夏休み最終日になった。 いろいろ仕事はしていたが、日常とは違う形で行っていたので、日常に追いまくられるのとはちがっていた。それがまた明日から復活する。この休み中、実はそれまでよりもつぶやきとかの更新ができていなかった。これはたぶん1日のメリハリが無かったためだと思う。明日からは仕事時間とそれ以外をできるだけ分けて、メリハリのある生活をしたい。ただし7日のテストまではそんなこといってられないような気もする。 今日はクラス便りを書いた。あと、これからテストつくりの準備をする予定だ。 |
|
|
|
新学期1日目。今年から始業式のあとに平常授業をした。これが思っている以上に煩雑で大変だった。終業式に混乱を予測してかなり生徒に確認したが、それでも教科主などを持ってきていない生徒がかなりの割合いて、授業に入りにくかった。その上、新学期特有の雑務があり、いつもならそれを片付け、翌日の準備をして、帰ることができるのに、そういったことに手をつけたのは4時過ぎから。あらかじめ予想して明日の授業の準備などはしてあるが、それでもぎりぎりである。抜けていると気がついたことも、今すぐには対応できないので、そのままにしている。 この改革は、元はと言えば本校の売りを授業日数に求めようとした、前管理職の発想からきている。学校を市場原理の競争の中に置くということは、こういった中で、もともと学校が持っていた余裕をそぎ取っていくことになるように思う。ゆとりの教育とは生徒の学ぶことを物理的に減らすことではなく、教育現場に柔軟性と自由な発想が生まれる余裕と多様性を残すことではないかと思う。効率的な運営のシステムが重要視される市場原理の導入は、そういった教育手法の高騰を招き、かえって教育を硬直化させる気がする。そして、グローバル化した企業、たとえばマクドナルドのような画一化された教育の中では、いくら複線化したコースを用意したところで、そのコース分以上の多様性は確保できず、結果として一人一人の生徒の個性は幾とおりかのお決まりの個性に集約されていくのではないかと言う気がする。 むしろ、大切なのは個性をもった多様な教員集団をまとめ、そのそれぞれに持てる力を存分に発揮させることのできる広さと深さを持ったリーダーシップなのではないかと思う。 |
|
|
|
さっき見にいったらfuuchanが復活していた。1ヶ月以上見えなかったけれど、げんきだと書いてあった。どうされてたのか、顔も何にも知らない人だけれど、元気で復活されるとうれしい。 このごろ昔は感じなかったことを、よく感じる。そのひとつに人がいとおしいと言う感情がある。昔は好きな女性以外何にも感じなかったと言って良いが、このごろはちょっとうざい人でも、知り合いはそれなりに大切な気がする。ひとひとは、みんなわけあって出会い、そして別れていく。その一つ一つにそれぞれ意味がある気がする。一期一会とはよく言ったものだと思う。みんながとても大切で、でもそれだけでは生きていけない。離婚の裁判でもしようかって言う人が言う言葉じゃないかもしれないけれど、でも実感である。そしてこの実感はどうやら奥さんとの苦しい生活の中から生まれてきた気がするのだ。生きるとは不思議のものだ。 |
|
|
|
早朝からの服装指導に出た。登校してくる生徒の髪の毛の色、長さ、服装をチェックして校則違反があると思われる生徒を指導する仕事だ。違反がある生徒を拾い出すのは生活指導の先生がしてくださる。一人一人見ながら、違反項目を表す色のカードを渡すのである。私はそのカードを生徒から受け取り、名前と項目を名票に書き込む係りだった。 こういうことは基準がはっきりしないから、指導を受ける生徒の多くが、あいつがOKでなぜ僕が指導を受けるのかって顔をしている。男性用の毛染めの出荷額がシャンプーのそれを超えたと報道されるこのごろ、それでも一般の人たちは高校生が茶髪であることを問題視しているのだろうか。われわれは教員は、髪の長さや色に常に敏感でいなければならないと言うことを求められつづけるのだろうか。 とは言うものの生徒数イコール収入の私立学校教員は公立の教員以上に周囲の目に敏感にならざるを得ない。心の乱れが服装に出るのであって、服装が心を乱すわけではない、服装を縛ったところで心の苦しみを取り除くことにはならないと言う至極あたりまえのことを、どれほどちゃんと理解していても、10代の子どもを〇〇さんの子供と言う以前に××高校の生徒と分類する社会の中では少なくても中堅の私学からこの手の仕事が無くなることは無いと思う。 昨日うちの掲示板に「きみ」と言う人が現れた。初めてのハンドルである。自己紹介も無い。「きみ」は僕のよぶ「きみ」なのだろうか。そういうことにして喜んでいよう。 |
