 温泉オフ
朝から雨が降っていた。 約束の8時に間に合うように僕は京都駅に向かった。 土曜日の朝は車が少ないので京都駅八条口には8時前に着いた。 車をとめるところがないといけないのであいたところにサッと止めると とらじゃさんとニャッキさんを探し始めた。 車を止めたところからかなり離れたところにポツリとたたずむとらさんを発見! 挨拶をしてすぐにそこへ車をまわすことにした。
とらさんの荷物を積んでいるとニャッキさんも登場。 温泉オフへの旅路が始まった。 このときはまだ誰もこの旅路が波乱に満ちたものになるとは 想像もしていなかった。
3人を乗せた我シトロエンC5はそのどこまでも滑らかな乗り心地を披露しながら 名古屋に向かって走リ続けた。 6時に京都を出発したセィラさんが名古屋でたまごさん一家を乗せているはずなのである。
車が多賀SAに差し掛かった頃セィラさんから「今たまご家にいる」との連絡。 とりあえず恵那峡SAでの合流を目指してひたすら東進することにした。
中央道に入り岐阜県の多治見を抜けた頃 再びセィラさんから、恵那峡到着の連絡。まだ40km近くあるので ここから平均速度を120km/hくらいにあげて走る。この速度でもC5はいたって楽チン・快適
約25分後我々も恵那峡SAに到着した。 ここでほるんさんとたまごさんそれにセィラさんに出会う。 たまごさんとほるんさんは初対面なのにあまり上手く挨拶できなかった。 やっぱりダメな私。 たまごさんはとってもかわいい感じのお母さん。 ほるんさんはきれいなかあさんであった。
道路情報を見てみると長野は「雪」 関東方面のリンさん、せせりさんは大月でチェーン規制のため高速を下ろされたらしい。 こちらはかろうじで諏訪まではノーマルタイヤでいけそうな情報。 これ以上雪が強くならないことを祈りながら出発。
約8600mと言う長い恵那山トンネルを抜けると すでに雨はみぞれに変わっていた。 これはやばい…不安な気持から言葉数が少なくなる。 これから気温が上がってくる時間帯だから雪は解けるだろうと希望的なことを口にするが 実のところは不安でいっぱい。 そしてついに「伊北ー××チェーン規制」の文字が案内板に見えた。
駒ケ岳SAで休憩を取りながら この先のことを相談した。 この先時間がかかるかもしれないので昼食をここで取り いけるところまでは高速で行こう ダメだったら下道で挑戦しよう。 いよいよダメだったら駅前に車を止めて鉄道を利用しようか そんなことを相談して再び走り出した。
伊那市が近づくと外気温が少し上がってきた。 これはいけるんじゃないか?とちょっと期待する が やがて伊北が近づくにつれて急激に周囲が雪景色に変わってきた。 伊北のインターでは「チェーン規制中」の看板を出して追い越し車線を規制しているだけで 車をとめている気配は無かったが 大事を取って一度降りてみることにした。 ところが同行の人からは路面に雪は無かったのでいけるんではないかという声が強かったので 料金所のおじさんにチェーン規制について聞いてみた。 しかし良くわからないのでもう一度インターから高速にのろうとしてみる事にした。 しかし諏訪方面にはノーマルタイヤでは入れてくれなかった。 仕方がないので、あそこで突っ切ってたら良かったのにという目に耐えながら下道を諏訪に向かうことにした。
さすがにこの道ははじめてである。 地図を見ながら走り始めたものの本当に行き着けるか少し不安になる。 ここで生きたのがこれまでバイクで知らない道を走ってきた経験であった。 幸い道が渋滞していたのでゆっくり地図で目標を確認できたこともあって 思っていたよりずっと簡単に岡谷方面にでる道に入れた。 この道は高速沿いの高速道路より数十メートル下を走っている。 それでもカーブを切るごとに雪が深くなり路面の一部にも雪が残り始めた。 周りの家には10センチくらいの積雪が見える。 これが本当に4月??って言う気になる。 最も雪が深かったのは中央道と長野道の分岐地点周辺だった。
岡谷の市街地に入ると急激に雪が少なくなって さっきまでの景色が嘘のようないい路面状態になった。 道も地図で想像したとおりに繋がっていてわかりやすかった。 そのまま諏訪湖岸にでても雪はすくなかった。
というわけで関西東海隊の3台は 慎重派の僕が先導していたために下道を走ることにはなったが おかげさまで結局予定通りの時間(14時過ぎ)に集合場所の間欠泉センターに到着した。 みな準備がいいのか、強運なのか…。
間欠泉センターには他の人やグループは誰も到着していなかった。 そこで、リンさんのメールにもあった足湯で待つことにした。 足湯は足だけを温泉につけるところであるがこれがなかなか温まっていいのだ。
