3月日記

2002年03月13日

きのう「ウォーターボーイズ」を見に行ってきた。mi-kinが仕事帰りに行こうと誘ってくれた。ベー様のレビューを読んでいきたい気分満々だった僕は二つ返事でOKしたのだ。
結果、むっちゃんこ面白かった。mi-kinが言うようにストーリーとかはちゃちいのだけど、笑わせると言うことにかけては、天下一品。涙を流しながら笑ったのは久しぶりだった。
おとといの重苦しさとはうって変わって、すてきな夜だった。誘ってくれたmi-kinに感謝。
帰りに滋賀会館で映画って言うのはなかなか良かった。癖になるかもと思った。月末にずっと見逃している「おいしい生活」がかかるので、これも見に行きたいなあ。

2002年03月14日

昨日夜遅くまでかかって、手探りでソフトの使い方を考えながらこのホームページを作りました
いったいどんなコンテンツを載せていくのかとか、コンセプトにあたるようなことは何も考えずにはじめました。と言うのは今までそこばかり考えて、結局ホームページ作りをはじめるところまで行かなかったからです。
今回はとりあえず作ってみて、ありきたりでも一応UPしてみることにしました。おいおい思いついたり、こんなんがいいなってよそで思ったら、そんなこともはじめてみようかと思っています。
「やらずに考えているより、まずは、やってみてから。」最近、そう思うようになったので、実行してみました。

2002年03月15日

さっき帰ってきて、トップをのぞいたらゲッ!カウンタが七七になってる。
なんてたくさんの人が来たんだ!
はずかしいぞ、はずかしいぞ。中身が無いのに…。
誰かがBBSに書いてくれてたみたいにさくさくさくって作って、とりあえず公開したのに、
急にプレッシャーが…(爆
次は何を作ろうかな。

今日は、隣の席の同僚が下痢と嘔吐の症状で半日へばって、ついに早退してしまった。
それを見ていてなんだかこちらも調子が…。風邪かな?
影響されやすいわ・た・し。

2002年03月16日

隣の町のお嬢さん♪(古)…じゃなくて隣の席のお嬢さんはやっぱり風邪だったらしい。38度も熱が出たらしい。ますます危険だ。うつっていませんように。

今日は土曜日にもかかわらず朝から会議だった。9時に始まって終わったのは1時をまわっていたような。「会議って何だろう。」って日記に書いていたのは水田さんだったけれど、今日もそんなことを感じたことが何度かあった。
全員が意見を出し合ってたくさん出た意見をもとに新しいことを考えたり、落しどころを探ったりするのも確かに会議(meeting)だけれど、80人が集まった全体会議でそれをやり始めたら収拾がつかなくなり、時間ばかりが流れてあまりいい場所に落ち着かなくなる危険性があるように思う。
会議といっても何種類かのものがあって、準備する側はそれに合わせて準備し、司会や構成員もその会議の目的と、進め方について共通の理解を持ってできればいいのじゃないかと思う。
甘いのかな?

開設から2日あまりであっという間に100カウントを突破しました。来ていただいた皆さんありがとうございました。知らない間にネット上にこんなにたくさんの友達ができていたことをとてもうれしく、心強く思います。

2002年03月17日

今日は日曜日。ゆっくりと寝たのは良かったのだけれど、目覚めが良くなかった。同僚と大喧嘩をして二人して泣くという夢で目覚めたのだ。なんだなんだ?
午後から天気も良くてあたたかかったので、いつものようにオートバイにまたがって出かけた。まずは一気に美山町の通称赤橋、美山牛乳の駐車場まで走った。20℃近くもあったので今年初めて軽装で走ったけれど、とても気持ちが良かった。風がぬるんで心地よいくらいになっていた。
駐車場でトイレ休憩をしているとねこさんが来た。彼はたぶん大学生か院生くらいで、このあたりでよく出会う。
彼の勧めで後半は佐々里峠から広河原方面へ向かった。こちらはやや肌寒かった。峠にはまだ雪があって驚いた。広河原あたりでつくしの写真を撮ろうかと思ったのだけれど、まだ見えなかった。ふきのとうが咲いていた。
今日は峠をせめても気分良く快走できた。ただ夕立の黒い雲に追い立てられて帰りがあわただしかったのが残念。