|
|
|
おととい久しぶりにきてくれた知り合いが、今日メールに「ちょこちょこお邪魔しようかな」って書いてくれていた。来ようかなって思ってくれたことがすごくうれしかった。ごぶさたしていいたfuuchanが掲示板にきてくれた。お友達がこのホームページに集ってくれるのがうれしい。あまり新しいお友達を開拓はしていないのだけれど、自分で回りきれる範囲でそれぞれのお友達を大切にしたい。 今週は始業式が月曜だったこともあって、木曜の今日でもかなり身体がきつい。生徒もクラスの欠席が5名とかなりの数にのぼった。来ている生徒もだるそうだ。暑さもあるかもしれないが、昔は短縮授業だった時期にいきなり始業式から6時間授業で1週間まるまる授業というのはいくら空調してあってもきついと言うのが実感だ。何をお気楽なと叱られる向きもあるかもしれないが、そういう方は一度1年をとおして授業をやってみなはれと思う。 |
|
|
|
ある掲示板に「仕事は何でも大変だ。がんばれ。」ってかいている人がいた。至極当然だ。あたりまえのことだ。だから僕も誰に対しても言ってしまいそうになる言葉のひとつだ。けれども、こういった十把一絡げ的な言い方は好きではない。もし言ってしまったら後でとても後悔するだろう。なぜなら、この言葉には共感が無いからだ。相手を見下して自分は高みから正論を言っているに過ぎない。言い換えれば、「俺はこれだけやってるんだ、その程度でひーひー言ってるなんて仕方がないやつだ。」と言っているわけである。相手を激励する形を借りて、自分を主張しているのだ。普段から尊敬しまくっている人、たとえば、毎日僕ができないような仕事をこなして、遊びもして、けれどまわりもよく見えていて誰に対しても心が広い、そして自分では愚痴なんかほとんど言わない。そんなスーパーマン的な人から、諭されるように言われたらひょっとして心に染みるだろうけれど。(そういう人はたいていとても謙虚で、そんな物言いはまずしないけれど。)僕と同じように仕事がきつければ文句をいい、人並みの仕事しかしていない、なんか上手くいかないことがあれば周りのせいにする。そんな人から言われても悲しいだけである。 大人になると、特に男性は共感を忘れがちになる人が多くなる。でも、僕が「あーしんど。」って口に出したとき、「そんなくらいでへばるな。」って言ってほしいのではなく「ほんとにしんどいね。でももうちょっとやってみようか。」って言ってほしいのだ。ひとことの共感が僕の荷物を降ろしてくれて、次への活力をくれる。「あーわかってもらえた。」って言う気持は何よりの活力元なのである。共感には叱咤激励に匹敵する力があるのだ。そして、もし自分の限界に向かってがんばっている人に向かって言えば、それは叱咤を超える力を与えられると思う。僕が話しを聞きたくなる人は、僕の状況に共感して、そこから僕のことを想像しながら話してくれる人である。反対にどんなささいなことに対しても頭ごなしに正論を言われたら、むしろ絶望的になるだけである。 どんな辛らつな文章でも書き手から相手に対する共感が読み取れれば、その文章は心に響く気がするが、オブラートに包んだようなやわらかい表現でも、相手より優位から見下すように書かれたように読めると、それがどんなに正論でも、急に色を失うのだ。 昨夜、こつぶさんとお話をした。すごく久しぶりだったけれど、いろいろと共感していただいた。僕も共感することがあった。お互いに元気になれたと思う。 |
|
|
|
