2006ヒロシマの旅


春休みの旅行はどうしようかと考えながらとりあえず休み期間の動静表で2日間の休暇をもらっておいた。
先日見つけた経県値というサイトを見るうちそういえば長い間広島行きたいと思いながら
一度も行ったことが無いことを思い出した。

そこで日曜日に出発して広島で一泊、その近県で二泊目と言う計画で旅をすることにした。

問題は天気だった。
雨の予報だったから車で行くことを考えていた。
しかし、駐車場の心配があったし二日目はすごく良い天気になるらしかった。
一日雨を乗り切ればバイクの方が気持ちいだろうと考えてバイクで出かけることにした。

宿は広島は東横イン。
二日目はどうするか悩んだが
手足を思いっきり伸ばしてお風呂に入りたいという気持ちが強くて
直前に無理を言っても泊めてくれそうないつもの温泉にした。
Telすると何とか泊めてくれるらしい。
これで準備はOK。

朝起きてみるとありがたいことに雨が降っていない。
レーダーを見てもこれからに道筋に雨雲はほとんど無い。
ラッキーである。
寒冷前線を上手くやり過ごせばほとんど雨にあわずに行けるかもしれない。
タイヤに空気をしっかり入れて9:50いざ出発!


今回もこういういでたちである。ただし一日目は下半身にはレインウエアを着てました。

しかしそう上手くはいかなかった。
高速道路に入ってから1時間くらいはかなり雨に降られてしまった。
ただそれほど強い雨じゃなかったのでなんとかしのげた。

予定通り寒冷前線の雷と大雨は昼過ぎに吉備SAでやり過ごせた。
大雨の吉備SA

昼食がてら約一時間ボーっとして過ごした。
昼食はカツカレー。

吉備SAのなんとも怖い桃太郎
時間を食ったので休憩をSA2個に1回に減らすことにした。

小谷サービスエリアでは「幻のプリン」なるものを発見。
おやつにさせてもらった。
クリーミーなプリンだった。


休憩の回数を減らした甲斐あって4時過ぎに広島まで来た。
この時間なら宮島へいける!ってわけで広島で降りず廿日市まで高速を走った。

廿日市から宮島まではR2をしばらく走りフェリーで渡る。
JRフェリーの乗り場に着いたのは4時半過ぎ。
すぐにフェリーに乗って宮島へ向かった。
往復で920円だったかな?
約10分のフェリーの旅である。右舷に厳島神社が近づいてくる。

テレビで見たとおりの姿である。
潮が引いて鳥居まで人が歩いていける状態のようだ。

フェリーを降りて細い路地を約1km厳島神社の入り口に枝垂桜を発見。絵になると思い撮ってみた。


一昨年の台風でひどいことになっていたはずだが修復が進んでいる様子である。
裏はまだ足場を組んだ状態が残っていた。
日曜日だからか人が多い。
本殿を鳥居側から。


鹿が沢山いた。
この後鹿に近づいてかまってみたが大人しかった。


神社の外にも枝垂桜が

フェリーにも神社にも二人連れと二人プラス子どもの家族連れが沢山…僕も愛する人と来たかった。

夕方からの訪問であわただしかったけれど、それでも厳島神社を堪能した。
1時間後のフェリーで島を離れ、7時前に平和大通りの東横インにチェックイン。
一日目は満足のいく旅だった。

近所のコンビニでから揚げ弁当とコーンサラダとビール3本を買って
部屋で一人宴会…寂しい。
弁当にほかほかのご飯を入れてくれたのは良いが超大盛!…食べ切れん…。


二日目はいよいよこのたびのメインである平和記念資料館と平和記念公園訪問である。

東横イン名物おにぎりと味噌汁の朝食を食べて出発である。
余談だが、日曜日会員価格4095円で朝食つきはやっぱり便利である。

平和大通りから公園前に来たためバイクを止める場所に苦心してしまった。
公園の北側の相生橋付近にバイクくらいなら止められる場所がいくらもあったことを後から知った。

平和記念資料館西館と「嵐の中の母子像」


原爆死没者慰霊碑。
「安らかに眠ってください 過ちは 繰り返しませぬから」と刻まれてる。
正面に原爆ドームを臨む。
最近「過ち」の部分を消そうとしたやからがいたらしい。
戦争を過ちで無いと主張する勢力の台頭が著しくまた権力の座にいる人たちも
反戦平和を公然と疎んじる世相を反映していると思う。
戦争はいかなる理由があっても人類の過ちである。
僕はそう思う。

園内にある峠三吉の碑には彼の詩が刻まれてる。

ちちをかえせ ははをかえせ
 としよりをかえせ
 こどもをかえせ
 わたしをかえせ わたしにつながる
 にんげんをかえせ
 にんげんの にんげんのよのあるかぎり
 くずれぬへいわを
 へいわをかえせ

              峠三吉

原爆の子の像
2歳のときに被爆した佐々木貞子さんは12歳のとき白血病を発症、亡くなった。
病床にあって彼女は
千羽鶴を折れば病気が治る、願いがかなうと信じて折り続けたという。
彼女の死に衝撃を受けた同級生たちが世界の子どもたちに呼びかけた結果できた像である。
石碑には、
「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」という碑文が刻まれている。
後ろのブースには世界中から送られる折鶴が収められる。
時折不届き者が放火することがあるらしく監視カメラがるらしい。


