母がパリから帰ってきた。ルーブル美術館とベルサイユ宮殿の旅に行っていたのだ。楽しかったらしくいろいろと話してくれるが、こちらは行ったことがないので生返事である。僕もリタイアしたら行ってみたいと思うが、その頃そんなことに使うお金があるだろうか。戦中戦後に苦労した世代の人で、しかも子育ての最中に夫に死なれて、それは苦労したと思うが、楽しみを見つけてくれてよかったと思う。 なんでも、ナポレオンの戴冠の絵とノートルダム寺院のスティンドグラスがすごかったそうだ。あとルイヴィトンのお店もさすがだったそうだ…。
今年は11月の初旬に寒い日が続いているので紅葉が早くなりそうだ。たぶん10日過ぎから見ごろに入るのではないだろうか。ここ数年は12月に入ってからでも見られたけれど今年はそういうわけには行きそうにない。 |
|
|
|
ある女性と話していてふと思った。もし、7年前の今ごろ僕の決心が違っていたらと。とにかくWとはお見合いすることもなかっただろう。そしてE一筋の毎日を送っていたとしたら、まったく違ったパラレルワールドが開けたに違いない。しかしその世界が今より幸せとは限らないが。 誤解があるといけないので言っておくが、僕は結婚したことをまったく後悔していない。結婚が僕に新しい地平線を見せてくれたことはまったく疑いのない事実である。結婚前と結婚後ではある意味僕は大きく変わった思う。結婚前の僕のままなら自分から離婚を言い出すような積極性はなかっただろうし、泥沼の共依存状態に陥っていたかもしれない。結婚生活の苦しさが僕を育ててくれたと思う。 さらに誤解があるといけないので付け加えるならば、しかしこの結婚を続けるつもりはまったくない。それは僕に好きな人がいるとかいないとかの次元とはまったく別である。たとえ好きな人がまったくいなくても、Wのもとへは帰ることはない。いま誰かが好きだから離婚したいのではない。新しい僕が歩き出そうというのだ。 書いていて気がついた。僕の色を青系に表現した人はほとんど結婚前からの知り合いだ。黄色系や橙といった人はすべて結婚後に親しくなった人。緑と言った二人(みかんさんはのぞく)は結婚1年位前から親しくなった人だ。見事に色分けがでている。やはりぼくは変わったのだ。
今日は映画を見にいこうと思ったら、市内中心部の駐車場が珍しく満車で仕方ないので電気屋さんで中島みゆきさんのアルバムとジャン=ジャック・ベネックスの37゜2 Le Matin(ベティーブルー)のDVDを買ってしまった。映画より高くついた。どちらもまだあけていない。感想は聞いてから、見てから。 |
|
|
|
中島みゆきさんの「おとぎばなし」、良いです。ブランニューな曲じゃないですけれど、もう一度恋をしてみたいとか、わたしの本当の幸せは?って迷っている人向けですね。ゆれる心を歌っていながら癒されるそんなうたが集められています。おとぎ話はありえないことなんだけれど、でもありえないとはじめっからあきらめてちゃ幸せにも出会えない。おとぎ話を大切にしながら現実を生きるのがいいのだという気がしました。
今年は紅葉が早い。たぶん1週間以上早くなると思う。京都に来る人は早くして法が良いですよ。 |
|
|
|
本当は昨日の日記の続きなのだけれどこれは新規に書く。 昨日は食事の後一昨日買ったDVDを見た。37.2℃ Le Matin ベティー・ブルーだ。今、見終わったところである。素敵な映画だった。泣けた。自分の部屋だから思いっきり泣けた。声を出して泣いた。ラストではない。妊娠していなかったと知ってはげしく傷ついたベティーが家に帰ってきたシーンから次の朝にかけてのところだ。ベティーの気持が僕の胸に突き刺さった。ゾルグの気持が追い討ちをかけた。愛する人の心の傷を感じながら何もできないという状態が僕の胸の中で再現された。その痛みは強烈だった。 ゾルグはなんとなく僕に似ていた。僕は行動力のないゾルグだ。ではベティーはだれだ?キレやすいところなど何度か奥さんをベティーに重ねようとした。しかし、決定的に違うところがあった。容姿ではない。ベティーの行動は「ゾルグのため=自分のため」という感じであったが、奥さんは僕を守ろうとはしなかった。彼女は僕を信じてはいなかった。自分を守ることに一生懸命だった。見る前は奥さんに対する考え方が変わるかと思っていたが、まったく別物だった。むしろゾルグがうらやましく感じた。たぶんベティーならば僕も似たように愛していくだろうと思った。 この歳になるとだれでも再びあこがれるのかもしれない。純粋に人を愛することを。僕もあんなふうに愛したい。愛することを喜び合いたい。愛されることを分かち合いたい。本当に大切に想い合える誰かと。それこそが僕の結婚生活に欠けていたものなのだ。ゾルグのように愛したい。ベティーのように愛したい。
