| あたたかい1日だった。ちょっと周山までバイクを走らせた。ほとんど車の後ろについてとろとろ走っていたが、一瞬のコーナリングが気持ちよかった。練習をしたわけじゃないので方に力が入ってへたくそな走りだったけれど。 夕方から朝日シネマへ映画を見にいった。「Dark Blue World」という名前のチェコ映画。スタジオジブリが入れたということで話題の作品だ。祖国解放の英雄となるべき人たちの悲しみが栄光の日々と共産政権下の収容所の生活を交互に描くことで表現されている。アメリカ映画にあるようなハッピーエンドじゃないのにさわやかな気持になれるのは最後のシーンで希望の光が描かれるからだろうか。そうではなく人の喜びと苦しみと悲しみを描く側の視点がとても暖かだからではないだろうか。描かれる人たちの中に愛情がほんのりともっているのである。これも良い映画だった。 今朝ある夢を見た。大切な人が僕のそばにいる夢。いつもにもましてお茶目だった。一日とても元気に生き生きと過ごせた。人は誰かの存在を支えに生きている。どんな立場であったとしても。ただし、人と真剣に向き合わなければその関係は作ることができない。今日はいい1日だった。 |
|
|
|
| 生徒を自習させている間に教室にあった「アンネの日記」をぱらぱらと読んだ。久しぶりだった。完全版なるものは初めてだった。僕がつぶやきに書いているような感情がずっとしっかりした文章でつづられていた。アンネがペーターを好きになったところからしばらくの間を読んでみたのだ。古今東西老若男女人を好きになったときの気持は変わらないんだと思う。それにしてもやはり僕は文が下手だなあと思った。 今日は一日体がだるかった。昨日の反動かもしれないと思った。でも昨日のおかげで気分は悪くない。 |
|
|
|
| テストができた!と思ったら生徒に出すと約束した問題を忘れていた。相変わらずのおっちょこちょい。 やはり疲れているのか口の中があれていて痛い!のに麻婆豆腐を食べて口の中がわんわんした。 明日から期末テストだ。気になるのは一夜漬けの傾向がどんどん高まることだ。高校1年生から試験期間ほぼ徹夜なんて言っている。そんなことをするんだったら授業をしっかり聞いていればいいのにと思うのだが…。ちなみに僕は高校時代を含めて勉強で徹夜したことは無い。いつも程々な人間だったから。 |
|
|
|
| びっくりした。家に帰ってきたら「みかん」が…。送り主はみかんさん。3000番ゲットごときでこれほどのものをいただいていいのだろうか? 明日はひよりちゃんの誕生日。プレゼントはまた会えるときにお土産で持っていくことにするので堪忍してもらおう。
昨夜は少し時間があったので部屋で久しぶりにクラッシック音楽を聞いた。曲はチャイコフスキーの交響曲作品74「悲愴」。朝比奈隆・大フィルの演奏である。部屋の明かりを消してムードを作ったのだけれど、ちょっと音量をおさえて聞いたので感動の盛り上がりがいまいちだったけれど、やっぱりこの曲好きだわ〜。 今日も時間があるので風呂上りにこの度はベートーヴェンでも聞こうか。山田晃子さんがロン・ティボーで優勝したときに弾いたというバイオリン協奏曲にしようか。これも好きなんだな〜。山田さんのCDが出たら買いたいなあ。 |
|
|
|
| 今年の春からずっと探していたものが、さっき机の上を整理していたらとつぜん出てきた。PCカードーCFカード変換アダプタである。古いデジカメをある人にあげたあとでその人がなかなか手に入らないようなことを言っていたし、2月に買った新しいノートパソコンでは不要になったので、折に触れて探していたのだが、とつぜん、本当にとつぜん積んだ本とパンフレットのそれほど深くないところから現れたのだ。不思議である。そこは今年になってからも何度も見ていたはずだし何よりも夏が終わってから積み上げた書類の間から出てきたのだ。 こんなことがときおりある。しかしたぶんその経過を忘れているだけで本当は少しも不思議なことじゃないのだろうと思う。たぶん古いノートパソコンを人に譲ったときにどこかに置いたものを忘れていたのだろう。それが掃除の関係化なんかで紛れ込んだのだろう。人間の記憶と言うものは不確かなものだ。 |
