若者の純粋な善意が、とても鼻についたことを思い出した。なぜならアラブやアジアの若者たちの生活や考え方、気持などをまったく無視して100%自分の価値観だけで話していたからだ。 |
|
|
|
僕の高校時代、父が死んで母が一生懸命働いていた。お金はなかった。2種類の奨学金を借りていた。全部返し終わったのは最近だ。でも自由だった。心は自由だった。少なくとも僕は。僕は好きな人のことを考えて、無謀にも生徒会の副会長を引き受けたりした。学園祭を作ったり、中止になった研修旅行を復活させたり、民主的に物事を作っていく手続きを学んだ。自治会や生徒会などの存在の大切さを知った。たとえすぐには変わらないことでも手続きを踏んでがんばりつづければ、何かしら答えが返ってくると学んだ。大人になって思う。あれは本当の学びの場だったと。大学進学率は低くても雑多な人がふれあいそれぞれの価値観を若さゆえのストレートさでぶつけていた。何でもありの世界に思えた。実際大学に行ったとき、そこのほうが均質に思えた。勉強のむずかしさ以外高校と大差なかった。近所の大人にまったく人気のなかった高校で、答えの出ないこと、とても解決しそうにないことに挑みつづけることの意味を学んだ気がする。
蜷川府政の京都で僕は教育基本法の理想の中で学んだ。そのことを誇りに思う。今改正論議がはなやかなこの法律。しかし、あるマスコミが書いたように、今の教育の問題は、いい大学いい会社の思いのもとでエリートになる競争ばかりをさせて、教育基本法の精神を忘れていることにこそ存在しているのではないか。
歳をとると若かった頃が美しく見えるものである。25年前の日記が美しい。
|
|
|
|
同じ時期同じ高校にいて高校時代を語らなかったのは奥さんだ。彼女にとって高校時代は語るに値しない時代だったのだろう。彼女は結婚したときその頃の写真を持ってかなかった。彼女はお母さんの期待を裏切ってかしこくなれなかったと学生時代を振り返っていた。今の高校生につながる思いではないかと思う。
再び教育基本法である。手元の六法によるとその1条にこう書かれている。
第一条(教育の目的)教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。
この条文には安っぽい言葉の上だけの愛国心や産業のための人材育成の言葉は見られないが、教育とは何かを非常にはっきりと端的にうたいあげていると思う。この法律に現在の教育問題の責任は無いと思う。 戦後の教育の破綻は、初期には民主主義を知らない教師による付け焼刃な民主教育によってもたらされ、後には少数のエリートを選抜するシステムに自分の子どもだけは乗せたいと願う親の思いと、その思いを自分の利益につなげようとした政治家、実業家、教師たちによってもたらされたのではないか? |
|
|
|
もとよりこのhpはまったくアクセス制限などかけていない。だれでもが自由にみられるようにしてある。アクセスログをとりはじめてから3週間、どうやら1日に来る人の半分はどこかから流れてくる一見さんで、半分が常連さんだと言うことがわかってきた。一見さんはたいていバイクか車かステレオの名前で検索して来るようだ。常連さんはリンクサイトから来るか直接こられるのでわかる。もちろんどれがだれだかは基本的にはわからない。 ところでだれにみてもらってもかまわないが、奥さんが見に来るのはあまり嬉しくない。なぜなら彼女の不誠実な態度が不愉快だからだ。離婚を切り出して1年半あまり、話し合いを持ってここまできたのなら、仕方がない。けれど彼女はただ逃げるばかり。姿を見せないばかりかこのごろはどこに住んでいるのか連絡さえしない。それでこそこそここを見に来ているとしたら不愉快である。いまだ自分のことしか考えていないままだと言うことだからだ。こんなふうにこじらせなければ、友人として彼女にしたかったことはたくさんあった。しかし調停を無視すると言う暴挙(実際ほとんど聞いたことがないそうだ。)でかなり思いはさめた。どっちにしろ裁判が決めてくれると思うが、情けないことだ。
|
|
|
|
バイクや車を運転していて、事故や怪我を少なくする方法は一般に考えられているように、運転が上手くなることではないと最近感じている。運転が上手くなっても、相手があることだから事故は起こるのである。たとえばすばらしいフォームでリーンもきっちり決まってコーナーに飛び込んだとしよう。ブラインドコーナーの向こうに何があるかは神のみぞ知るのだ。運良く何もなかったり、あっても技術の範囲でよけられれば事故にはならない。しかしその速度では物理の法則に逆らわないとよけられない事態がそこにあったら、事故は避けられないのである。いかに上手な人でもその人の限界近くで走っていれば何か起これば死ぬのだ。アイルトン・セナは死んだ。 では何が必要なのか。答えは自分の運転技術に対して謙虚で慎重な姿勢である。ブラインドコーナーの向こうは何があるかわからないから自分の技量でよけられるだけのマージンを十分に残す気持である。赤信号でも飛び出してくるものがあるかもしれないと考える想像力である。上手な人でも十分に謙虚である必要があるし、下手は下手なりに自分の技量の範囲で処理する心の余裕である。上手になるための限界近くでの練習は公道ではしないことである。複数で一緒に走るときは最も技量の低いものにあわせて走るリーダーの気持の余裕である。人間は生身であることを忘れない慎重さである。 今まで数少ない事故はすべて少し慣れてきてちょっと上手くなったかなっていうときに起している。幸いなことに生来の慎重さのおかげで大事に至ったことはないが。以前は嫌だったこの性格に今は感謝している。 |
|
|