今ふと思い出した。くーちゃんはベティーみたいだった。あのころの僕がゾルグみたいだったら…。いまでこそこんな僕だけれどあのころは器がとんでもなく小さかったから、くーちゃんはベティーになれなかった。くーちゃんはちょっとあんなふうにエキセントリックだった。くーちゃんとの2年は僕にとってはひとつの原点だったんだなあと思う。
僕はやはりただのロマンティストにすぎないのだろうか。 |
|
|
|
夜中まで起きていたので昼間で寝た。 起きても気分はベティーブルーだった。この余韻をこわしたくなかったのと、今どんな映画を見ても比べてしまって面白くないので、今日は映画に行かなかった。その代わりアルファステーションのサテライトスタジオ前でプジョー307SWを見てきた。3列目リアシートは不要だとおもった。ブレークでこのガラス天井があれば良いのにと思う。
昨日から不思議に思っているのだけれど、僕はベティーブルーを見るのは完全に初めてだったのにベアトリス・ダルって女優さんにどこかであったような気がしてならなかった。なんだか知っている人のような気がして。もしやと思い彼女の出演作品を検索したが見た映画は無かった。とすればこの女優さんじゃなくてベティー自身にあったような気がしているのかもしれない…。 いや、ベティーの目だ。そうだ。いたずらっぽく笑うあの目、すねたような目、そして何より激情をぶつけているときのそれに不似合いなほど怯えたような目。あれに見覚えがある。僕が泣いてしまったシーンでボロボロに傷ついたベティーの目。あれに見覚えがある。見覚えがあるからこそ心に突き刺さったのだ。どこでだ?だれの目だ?思い出せないけれど。確かに知っている。
ひよりさんが掲示板に書いてくれたけれど、季節のせいなんかじゃない。愛したい。愛されたい。心から信じて、信じられて。たぶんたくさんの人にはあたりまえの日常なのかもしれないけれど、僕はそれに出会いたい。 |
|
|
|
今朝の最低気温が2.6℃だったそうだ。もちろん京都で。もう1月なみです。今日から教室にも暖房が入りました。この調子だったら今年の冬は寒いのかなあ。早めにタイヤを変えないといけないかもしれない。去年はスタッドレスタイヤがまったく活躍しなかったけどこの冬はどうだろう。
みかんさんが掲示板に愛について書いてくださっている。僕もそれほど物がわかっているわけじゃない。ただ乏しい経験から感じたことを書いている。他のサイトで見聞きしたことを自分なりに解釈して書いている。小さな経験からわかることは、どうやら好きだけではどんなに強く好きでも愛は成立しないこと。好きから始まらなくても愛に発展することもあること。をおぼろげながらに感じていて、僕は僕なりに好きって言う気持を愛に育てたいと願っているのだ。 どこかで読んだのだけれど、昔「LOVE」を「御大切」と訳したらしい。僕は愛は「好き」より「大切」に近い気がしている。 |
|
|
|
組合の総会だった。秋の要求を決める会。議長を依頼されて、団体交渉のときよりは楽かなと思って引き受けた。6時過ぎから休憩なし、食事なし終わったら10時過ぎ。途中瞳孔が開きかけたのか周囲がサーって白くなったことも。最後のほうは何を言っているのかわからない感じになってきて進行がよけいに遅れたのではないかと、反省。 さっさと委任状を出して定時に帰った人、組合にはいっていない人が今日の会議のことで文句を言ったら切れてしまいそう…。でも、人にはそれぞれ用事もあるだろうしね。帰ってきたらPCするだけの僕にそんなことを言う資格は無いね。あー疲れた疲れた。 |
|
|
|
昨日の議長は本当に疲れた。筋書きのある会議ではなくて、本当に出たとこ勝負で、いろいろ考えている人が30人くらい集まっている会議を仕切るのである。まとめようと思っていると「オイ、マジかよー!」って発言がでる。それを休憩なしで4時間。終わったときにはみんなの目が笑っていなかった。恐かった。 ところが、一夜明けて、何人かの同僚から「じゅんさんが議長でよかった。」と言ってもらった。お世辞か買いかぶってるのかとも思うが、そんなふうに言ってもらうとなんとなく嬉しい。自分ではどうも思うように行かなくて困っていたのに、お世辞でも時間が短縮できたなんていわれると気分がいい。 人を誉める効果ってこれだなって思った。誉めると天狗になることもあるだろうけれど、誉められると気持がいい。誉められたほうは前向きになる。すると他のことも上手く回るようになる。何をやっても自信が無くて、びくびくしていた僕が人並みに仕事ができるようになったのも、周りに誉め上手さんがたくさんいてくださったからだと思う。僕も見習っていきたいと思った。 |
