7月


2002年07月01日


散々な1日だった。きのうの夜遅くに今日のテストのミスが見つかったので、直して差し替えるために朝早くおきて6:50学校へ行った。手伝ってくれる人もいて何とかクリアしたと思ったのもつかの間、本番の2時間目はテープレコーダが不調になる、新しいミスが次々と出てくる、大汗かいた1時間だった。ところで、eちゃんもまったく違うテストなのに同じことがおこって右往左往していたのが、あとで考えるとおかしい。いくらご縁があるっていってもここまで付き合ってくれなくてもいいのに。
でも良く考えるとこれだけいろいろあったのに、どれも大きなことにならずにすんだのは、運が良かったともいえるような気がする。不思議だな。




2002年07月02日


調停の日だった。今日までに彼女が話し合いに応じる姿勢を見せてくれているかもと言う淡い期待と、それは無理だろうと言うあきらめの気持とが交錯する中、10時に家庭裁判所に行った。10時過ぎ、調停委員の方に呼ばれて部屋に通る。「昨日…」。やっぱり一度も来なかったようだ、しかもこれからも出頭する気はないといったらしい。話し合いで解決したいと言う思いは、無残にも打ち砕かれてしまった。彼女には何も通じなかったようだ。
明日からは新しい方法を考えなくてはならない。といっても、もとには戻れない以上もう残された方法はひとつだけだが。非常に気が重い。




2002年07月03日


きのうeちゃんが体調を壊して早退していた。きょうBBSでおなじみみみへいくんが体調を崩して病院へ運ばれた。僕も朝から吐き気がしてきつかった。蒸し暑さとなれない冷房のせいでみんな体調が良くないようだ。採点がきついこともある。今日は早めに寝ることにしよう。
きのう探偵屋さんに行って3月に使った写真とかを返してもらってきた。僕が持っていっていた結婚1年目の写真と、実家の両親が持ってこられた今年の写真の彼女の表情の差があまりにも大きすぎて涙が止まらない。結婚1年目写真、彼女は無邪気に笑っている。この頃、もう僕はボロボロだったけど…、でもまだ何とかなるって思ってた。


まいちがいだけをかぞえていても人の心はなぞれはしない
おしえておくれやまない雨よ本当は誰を探しているの
ああ、この果てない空の下で  何一つまちがわない人がいるだろうか

傷つきあったさよならだけが形に残るものだとしても
たしかにあったあのときめきがいつか二人を癒してくれる
ああ、この果てない空の下で  一人でもさびしくない人がいるだろうか
何故にたかが愛に迷いそしてたかが愛に立ち止まらされても
捨ててしまえないものがまだあるの
僕はたかが愛に迷いそしてたかが愛に立ち止まらされても
捨ててしまえない たかが愛

中島みゆき 「たかが愛」




2002年07月04日


同僚のお母さんがなくなって、そのお通夜に参列した。
その席の挨拶で、彼がお母さんのことを「つらいことがあっても、ケ・セラ・セラ、何とかなる、とがんばってきた人ででした。」と話した。しんどいときに冗談を言いながら、人の何倍かわからない仕事をしている彼の毎日を思い出して、生き方というのは、親から子へと受け継がれていくものだと思った。僕は何を受け継いでいるのだろうか。自分では見えないが、きっと僕たちを良く知る人たちにはなにか見えているのだろう。そういえば兄妹弟は、どことなく似ている。




2002年07月05日


ある友達♀からメールがきた。「…私の性格は知っていると思いますが…いいアドバイスください。」でアドバイスすると「私は天邪鬼なものでそうしないかもしれません。せっかくアドバイスをもらったのに…。」ははは。
でも僕はこういうやり取りが結構好きだったりする。僕に相談しようと思ってくれたことがうれしいのだ。それにどんなことでも結局は本人が納得して行動するんだから、僕の言うようにしてあとで文句を言う相手よりも、こんなやり取りが気負わないでできる相手のほうが結局好きだなのだろう。まあ、これが自分の奥さんだったらまた違うのかもしれないが。
しんどかった一週間も何とか終わった。週末はおうちで採点ができる。…うれしくない。