|
|
|
| 今日はぼくの心が一番大切にしている人が生まれた日。ある人がキリスト教では命日よりも誕生日を大切にすると書いていました。ぼくもその思いに賛成です。だから今日はぼくの心にとって1年で一番大切な日です。
その人へ。 いろいろあった1年だったけれどよくがんばったね。今日からの1年はかならず素敵な1年になります。たとえ顔を合わすことがなくても、言葉を交わすことがなくても、ぼくはここにいます。ずっといます。そして、きみの毎日を応援しています。
今日はこれだけです。 |
|
|
|
| 京都の国立博物館で開催中の大レンブラント展にいってきました。 素敵でした。一番感動したのはその細密な筆づかいが全体のバランスを少しも崩していないことです。それどころかその筆づかいがあつまってとても力強い絵を作り出しているのです。肖像画が多かったのですが、全体を離れてみても素敵、近寄って装飾品を見てもその質感に圧倒される、そんな感じでした。特にレースの襟、真珠、貴金属類の装飾品の質感は下手な写真では表現できないレベルだと思いました。神話に題材をとった絵の迫力も背筋がぞっとするくらいでした。招待券で見にいったのですが、お金を払っても十分見る価値があると思いました。なんだかんだで1時間以上見てましたが、そんなに時間がたったなんて気がつきませんでした。 今日は得した気分です。 |
|
|
|
| 昨日の読売新聞のコラムに道路公団改革の民営化委員会の失敗は委員会の審議を公開で行ったことにあるという趣旨のことが書いてあった。さらっと読み飛ばしてしまいそうな内容だがこの考えは非常に危険だと思う。もしコラムにあるように各委員が利益団体の反応を気にするあまり妥協できなかったのならば、それは公開という制度が問題なのではなく、議論して妥協点を作り出すという仕組みを運営できない委員の技量に問題があると思う。委員会を設置して議論をするということはその議論の行方と結論への道筋を周囲の人にはっきりと示せなければただの談合になってしまう。組織の運営をするときいつも感じることである。しかし私の職場も含めてこの国の中には議論によって結論を求めてそれを実行するという方法が根付いていない気がする。
朝日新聞と朝日シネマの関係とか上記のコラムの内容とかこのごろ新聞社に不信感がつのる。今日の朝日新聞の北朝鮮外交に関する社説は久しぶりに納得できたが。
電気屋さんにボーナスポイントをもらいに行ってマジェスティックのDVDを買ってきてしまった。500円分のポイントが2500円のDVDに化けてもろもろで2500円の赤字。プリンタの買い替えもしたくなったのでそれも入れるとプラス30000円の赤字。電気屋さんって商売がうまい? |
|
|
|
| 昨夜遅くにひとつのアニメーションカードがついた。
最初はなんだかちょっと落胆した気分になったけれど、もう一度見ているうちに今度はなんだか嬉しい気持になってきた。まったく同じカードを見て、同じメッセージを読んでいるのになぜか1度目と2度目ではまったく受ける感じが違ったのだ。不思議な感じがする。 最初は何を期待して何に落胆したのだろう。それなのに2度目は何が嬉しかったのだろう。自分の心の動きなのに自分でよくわからない。
あとでもう一度見てみよう。今度はどう感じるのだろうか。 |
|
|
|
| 3度目はなんだかあったかい気分になった。
でも今日は寒い。さっきからエアコンが霜取りのために頻繁に止まる。電気のエアコンの最大の弱点は寒くなると止まってしまうことである。外気温がそこそこあるときは良く効くのだが、3度以下くらいになるとだんだん意気地がなくなってくる。寒いときに効かない暖房なんて!である。うちは新築時に恐かったので暖房はすべて電気にしたので、冬はやや寒い。僕は昔から寒い部屋で電気ストーブ1台で暮らしていたから実はそれほど苦にならないのだが。
|
|
|
|