|
|
|
組合の青年部で宴会があった。自称青年なら参加可ということなので行ってきた。 会場に入って…どう見ても平均年齢が僕より上。どこが青年部やねん。自分が行ってるのに言えないけれど。 普段話さない人と話せるから、こういう機会は好きだ。いつも同じ人とだけ話していると、いごごちはいいけれど、自分は発展しない。あまり話さない人と話すと、へーって思うことも良くある。緊張するけれど面白い。ここに来てくださっているというK氏や、Iさんとお話してそのあと、久しぶりに水田さんとちょっと話し始めたらお開きになった。彼の話はいつも深い。だから面白い。 僕と話している人はどう思うのだろう。 |
|
|
|
夏に買ったままみていなかった「コレリ大尉のマンドリン」を見た。いい映画だと思った。ペネロペ・クルスが素敵だなって思った。ニコラス・ケイジの表情の演技はちょっとオーバーかなって思えた。でもイタリア人はあんなものなのかな? ちょうど中間あたりでペラギアのお父さんが彼女に諭すようにはなすシーンがあって、そこで語られる「愛」についての考えは僕の中の思いに一致すると思う。いとしい恋しいという気持が燃え上がって、やがて静かになったときに気持が愛だと言っていた。そのときに二人が深く絡み合っていればもう別れられないのだと。
話は変わるが、一週間たってもまだ頭の中からベティーのいろんな表情が抜けない。それどころかふと気がつくとベティーとゾルグの愛について考えている。あれはすごい映画だったんだなあ。もしあれを劇場で見ていたらどうだっただろう?でも10年前の僕じゃあ今のようには感じなかっただろうな。 |
|
|
|
ベティー・ブルーを検索するとたくさんの人が自分なりのレビューを試みている。それは大きく分けて「大好き」派と「なぜあんな子どもっぽいわがままが良いのかわからない」派に分かれるようだ。そのことについてバイクで走っているときに、ふとある考えが浮かんできた。 それはこの違いは自分の中のベティー的なものと対決したことがあるかないかによるのではないかと言うものだ。誰しも自分の中にベティーを持っていると僕は思う。それはいつも自分を壊すような衝動を理性に対してたたきつけてくる。そのせめぎあいの中で僕は自分の行動を選んでいる。 ところが人によっては自分の中のそういった部分にふたをするか、むしろその衝動のままに行動しながら理性に理由付けだけをさせている。そんな人がいるような気がする。そういう人にとってはベティー・ブルーは嫌悪感の対象でしかないのではないか。そんな思いだった。 だから、僕にとってベティー・ブルーはとてもいとおしい存在だったのだ。僕は外から見るととても理性的らしい。しかしその実、中にはベティー的な感情があふれている。そして理性よりもそんな感情がこのHPを作らせているのだ。
京都の紅葉は今週が見ごろです。ってわけで高山寺近くのもみじを撮りました。峠にはもう雪もありました。そんな中、ローライズのジーンズでバイクに乗っている僕はバカです。
 |
|
|
|
とかく人は他人に説教したがるものだ。教師ともなればなおさらだ。説教臭くならないようにと思えば指導できていないような気がしてくる。説教が指導というわけではないが。今日の校長先生の話は、何事もやる前からできないと決め付けるなということだった。自分のことを言われている気がした。といっても校長先生が説教臭いというわけではないので誤解のないように。 ある友達を苦しめている事件がある。ある友人を困らせている人がいる。共通項がある。自分の弱さに向き合わず、自分の至らなさを省みず、自分の苦しさを他人のせいにしてはばからない厚顔無恥な人がかかわっているということだ。 もう一度書く。愛するということは相手の幸せを一番に祈ることだ。決して自分の欲望を満たすことではない。お互いが愛し合えない状況で愛を貫くには強い心と意思が必要だ。 |
|
|
|
