 2011年夏・秋のツーリング写真集
その1
伊豆・箱根with Mr.Y
今年のY氏とのツーリングは僕の予定とY氏の予定の組み合わせから2泊3日となった。 そこで10年余り前にひどい目にあった伊豆へリベンジ弾丸旅行を計画した。 2泊になったのでちょっと宿を上等な宿にしてみたのが今年のこだわりである。
9時大津SA集合と言う昔から考えたらとてもゆっくりしたペースではじまった。 ちなみに大津SA集合はグリコ・森永事件の検証番組を見たY氏のリクエストである。
 ほぼ半日走ってここは浜名湖SA。 多分くるたびにこの写真を撮っている気がする。
その後高い入道雲を見るも何とか雨に降られずに宿に到着。 宿は伊豆長岡温泉ホテル二葉 それほど大きくはないが食事の点数が高かった温泉宿である。
1日目の走行距離は417km

風呂もそこそこ良かったけどやっぱり良かったのは食事だ。

  あわびの踊り焼、ビーフシチュー。鰈の唐揚… 他にも茶碗蒸しや煮物など…腹いっぱいになった。
中居さんの話によると明日の宿の強羅環翠楼は由緒ある美しい庭の宿らしい。 期待が高まる。
この夜エアコンの風を避けずに眠ったことがこの後の僕の体を痛めつけることになる。 風邪を引いてしまったのだ。 この夏風邪がひどくて僕の夏はぶち壊し…
この旅行から帰って3日目の12日に38.3度まで熱が出て お盆の帰省もしんどいしんどい。 3週間が過ぎた今日(30日)もまだ鼻声が直らない…。
二日目のコースは伊豆半島一周である。
 まずは大瀬崎を目指して西へ走る。 いいワインディングトー度が時々出てきて楽しい。 それから南に方向を変えて走る。 暑いので水分補給がしたかったがY氏はなかなかコンビにでは止まってくれず 止まってくれたのは恋人岬…なぜ??
 なんとか水分補給をしてさらに南を目指す。 なかなか気持ちのいいワインディングだ…
そろそろ石廊崎も近いし昼食かなと思っているとY氏が急にスローダウン。 スピードメーターのワイヤーが外れたと言う。 すぐに直すつもりだったようだがワイヤーが落ちてなくなっていたので万事休す。 伊豆一町田からは僕が先頭を走ることに… ただし風邪をひいて鼻水が激しく出る状態で頭がボーっとしているのでいつものようにメリハリのある走りはできない…
 昼ごはんはツーリングマップるに乗っていたこのお店で 磯打麺という磯の香りがする麺を食べた。 アナゴなどが美味しいらしい。 しかし風邪を引いていてまったく香りがわからない…。
下田から天城越えを通って伊豆スカイラインへ 途中のループ橋で高所恐怖症炸裂…怖くて走れません!!
本当は旧道の天城トンネルへ行ったらよかったのだが 頭がボーっとしていてまっすぐ通り過ぎてしまった。
さらにスカイラインへつながるはずの地方道は狭くて暗くて標識が少なくて 不安! 前を走るのは嫌だなあ…。
それでもなんとかスカイラインへ…
 スカイラインはいい道だけど いたるところに事故の警告があってびびる。
夕方の富士方面。 夏だから富士山はガスのかなた…何とか箱根が見えている。

時間があればターンパイクで小田原へ降りようと思っていたが もとよりそんな時間はなく… 箱根峠からまっすぐ強羅へ
二日目のは下道ばかりで230kmあまり
環翠楼は強羅の駅のすぐ横を入ったところにあった。 予想していたよりもさらに古びた建物で度肝を抜かれる。 大正時代の建物らしい。
 これは窓の外のたそがれ。 箱根の谷にたそがれの雲が流れています。
翌朝に撮った室内の写真 趣があって素敵である。 三菱財閥の三男が所有していた別宅らしい。
 
窓の外はこんな翠のお庭。秋に来て見たい。紅葉がすごいだろう…。
 露天風呂はこの森の中にある。最高の雰囲気だった。 内風呂はこれ以上レトロな風呂はないだろうと言うくらいレトロ。

  
   食事もオーソドックスだけどゆっくりと時間をかけて ちゃんと暖かいものは暖かく出てくる。 もちろん部屋食。 真ん中は昭和天皇がお泊りになったときにとても気に入られたと言うサトイモの煮物。
風邪で体調がいまいちになってしまったのが惜しいくらいのいい宿だった。 もう一度行きたいなあ。 ただし部屋風呂がつくと一人31500円のハイクラス旅館だからなあ… 部屋風呂なしの僕らは18900円で泊まったけど。
3日目は箱根を登って芦ノ湖をとおり箱根峠で写真を撮った
 そのあとはただひたすら帰ってくるだけ。
お昼は牧の原で抹茶カレー??
 風邪引きさんにとってはこのチキンがちょっと多かった。 しかも味がわかりません。 たぶんこのころから微熱があったんだろうなあ…。
三日目は新名神を走ったので380kmあまり
全部で1037.1kmのツーリングでした。 費用はすべて込みで60002円 ちょっと贅沢かな
風邪をひいてからは疲れました… やっぱりいい旅は健康に気をつけないとね。

|