| 今日の校長先生の話は「人に相談したとしても、決心は自分でしなさい。自分でした決心は自分で責任を取りなさい。人のせいにしていては何も始まりません。」というような話だった。まったく自分のことを言われている気がする。ここまでの道歩いてきたのは自分である。ここからも歩いていくのは自分だ。自分の足で歩かなければ人生は開けない。あたりまえだけれど、少し前までの僕には決定的に欠けていたことである。そのことを鮮明に示してくれたのは奥さんだった。彼女を見ることは自分の問題点を見ることだった。ただ、彼女にもそれに気づいてほしかった。今はもうあきらめたけれど。 |
|
|
|
| 僕は明らかに彼女必要としている。 彼女は僕を必要としているだろうか。 今日の僕の不安。
みかんさんがBBSのレスで 「思いつづけるのが第一だ」と書いてくれた。 それしかできないけれど誠心誠意想いつづけようと思う。
それにしてもWindows Updateは頻繁に来る。月に2回は何らかのセキュリティー修正プログラムをインストールしている。他のPCユーザーはこのアップデートについていっているのだろうか。もうひとつの不安。 |
|
|
|
| 鼻の下にプリッツをはさんでふざけている写真。 買い換えた最新のプリンタで出力してみました。 ちょっと淋しくて元気がなくなった時用の栄養ドリンク代わりです。 PCの前に置いて見ながら書いています。 仕事場では机の敷物の間にはさんでお守り代わりです。
今日で今年の授業が終わりました。これからは成績処理と懇談会です。テストの点数をもとにいろいろな点を加点して作る成績。でもこれが生徒のすべてを表しているわけではありません。生徒は一人一人それぞれの環境でいろいろなことを思いながら生きているので、一律のものさしなんかで測れるものではありません。成績表で表せることはその生徒のその教科の勉強に対するある一定期間の態度の結果です。過大に考えても過小に評価してもいけないと思います。 |
|
|
|
| 昨日から今日にかけて教職員組合の集会があった。 昨日の夕方からまずはボウリングで汗を流した。このごろはコンスタントに110くらい出るようになっているのだけれど、ちょっと投げ方を変えてみたら球筋がぜんぜん安定しなくてとても中途半端なスコアになってしまった。 宴会ではおっさんばかりのテーブルでちょっと不満はあったけれどまあおいしかったので許すことにした。じゃんけんで鮭の切り身ももらったので良かったことにする。 去年は組合の20周年パーティーのビンゴゲームで琵琶湖ホテルの宿泊券をゲットしたのだけれど、ペアで…だったので結局期限内に使えず人にあげてしまったのだけれど、なんと昨日はその琵琶湖ホテルに宿泊だった。うれしいことである。ただ、ここもちょっと濃いおじさん3人組の同室で…まあそれもいいことにした。いつか大好きな人と宿泊できる日を夢見ることにしたのだ。 夜はカラオケ。ここのカラオケは採点してくれる。ところが昨日のメンバーはとにかく他人の高得点を妨害して楽しむメンバーだった。これだけ聞けばいやみなメンバーだが、これが自分でも墓穴を掘ったり、とにかく愉快なのである。笑えて笑えて歌にならない…って感じなのだ。結局僕は91点でこれも中途半端な点数だった。しかしおなかが筋肉痛になりそうなくらい笑ったからこれも良いことにしよう。 温泉に入ってゆっくり眠った。 朝からは映画鑑賞会である。去年はハリーポッターを見たので今年もそうかな?って思ってハリーを見ずにいたのだけれど、今年は「マイノリティー・リポート」か「海辺の家」を選べということだった。「海辺の家」は夏に見たので「マイノリティー・リポート」を見ることにした。 トム・クルーズ主演とかスピルバーグ作品だとか言うことにそれほど興味がないので、先入観なしに見られたと思うけれど、そこそこ面白かった。良質のサスペンスドラマって感じだった。最初のアクションシーンでその系統の映画を期待したり、謎解きの映画だと思い込んでしまうと期待はずれだと思うけれど。メッセージは「自分の未来は自分で決めるものなのだ」という実にアメリカらしいものだった。 昼過ぎに帰ってから2週間ぶりにオートバイに乗った。気持ちよかった。昨日ひとつ年上の女性の先生が見事大型二輪免許の教習を終えたと聞いた。僕も体力のあるうちに挑戦しようかな?
