 2006GW福井の旅
今年のGWはどこへ行くか決めかねていたのだけれど3連休晴れが続くと言う予報が固まったのでバイク旅行をすることにした。 行き先を求めて東横インの空きを探したのが28日。すでに1日でいける範囲では徳島以外すべて満室になっていた。 困ってしまって、福井のほうへ行ったら泊まれるところはあるだろうかと検索して出て来たシティーホテルフクイというところに予約を入れてみた。 これが駅のすぐ裏なのに空室ありだった。これで福井に行くことに決めた。 良く考えてみると福井を目的地にして出かけた事がほとんど無い。 地図を見ながら3日は敦賀から海岸線を東尋坊まで北上し4日は永平寺を訪ねて帰るという大まかな計画を立てた。
3日
3日朝は寒いくらいの中暖かくなると信じてポロシャツひとつにジャケットを羽織って出発した。 名神を走っているうちはそれでもよかったが北陸道に入ってからは寒い! 敦賀で高速を降りたときには歯がガチガチ鳴りそうなくらいだった。
お腹が減っていたけれどせっかく敦賀に来たのだから気比の松原を見ていこうと松原公園に行ってみた。 何か食べ物やでもあればという算段もあった。 しかし到着してみたら松原と海以外何にも無かった。でも見事な松原だった。

こうなったら8号線沿いのラーメン屋でも入ろうと思い国道へ向かった。 国道の角には気比神宮があったが、腹の要求のため神宮には入らなかった。

ここから北上する。走った事のある人ならわかると思うが、ここから北の8号線沿いにレストランなどがしばらく無いのである。 寒さのせいでトイレもどんどん行きたくなるし、仕方が無いので海辺のサークルKでお弁当を買って、強風に吹かれながら駐車場で食べた。 出だしからかなりわびしい昼食である。
少し温まったので8号線の道の駅河野から敦賀湾の写真などを撮ってみた。青い空青い海である。

河野から305号線で越前海岸を北上する。このあたりまで来るとレストランが沢山ある。 家を出るのが1時間早ければこのあたりで昼食が取れたのに…。無計画(;_;)
いつもはすいすい走れる道もGWは車が多くてとろとろである。 海岸沿いの集落はどこもお祭りで、競い合うように神社ののぼりが立っている。 おみこしにも何度か出会った。 こういう地域に住んでいたら死ぬまでお祭りのためにGWは消えてしまうんだろうなあと思った。 それもまた人生か。
越前岬の灯台を見ようかとも思ったが時間が無いので通り過ぎて呼鳥門と言う奇岩のところで休憩をした。 昔は確かこの岩の下を国道が走っていたと思うのだが 今はきれいなトンネルを通る別ルートになっていて、 昔の国道は遊歩道になっていて岩のトンネルの手前で行き止まりになっている。 以前何時ここを通ったかと思い返してみれば20年近く前だった。

この後鉾島と言うところに登ってそれから今日のメインである東尋坊へと向かった。 東尋坊は8年ほど前に学年の慰安旅行で来て以来である。 ゆっくり自分で見て回れるのは初めてだ。
 5時ごろに到着したのだがまだ夕暮れには時間がある。 しばらくぶらぶらしていたがカップルばかり目に付く。うらやましい。 宿には7時に着くと言ってある。ぜひ東尋坊の夕日を写真に撮りたいので時間つぶしに以前母に聞いていた遊覧船に乗ることにした。
思っていたより海があれていて気分が…。 その上、進行方向右手に座ったのだがこの遊覧船は左に座らないとほとんど良いものが見えかったのだ。 1100円も払ったのに大失敗。 何とか撮れた写真は東尋坊タワーと帰りに一瞬見えたライオン岩。かろうじでライオンのお尻が見える。
 
ただし時間つぶしは大成功!夕日を撮りまくることができた。トップぺーじのはトビが飛んできたのを夕日と一緒に撮ったもの。 ここからは順に浜の風景入りの夕日、遊覧船と夕日、仕事が終わって港へ急ぐ遊覧船と夕日、はるか沖の水平線を行くフェリーと夕日。
 