長い一週間だった。職場のみんなが異口同音に言っている。ひとつには月曜始業式で、その日から7限授業だったこと。それに今日宿題確認テストがあり、その準備が必要だったこと。さらに月曜から文化祭でその指導があること。それらがかさなったのが原因だろう。今日もテストのあと1時間合唱の練習をさせていただいた。そのあとクラブのリハーサルが終わるまで待機して、帰ってきたのは8時前だった。僕は明日休めるが、半数以上の担任は明日も準備だろう。 みかん母さんのカキコを読んで、はっと気がついた。僕がここで愚痴のようなことを書き連ねると、子どもを持つ親の立場からすれば暗澹たる気持になるのは無理も無いことだ。まるで学校は素敵なことなんて無い場所のように聞こえるだろう。だけど、もちろんそんなことは無い。人と毎日触れ合いながらその成長を手助けできる職場である。いくつかのつらいことや身体の消耗を無視すれば、感謝と感動に満ちた職場であることは間違いない。 ただ、言いたい放題の掲示板などを読んでいると、まるで腐ったごみダメのようなたたかれ方をしていてる事が多く、またマスコミの記者も教育のことよりは、自分の記事の売り込みのほうが大切と思われる片寄った記事を多く書くので、教員も他の仕事をしている人たちと同様きびしい中で精一杯やっているんだと言いたくなって、こういうことを書いてしまうのである。すべての人の身近にあって、結構知っているように思われているが、でも本当のことは良いほうも悪いほうもほとんど知られていない職場なのだ。 今日のいいこと?習った問題が試験に出て、それが解けたとうれしそうに報告する生徒。文化祭準備の生徒の一生懸命な姿、楽譜が無い事を知って委員でもなんでもないのに友達に電話をしまくって見つけてくれた生徒、1年のときに比べれば、びっくりするほど行動力をつけた3年生。生徒と一緒にダンボールまみれになっている先生。生徒と一緒に汗だくでソーラン節を踊っている先生。その指導の合間夕方遅くに集まって生徒の前で演奏する曲合わせをしている先生バンド。まだまだいっぱいあるよ。 |
|
|
|
夕方広沢の池にオートバイで行って30分あまりぼーっと池を見ていた。学生の頃からあそこで夕刻にぼーっと池を見ているのが好きだ。鴨が水面を走り、しらさぎが飛び、ツバメが舞う。ときおり魚がはねたり、亀が顔を出す。北側の山のほうを見ている限りせわしないものは何も見えない。夕日を受けていた山はそのうちだんだん沈んでいく。なぜか空が広く見える景色である。ただぼーっとしていられる。時代劇のロケにも使われると言う場所だけあって、時の流れを感じさせない場所だ。それに水を見つめているといろんなことが浮かんでくるのに不思議と心が落ち着いていく。今日も貴重なひと時を過ごした。 携帯で撮ってみました |
|
|
|
文化祭1日目、なんとかクリアしたって感じ。 男子の文化委員が何にもしないのに、私ばかりに言うって女子の委員が切れてしまいました。明日本番の今日に切れられても…。男女でコミュニケーションが取れない高校一年生ではよくあることですが。高校生の頃は僕もよく文句を言っていた気がする。その後、やってくれないのなら自分でやってしまおうってことにしてからずいぶん気が楽になったけれどね。仕方がないので担任は手伝ってくれる温厚な生徒たちとことを進めました。明日は本番のみ。あとはクラス便りを書いていろいろ思いを伝えることにしよう。
|
|
|
|
担任が指示して生徒がそのとおりにやる文化祭なんて面白くも何ともないけれど、わずか2日でもそれなりのものができてしまう。そりゃそうだ、ノウハウを持っているものが指示するのである。それで上手くいかなけりゃ歳をとっている意味がない。そこを自分たちで試行錯誤して作り上げるから文化祭の意味があると思うのだけれど…。 何はともあれ我クラスは、担任の指示どおりに(一部それでも動けない生徒はいるが)舞台で1曲歌って、学年3位の銅賞をいただいた。さすがに自分たちでやってという実感がないのだろう。表彰式にも出てくる生徒はまばらで、しかも誰も賞状をもらいにあがりたがらなかった。他のクラスの順位も結局担任がかかわって指導した順って感じで、すっきりしない気分だ。 朝日新聞の夕刊に上野千鶴子氏が9.11テロとその後の世界の対応に対する主張を、フェミニズムの視点から書いていた。テロを武力で制圧しようと言う発想は力のある強者の論理で、DVにつながる考え方だ。真の平和は力を持たないものの目線で行動することではじめてなしうると言う主張だと思う。全く同感である。この1年僕が言いつづけていたこととほぼ同じであったので、母が「あんたと同じことを言ってる」と言っていた。この考え方を楽観に過ぎると言うのなら、女性や経済的政治的弱者の視点から見た人間性の解放もまた夢物語になるのではないか。人権を重視しているかのように装うアメリカの大きな矛盾であると思う。 |