|
|
|
|
| 忘年会のシーズンです。今日も忘年会。 今日は車で行ったのでお酒なしでお鍋をたらふく食べてきた。お鍋は野菜をたくさん食べられるので好きである。明日は洋食らしい。 お酒を飲むとその人の行動の傾向が強調されるように思う。注目を浴びたい人はより注目を集めるような行動に走り、話し好きはとめどなく話す。僕は普段は話さないような話に花が咲く会が好きだ。ひたすら一気飲みで盛り上げようとするのはどうも不自然さが付きまとう。それに一気飲みは命の危険が伴うので嫌いだ。 明日は楽しい話に花が咲くだろうか。 |
|
|
|
| というわけで今日は英語科の忘年会。 なぜかこのグループはお上品。一気とか、大声の出し合いにはならずみんなが結構まじめな話をし合ってる。僕はしばらく話していなかったEさんのよこになったので、久しぶりに時間いっぱい話した。その代わり他の人と話すチャンスが少なくて。特に中学のY先生とはもうちょっとお話がしたかった…。 わいわいガンガン盛り上げているわけではなかったけれど、婚約発表もあってめでたい会となった。僕は何よりEさんの表情が暗くなかったのが嬉しかった。
昨日はネット友達のこつぶさんのお誕生日。日記を書いているときには忘れていたので今日書いておきます。 こつぶさん ”Happy Birthday To You!” これからもがんばろうね。いい1年になりますように。 |
|
|
|
| 学期末の事務処理は今日で大体終わり。明日からは懇談会。
お一人様20分で24人の保護者とお話します。生徒としっかり話せていないから保護者とする話もあまりないのだけれど…。本当は生徒の話をしっかり聞いてそれから話すほうがいいのだろうな。 成績の話などはあまり好きじゃない。どうしたら成績が上がるかって聞かれたら、本人がやる気を出したらとしか言いようがないからね。じゃあどうしてみんなやる気がでないんだろうってことになるんだけれど、それは生徒一人一人違うし、たいていの場合本人も気がついていないから厄介なのだ。一応クラスの生徒全員とひとり10分前後は話したけれど、そのくらいで本音が聞けるほど世の中は甘くないし、また担任の先生に話をするような生徒は基本的に自分で何とかするしね。というわけで成績の話はする話がないのだ。 |
|
|
|
| 懇談会前半が終わった。 以前はそんな余裕はなかったのだけれど、このごろはできるだけ保護者に話してもらって、こちらは聞かれたことだけを答えるように努めている。するとなんとなくだけれど、そのかたの「ひと」が見えるような瞬間がある。 今日も何度か感じたのだけれど、「子どものことで何か言われるのが嫌なのかな。」とか、「こっちが言うことは全部自分も知っているよって言いたいのかな。」なんてちょっと負けず嫌いなところを感じさせるかたが少なくない。もちろんそんなことはまったくなく「子どもさんを大切にされているんだなあ。」とか、「あったかいなあ。」って感じさせるかたも多いのだけれど。 こんなときにも言葉はその人をのせて伝わっていくんだなあと思う。僕の言葉は保護者のにはどんなふうに伝わっているのかな。 |
|
|
|
| テレビで高等専門学校のロボットコンテストを見た。夏の鳥人間と共に毎年楽しみにしているプログラムだ。どちらもいろんなアイデアを自分の力で具体的に形にしているところがいい。制約がある中で自分たちだけのアイデアで勝負している姿がかっこいい。出来上がったものがまた美しい。
懇談会が終わった。どの生徒もお父さんお母さんにとってはかけがえのないたった一人の我が子なんだというあたりまえのことをまた確認した。明日は終業式。一週間ぶりの生徒の顔はどんなだろう。 |
|
|
|
| 終業式が終わって一息。 吹奏楽部のアンサンブル校内選考会に行ってきた。クラスの生徒が好きな先生を呼ぶだしに担任も呼んでくれたからだ。生のアコースティック楽器の音色はいつ聞いても素敵だ。どのアンサンブルも間違うまいと必死で音がなんだか張り詰めていて肩が凝った。もう少し練習をして聞き手に「ねえ、聞いて!」ってせまってくるような演奏を期待したいなと思った。今日一番それを感じたのは打楽器のアンサンブルだった。演奏者たちは張り詰めた中でやっているのだけれど聞こえる演奏はなぜか楽しげなのだ。不思議な感じがした。