2002年07月06日


一日中家で採点をしていたら、エアコンで体が冷えた。ちょっと風邪っぽい症状が…。あと目がころころする。でも、がんばったから2冊の採点が1日で終わった。ひどいできだったけれど。テストを作るときの質問のさじ加減で、テストの平均点は大きく変わる。今回は新任の先生がはじめて作られたテストだったので、僕たちには些細な差に見えてところで、生徒は大きくつまづいてしまった。そういえば勤めた年に平均点が30点を割るテストを作ってひんしゅくを買ったことがあった。テストつくりは案外難しい作業なのである。単にここではこんな問題が作れるから作ると言うのではなく、目前の生徒の理解力を見ながら、簡単になりすぎず、暗記だけで点が取れるような問題にならないよう気をつけて、難しくなりすぎないようにも考える。
えらそうなことを書いているが、1年に1度そんなテストが作れたらいいほうだ。
あしたは、ちょっと走ろうか。




2002年07月07日


梅雨はどこかへ行ってしまったような素敵な晴れ間だった。バイクに乗って広河原方面へ何かを撮ろうと向かった。やっぱりまだあじさいがきれいだった。でもなかなかとまって撮れるところがなくて、やっと取れたのがトップの写真。この場所でわらぶき屋根を含めてお気に入りのアングルで撮った写真はなんとマクロはずすのを忘れて超ピンぼけ。削除しました。いくつか気に入った写真がとれたので真のページ画像掲示板にのせておきます。よろしかったらどうぞ。
みかんさんが僕のつぶやきを読むと、「百万本の薔薇」を思い出すって書いていた。僕にはとても彼女の家から見える広場をバラで埋め尽くすなんてできないと思う。ただ、大好きな人が喜ぶことがしたい。大好きな人に「うれしい」って思ってもらいたい。そんな思いはいつもある。そうすることが僕の存在の意味のように感じている。それさえもウザイと思われることもあるだろうけれど。それが負担になることもあるだろうけれど。
さて、僕は誰が喜ぶことをすればいいのだろうか。どうしたらその人は喜ぶのだろうか。
そういえば、今日は七夕。かける願いは「大好きな人と結ばれますように。」かな。




2002年07月08日


体育祭だった。この季節の体育祭は初めてだったが、よく晴れたこともあって、とても暑かった。とにかく水分をとらないとすぐにしんどくなってしまう。1日で2Lくらいお茶を飲んだ。日差しも強く日焼け止めを塗らなかった男性陣はみんな真っ赤に日焼けしてしまった。
1年生は先生の指示がない高校の体育祭にはじめはめんを食らっていたようだが、昼をすぎる頃には自分たちで少しは楽しみ始めたように思った。
秋の文化祭はどういうふうに動くのだろうか。ちょっと楽しみでもある。

応援風景




2002年07月09日


きのうの日焼けで、腕がひりひり痛い。真っ赤である。顔も真っ赤。カッカして暑い。顔が暑苦しいわけではない、はずだ。もともと色白で、日焼けには弱いのだが、さすがに7月の太陽は手ごわかった。9月に体育祭をやっていたのとはわけが違う。
今日は来年の科目選択票の提出締切日。1ヶ月前から説明会をして、1週間前から毎日予告していたのにもかかわらず数名が忘れてきた。これから先、どんな提出物で失敗するかもわからないので、ここはひとつきびしく全員取りに帰らせた。教務の先生には都合7時過ぎまで待っていただくと言う迷惑をかけたが、不登校生徒まで含めて全員の分がそろった。こういったところでどういう対応をすべきかは、いつも迷うのだけれど、期限を守ることは大切という勉強だということで、今日の対応を決めた。