年末調整の書類を出す季節になった。今年は困り事がひとつある。それはどこにいるかわからない奥さんが、働いているのかどうかがわからないのである。収入があればその額を書かないといけないし、なければ控除の申請ができるし。控除の申請をすべきかどうか??ここを見ているならばそのことだけでも教えてほしいものだ。
|
|
|
|
わたしの勤務先は私立高校だ。私立高校の経費は生徒の授業料と公費からの助成金でまかなわれている。この公費からの助成金というのが問題で、現在ひとりあたりにすると公立高校に通っている生徒の約4割弱しか助成されていない。しかも受益者負担の掛け声と共に国県共にさらに減額を狙っている。競争原理とか受益者負担という言葉は聞こえは良いが、この場合にこの言葉を使うのはあまりにも現実離れしているといわざるを得ない。なぜなら私立学校は「私立」であるだけで私教育機関ではないからである。わかりにくいと思う方は、もし全国の私立高校がなくなれば、どれだけの生徒にとって行く学校がなくなるかを考えていただけば、このことが事実であるということがわかるはずである。全国に多くの私立学校があるおかげで県や国は自前で学校を作ることなくほぼ100%近い高校進学率を維持してきたのだ。たとえば希望の公立学校に合格せず併願した私立学校に行かなければならなくなった生徒とその家庭は現状では1度か2度のテストの失敗で同じ税金を払いながら年間数十万円の教育費を助成してもらう権利を失うことになる。これは15歳の少年にとってあまりにも重いペナルティーではないだろうか。 このような動きの背景には、「私立学校へ通っているということは公立にいけるのに好き好んで名前のある学校に通わせているのだから、その部分は受益者負担を原則にするべきだ。」というある一部分だけをみて、大部分に対しては故意に目をそらせた理由を声高に言うことで、抵抗の少ない教育関係の予算を削り、限られた予算をより利権の多い業界に回したいという意図が見え隠れする。またさらにうがった見方をすれば一部のエリート以外にはそもそも高等教育は不要だという産業界の意向までが見える気がするのだ。しかし教育にかけるお金をケチるとかならずそれは数十年のうちに国の力に影響を及ぼすのだ。教育は常に非効率的なところに本質が隠れているから、表面上うまく削って積もりでも、あとでボディーブローのように効いてくるのだ。国全体の力をつけるためには平均的な教育水準の底上げこそが大切なのである。そして一斉授業が機能しにくくなっている現在そのためには以前より高水準の教員が多数必要であり、お金も多くかかるのがあたりまえである。今は教育関係予算を削っている場合じゃないはずである。 |
|
|
|
ちょっと頼りにされるといい気になる。嬉しいからといっていい気になってはいけない。あくまでも自分のできることは限られていると思い知るべきだ。今日はそう思った。 職場周辺の紅葉がきれいである。写真にとってここに載せたいが、時間がない。 昨年の今日は教員会議だった。とても腹立たしい会議だった。決まったことではない。決まらなかったことでもない。でた意見でもない。議長に対する管理職の暴言に腹が立った。自分で立ち向かいに行かなかった自分自身に腹が立った。あれから1年がすぎたのか。 |
|
|
|
愛国心のようなものがあることも、それがときと場合によっては大切なことも理解できる。けれどもそれは持ちましょうと言って持つものでも、誰かに持つように教え込まれるものでもないと思っている。わたしは今の政治家の方々が目の敵にされている戦後民主主義教育を最も忠実に行っていた蜷川府政の京都で育ったけれども、人並みの愛国心、愛校心を持っている。モラルに欠けると指摘されたこともない。確かに妙な教師はいたが、いつもここに書くように多くの先生方は力とか怒鳴り声とかじゃない方法で僕たちにしっかりと大切なことを教えてくださったと思う。 保護者の方も、えらい先生方もときおり誤解されているのだけれど、子どもはこうしなさいと言ったようにするのでは無い。われわれがしていることを見ているのだ。毎日何十人の生徒と接していると、その思いを強くする。生徒の目はときにとてもストレートでシビアである。大人になると、大人として子どもの前に立つとその頃のことをみんな忘れてしまうような気がする。 たとえば、自分の都合のいいことばかり言って、生徒との約束をすぐに破る先生を尊敬できただろうか。他人のあやまちは声高にあげつらうが、身近な人を傷つけても真剣に謝らない、それで謝れといわれたらもう謝ったとうそぶく。そんな姿を見たらその先生を好きになれただろうか。 愛国心も、その国の国民だと胸を張りたくなる行動をおのおのの国民ががしており、それがしっかり評価されているなら皆の心の中に育つだろうし、諸外国に対して後ろめたいことが多くあったり、それをことさらに隠そうとする態度が見え隠れしたら、しぼんでいくものではなかろうか。情報統制、思想統制の中で無理やり作られた某国の愛国心や、国の外に常に敵を作ってそこと対峙していると主張することで何とか保たれている某大国の愛国心と同じものなら無くてもかまわない。