インターネットセキュリティーのアップデートをしたらいろいろ不都合が出てそれを解決しているうちに今になってしまった。午前1時。
昨日一番うれしかったことは、クラスの中で気になっている生徒のひとりがメールで「3学期はまぢがんばる。」って打ってきたこと。できるかどうかはべつにして、終業式のメッセージを見てそう感じてくれたことがうれしい。この仕事ならではの喜びです。 |
|
|
|
| 昼に先週もらったラーメンを作って食べた。もやしとか焼きブタとかたくさん入れたのにコショウをふるのを忘れた。まあおいしかったけれど。 夕方から「AIKI」という映画を見てきた。車椅子の青年が合気柔術に出会い生き方を見直す物語だ。最初は主演の俳優がへたくそに見えて気になったが後半ははいりこんで見られた。前向きな気分になれた。まず相手を受け入れよ。なんてメッセージが飛び込んできた。なぜだか校長先生が先日朝礼で「水は方円の器に従う」とおっしゃったのを思い出した。
夜帰ってきたら、6歳の甥が 「望遠鏡で星をでっかくして見せて!」と言うので、 急遽望遠鏡をだして土星に合わせた。久しぶりに出したのでセッティングにとまどったけれど、ちょうど土星が高く上ってきていたので一応弟やその奥さんをはじめみんなに土星の輪くらいは見せられた。ただ、鏡筒の温度が外気温と差があったため筒内気流のせいで焦点が乱れてきれいには見えなかった。 2時間ほど放置してもう一度見たら見事に像が落ち着いてカッシーニのすきまとか本体の縞模様とかがくっきり見えた。とても立体的な感じがした。 続いて木星に筒を向けたがまだ低すぎて空気がゆれて像が安定しない。12時ごろにもう一度見ようと思う。
甥のおかげで久しぶりに望遠鏡で星を見ることができた。うちの望遠鏡はこれです。ちょっと旧式だけど200mmの主鏡を持つ本格的なものだ。 |
|
|
|
| さっき日記を書いたついでにトップの背景をクリスマスチックにしていたら画面が固まって再起動になってしまった!。(涙) 日記の内容も結構気に入っていたけれど、もう一度書こうとしても無理っぽいので止めておく。 みかんさんのサイトでクリスマスのことを読んで、神様についてちょっと考えてみたんだけれど、またの機会にします。
やっぱり今日は厄日だね。結婚記念日。
大好きな人へ伝わるかな?メリークリスマス。 |
|
|
|
| 昨日は厄日だなんて書いてちょっと反省。つらいけれどそんなふうに書いてはいけませんね。結婚したこと自体は間違っていたとは思わないし、そのことで僕が成長できたことも間違えない事実だから。でもこれ以上やっていけないって言うのも事実。何とか解決つかないかなあ。奥さんはいつまでこのまま行くつもりなんだろう。本当に裁判で負けるまでのつもりなんだろうか。それとももう一度調停をするとかしたら、応じてくれたりするんだろうか。
空に向かって唾を吐くようなことを書いた反省に、今年はクリスマスプレゼントはいらないことにして、幸いあげる人もいないので、お昼に読んだ読売新聞のコラムに触発されて、世界の遺児たちのサンタさんになることに決めた。自分と大好きなあの人にプレゼントをしたことにして少ないけれど寄付をしようと思う。
読売新聞のコラムに感動して社説を読んだら、今度は「それはないだろう」って思った。教員の評価制度について書いた文章の中で「評価制度を導入すると教員間の協力ができなくなるなどと反対する意見があるが、反対のための反対だ。」と切り捨てていたのだ。教員の評価に関しては何らかの形が必要であると思うが、現場から上がってくる反対の声に耳を傾けながらよりよい評価形態を作っていくべきだと思うからだ。効果査定と能力給によってすべてがうまくいくのなら、企業も苦しまないはず。まして学校では何を評価するのか、もの作りの現場以上に基準があいまいである。テストの平均点を上げることと生徒に理解させることはまったく別だし、教室を静かに保てたからといって、生徒に学ぼうという意欲を持たせたことにはならない。評価する側の卓越した洞察力を要求する評価になると思う。少なくとも数十年来の反対意見を「反対のための反対」と切って捨てる氏にはできない仕事だと思った。 |