2002年07月10日


生徒会から9月の文化祭の中のゲームの出場者をクラスで選ぶように依頼があったので、終礼でボランティアを募ることにした。しかし、これが思いのほか難航した。二人羽織、フリースロー、筋肉自慢、缶積み。筋肉自慢を除く3つが決まるまでに20分。筋肉自慢はその後30分。都合50分かかったわけで、早く帰りたかった生徒もその間足止め。1年生だから仕方がないとは思うものの、これは少々異常かなって気もする。人前に出るのはそれほどいやなことなんだなあと、かなり感心した1日だった。男子が25人いるクラスで腕立て2分間を競うアトラクションにでる者が50分間一人も出なかったのは、ある意味現在の男性が置かれている立場を表しているかもしれないというのは考えすぎだろうか。
戯れに自分で2分間腕立て伏せをやってみた。運動不足で2分も続くわけがない。何とか持たせて60回。50回を越えると腕が曲がらない。あしたの筋肉痛が恐い。




2002年07月11日


腕立ての結果…少し筋肉が張っている。歳が歳だけにこれから来るんだろうか。
今日は各教科がつけた成績が担任のところへ集まってくる日。これを境に担任がない人はちょっと一段落。学級担任のあるものはここから成績表、出欠一覧、懇談会資料作成、懇談会、(人によっては)家庭訪問とさらに追い討ちをかけるように続く。以前はすべて手作業だったが、最近は点数の集計と成績表つくりはコンピュータが手伝ってくれる。それで浮いた時間をどう使うかが問題だけれど…。どうも時間が浮いたような気がしない。
うちのクラスは欠席がちな生徒が多いので、出欠の記録のまちがいが目立つ。一つ一つチェックしては教科担任に直してもらっていると、それだけで半日近くが消えていく。「ちゃんと数えろ!}と怒りたいところだが、自分の書いたものにも間違いが…。




2002年07月12日


前回(6年ー4年前)に担任をしていた卒業生(女子)が3人やってきてしばらく話していった。もう大学4年になる歳になっている。見かけはさすがに今の大学生だけれど、声を聞けば、むかしと変わらないって気分になる。もちろん、変わらないのはぼくのほうで、彼女たちはずっと成長しているのだが。話題は高校生時代のこと。卒業式でとった写真をもらった。かなりうれしかった。卒業した学校をたずねてむかしの担任を見るのってどんな気分なんだろう。1時間も立ち話をして「ぼくってやっぱり女好き?」って思ったんだけれど、彼女たちはその後も3時間以上校内で話をしてまわっていたようだ。なーんだぼくだけじゃないんだ。
そういえばきのうはプロ野球に進んだ卒業生も来ていた。オールスターのシーズンにひまなのはあまり喜んであげられないけれど。




2002年07月13日


エゴグラムって知っているだろうか。交流分析と言う理論にもとづいた心理テストである。時々、血液型性格判断のような全く根拠のない占いと混同されるが、それとは全く違ってかなり正確に人の性格を分析できる。そしてこのテストに正直に答えていけば、そのときのその人の心の状態がわかるので、バランスの取れた性格に向かうにはどういうように考えるようにしたらいいとか、そういったこともわかるのである。理屈は「自分がわかる心理テスト」ブルーバックスに詳しいのでそれを読んでもらいたいが、やってみたい人はこちらで試せるのでどうぞ。
http://www.taisei-e.co.jp/seikaku/index.shtml
ちなみにぼくはbaaba型だそうだ。確かによく分析されていると思う。このテストの結果僕が気をつけるべきところは、自分の判断に自信をもって決断すべきときは決断すると言うことらしい。まさに痛いところを突かれた気がする。