 しばらくつかっているとまるで赤い靴下を履いたようになる。 ここで誰かの携帯に「みのさんを探して!」という連絡が入る。 が 関西東海メンバーの誰一人としてみのさんが誰なのか姿どころかメアドやTELNoすら知らなかった。 まさにmission impossible である。 幸いみのさんは先に宿に到着して連絡をくれたので 我々も宿に向かうことにした。 が ここでメンバー5人の誰も宿の名前を覚えていないことが発覚 仕方がないので一番確実そうなセィラさんの先導で 宿を探しながら行くことにした。 そこはさすがにセィラさん。一発で宿にたどり着いた。
関東方面側はかなりの雪があったらしく せせりさんとリンさんは途中でチェーンを買わざるをえなかったらしい。 それでもキノコさんと一緒に2時間遅れくらいで到着 この第2陣が足湯にいっている間に第一陣のメンバーで買い出し隊を編成。 酒屋の探索に出かけた。 難なくすぐ近所に開店間もないコンビニを発見 そこで諏訪の地ビール(これが本当に美味しかった)をはじめ 大量のアルコール類を買い込んできたのであった。 ところがこの大量の飲み物を冷やしておく冷蔵庫が無い。 仕方がないので季節はずれの寒さの窓の外で冷やすことにした。
5時過ぎにはぴろさんも到着。 夕食までの間にお風呂にした。 風呂上り部屋に戻ってみると最後のグループべーさまたちが到着したところだった。 某A氏とベーさま家族は雪道をジェットコースターみたいに気持ちよく?滑りながら着たらしい。 (ここらの事情はベーさまの日記参照) というわけで6時ごろには各メンバーが何とか到着。 大宴会の準備は整ったのであった。
窓の外は雪景色の湖。 ちょっとロマンティック。
 歓談しながらの食事を終えて 男性陣の部屋兼宴会部屋に戻りそれぞれの用事を済ませると やっと大人が集まって まずは飲みながらの自己紹介 なぜか「じゅんでーす」と言うと笑われるのであった。 さらに10時前からは場所をカラオケルームに移して 恒例?カラオケ大会
ここで念願の「地上の星」が聞けた。 DNAを感じて納得。 さらにべーさまのヴォーカルって感じの歌。 続いてとらさまのシャウト
 ついには憧れの「金太の大冒険」まで聞いて 感激!!! 翌日の運転のこともあるので一足先に部屋に帰って寝させてもらった。
翌朝
 素晴らしい天気にめぐまれ空は青! 実にすがすがしい。 某A氏ともうひとり以外は健康に朝食を取り、 さらに僕は快便。 清算も名幹事のおかげで思いのほか安くすみ、さらにすがすがしいのであった。
チェックアウトのあと 湖岸に出てお約束の集合写真をとった。 青い空、雪の山、湖 素晴らしい写真ができた。
 その後 先を急ぐ人以外はせっかく諏訪まで来たのだからと言うことで ガラス美術館に行くことにした。
昨日の下道走行ですっかり信頼されてしまったのか 先頭を走ることになった。
 ガラス細工といってもアールヌーボーからアールデコの時代のものはなんとも懐かしい感じがする。 北陸のガラス館に行ったときも思ったのだけれど 僕はガラス細工が好きである。 おみやげコーナーでかわいいガラスのふくろうを全色買ってしまった。 (それでも帰宅後職場や周囲の女性人に配っているうちに自分の分がなくなってしまったのだが) ここで名古屋組と別れた。
ガラス館のあとは 奇妙な釜飯の看板があるおみやげ物屋で昼食を食べた。
 僕はキノコさんの忠告に従って釜飯はやめて どこで食べてもそこそこのかつどんを食べると言う安全策をとった。 しかし釜飯に挑戦した人もいたらしい。 (ベーさまの日記を参照)
最後に幹事のお言葉を頂戴して解散。
帰りの中央道はこれが昨日とおなじ道か?と言うほど美しい景色であった。 真っ青な空に右手には雪をいただいた木曽駒ケ岳、左手には同様に甲斐駒、白根山、赤石岳 中央アルプスと南アルプスが一望できた。 あとの車が軽自動車なのでとろとろ走っていると 急にセィラさんが抜かして行った。 あとで聞くと急激な眠気のため飛ばしたらしい。 恵那峡SAで岐阜のほうともさよならして 一気に多賀まで走ることに。 一宮ぐらいまではホテルの話とかをしながら淡々と走っていたのだけれど だんだんトイレが近くなってきて木曽川橋あたりからは120km/hくらいで飛ばしつづけた。 多賀SAに到着するとエンジンを切るのももどかしくトイレへ ほっと一息
ここでセィラさんとも別れて 最初の3人にもどって一路京都を目指した。
解散前に京都でお茶をしばいて 再会を約束して7時ごろ解散したのであった。
雪にたたられはしたけれど 終わってみたら 楽しい夢のような2日間だった。
皆さんおつかれさま ありがとう。

|