|
|
|
9.11テロ1周年である。 当日のテロ、およびその後の報復テロによって命を落とすことになった数多くの人たちの冥福を祈りたい。そして、世界中の暴力の連鎖がいつかおさまる日が来るように祈りたい。 昨日の新聞の記事で上野氏は世界中に数多くの9.11があるが、この9.11だけが特別扱いされるのはそれがアメリカで起きたからだと書いていた。そのとおりだと思う。チョムスキー氏が指摘するようにアメリカの力によるテロで他国では毎年多くの非戦闘員の命が消えている。しかしアメリカはそのことにずっと無関心でいたのだ。それは自国の中にその経験を持たなったことがそのひとつの理由だと思う。アメリカは貴重な経験をした。他人の痛みを想像するために必要な経験をした。しかしその経験があまりにも強烈であったがゆえに、大切な想像力に結び付けられずにいる。アメリカの不幸は9.11テロが自国で起こったことではなく、そこから世界を学ぶ機会を逸しようとしていることである。世界の歴史が教えるように一国主義の国が長く栄えたためしがない。アメリカの経済力にかげりが出てくるとき、今の行動のつけを払うのは、将来の国民であろう。 |
|
|
|
僕にはある漠然とした思いがある。一言で言うとそれは「願い事はかなう」と言うことだ。 実際はかなった願い事よりも、かなわなくてあきらめたことのほうが多いだろうし、上手くいって喜んだことより、上手くいくはずないとすねていたことのほうがはるかの多いと思うのだが、なぜだろうそんな現実とは違ってかなうんだと言う気持が強い。これを楽観的というのだろうか。ただのバカなのかもしれないが。
「思いは届き、夢は叶うものです。」
先日「白い船」と言う映画を見てそのキャッチフレーズがこんな僕の気持をストレートに表していたので、よけいに意を強くしている。そう言えば僕が幸せになってほしいと強く祈った人は本当に素敵な人と結婚した。やはり願いはかなうのだろう。今は大切な人と二人三脚で生きる毎日が僕の願いだ。
|
|
|
|
夜になって急に風が涼しくなった。秋らしい感じだ。 ひよりさんのお仕事のお話を読んで、ふとさびしい老後のことを考えた。このまま年老いていけば僕はこの家で一人老後を迎えることになるかもしれない。職場も遠く、近所には友達もいない。学校卒業後同じところで20年近く働いているから、職場以外の友達と言えばネットの向こうだけ。一人で暮らすのはやはり淋しい気がする。そうならないためにはこれからどう行動していけば良いんだろう。 秋風の夜長は淋しさを思い出させる。。 |
|
|
|
私学助成を進める会のスタート集会兼私学フェスティバルへ行ってきた。 いつものような各校からの出し物(といってもK学園が中心だが今年はO高校もかなり頑張っていた)のあと、岡山の盲学校の先生の講演があった。竹内昌彦さんとおっしゃるこの先生のお話は、とても興味深く、また心を動かされるものだった。ご自身目が見えないと言うことで、目が見えないと言うことはどういうことかをお話されたが、これがウイットに富んでいてしかもわかりやすい。さらに心に残る逸話をいくつかされた。またとてもわかりやすいメッセージもいただいた。
あなた方が五体満足なのはあたりまえではない、ただ運が良かったのだ。400人に一人は失明する。しなければならないのだ。他の399人のために不便を引き受けてくれている一人の視覚障害者がいるからあなた方は見えるのだ。そう思って接してほしい。
自分のためだから勉強しなさいと言う言い方はまちがっている。勉強は「りっぱな人」になるためにしているのだ。「りっぱな人」になると言うのは議員や大臣や社長になるというのではない。自分のことを差し置いて「人のためになる」なることのできる人のことだ。
子どもには人から感謝される経験をたくさんさせなさい。人をいじめる楽しみより、「ありがとう」と言われるほうがずっと気持がいい。そのことをたくさん経験すれば、子どもはりっぱに育つ。子どもにありがとうをしっかり言いなさい。