2002年03月18日

いろいろなことがあった一日だった。
まず、週末に結婚すると言う同僚と昼食がてら少し話す機会があった。普段は違う部署に入るので仕事のこと以外はあまり話さないのだが、久しぶりに話して、自分の結婚前のこととか思い出したりした。「ストレートに自分を出せる相手」大切なことだと思った。
夜は、今年度限りで退職する人の教科での送別会だった。円山公園の料理屋でおいしい京料理を食べながらいい時間を過ごせたと思う。わが教科は個性の強い人の集まりなので、まとまりに欠けるけれど、いい人たちだなと思った。
祇園、木屋町あたりを歩いたが、あまりにも久しぶりだったので、ただただ「あー懐かしい」って感じだった。そういえばもう5年以上このあたりに来てなかった。あまり好きなところでもないけれど、たまに来てみるのもいいと思った。飲んだあとのラーメンも7年ぶりぐらいに食べた。変わったようで変わっていない街が面白かった。若いお兄ちゃんやお姉ちゃんが強引気味に客引きするのがすごく増えていて、うざかった。
遅くなって帰れなくなった、湖東方面隊が約2名我が家の居間で、眠っています。こんなことも学生時代以来です。

2002年03月19日

家庭裁判所というところに行った。家事調停というやつだ。思ったほどむずかしい場所ではなかった。けれども相手がどこかへ行ってしまったままだから、どうやら話は進まないらしい。とにかく相手が来なければ話にならない。次は5月らしい。そのときまでに現れなければ不調と言うことになるらしい。先が見えない。
3年ぶりに学級担任を持つことなりそうだ。やっぱり生徒に一番近いところでしょ。でも最近は難しいことも多いからなあ…。いつもそうなんだけれど、実際の生徒の顔をみるまでが一番不安だ。
昨夜うちに泊まったお二人さんは朝とても早くに帰っていった。あたたかくしてあげられなくてごめんね。暖房を入れればよかったって朝になってから思った。

2002年03月20日

帰り道西に向かって走っているとき、大きな大きな、オレンジ色の太陽がビルとビルの間に沈んでいくのが見えた。まぶしいけれど走りながらずっと見ていた。遠くに見えていたビルが近くになっても太陽はちっとも近くならない、あたりまえだけど、不思議だった。
健康診断の日だったので、バリウムを飲んで胃の写真を撮った。いつもながらバリウムよりその前に飲む炭酸がいやだ。胃がふくらんで、気分が悪くなりバリウムが飲めない。次の人が待っていると余計あせる。あー今年も終わってよかった。

2002年03月21日

春分の日。
お墓参りにいってきた。我が家のお墓は京都市の北西、高尾の近くの槙ノ尾と言うところにある。
そこには26年前に死んだ父が眠っている。
父は私が高校1年のときにALSという病気で死んだ。私がまだ子供だったときに父が死んだものだから私には子供から見た父の記憶はあっても、父という人間のイメージは無い。知っているのは母の目から見た父像だけだ。だから父という男性はどう考えるのだろうかと言うイメージがもてない。大人になってから何度もこんなとき父ならどういうのか、どうするのか知りたいと思った。たとえば今日も父と語り合えたらと思う。
風の強い一日だった。

2002年03月22日

終業式だった。生徒は久しぶりにみんなに会えてうれしいのだろう。おしゃべりばかりで注意されていた。一日中黄砂でどんよりとしていた。
組合のみんなと映画を見てきた。「こころの湯」という中国映画だった。中国の銭湯を舞台にして、親子と兄弟気持ちの交流や、近代化する中国が忘れようとしている部分を描いた佳作という感じだった。まずお父さんの気持ち、それから兄の気持ち、障害をもった弟の気持ち、銭湯に集まる人たちの気持ち、それぞれ自然に僕の中に入ってきて、あたたかい気分になった。去年見た「山の郵便配達」もそうだったが、それほどドラマティックじゃ無い分だけじんわりと心に染みた。
映画のあと、6人ほどで食事をした。映画を語り合う会のはずだったが、どちらかというと世間話が中心になった。でも、たくさんおしゃべりをして、楽しかった。本当にぼくはおしゃべりがすきだなあ。帰ってきたら日付が変わっていた。

2002年03月23日

昨日からすごい黄砂で、ブルーのクルマが真っ白になってしまった。これほどの黄砂は久しぶりだと思う。車を洗う気がしない。
バイクに乗って走りに行こうと思ったら、寒かった。それでも佐々里峠を目指した。佐々里峠はとても寒かったが往復して帰ってきた。途中の花背峠は1℃で雪が降っていた。震えるくらい寒かった。帰ってきたらトランクを止めているステーのボルトが脱落していた。散々だった。
そういえば今日はEさんの結婚式だなあ。

2002年03月24日

朝から時雨れていたのでゆっくり昼まで寝ていた。
休みの日に昼まで寝るのが好きだ。なんか贅沢な気分になる。もちろんそのせいで休日を半分しか楽しめなくなるのだけれど。たまに休日早く起きると「へー1日って長かったんだ。」って気分になる。これはこれで得した気分。
夕方ちょっと車を走らせていると千本下立売で同じ色のC5に出会った。今までシルバーのは良く出会っていたけど、こんなに近所で同じ色に会うとうれしくなる。
昨日広沢の池の前を通った。水が抜かれていたけれどそれはそれで風情が合った。近くの枝垂桜がきれいで道が混雑していた。