明日は比叡山頂吉本ライブに出演です。わがクラブが。 |
|
|
|
比叡山人工スキー場跡でのお笑いライブの前座にクラブの生徒が出演したので行ってきた。前後の吹奏楽部のレベルが高くて、うちのバンドはちょっとはずかしかったけれど、一所懸命演奏している姿はかっこよかった。

若者に人気のよしもとの漫才コンビ二組はなかなか面白かった。女子高生たちのミーハーぶりが面白かった。が芸人さんが来たからといって舞台が進行中にそちらへ歓声をあげて殺到するさまはなんだかあさましい気もした。
関係ないけれどαーステーションのスマッシュブレイクの一青 窈(ひとと よう)の「もらい泣き」がいい。久しぶりにぐっと来る歌だ。ヒットするかなあ。 |
|
|
|
「このすばらしき世界」という映画を見た。チェコで作られたものらしい。地味な作品だったけれど良かった。人間て素敵な生き物だなって、理屈じゃなく思えた。人は善でも悪でもない。一所懸命その日を生きようとする生き物だって感じた。その一所懸命が大きな悪になったり小さな善になったりするんだと思った。自分が正しいって大声を出すことが後ろめたく感じられる映画だった。 こんないい映画が見られる映画館が経営的に見ても問題がないのに大きな会社同士の思惑の中で消えようとしていることがとても淋しかった。その映画館があるビルの名前が大新聞社の名前と同じ(たぶん関係会社)であることがよけいに寂しさを感じさせた。大きくなると組織は理念とは違う動きをするようになるのだね。 |
|
|
|
最近撮った写真をプリントしてみた。画面上で見るのとはまた雰囲気が違っている。トップに使った写真は真っ赤で平板になってしまった。逆光の燃える紅葉はきれいにプリントできた。学校の下の三色の紅葉をA4に拡大して玄関に飾ることにした。目で見てきれいだったものが写真では別物に仕上がる。人間の目は不思議だ。
やっぱり「もらい泣き」は良い。 |
|
|
|
プロ野球の巨人軍がめぼしい選手をまたかき集めている。ぼくの世代の男性は子どもの頃スポーツといえば野球で、運動音痴のぼくでさえ野球のルールは結構知っていたりする。しかも天邪鬼で阪急ファンをやっていたけれど、実は大学くらいまでは隠れ巨人だった。それでもこのごろプロ野球を見る気がしなくなってきた。巨人が強いのはあたりまえだし、セントラルリーグが強いのはあたりまえ。年間130試合もするからちょっとした番狂わせな試合もあるけれど、基本的に戦力が拮抗しているわけじゃないからつまらない。 それに、僕の知っている範囲では野球をやっている人の少なく見積もっても6割は巨人ファン。関西でもそうだから全国規模で考えればもっと割合は高いだろう。本音を言ってもよければ、毎年プロ野球に入る人の6割以上はは巨人に入りたいと思っているだろうから、自由に球団を選択させれば巨人が6人の優秀選手を確保する間に、あとの11球団が4人を取り合いする構図となるだろう。現在のようにドラフト制度を形骸化させればさせるほど1強11弱の形は固定化していくと思う。プロ野球界の人はそんな予定調和のようなスポーツが面白いと思っているのだろうか。今後プロ野球がいまより面白くなる可能性は皆無に近い気がする。それなら、身近に地元チームがあり、2部入れ替えもあるサッカーのほうがずっと面白いと思う。 野球といえば先日からやっていた日米野球は久しぶりに面白い野球を見た気がした。 |
|
|
|