教師は言葉より態度でよいこと悪いことをしっかり教えるべきだ。すばらしい実践と言うより、日常のちょっとした声かけや配慮でクラスの雰囲気や価値観は作られていくものなのだ。心するように。
などなど。 今日は出かけていって良かった。 |
|
|
|
NHK特集を見た。あれはたぶん事実だろう。力は強くても臆病者。それが今のあの国の真実なんだなあと思った。どこかの新聞の記者が今は反米がファッションになっているが、反米を叫ぶ前にWTCで犠牲になった人の家族の悲しみに思いを寄せるべきでは、と言う趣旨のことを書いていたが、それは論理のすり替えだろう。同時テロで悲しい思いをしている人がいるから、その大半がキリスト教徒だから、その大半がアメリカと同盟国の国民だったから、世界中のムスリムの人の権利を制限してよいと言うことにはならない。ムスリムの人やアメリカの言いなりにならない国の人を悲しませて良いと言うことにはならない。悲しみの再生産は憎しみの再生産にほかならない。それではアメリカがずっと攻撃してきた人権後進国と何ら変わりはないばかりか、強大な力と組織をもっているだけに、旧ソビエトのスターリニズムやナチスのユダヤ人排斥と変わらない暴挙となる可能性を秘めている。アメリカを友と思い英語を教えてきた立場からすると、早く目を覚ましてほしい。
敬老の日何もできないから、ディナーに母を誘った。ブライトンホテルはとても久しぶりだった。 |
|
|
|
昔買った古い漫画など読んでゆっくりと過ごした。 もちろん課題テストの解説は作ったが。 高橋留美子さんの「人魚の森」「人魚の傷」の連作を久しぶりに読んだ。去年mi-kinが「めぞん一刻」を読んだ話をしてくれていた頃に彼女に貸して以来1年ぶりだと思う。人魚の肉を食べて不老不死になってしまい500年生きていると言う湧太と湧太に助けられた同じく人魚の肉を食べた真魚の物語で80年代後半に書かれた連作である。真魚と湧太の物語の最後にかならず二人が言葉を交わすシーンがある。そこに書かれている短いせりふが好きだ。 例えば 真魚:なあ湧太。一人で生きるというのは、そんなにつらいことなのか? 湧太:たとえばなあ…。俺がいなくなったら、おまえどうする? 真魚:捜す。 湧太:それでもいなかったら? 真魚:また捜す。… ずっと捜す。… ずっとずっと捜す。…一生捜す。 湧太:わかったわかった、ありがとよ。 「人魚の森」
湧太:なあ、真魚…。 真魚:ん? 湧太:おまえさ、俺が生き返ったとき泣いてたろ。 真魚:うん。 湧太:こわかったのか? 真魚:ばか! 湧太:いやおまえの泣いたとこ…はじめて見たからさ。 真魚:うんはじめて泣いた。…湧太が生きてるんだと思ったら…嬉しくて涙が出た。 どうしてかな…嬉しかったのに… 湧太:それはなー、やっぱ…おまえがおれに惚れてるってことじゃねえか? 真魚:ホレテルってなんだ? 湧太:いい… 「人魚の傷」
掲載されているほかの作品も秀作だと思う。永遠の命があったらと願ったことがない人はいないと思う。しかし、今この命を真剣に生きることが何より大切と思わせてくれる漫画だと思う。この物語が書かれたバブルの頃世間は人間をどこかに置いてきたなりそこないが闊歩していた。いまもなりそこないたちが朽ちかけた夢に群がっている。
|
|
|
|
小泉総理大臣が北朝鮮を訪問した。 金総書記との会談で懸案だった拉致疑惑の被害者の人たちの消息が明らかになった。4人生存8人死亡と言う想像もしなかった悲しいものであった。いったいこの20年余りの間に何があったのだろうか。想像は広がるが、憶測でものを言うのはさけたい。事実の究明が政府の責務であると思う。 しかし、この結果を持って国交正常化をすべきでないというのはまちがっていると思う。北朝鮮がこのような体制を維持できたのは、東西冷戦や米中、中ソ、中ロの力関係の中にあって南北朝鮮の緊張状態がどの大国にも必要な条件だったからにほかならない。ここに緊張状態を持っておくことでそれぞれの大国が直接向き合わずにお互いをけん制できたのだ。そういった大国に翻弄される隣国関係から脱却して真の隣国関係を築くことこそが同様の悲劇を防ぐことになると思う。 