|
|
|
| クリスマスも終わった。 すごくいいことは起こらなかったけれど、小さないいことはいくつかあった。僕の今年を象徴するような2日間だった。
僕の大好きなグループ「Jungle Smile」が18日に解散していた。今年になってほとんど活動していないようだったので心配していたのだけれど、やっぱり終わっちゃってた。心の中からしぼり出すような歌が好きだった。素朴すぎるくらいの人柄が好きだった。もう一度高木郁乃さんの歌が聞きたいと思う。
彼らの歌の中から「抱きしめたい」の一部を書いて、今歌えなくなった彼らと、僕の大切な人たちへ送りたい
… 想像しよう ひとりじゃないと。 耳をすまそう。 感じてみよう。 ほら、今日も誰かの涙が 風邪になって君を包むよ。
ねぇ あなたもひとり怯えているの? みんな惨めで弱いのかな… もっと勇気があったなら 私 あなた抱きしめてた ねぇ 私も独り怯えているよ ちっぽけで情けないんだよ もっと勇気があったなら 私、あなた抱きしめてた ねぇ、 みんな同じだけ孤独で 同じように怯えてるなら なにも怖がることないんだね 私 あなた抱きしめるよ |
|
|
|
| 昨日から妹とその子ども、それに母を連れて鳥取は三朝温泉へ行ってきた。夏には一人で行ったのだが、ひとりで広い部屋にいてテレビを見るのもつまらないし、妹一家が温泉に行きたいと言っていたので、ここはひとつサンタさんが運転手をすることにしたのだ。 片道250Km天気がよければ4時間あまりの距離だが姪が車に弱いので休憩をとりながら5時間近くかけて行った。さすが寒波襲来中とあって岡山、鳥取県境の人形峠では道に真っ白に雪があった。スタッドレスタイヤ付の車でよかったと思った。前を行く車も家族ずれで温泉へ行くようだった。 三朝の温泉には雪はなく、せっかく雪見酒と洒落込めると思ったのに肩透かしを食った感じだった。仲居さんが夏に来たときの人だったのに、どこかで見たと思いながら思い出せなくて失礼をしてしまった。ちょっと怒ってたかもしれないなって思った。 到着してすぐにお風呂へ行った。いい湯だった。甥と一緒に行ったのだけど、おっちゃんに付き合わされた甥は風呂でのぼせてしまって、ちょっとしんどそうになってしまった。しばらく扇風機にあったっているうちに治ったようだが。風呂上りに按摩器でしっかり揉み解してリラックスした。 夕食は一番リーゾナブルなのを頼んだがそれでもカニ1枚つきだった。さすがにカニ1枚を食べきるのには時間がかかる。6時半に食べ始めたのにカニを片付けたら7時40分くらいになっていた。他にもいろいろ出たが、それでもこの旅館の食事は薄味で量もそれほど多くなくおいしいと思う。僕がこの旅館を好むのはいつも落ち着いた雰囲気でお風呂も広いし、食事も僕にあっていると思うし、その上翌日のチェックアウトが12時までなので朝食の後一風呂浴びてから出発できるのがうれしいからである。 おいしい食事を食べて休憩の後もう一度風呂に入って寝た。部屋には小さな別室がついていたので僕はそちらに布団をひいてもらって寝た。やっぱり運転手さんの気分だった。
今朝起きたら、夜のうちに降った雪で旅館の中庭は雪景色だった。これはなかなか風情があった。デジカメを忘れたので携帯で撮ったとても不鮮明な写真でその様子を載せてみる。中庭の雰囲気を想像してほしい。池には大きな鯉がいるのだけれど、何とか写っていると思う。
 5階から見た中庭 ロビーから池を見る