北朝鮮拉致被害者問題は危惧していたとおりの経過をたどっている。長期化どころか家族の分断、5名以外の拉致被害事件の迷宮化などが懸念される事態だ。家族の方々の思いはしかたのないことだけれど、外交が世論の風を受けて方向転換をして問題がこじれるのは先例がいくつもあると聞く。どうやら今回も例外にはならなかったようだ。相手は何でもありの独裁国家である。もう少しかしこい方法もあったのではないかと感じる。結果論でものを言うのは無責任ではあるが。これ以上僕の懸念が事実にならないことを祈るばかりだ。 NHKの「ためしてしてガッテン」で記憶の奥義と題してやっていた。興味津々で見たけれど結局奥義は「休憩を取る」「覚えたらすぐ寝る」「思い出す練習をする」といういつもやっていることばかりだった。これが奥義になるということは、他の人たちはこんなふうにやってなかったのかと思った。 |
|
|
|
またイスラエルで自爆テロと聞いた。たぶんイスラエル軍は報復攻撃をするだろう。いったいいつまで続くのだろう。どちらかがひとりもいなくなるまでやリ続けるつもりだろうか。 どちらかが一方的に悪いわけではない。どちらの言い分ももっともである。チョムスキーの指摘を待つまでもなく、軍を使おうが個人で自爆しようが暴力で相手を恐怖に陥れて言うことを聞かそうという姿勢に変わりはない。こんな場合でもハリウッド映画ならばどちらかを正義の味方どちらかを悪の化身にするのだろうが、国際政治の舞台では自国に都合のいいほうが正義でその相手方が悪となるから、立場が変われば悪も正義も変わってしまう。もし、自分に正義があれば相手を殺していいのならば、このテロの応酬は永遠に終わらない。あだ討ちのジレンマに陥るのである。どうするべきか、答えは明確である。ただそれができるかどうかだけである。 イスラエルの労働党党首に和平派の人がなったというニュースを耳にした。小さな期待である。 |
|
|
|
組合の総会だった。理事者側との団体交渉をするための総会である。 うちの学校の組合はいまから21年前(僕が勤める前の年)にできた。それまでは人事や仕事の片寄りが今の比ではなかったと聞く。その後20年間なんとか世間並みのお給料で仕事がしやすい環境が整えられてきたのは、組合があったからだと思う。生徒の学習環境の向上もほとんどが組合の要求書にのってから実現してきた。しかし、うちのようにその成果が見えやすいところでも組合活動は以前ほど盛り上がらない。今日も組合員の1/3の出席という成立条件を満たすまでに長い時間を要した。個々の生活が大変なのもわかる。自分なりに精一杯だという気持もわかる。けれどうちのような中小の組織のなかでより良い教育条件、生活条件を作っていくためには、自分の頭で考え自分の声で言い自分の疑問をぶつけて自分たちで自分たちのことを決めていくのが一番なのである。 活動を担っている人たちは自分と違ってすごい力がある人だと考えている人もいたり、もっとずるく立ち回っている人もいたりするけれど、生徒に人の道を説くならば自分自身もまた逃げずにかかわってほしいと思うのは間違っているだろうか? |
|
|
|
滋賀県の私立学校の組合の先生方で集まってボウリング大会と小さな宴会をした。ボウリングは2年ぶりくらい。2年前は13?という生涯最高のスコアを出せたけれど、今日はボロボロ。手が定まらずうまくいくときはストライク、スペア、ストライクと続くのだけれど気がつくとG−の連続。結局86と111に終わった。やっぱりしばらく練習しないとダメかな。 宴会の前に時間があったのでカラオケに行ってジャンスマの「白い恋人」とみゆきさんの「糸」を歌った。ここは頼みもしないのに採点してくれるおせっかいなカラオケで91点と94点でまあまあだった。どちらも思い入れのある曲なので歌えたことが嬉しかった。「糸」についてはつぶやきを参照してほしい。「白い恋人」は大好きな人と職場の人とで食事に行ったときラジオから流れてきた曲だ。実はそのとき携帯の着メロを彼女からのときはこの曲にしていたのですごくドキドキしたのだ。さらにラジオからこの曲が流れるのを聞いたのは後にも先にもこのときだけ。歌詞の内容と共に彼女がいたからこの曲がなったんじゃないかと言う思いから今ではとても大切な曲になっているのだ。 宴会は他の学園の人と知り合いになりたいと思ったが、自由席だったので皆が学園ごとにかたまっていて面白くなかった。 |
|
|
|
雨が降りそうだったのでバイクに乗るのをあきらめて街へでた。久しぶりにパソコンショップを巡って今の流行を確認した。いま使っているパソコンを作ったときから考えると何もかもが安くなっているのに、その分機能が増えて値段は変わっていない。あれば確かに便利だけれど本当にその機能が必要なのだろうかと思える機能がたくさんあって、やっぱり20万円以上するのだ。うーんと考え込んでしまった。しかし、この社会では成長を止めれば売れなくなってしまうのも事実だ。次もメーカー製じゃなくて自分で作ろうと思った。