この十数名の拉致事件はあってはならない悲劇だ。国家として決して許されない暴挙である。しかし、このことを非難するためには、われわれも反省すべきは反省していなければならない。例えば戦時中の朝鮮人労働者の強制連行や従軍慰安婦問題についてはっきりした見解で対処できてはじめて、相手の非をつけると思うのだ。また、同盟国の非人道的な行為に対して盲目的に服従しない姿勢を示す必要もあるだろう。そういったことは個人と個人の関係に置き換えてみれば明らかである。世界に信用される国とはそういう国のことだと思う。 北朝鮮の関係する事件が報道されると在日韓国朝鮮人の人たちに対する嫌がらせが問題になる。こういったことが問題になっているようでは、まだまだわれわれの国も北朝鮮政府の行為や対応をとやかく言えない状態だと悲しく思う。私たちの国は悲しみと憎しみの再生産を食い止めるだけの器量を持った国であってほしい。 |
|
|
|
今週末はSVOCの真中ミーティングだ。 今年は21日に仕事があるのでそれが終わってから車山まで飛ばそうと思っている。ところが天気予報が…。やっぱり雨男である。僕が計画すると必ず雨。職場でその話をしているとなんとその日は科学部が天体観測を計画していた。これまた計画の日に雨ばかり降られる雨男グループである。雨男の二乗なのだ。これで晴れるほうが不思議だ。困ったもんだ。会長さんごめんねー。オーナーズクラブには僕たちをしのぐ晴れ男はいないのかなあ。 |
|
|
|
今日は木曜日である。魔の木曜日。今日もタイ記録である8人の生徒が欠席または早退で6時間目の英会話の授業に出なかった。困ったものである。中には年間の出席日数に黄色信号がともった生徒もいる。今日の朝日新聞のティーンズメールのところで回答者が書いていたように、どうもこのごろは嫌なこと、嫌な人をさけて通ろうとする傾向が強まっているように感じる。 世の中楽しいことよりつらいこと、嬉しいことより嫌なことのほうが実は多い。そしてそういったこととどう付き合っていくか、どういなしていくか、どう対峙していくかを子供時代や学生時代に学んだような気がする。いやでも自分で解決しなくては仕方がないこと、結局は対峙しなければいけないことがあって、それを超えたときの喜びと満足感はそれまで経験したどのいい思いよりも強かったこと、そんなことを覚えたのは学生時代だった気がする。自分が嫌な気分になっているのは相手のせいじゃなくて自分のせいだってことにうすうす気がつき始めたのもこの頃だったように思う。しかし、嫌なことを避けたらそういうものは得られないのではないだろうか。 けれども、考えてみると高校生がこういう態度を取るのも大人がしっかり自分の責任を取っていないからかもしれない。自分の問題にしっかり対峙していないからかもしれない。 |
|
|
|
明日は大冒険の日。 朝からバイクで同志社大学へ行って生徒の大学見学会の引率をする。まず田辺にあるというこの大学へ行くのが初めてだ。 それが終わったら、その足で名神高速道路へ突入。350km走って長野県は霧が峰高原のエコーバレーにあるペンションへ一直線。何時につけるだろうか?日が暮れて寒くなる6時までには着きたいのだが。しかし2,3年前の僕ならこんな冒険は頼まれてもしなかった。人は変わるものなのだ。もう一皮向けてもっといい男になりたいが…。 ちょいとばかり風邪っぽい。おとなしく寝なくちゃいけなさそうだ。 |
|
|
|
バイクのオーナーズクラブのミーティングに言ってきた。 前に書いたように12時過ぎに田辺の同志社を出てひたすら諏訪へ向かって走った。約360kmを走り終える頃には街灯がほとんどない別荘地で迷ってしまいちょっとロスをしたが、結局7時前に姫木平のペンションに到着。途中昼飯の草津で40分休んだほかはすべて20分以内の休憩をはさんで最短で70km最長で120kmの一気走りをした。気候のいい今だからできることだが。 今年のミーティングは40名近くが集まった昨年とうって変わって、関東と東海の常連さんのほかは僕と新人1名のみ。淋しかった。クラブには若者が多いから、やはりお金がきついのと、知らない人の和に入ろうという人が少ないのだろうか。