日本の占領下だった韓国・朝鮮から徴用や強制労働などで日本に来ていた300万人の人たちのうち
数万人が被爆したとされている。

この碑は元は公園外にあったが1999年に園内に移設された。

桜はちらほら咲きだった。


原爆投下の目標とされたT字型の相生橋から原爆ドームを望む。


公園内を散策した後資料館に入った。
資料館の作りは沖縄の資料館に似ていた。
たぶんこちらが先だろう。
以前、資料館の展示内容が衝撃的過ぎて子どもが怖がったりすると言うことで
展示内容が変えられたという記事を読んだことがある。
そのせいだろうか、この世の地獄を後世に伝えていかなる戦争にも反対すると言うには
あまりにあっさりとした展示内容だと思った。

沖縄でもひめゆりの資料館より平和記念資料館の方が薄味に思えたことを思い出した。
反戦平和がある勢力のイデオロギーとつながることを意識して
そのメッセージを弱めているのであれば本末転倒であると僕は思う。
当時を知る人がどんどん減っている今、惨劇を正確に伝承することこそ最も大切のことなのではないだろうか。

遺品の説明を読みながら当時を生きた人に思いをはせた。
涙せざるを得なかった。

昼過ぎに広島を後にした。

後は一路高速道路を院庄へ。
小谷SAでそばを食べた後高梁SAで給油。
4時半過ぎに院庄へ到着。さらにR179を三朝温泉へ。

いつもの宿、斉木別館に5時過ぎに到着。
今日も一人なのに大きな部屋だった。
この部屋に大好きな人と一緒に泊まれたらなあ…。

早速大きなお風呂で思いっきり手足をのばしてリラックスした。

夕食は・・・
蟹の季節が終わってどんな食事かと言うと…

もちろんこのほかにも焼き物、炊き合わせや揚げ物など数種類。
焼き筍とか春の山菜が香る春らしい献立であった。

食後落ち着いてからもう一度浴場に行ってみると、誰もいない。
完全貸切状態。
嬉しいので泳いだり散々はしゃぎまわったら…一日たって今、脚を中心にかなりの筋肉痛が

朝起きたら窓から遠くに大山が見えた。
いつもより沢山見えるのは6階だからだろう。
望遠バリバリです。


いつものように豪華な朝食を楽しんで最後にもう一風呂浴びた。
だって昨日の八倍の料金を払っているんだからね。
それにしても広い風呂は良いなあ。
途中で子どもたちが数人入ってきてはしゃぎまわってにぎやかになったので
露天風呂に逃げた。
極楽極楽

11時前にチェックアウトしようとすると若女将さんが倉吉の名物桜を見ていかないかと
教えてくれた。
これがその極楽寺の枝垂桜である。
見事な老木だ。
小さなお寺なのでこの桜だけで庭は満杯である。


極楽寺を後に最後の目的地に向かう。
それはR29にある「エスカルゴ」と言う喫茶店である。
ねこさんと言う知り合いのホームページで見て以来気になっていたのだが
行きそびれていた戸倉峠の喫茶店である。
目当てはオムカレー
オムライスにカレーがかかっているものらしい。

鳥取からR29に入り30分ほど。若桜の町を過ぎてしばらくのところにそのログハウスはあった。
バイクを止めるとまず彼の出迎えである。

カメラを向けるとお座りをするお行儀の良さ。
この後のどをゴリゴリしても気持ちよさそうにしていた。

入り口に「注文の多い喫茶店にようこそ」と書いてあった。
??僕が食われちゃうのかな??
中に入ると黒板に注文が…
「当店はセルフサービスとなっております」
「席についてテーブルの上のメニューをご覧ください。テーブルのにある伝票に注文を書いてカウンターへ持ってきてください。」
なるほど。
メニューはオムカレーのほかにもカレー中心。
書いてあるとおりにオムカレーと書いてカウンターで注文をしてお金を払った。
しばらくして呼び出されたので取りに行ったらこれが…

見事なオムライスにカレーがたっぷり。
スープもついて1000円ポッキリ
やや辛口のカレーとオムライスがなかなか合っていて美味だった。

おなかもいっぱいになったので峠を越えて山崎インターから高速に乗って帰ってきた。

戸倉峠にはまだこんなに雪があった。去年家族でここを越えたときは雪なんか無かったのに…。

携帯で雨雲レーダーをチェックすると思いのほか早く来ている。
高速では加西SAに一度止まってゆっくりするだけで後は一気に京都まで帰ることにした。

桂川PAについたときは何とか雨から逃げられたと思った。
そこで旅の写真を印刷するための用紙を買って帰ることにして
ジョーシンに寄った。

これが間違いだった。
ジョーシンを出てすぐ雨につかまってしまったのだ。
家についてもバイクにロックをする暇も無いくらい急いでカバーをかけなければならなかった。

余裕こいていると失敗するってことだと思った。


あわてすぎて最終走行距離を見るのを忘れたけれど
たぶん994kmくらいじゃないかなと思う。
なかなかハードスケジュールだったけれど
いろいろ見られて良かった。
良い旅だったなと思う。
またすぐにでも旅に出たいなあ…。

一人旅も良いけれど
大好きなあなたと旅がしたいです。
って想いは届くのかなあ。

長いレポート読んでくれてありがとう♪



トップへ
トップへ
戻る
戻る