2002年07月14日


映画館のはしごをしてきた。
まずMIB2を見ようと思ったのだが、時間が合わなかったので別の映画館へ行って「暗い日曜日」を見た。佳作であった。Yahooのレビューに自由恋愛がどうのと書いている人がいたが、全くそんなテーマではないと思った。3人の男と一人の女が織り成す愛と、恋、友情と欲望を見事に描いていると思った。中でもラズロと言う男が言うせりふで「すべてを失うのなら少しで我慢する」と言う言葉は僕の気持とかなりシンクロした。ただ、僕はそう言い切るためにはとてつもない強さが必要なことも知っている。ラズロのような強さで人を愛したいと思った。この映画のラストは賛否両論があるだろうが、僕には「最後に残るのは強く大きい愛で愛された記憶に違いない」と言っているように思えた。
見終わって、外に出たらまだ時間があったので、MIB2も見てきた。ハリウッドの娯楽映画としては普通だと思った。小ネタや僕は知らないがなにやらパロディーっぽいものがちりばめられていて、笑える映画だ。前回作はゴキブリがグロかったが、今回はCGが多くてグロい感じは少なかった。ヴィクトリアシークレットのモデルのお姉さんが悪役宇宙人なのだけれど、うちに来るカタログのお姉さんのほうがきれいな気がする…。
「暗い日曜日」は広い映画館の中に40人ほどしか見ていなかった。でももっと見てほしいと思った。これがわかる人と友達でいたいと思った。




2002年07月15日


学年団、つまり1年の担任の先生だけの宴会があった。台風が控えていたが、浜大津港を見下ろす旅館で湖のたそがれを見ながら始まった。始まってすぐに、T氏の独演会になった。このT氏昨年は私の主任だったのだが、なれない仕事で元気がなかった。今年は思いが通じて一担任になれたということで、春からご機嫌である。きょうはお酒が入ってさらにご機嫌な楽しいおじさんだった。昨年からは想像できない様子だったが、これはこれでいいのだろうと思った。ちょっとさびしいところもあるのだけれど。
こんどの台風は、北上の途中で中心付近の雨雲が消えてしまっているようだ。特に北側は何もないので風も吹かないのではないかと思う。南側の中心から100Km前後のところに雲のかたまりがある。したがってまた関東地方で雨が降るかもしれない。




2002年07月16日


明日、あさっては懇談会。以前担任をしたときは、夏休みに家庭訪問に伺うといっておけば、42人中15,6人しか来られなかった。ところが今回は35人中2日で31人。特に明日はなんと21人である。20分刻みで作った予定表に朝9時から夕方5時までほぼ休みなし。ひとつには家庭訪問すると言うことが伝わっていない可能性がある。もうひとつは時代かなあ…。親とこの分離が10代から20代後半にうつったと聞くようになって久しいが、こんなところにもあらわれているのかもしれない。ちなみに僕が高校生のとき母はたぶん入学式と卒業式以外学校には来ていない。大学生のときは学園祭のコンサートに招待したときだけだと思う。それが一般的だったようなきがする。もっとも小学校しか出ていない母は高校に来ても何もわからないと思っていたふしはあるが。
誤解のないように書いておくが、そのことを嘆いているだけと言うわけじゃない。もちろんその状況に対応して懇談会が2日にわたっていたり、大量の資料を用意したり、つい4,5年前までは生徒に渡していた成績表や健康診断の結果を保護者に渡したりしているのである。はっきり言って20年前なら小学生扱いだ。しかしそうせざるをえないのが現実である。
ひとりの担任としては、生徒に自立に向けてのメッセージを送りつづけている。自立と責任。ホームルーム、クラス便りを通して常にこれを唱えつづけるつもりだ。




2002年07月17日


懇談会で21人の保護者の方と会った。思いっきり疲れたけれど面白かった。子どもの顔を思い浮かべながらお話を聞いていると、いちいち納得がいく。親子って不思議だなあって思った。こういうことを言うと、私の母はよく、「私はおまえほどルーズじゃない。」と言うのだが、確かにそうだが違う切り口で見ればやっぱり似ているのだろうと思う。
成績表を渡しながらなので、どうも成績の話が中心になるが、220人の中の相対的な成績よりも、わかってほしいことがある。それは、物事に向かう姿勢である。たとえば、自分の成績を把握して、何かしら自分の考えで動こうとしているかどうかである。たとえば入ると決めたクラブでどんなふうに積極的に、活動しているかである。