2002年03月25日

うちの職場は職員室が小さく別れている。だから部署を変わると、持ち物をまとめて移動しなくてはならない。これがなかなか厄介である。特に整理整頓が苦手中の苦手な僕はこれが億劫でならない。今日は捨てるものをまとめ始めたがなかなかまとまらない。これほど持っていたのかと思うほど次から次へいらないものが…。疲れたので途中でやめて帰ってきた。続きは明日。
夜、天神様の縁日に行った。今年は大萬燈祭で夜遅くまでライトアップされているので、行ってみた。夜に来るのは久しぶりだった。子供のころのことを思い出して、妹と懐かしがった。

2002年03月26日

昼食はmi-kinの小さな送別会。ごま豆腐と湯葉が食べたいというリクエストで、自分からはめったに行きそうにない老舗へ行って食べてきた。思っていたより味が濃い目だった。僕はもう少し薄めでも良かった。ひょっとしたら観光客向けに味をつけてるのかと思ったぐらいだった。これでmi-kinとの1年にもお別れ。彼女は本当に風のように僕のなかを吹き抜けっていった気がした。
夜、滋賀会館に「おいしい生活」を見に行った。ウディーアレンが軽妙な会話でとっても笑わせてくれた。お決まりのあったかい感じも良かった。ヒュー・グラントのプレイボーイ的な役もブリジットジョーンズのとき同様良かった。でもひとつ忘れていたことがあった。こういう喜劇を一人で見に行くと後がとってもさびしいということ。帰りに車を走らせていると、まわりには車もいれば、街もあるのに、まるで星一つない宇宙を一人きりでいくような、言いようのない孤独感におそわれた。僕はどこまでも一人になってしまったような気がした。そういえばここしばらく名作は一人で見ていたけれど、喜劇は誰かと一緒だった。

2002年03月27日

朝からかなりの強い雨だった。午後からは強い風です。mi-kinは今日USJに行くとかいってたけれどついてないね。楽しんだのかな。そういえば昔の日記に2月の半ばになると雨の音で春が近いと感じると書いている。このごろは1月でも2月でも雨が音を立てて降るので雨の音で春を感じることはあまりない気がする。
ようやく職場の移動の準備できた。水田さんが掲示板に書いてくれたようにできるだけ捨てた。整理べたで捨てることができない僕だが、精一杯捨てたつもり。18年間働いているとそれでもまだたくさんの荷物がある。荷物には思い出がある。荷物を捨てるということは思い出を思い切るってことにつながる。思い出にひたるのが好きな僕にとって、捨てるのはなかなかにパワーのいる仕事だった。
こんどの移動で増えた荷物も少しだけある。mi-kinが置いていったものだ。この荷物はしばらく大切にしよう。

2002年03月28日

こけた。バイクに乗っていて、久しぶりに。対向車をよけるのが下手だから路肩のこけで滑った。しかも一人で起こせなくて、とおりがかった人に手を貸してもらった。右に倒れたバイクは起こしにくい。大阪ナンバーのボンゴフレンディーのおじさんありがとうございました。
ふとももの内側をハンドルでしこたまうって直径10センチぐらいのあざができた。腫れてかなり痛い。あしたの仕事に差し支えるかな。でも骨にあたらなくて良かった。
昨夜「愛する人へ」をアップした。載せようかどうかホームページを作ったときから迷っていた。正直な僕の思いではあるけれど、一面的過ぎるとも思えたからだ。でも結局載せることにした。どんなにいいかっこうしても、僕はこの程度ってことも含めて載せる意味があるように思ったから。
夕方遅く東の空に見事な月が昇った。大きさといい、丸さといい、色といいすべてが素敵だった。感動した。
奥さんの友達がたまたま間違って内に電話をかけてきた。そのまま2時間くらい話してしまった。うちのこととても心配してくれていた。うれしかった。

2002年03月29日

夕方探偵社の方と警察から連絡があって、調査員が倉吉のホテルで奥さんを発見したということだった。警察で保護するか、わたしが迎えに行くか警察署の方と相談して私が迎えに言ったほうが良いだろうということになった。そこで5時前に仕事をすべて中断したまま倉吉へ向かった。説得して連れ帰ったのが午前1時過ぎあー疲れた。でも無事でいてくれたことが何よりうれしい。両親に怒られるのが怖くって帰れなかったらしい。あーなんだか…だ。
心配していただいた皆さんありがとうございました。
そうこうしている間にこんどはおじがなくなったという連絡が入った。かさなるなー。お通夜なんかまったく間にあわなかった。いろいろあって疎遠だったおじだけど、なくなるときまでこうだなんて…。
仕事のほうは移動日だったけど何にもできずに帰ってきた。どうするんだ?




トップへ
戻る
次へ