家にいればパンと牛乳だけなのに、今日の朝ご飯はいつもの夜より豪華だった。しっかり子持ちのカレイや湯豆腐、カニ雑炊や温泉卵などおいしい朝食をみんなぺろりと平らげてた。そうそう、この旅館は朝食も部屋で食べられるので落ち着くのだ。テレビで昨日の信金事件の顛末を見ながら食事を堪能して、一休み後最後のお風呂に行った。1泊で3度目である。実に気持いい朝湯であった。
12時前にチェックアウトして、東郷湖畔の中国庭園の売店でさらにお土産を買った。その後大山を見ながら米子道を回って帰ることにした。まだ雪雲が流れてくるため、大山は中腹から上が見えなかった。それでも白いすそ野がきれいだった。海岸を走っているとときおり冬の日本海の荒々しい波が見えた。
米子道に入ってしばらくするとなんと冬用タイヤ規制になった。いちど高速からおろされてタイヤを確認してもらってから入りなおすのだ。先にも書いたが僕の車は雪国滋賀へ通勤するために冬はスタッドレスを履いている。したがってここも余裕でクリアした。除雪作業のおかげで実際は路面には雪はなかったがサービスエリアではこんなふうに雪が20cmばかり積もっていた。  蒜山SAにて
ここでお昼を食べた後高速で京都を目指した。せっかくなので休みつつ走り、夕食も食べたので家に着いたのは7時をまわっていた。一人で行くのとはまた違ってよかった。家族がいれば面倒なことも多いだろうけれど、こんなこともできるんだなあと思った。早くこんな生活が自分の家族でして見たいと思った。 |
|
|
|
| 朝から大掃除をするつもりだったが、10時15分から朝日シネマで「ごめん」の上映があるということで、見にいってしまった。さすがに閉鎖が決まってしまったとあっていつもよりもお客さんが多かった。「ごめん」はひこ田中さん原作の同名の小説の映画化である。12歳と14歳の大人になりかかっている子どもたちの姿がとても生き生きと描かれていて素敵だった。我に帰ることなく映画に入り込んでいられる時間が長かった。ちょっと弱気に落ち込んでいたがたくさん元気をもらった。マイノリティーリポートが1800円でこれが1700円だったらこっちのほうが僕としてはお得な気がした。それを1000円で見ることができたからさらにお得だった。 こんな素敵な映画をたくさん上映している映画館がなぜ閉館しなければならないのだろうか?しかも経営は順調だと聞いている。問題は貸主の朝日ビルディングとの契約条件だったと聞いている。朝日ビルディングはこの施設の文化的価値を計算に入れず、純粋に経営的観点から判断したのではないだろうか。赤字を出しいるならある程度納得はできる。それでも存続される施設もある中で、経営的に順調な映画館を閉鎖に追い込むのが理解できない。関連企業の朝日新聞が文化振興の記事を書いてもなんだかしらけてしまう。子どもの頃から読んでいる朝日新聞を止めようかと思いはじめた。
廃品回収にだす雑誌を選んでいるうちにいいことばを見つけた。 「家族とはお互いに大好きな人の共同体。」 シンプルだけれど、むずかしい。しかし鋭く言い当てている。 |
|
|
|
| 昨夜かばんの中の給料明細の袋を開けて整理していたら、中に出張旅費の袋が混ざっていて5200円が出てきた。夕飯を終わって放置していた携帯をあけたら、待って待って待っていたメールが…。机の下に見慣れない封筒が??その中身は1ヶ月以上探していた大切な写真。ただひとつのツーショット。 今朝からレンジフードを分解して掃除した。家を建ててからはじめてである。細かいところは目をつぶってなんだか新品みたいにピカピカになった。奥さんは年末の大掃除といってもいつもしんどくて寝ていたので僕がガラス拭きとかワックスがけとかをしていただけだったから、レンジフードを開けるなんて考えてもいなかった。でもこの間、のぞいてみたらなんだか簡単そうだったので開けてみた。油でべとべとだったが、最近の洗剤は強力でハイウエイカードで削ぎ落とせばかなり頑固な汚れも落ちた。家中の窓と網戸も掃除した。きれいになった。たまりにたまっていたレシートの整理をした。部屋はまだ散らかっているがだいぶ気分がいい。 掲示板には秋さんから素敵な写真が投稿された。ひよりさんちの常連さんのコウさんのカキコがあった。どっちもとてもうれしい。 昨夜から今日にかけてとてもいい日だった。 |