2002年07月18日


「人間ドキュメント」で小学生が詩を書いていた。詩を書くことで自分を見つめ、まわりを見つめ成長していた。
僕には父が死んだすぐあとから書き始めたノートが合わせて29冊ある。心のスケッチと題してある。ときには日記になっていることもある。このHPに書いている「なかじゅん日記」と「つぶやき」の原型である。友人たちに比べて経験も少なく、ぬくぬくと育った僕が、周りの人に受け入れてもらえるような人になれたのは、このノートの上で自分を見つめてきたからではないかと思えた。好きな人への思いを綴るためのノートが、いつのまにか僕を育ててくれたのだなと思った。




2002年07月19日


ひよりさんからの質問もあったので、なかじゅんの夏休みのスケジュールを書いてみようかな。今年は例年並、うちの学校の英数国の担当としては平均的なスケジュールです。ただし今わかっているものだけです。

7/22 〜 7/31午前中補習。(土日除く) 7/22午後 会議 7/23〜26 午後家庭訪問
7/27 終日家庭訪問 7/29 午後家庭訪問 7/30 午後会議 7/31午後 会議
8/1 終日家庭訪問 8/2 午前 家庭訪問  (8/5〜9 九州ツーリング) 
8/16〜20 恐怖の勉強合宿(午前8時から午前1時まで教えます)
8/21終日会議  8/26 終日会議  8/30 教育課程研修会 
この他に文化系のクラブなのでもうひとりの顧問と交代でお盆以外毎日クラブの様子を見に行きます。会議の準備にたぶん1日以上かかりますから、会議の前の日は出勤するか、家で仕事をしています。

一般の人は教員の仕事をどう見ているかわからないので、これが忙しいように見えるのかひまに見えるのかはわかりません。




2002年07月20日


TBSのブロードキャスターで北海道の主婦殺害事件を特集していた。姑が嫁を殺害したという事件だ。見ていて悲しくなった。最後の福留さんと三雲さんのコメントがもっと悲しかった。「両方を愛しているのはご主人では…。」両方を愛していたら何ができるのか考えて発言されたのだろうか。同居の場合、妻はその家では夫しか味方がいないのだから夫が守らなければ誰も守ってくれない。ところが、母親もまたないがしろにできない存在である。その二人の折り合いがつかずはげしくいがみ合っている場合、どうすればいいと言うのか。両方を愛していれば解決するのか?
うちの場合妻にとって知らない人はすべて恐ろしい敵だった。とにかく攻撃しつづけてそれでも自分を受け入れてくれる人を求めていたと思う。僕は妻の言い分をおかしいと思っても、母に従わせるしか仕方がなかった。もともと母は争いが嫌いで自分の言い分を口にしないことが多いし、何より母の言い分をひとつでも聞けば妻は怒り狂い収拾がつかなくなるからだ。妻の言い分だけを聞いて自分を叱りつづける息子を母はどう思っただろう。母はいつも悲しい顔をして、どんどん無口になっていった。あとで聞けば妻の作り話や言いがかりがかなりあったようだが、彼女はそうすることで、僕が母の味方じゃなく自分の味方なのだと毎日確認していたのだろう。うそでも自分のほうを信じてくれるかどうか、とても危険な賭けだけれど、人とのコミュニケーションの取り方が上手くない彼女はそれしか僕を信じる方法がなかったのかもしれない。
うまくいっている家庭の場合、夫が上手く切り盛りしていると言うよりは、三者がそれぞれの立場でそれぞれ相手を思いやって我慢しているのだと思う。微妙なバランスかもしれない。三者がちゃんとした大人である必要があるのではないか。誰かひとりの我慢で成り立つものでは決して無いと思う。