トヨタのF1参戦記録がNHKで放送されていた。お金があるってすごいことだと思った。たぶんあれでもごく一部なのだろう。しかし、同時にホンダやマツダがヨーロッパでトヨタ以上に尊敬される理由をまだ完全には理解していないような気がした。2,3年のうち、早ければ来年にもマクラーレン、ウイリアムズ、フェラーリの3強にかならず絡んでくると思うが、アメリカ的な物量作戦はヨーロッパではある意味異端視されると思う。 ホンダはただのオートバイメーカーにすぎなかった1960年代に自分の考えた方法論でF1に挑んだ。マツダはだれも物にできなかったロータリーエンジンで20年近くに及ぶ挑戦の結果ルマンを制覇した。その精神がヨーロッパ人を感動させたのだと思う。ヨーロッパ人の作ったものに日々ふれているとそんな気がしてくる。 いまF1が巨大な組織になってしまってそのチームがそれ自体大企業になってしまっているため、トヨタには参戦しやすい条件が整っていたわけだが、それでもこのままの方法論では尊敬されるどころかフェラーリ以上に嫌われ者になるような気がする。 僕はビル・ゲイツよりスティーブ・ジョブズの方が好きだったりするから…。そのわりにはMacを使ってないけれど。 |
|
|
|
昨日街に出たのは実はハリーポッターでも見ようかと思ったからだった。しかし、この人気映画を昼過ぎから出かけて見られるほど世の中は甘くなかった。午後2時前にはすでに8時過ぎの吹き替え版しか空席がなかった。そう言えば去年も組合の教研で12月半ばに見たと思う。試験週間など夜にでも見にいくかと思って、あきらめてDOSパラとTWOTOPとニノミヤに行ったのだ。ニノミヤの京都本店では生徒のお母さんが働いておられるのをこっそり見つけてしまった。 今日、もう見たよーってメールが来た。ちょっと悔しい。本を読まずに見たほうがいいらしいのでそうしようと思う。1作目を見る限りこのシリーズは好みのファンタジーに仕上がっていると思うので期待していたい。
今日の校長先生のお話は相手の気持を考えられる人になれという話だった。これが実は想像以上に難しいことである。相手の気持をわかろうとすると、まずいろいろなことを知っている必要がある。そして自分の経験や知っていることから、いろんな気持を想像する想像力が必要になる。また、相手の話を根気よく聞き、その言葉をよく理解する力も必要だ。さらにそのときの表情やしぐさなどを観察するこまやかな感性も大切だ。さらにいろんな人の気持や考えを受け入れる間口の広さもまた必要になる。相手の気持がわかるというのは、こういったことの総合力によってはじめて少しだけ可能になるものなのだと思う。 みゆきさんの歌にもあるように「きみの気持がわかる」なんて簡単に言う人はたいてい何もわかっちゃいない。自分がどうしたいかしかわかっていないのだ。本当にわかってくれる可能性のある人は、そんな言葉をいっているひまがあったら、相手の話を一生懸命聞いているはずだ。 |
|
|
|
この二日間の雨で職場の周りの紅葉はあらかた散ってしまった。そのためこんどは道がきれいである。小さな赤黄茶など微妙な色合いが重なって、遠くから見ると本当に錦のじゅうたんを敷いたように見える。光をとおした紅葉も美しいが、地面に広がる錦もまた美しい。アスファルトのぬれた黒と、落ち葉のカラフルさの対比が美しい。美しさにはいろいろある。
|
|
|
|
本屋で立ち読みをしながら目がうるうるして仕方がなかった。この雑誌はどうしても買わなければいけないと思った。何のことはない普通の自動車雑誌だ。しかしその巻頭特集は力の入ったものだった。無理もないこの車を特集するとき自動車好きはとつぜん詩人になるのだ。車の名前はシトロエンSM。車好きでも知っている人はそう多くないだろう。しかし、車を知らない人でもデザインにうるさいと自負する人ならCAR magazineの295号の巻頭特集はぜひ見ておくべきだと思う。その車はいまから32年前にデビューして5年間だけ約1万3千台が生産されたのであるが、だれもそれが30年前の車だとは思わないだろう。写真を見ても車だと思わない人がいても不思議ではない。この雑誌の巻頭特集を書いた編集者が取材する中でいかにこの車に魅了されたかは、その文章が見事に語っている。とにかくもう感動!だった。