|
|
|
| どうでもいいが今日は弟の誕生日。やつも38だ。おめでとう。 予定通りフローリングの床を全部掃除して、ワックスをかけた。家中の床がピカピカに光って気分がいい。うちは4LDKでうち2LDKと玄関、階段がフローリングなので全部かけると500ml入りのワックスがひとつ空になる。今年は時間に余裕があったので各部屋を掃除して水ぶきして、それからワックスを二度がけした。一番大変なのは部屋にあるいろいろなものの移動だった。
暮れも押し迫ってきてテレビでは今年のニュースのまとめとかをやっていた。ここでも僕にとって今年はどんな年だったのか簡単に振り返って見ようと思う。
まず、このホームページを作ったこと。これが一番の出来事だろう。このホームページを作ったことで、僕の世界はぐっと拡がったように思う。ネットで知り合った人たちに思いがけず誘っていただいたり、旅行先で会ったりして、ネットのいい面を実感した。このサイトに来てくださる人をこれからも大切にしたい。 次に離婚調停を起したことだろう。結果としては何も変わらなかったが、自分がどうしたいのかをしっかり行動で表すことの下手な人間だった僕にとっては一大事だったと思う。またその結果はからずも奥さんがとても一緒に生活していけるような人じゃないことがはっきりしてしまった。失踪騒動の時は、探偵さんをはじめかかわった人から異口同音に、「早く別れたほうがいいよ。」と言われたのは正直にいって驚きだった。今後どうなるかはわからないが、自分をしっかり持って行動を起していきたい。 三つ目は好きだと思える人ができたことだ。このサイトを見てくれている人はひょっとしたら気がついていないかもしれないが、つぶやき書いている人を好きだと思いはじめたのはこのサイトを作った頃なのである。したがって、僕の離婚の意思とこの人はもともとは何の関係もなかったのだ。今でもこの人を巻き込みたくはないので、好きという感情はこのサイト上だけにしている。 四つ目はたくさんのツーリングだ。今年は2度のソロツーリングと恒例の夏のロング、それにSVOC真中Mとツーリングを楽しんだ。特に泊りがけのソロを2度もやったのは初めてだったがとても楽しかった。来年も絶対行こうと思う。 五つ目は久しぶりに学級担任になったことである。欠席が多いクラスでなかなか難しいことも多いが、教科担任の先生方にめぐまれてとてもやりがいのある毎日を過ごしている。夏休みに全生徒の家庭をまわっていろいろお話を聞いたこともすごく勉強になった。
こんなところだろうか。明日は別のまとめをしたい。 |
|
|
|
| 紅白歌合戦が始まっている。今年も終わりだ。大学時代の友人と昼にビールを飲みながら話した。人間は変わるものであるが変わらないものでもある。話題は違うのに話はいつもと同じ、だけどそれでも面白かった。
今年は映画をよく見た。ひとりでいる休みの日家でいるのももったいない気がして、以前ほど1800円を高く感じなくなったこともあって、よく見た。一本見るとまた見たい作品が出てくるのでまた行った。 アメリ、インティマシー、ウォーターボーイズ、心の湯、おいしい生活、MIB2、暗い日曜日、海辺の家、白い船、ピカレスク、ハッシュ、この素晴らしき世界、ダークブルーワールド、マイノリティー・リポート、AIKI、ごめん 以上16本を見た。 それぞれ見る前に一応評判を見ていっているので、それなりに秀作であった。 一番笑えたのはもちろんウォーターボーイズである。これだけ腹の底から笑える映画は初めてだった。好きなのはアメリだ。ほのぼのしたのは白い船とごめん。考えることが多かったのは暗い日曜日。いろんな面から考えて一番の作品だと思うのはハッシュ。考えさせられたし、勇気ももらったし、心にも残っている。
と言うことで今年の締めは映画の話でした。それぞれの作品の詳しい感想は過去の日記を見てください。
皆さんよいお年を。 |
|
|