2002年07月21日


昨日梅雨明けしたらしい。今日は35.6℃あったらしい。いよいよ夏だなあ。
暑さにからだを慣らしてがんばらなければいけないな。
オートバイで少し走ってきたけれど、さすがに風を心地よいとは感じなかった。熱風である。ドライヤー向かって走っているかのようである。ヘルメットの中は汗だらけ。そういえば夏のツーリングはいつもこんなんだった。それでも走ってしまうんだよな。タイヤはいい具合に減ってきたし。8月のツーリングが楽しみ。
今週は家庭訪問をいっぱい入れてるのに南のほうで不気味な動きをしているやつが…。来ませんように。




2002年07月22日


確かに巡回するところが増えて、カキコすることが減った気がする。自分のHPがなかったときは気まぐれに行った先でカキコしていても、そこそこ時間があったし。リンクをたどってお友達を増やすこともできた。このごろはお友達のサイトですら、いけない日があったりして、長い間何も書いていないところもあったりする。うーん。せっかくできたお友達なのだから大切にしたいのに…。最近カキコしていないサイトの管理人さんへ。見にいってますよー。
今日も京都は36℃近い暑さ。17時過ぎに車の温度計は38℃をさしていた。18時ごろの僕の部屋の温度は37℃、今も冷房してない部屋は36℃近い。いよいよエアコンなしでは生きられない季節の到来だ。
うささんのHPで思うことを読んで思った。ある人の人となりは周囲の人との組み合わせでいろいろと変わるものなのだろう。たとえばうちの奥さんも、相手が僕でなかったらもう少しいい人生を送れたのではないだろうか。なまじっか世間的に言ってやさしい範疇の相手だったから、よけいに苦しんだのではなかろうか。




2002年07月23日


ここ2,3日の報道を見ていてどうしても言いたいことがある。「完全週5日制になったので今年は夏休みにも出勤する先生。」ってやつだ。これははっきり言って人格障害の人は人殺しをする的な偏見に満ちた報道である。どちらもそんな人もいるにはいたが例外的なのである。ところが善良そうなNHKのアナウンサーの説明を聞いていると、どう考えたって、「去年まで教員は夏休みをすっかり休んでいたが、今年からはわれわれ一般人と同じように出勤するようになりました。」と言っている。NHKが言うんだからほとんどの人はそう信じるだろう。おまけに教員は今までの経験から、こういったまちがった報道に異議を唱えることも少ない。いくら言ってもわかってもらえないからね。
だけど、声を大にして言おう。去年までだって、冬休み春休みを合計しても土曜日分(20日間程度)すら休めたためしがない。しかも土日、祝日に出勤出張した分の代休を消化できた年なんて皆無だ。有給どころか代休すら消化できないのだ。しかも休日のはずの2,4土曜だって持ち帰り仕事でつぶれることが多い。文化系クラブの顧問ですらこうである、体育系クラブの顧問なら土日は試合だから、年中無休状態の人だって少なくない。合宿や修学旅行は24時間勤務に近い。つまり、一般の勤め人と何ら変わらないのである。教員のほうが忙しいと言うつもりは毛頭無い。同じだとわかってほしいのだ。
ちなみに私立学校の我校は今年度も土曜のうち23回は出勤。日祝出勤も数回はある。