常連さんが年数回集まっていることで結束ができてしまって、新しい人にとって敷居の高い集まりになっているとすればオーナーズクラブとしては少し良くない傾向かもしれない。 もしそうだとしても、僕は今中心で頑張っている人たちを責める気にはなれない。こういったクラブを運営するのは実は大変なのだ、何とか放り出さずにクラブとして運営してくれていることのほうが尊いことだと思う。むしろ、最初の頃に集まったみんながもっとあのころの気持を思い出して盛り立てていくことが大切だと思う。ここはSVオーナーズクラブ。小異を捨ててSVが好きだという大同で集まりたいと思う。 今年は一人で行って一人で帰るのかと思ったら、帰りはさわにぃさんがわかやまの実家へ帰られるとかで名神草津までごいっしょさせていただいた。世の中に知り合いが増えることの嬉しさを感じた。 下にペンションと怪鳥さまの写真。および白樺湖での集合風景を載せておく。
 
 最後はたこさん提供集合写真。管理人はどれだ?ヒント:ローライズ。 |
|
|
|
今日はお彼岸。昨日の疲れを癒してゆっくり寝いました。午後から何か写真でもと思ってバイクで出かけたのだけれど、やっぱり雨男、降られて帰ってきました。ただ嵯峨野のほうが晴れていたので少し写真がとれました。写真のページにアップしておきます。 さすがに夜の風は冷たいです。 この2日半好きなことばかりしてすごせたので、明日からは頑張ります。 |
|
|
|
連休の後の仕事。なんだかとても久しぶりな気がした。 お昼休みに先週英会話の授業を休んだ8人の生徒たちにその手伝いをしようと、部屋を取ってCDを準備して待っていたのに誰一人こなかった。きびしい先生の授業だからみんなが叱られないようにと思って考えたのだけれど、どうやら昼休みは面倒だったらしい。なんだか悲しかった。おせっかいなのかなあ。 そう言えばある人のメールに反応してたぶん欲しがってもいない情報をメールしてしまった。おせっかいだなあ。直らんなあ。 |
|
|
|
昔よく行ったサイトの掲示板を久しぶりに覗いて思った。掲示板の文化は2ch以前と2ch以後があるのではないかと。 私は良くも悪くもパソコン通信の世代である。パソ通の世界ではルールやマナーエチケットがかなりはっきりしており、新参者がそれに反すると、古参の人から注意を受けた。それは一般社会で人が快適に暮らすときのマナーやエチケットと基本的に同じものであり納得できるものであった。私がインターネットの世界で書き込みをはじめた頃もまだその空気は残っていた。姿が見えない上に匿名性のある世界だからこそ、ルールやマナーが大切であるというコンセンサスがある場所が多かったように思う。 その価値観を破壊したのが2chだと思う。匿名=言い放題。それでもつまらない発言は淘汰されるのだからいいとする考えが広がってきたのだ。捨てハンや名無しさんの出現である。これはこれで有用な制度ではある。何より、理不尽な弾圧から逃れて発言する機会が持てるのだ。 しかし、一方でこれは麻薬のような性格を持った制度でもある。感情に任せて無責任に発言することを非常に容易にしてしまったからだ。一つまちがうと自分は闇にまぎれて他人を傷つけて楽しむことだってできる。そこまで行かなくても、書き込みをするとき読んだ人がどう感じるだろうかという人が成長する上で最も大切な自省の気持を持つ機会を持たなくなる可能性が高い。ところがたとえ名無しでする発言にも責任はついてまわるのである。無責任な発言はそこから争いを生むことはあっても、問題解決を生むことはまれである。職場を見渡してみて欲しい、公に責任をもって発言する人とそうでない人の力の差は歴然としているだろう。 現在は2chで掲示板になれた人たちが掲示板の匿名性を最大限に使っていいたい放題を言うことが多くなってきた。2ch以後の時代である。それを真剣な議論だとする向きもある。しかし、こういう掲示板の使い方は本来限定的であるべきであると思う。2chのやり方を他の場所で使うべきではないと思うのだ。コミュニケーションは一方的では成り立たないのだから。
|
|
|
|