こう書いてもシトロエン好きがまた書いているくらいにしか思われないかもしれない。しかし自動車の歴史のなかでシトロエンDS(ベティーブルーの最初のほうでピンクのペンキをぶっかけられる車)とシトロエンSMほどおよそ車っぽくない車はないのではないかと思う。もしこの1ヶ月の間に本屋に行くことがあったならぜひいつもは行かない車雑誌のコーナーへ行き。SMと書かれた表紙の下の絵を見てほしい。そしてできればページをめくって中の写真を見てほしい。ひょっとしたら僕がなぜ15年間シトロエンにしか乗らないのかわかってもらえるかもしれない。 |
|
|
|
今日も自動車雑誌から。 NAVIという雑誌の連載コラムに「車輪の下のリアリティー」(武田徹)というのがある。1月号の内容は動物写真家宮崎学の「けものみち」写真をとおして、わかりやすい一面的なものの見方を戒めている。 「ひとの道はけもの道にもなる」「文明と自然の関係は、われわれが思い込み、刷り込まれているものよりも、はるかに複雑なものではないか。」「われわれが生きていること自体がすでに餌付けになっている。」自然保護と道路の関係ひとつでも実はいろいろな見方ができる。ただ一面的な見方で反対運動をするのは、たとえそれが間違っていなかったとしても危険である。と僕は読んだ。興味のある方は読んでみてほしい。 いま世界は某強国の大統領を筆頭に確かにわかりやすいが現実離れした二元論でばかり語られる。毎日の人間同士のふれあいが大切なはずの僕たちの職場でも定規で線を引くかのような議論が平気でなされる。A氏が不快に思う生徒と僕がそう思う生徒は同じ場合も違っている場合もある。人と人との交わりはどれひとつとして同じであるわけがないのに、統一した指導などというわけのわからない怪物が歩いている。目指すところが同じでも、人と場合によってより良い方法は星の数ほどもあると思うのに、むしろやり方のほうを統一したがる。わかりやすく説得力がある議論もやはり一から検証してみる必要があると思った。 |
|
|
|
掲示板に「みんなが想うことの幸せをかみしめながら生きられたらね。想われることのありがたさを忘れずにいられたらいいのに・・・」って書いてくれた人がいます。前後は掲示板に行って見てください。でも、これは僕の実感をはからずも書いていただいた気がします。僕はいま間違えなく幸せです。伝えられないかもしれないし、続かないかもしれないけれど、それでも心に大切に思える人がいるからです。 映画ムーランルージュのコピーに「この世で人が知る最高のしあわせは だれかを愛し、そしてその人から愛されること」でした。このコピーは二通りに解釈できます。ひとつはふたつの条件がそろわないと無いに等しいというもの、もうひとつは片方ずつ半分ずつの幸せだというものです。たぶん多くの人は前者だと思うでしょう。でも僕は後者を実感しています。たとえば僕はいま未婚の若者たちのように開けっぴろげに思いを伝えることもできないけれど、それでもこの想いをもてた今年は、つらい別れの思いだけを引きずってさまよっていた去年の前半よりずっと幸せを感じます。残り半分がかなうならばそれに越したことは無いけれど、たとえその人が知らないままでも、大切な人への想いを抱けることは素敵なことだと思うのです。 だけど、こんなことを感じるのは僕がこんな立場だからでしょうね。そして、このサイトに冒頭の言葉を書いてくれた人は、僕の立場に近い思いをどこかで抱いたのではないでしょうか。この立場でこんなことを書くのは見方によっては不謹慎ともいえるのですから。 いずれにしても、いまのような状況におかれながらも、人にやさしくしたり、人の役に立つことができたりするのはひとえにこの思いのおかげです。だれかを思う心からでる気持が、他の人に対する態度にも広がっていくのです。 |
|
|
|
C5を1年点検に持っていった。このごろはシトロエンも1年に1度の点検でちゃんと走る。今日は定期点検とワイパーのゴム、EGオイル、オイルフィルターエレメント、ATFの交換をしてもらった。あと、何度も行くのが面倒なので早いけれど対亜をスタッドレスタイヤに交換した。お店は12年間お世話になった方がやめられたので少し淋しかった。長くお世話になった人がいなくなるのは淋しいです。 帰り道なんだか乗り心地が良くなった気がしたので帰ってからタイヤの重さをはかってみたら、夏タイヤのほうが3kgも重かった。スタッドレスはやわらかい上に軽いので乗り心地が良いのだ。ばね下重量って効くんだなと思った。 |
|
|