2002年07月24日


アフガンやパレスチナの戦争報道を見ていて、最もおかしいと思うのは、お金や組織が乏しいものが行う、散発的な暴力行為をテロと呼ぶ一方で、正規軍によるはるかに大規模な戦闘行為をテロとは呼ばないことである。テロとは暴力を用いて相手を脅すことで自分の意図を通そうとする行為のことだと、説明されていし、また認識もしている。にもかかわらずアルカイダやハマスが行う行為のみをテロと呼び、アメリカ軍やイスラエル軍が行う行為をテロと呼ばないのは、明らかに国際社会が力の強いもの、お金を持っているものに対して気を使っているからに他ならない。こういったテロ行為は際限の無い憎しみしか呼ばない。たとえばもしアメリカの国力がアラブ世界より著しく弱くなるときが来たら現在のアメリカ人の子孫は、はげしい憎悪によって世界から迫害されることになるだろう。際限の無い憎しみの連鎖から人類を救い出す方法は、対話であると歴史が語っている。現在の国力を頼んだ強国側からのテロ行為をやめさせることができるとき、人類は初めてその歴史から学んだと言えるのではないか。




2002年07月25日


おとといから家庭訪問をしている。クラスの全生徒の家庭を対象に8月の初めまでに訪問する予定である。最近は両親とも働かれている家庭が多いので、手を取って迷惑をかける部分もあるのだけれど、自分で子育てをしていない僕にとっては、懇談会に来てもらうだけではわからないいろいろなことがわかって、とても勉強になる。学校にいて職員室と教室を往復しているだけではわからないことが、たくさんあるのにえてしてわかった気になってしまうのが僕たちの宿命的なところである。一週間ほど前に懇談会をしているので、子どものことだけじゃなくて世間話的な話になることも多い。そんなときはまた僕の知らない世界の話なども聞けるので、とても面白い。わざわざ時間を取ってくださる保護者の皆さんに感謝である。
しかし午後全部を使って5,6軒もまわるとかなり疲れるのも事実だ。




2002年07月26日


夏休みに入って一週間。やっと半分の家庭を回り終えた。ついつい話が長くなって長居をしてしまう。帰ってきたらぐったり疲れてしまっている。やはり思っているよりも緊張しているのだろう。ただ、いまのところあからさまに嫌がられることはないので、ほっとしている。本当は忙しいところを時間を割いてくださっているのだろうが、いやな顔をせずにお話をしてくださる。うれしいことである。
あしなが育英会の機関紙が着いた。いつもこれを読むと僕もがんばろうと言う気になる。たくさんの遺児や家族の人たちが懸命に生きていることを伝えてくれるからだ。僕も遺児の端くれとして連帯感を感じるとともに、彼らにはずかしい生き方をしないようしなければと思う。




2002年07月27日


家庭訪問の途中に急に携帯がなったのででてみると、自動車のディーラーからだった。そういえばサービスキャンペーンでリコールとまでは行かないところを直すという手紙が来ていた。と言うわけで久しぶりに車屋へ行った。
僕は26歳で買った最初の車からずっとフランスのシトロエン社の車に乗っている。たいていの人に言わせればどこが良いのかって言われるようなマイナーな車だが、オイルと空気で車体を支えていることや、いつも時代の空気からちょっとはずれた形の車を作るところなどが気に入っている。値段もドイツ製の競合車に比べるとちょっと安めで買いやすい。実際僕のキャラクターの一部は、このフランス製の頑固者との付き合いでできたと言っても良いくらいだ。最近は普通になってしまった部分も多くさびしく感じることもあるが、それでもトヨタに乗るんだったら安物でもシトロエンに乗っていたいと思っている。
付き合いも17年にもなるとディーラーのほうもこちらの性格を知っている。僕は基本的に無茶を言わない御得意さんなのだ。でサービスキャンペーンも僕でほぼ最後だったようだ。うーん良いようにやられているなあ。まあ無料でコンピュータのプログラムを書き換えてもらって、オイルも安くしてまらったので良いか。