今日買ってきた雑誌にえのきどいちろう氏がゴールド免許についてエッセイを書いていた。何でも彼は毎日運転をしているのにゴールド免許を手に入れたということで、周りからかなり珍しがられているらしい。実は僕もゴールド免許である。それもゴールド免許ができてからずっとそうである。しかも毎日40kmは運転している。オートバイにも乗る。長距離の移動もする。しかしもう20年近く交通違反でつかまったことが無い。違反をしていないのではない。先ほどもよく違反検挙しているところで駐車違反をして本を買ってきた。ただ運が良いだけなのである。こういうことを書くときっと明日ぐらいつかまると思うのだが、それでも今日までつかまっていないことだけでもすごいと思う。たとえ明日つかまるにしても安全運転だけはずっと続けようと思う。 |
|
|
|
今日もゴールド免許は無事でした。ひやっとしたことは何度かあったけれど。安全運転頑張ります。 1時間ほど前に無言電話があった。僕が出て声を出したら切れた。別居して関係が上手く行かなくなったころからときおりこんな電話がある。たぶん彼女だろうと思っている。最初は母が出る時間帯によくかかってきて、一度だけ彼女の声でごめんなさいといったらしい。最近はほとんど無かったが、久しぶりにかかってきた。電話の向こうは雑踏のようだった。公衆電話だと思う。いつもこちらが声を出すまで黙っていて声を出すと切れる。気持を考えると切ないが、だからといってこれでは困るのだが。 |
|
|
|
人権学習映画鑑賞で1,2年の生徒をつれて「えっちゃんの戦争」というアニメを見てきた。作品はよくできた作品だったが、予想通り生徒と見るのは疲れた。感動の作品なのだが、やたらといい場面で大声で茶化したり高笑いするものがいる。大多数の生徒はじっと見入っているのだが、照れ隠しなのだろうけれどいい迷惑である。こういった行動が男子に多いのもいつもどおりである。授業中おとなしく座っている、成績が中の上くらいの、ちょっと派手な格好が好きな生徒が多い。たぶんキーワードは「人目を気にする。」だろうと思う。男が感動するのはかっこ悪いとか、いわゆる「男は…。」的価値観にしばられたかわいそうな子どもたちなんだと思う。昔、僕もそういう価値観に縛られて、すごく不自由だった気がする。あの価値観はどうして作られるんだろう。 午後から「院展」を見にいってきた。日本画は苦手なのだが、招待券をもらったのでそれならということで行ってきた。少し目がなれてきたのか思っていたより良かった。相変わらず色彩的に好きになれないものが多いのだけれど、「うたた寝」と題されたものと「季節風」と題されたものは好みだと思った。同じ建物でメトロポリタン美術館展ピカソとエコールドパリが開催されていたが、風邪でのどが痛かったので今日はパスして帰ってきた。そう言えば去年は院展の前に「チャルトルスキコレクション展・白テンを抱く貴婦人」を見たなと思い出した。 京都市美術館は広いので他に市内の児童生徒の夏休みの作品展も開催されていた。そう言えば30年以上前、僕の絵がここに出たことがあって家族で見にきたなあって思い出した。昔は絵が上手かったんだ。作文も市の文集に載ったんだ。引越しのとき全部捨てたけど。もう誰も信じないね。今じゃそんな才能を感じさせるものは残っていないもんね。 |
|
|
|
大好きな人の存在は僕に明日を夢見させてくれる。 大好きな人の存在は僕を針のむしろに座らせもする。 今日はどちらをくれるのか、きみよ。 |
|
|
|
北海道の豚肉偽装事件で被害者への払い戻しに人が殺到して何でも5000万円が払いだされたとか。偽装した人、そこへ群れた人、同じ穴のムジナというか、どちらもなんとあさましいことか。正義の味方を気取って匿名電話をかけたり匿名の手紙で人を脅したりする人。日朝関係で何かあるたび朝鮮中高級学校の生徒に嫌がらせをする人。この人たちの親はいったいどんなことを子どもに教えたのだろう。 ひるがえって、今日うちについたあしながファミリーに載っている若者たち、遺児たち、あしながさんたち、連れ合いを亡くした人たちのなんて力強くも美しいことか。人間には両面がある。どちらの面を出すかはその人次第。人間に生まれたからには、人間にしかできないすばらしい生き方をしたいと思わないのだろうか。 あしなが育英会の活動はこちらへhttp://www.ashinaga.com/ |
|
|