 
東尋坊から福井市は予想より遠かった。駅裏のホテルに着いたのは7時半。 部屋に落ち着いてから駅表のサンクスでビールと海草サラダと小さなお弁当を買って夕食にした。
12ごろ寝ようとしながらテレビを見ているとなんと明日行く永平寺の住職104歳の宮崎禅師の番組が始まった。 これはめぐり合わせだと最後まで見て寝た。
4日
東横インならおにぎりと味噌汁の朝食だが別途850円の朝食は豪華な弁当タイプだった。 焼き鮭が美味しかった。
永平寺へ行く前に丸岡へ行ってお城を見ることにした。 前日の夜にネットで調べたところによると日本最古の天守閣で重要文化財らしい。 去年は国宝の姫路城を見たこともあり地方の小さなお城に興味を持ったのだ。
福井から10kmあまり。 丸岡城は実にこじんまりしていた。 真新しい道の駅ほどの駐車場で入場券を買ってお城に向かった。
天守の下から見上げたらこんな感じ。去年の姫路城と比べてみてほしい。

中は狭く階段も急で、突然おじさんが落ちてきてびっくりしたりもした。 天守からの眺めはこんな感じ。

お城の周りにはやっぱりつつじやシャガの花が咲いていたけれどこれもやっぱり小ぶり。
 
入場券に改札を入れるおじさんがひとりだけ天守の下に居たりしてなんだかのどかで良い感じのお城だった。 よく見たらおじさんの名札に僕と同じ苗字が書いてあった。 後は永平寺に行くだけだと思って休憩所で手打ちそばを食べたら以外に美味しかった。蕎麦湯付きなのもよかった。
丸岡から永平寺は思いのほか近かった。 ただ門前の手前から渋滞でお寺に着くのにちょっと手間取ってしまった。 それでも12時30頃にはバイクを止めてお寺に入った。
大きなお寺だった。 禅宗独特の七堂伽藍と言う建て方だそうで、観光で参拝に来た人にも主な伽藍は公開されていた。 修行の場を公開するということで そのバランスにお寺としてかなり苦慮されている様子が伺えた。 これは僕が勤務している学校の源である比叡山も同様であるが、 広い山中に伽藍が点在する比叡山に比べて永平寺は修行の場と見せる部分を非常にシステマティックに構成しているという気がした。
ものすごい数の観光客が通り過ぎていく中で すべてが平常のとおりであるかのように修行の毎日を送っている僧たちの姿に禅の教えを感じた。
パンフレットに書いてあるまま堂内の説明を書くより僕の見たままの永平寺を見てもらいたいので写真だけを連ねてみる。 まずは通用門から傘松閣の天井画にはじまり参拝順路どおりに歩いて目に留まった景色である。 最後の山門まで階段でつながれた伽藍は見事だった。
 
  
  
 
参拝路を写真を撮りながら歩くと1時間半。その間にいくつ者ツアーのグループをやり過ごした。 せっかくここまで来ながらバスが出るまでの決められた時間しかない人がとても気の毒に思えた。
順路の終わりに写経の勧めが書かれていたがそろそろ2時半になりそうだったので写経は断念して修理用の瓦代を寄進してきた。 記念品として経本や数珠などをもらった。寄進した額より多くのものをもらった気がした。 ひとりでも多くの若者がこれからもここで修行して仏法の教えを「知る」のではなく身につけてくれることを期待したいと思う。
門前でおろしそばを食べてお土産を買ったあと帰路に着いた。 福井から京都まで190km足らず。3時間の道のりだ。
南条、賤ヶ岳、菩提寺と休憩して家に着いたのは午後6時半過ぎ。 493km。今度も良い旅だった。
仏の教えを伝える学校に勤務していても 禅宗の総本山にお参りしても それでも分不相応な恋から覚めない自分の性を帰り道ずっと見つめながら走った。
悲しい。 けれども欲して止まない。 僕とは罪深き存在である。

西の方、その向こうには彼岸があるという。

|