2002年07月28日


「海辺の家」を見てきた。“Life as a House”って原題だったかな。きれいな映像てんこもり。しかも結構丁寧に作られている印象で、役者の演技もわりかし自然でぐっと来るところがいくつかあった。このごろ超大作よりこんな心を描いた作品が気持いい。
失業した上にあと4ヶ月の命と宣告されたさえない父親が、ぐれまくってる息子と家を建てる。一言で言えばそんな筋書きだけど、ぐれてる息子役(エピソード2のアナキン役の子)が良かった。主人公の思いがやがて自然にまわりを動かしていく様にも、不自然は感じなかった。あんなに上手く行くはずないって言ってしまうのは簡単だけれど、やってみなくちゃわからない。問題から逃げるのではなく、向き合っていけば何かしら答えが得られる。そんなメッセージを僕は受け取った。
16歳で父親が死ぬってところは僕と同じなので、その分感情が入りやすかったかもしれない。ラスト前後では父親が死んだ日のことを思い出した。
海の景色が最高なので、海が好きな人は映画館で見るべし。




2002年07月29日


日記を書いた後で見てみると、「海辺の家」はYahoo映画でも高い評価を受けていた。これだけ高い評価だとそのうち言いがかり的な評価をつける人たちが集まってきてたぶん、「眠くなった」とか「全くの駄作」などと言うレビューをつけるだろうなって思った。匿名の世界になると急にモラルがおかしくなる人たちが少なからずいる。彼らは普段出せない嫉妬心をこういうところで満たしているんだろう。確かに僕の中にそういう感情はある。でもその感情のつまらなさを知っている僕もいる。匿名と言う条件のもとでだけそれを出すとしたら、その自分に対するはずかしさに僕は耐えられないと思う。

おととい、ジャングルスマイルの「抱きしめたい」を聞いて、なぜか急に涙が出た。
♪ねえ、あなたもひとり怯えてるいるの? みんな惨めで弱いのかな…
 もっと勇気があったなら 私 あなた 抱きしめてた
 ねえ、私も独り怯えてるよ ちっぽけで情けないんだよ
 もっと勇気があったなら 私 あなた 抱きしめてた
 ねえ、みんな同じだけ孤独で 同じように怯えてるなら
 なにも恐がることないんだね 私 あなた 抱きしめるよ♪

帰り道、西の山に真っ赤な太陽が沈んでいった。あまりの赤さにジーンと来た。




2002年07月30日


テレビで外国産の昆虫の輸入が急増し、国内の固有種が危機に瀕していると言っていた。またかと思った。生き物を商売のために広く売買し、そのために国内の貴重な種を危機に陥れる。身近なところでは釣具業者とレジャー業者が結託して行った琵琶湖などへのバスなどの外来種の大量放流が思い出される。結局国内にルアーを使ったスポーツフィッシングを広めることにはなったが、その経済効果の裏側で多くの在来種が絶滅の危機に瀕することになった。経済優先の姿勢、言い方を変えれば儲かることは正義である的な考え方、が自然をゆがめ、ひいてはわれわれの生存すら脅かそうとしているのではないだろうか。大げさというかもしれないが、人間も自然の一部である。自然を作り変えるようなことを行えばかならず人間にもその影響は及ぶのである。自然を相手にするようなことを趣味にされている方は、一度考えてみてほしいと思った。




2002年07月31日


新規採用の面接をした。3時間半ぶっ続けの仕事だった。次から次に話す人の話を聞いていて、ひとつ不思議なことがあった。話が上手かったりもうひとつだったり、内容があったりそうでなかったりするのとは別に、なぜか話が聞きやすい人と、聞いていてもなんだか頭に入ってこない人がいたことだ。どこがどうというわけではないのだが、話し始めてすぐに「もういい」って聞きたくなくなる人がいるのに、「それで?」って次を期待してしまう人がいる。これはなんなのだろうと思った。
あと、いろいろ用意してきた話を、どんどんされる人よりも、こちらがたずねたことを、一度引き取ってそれについて考えて話される人に好感を持った。
このふたつは、技術というよりはその人の生き方そのものの反映ではないかと思った。生徒にどう対したいかをたくさんの言葉で説明されるよりも、面接官に対する態度で自然に示されている。そんな気がした。







トップへ
戻る