6月

2002年06月01日


バイクに乗っていて思うんだけれど、ほとんどのバイクがマフラーを替えているけど、あれって自分の首しめることになってるんじゃないかな。たいていの人はノーマルのマフラーは静かすぎてって思うんだろうね。バイクって言うとバババッって音だよなって固定観念があって、その音がヘルメットを通して聞こえてくることを望むんだろうけれど、それはバイクに乗らない人から見たら、はっきり言ってただの騒音だよね。バイク乗りがあまり好かれない一つの原因じゃないかな。これからは乗らない人との共存が大切だと思う。後付けのマフラーで上がる性能なんて知れているし、ノーマルマフラーは大メーカーがお金をかけて開発したものだから、性能的にもバランスが取れている。わざわざ嫌われるものに帰る必要は無いと思うのだけれど…。
そう言ってるぼくのバイクは買ったときからノーマルじゃないマフラーがついいていて、うるさい。肩身の狭い思いをしている。




2002年06月02日


ちょっとついてない1日。今日は散髪に行く予定をしていたので、昼前に出かけると、「本日臨時休業」。仕方がないのでちょっとネットをのぞいてから、車のとめにくいラーメン屋へ…。2時までしかやってないけど、まだ1時過ぎだからと歩いて出かけたら「準備中」。10分少々を歩いて戻ってきてゼストの紀ノ国屋へ、近所の本屋になかった本もここならあるだろう…。ない。駐車料金無駄。じゃあ電気屋でCDを買って、携帯の機種変でも使用かな…。CD割引券もあるはずだし…。「こちらの券は2001年12月で期限が切れております。」そんなに長くCD買ってなかったかなあ?
こんな日に機種変したらろくなことがなさそうなのでかーえろ。




2002年06月03日


組合の団体交渉だった。今年のボーナスは去年決まっているので、それ以外の労働条件、教育条件についてこれはと思うものを要求し、回答をもとに交渉する。おととしまで都合9年間毎回交渉にでていたが、この交渉は組合活動の中で最も消耗するもののひとつである。事情がもうひとつわかったいただけない理事者を相手に、説明するのだが、経験を共有していない人にことばで説明する難しさをいやと言うほど味わった。同業の人が出世して管理職になるのではない私立学校の組合の難しさである。
もうひとつは組合員がそのことをなかなか理解してくれないことも苦しかった。現在の執行部の人たちの苦労がしのばれる会議だった。




2002年06月04日


会議の席上で納得できないことを聞いた。そういうふうになるだろうとは思っていたし、それ自体はよい方向なのかもしれないが、個人的には納得できないし許せないことを含んでいる。こんなときはどうすればいいのだろうか。
韓国が勝った!おめでとう!歴史的なアジアの初勝利。日本チームもがんばったが、アジアの初勝利が韓国であったことは、ワールドカップの歴史から見てよかったと思う。さて日本チームもがんばって続いてほしい。




2002年06月05日


公開授業をした。教員全員に向けて見てくださって良いですよって授業だ。今年は新しくこられた校長先生が、すべての公開授業を見にこられる。実際私の授業にも35分くらい座っておられた。で、この校長先生実は英語の先生。公立で校長まで勤められた英語の先生に、授業を見てもらうということで普段の公開授業の倍くらい緊張した。緊張のせいではないが、考えていたような授業ができなかった。実は準備不足だと思う。詰めが甘かった。なんか悔しい。
明日は校長先生との面接だ。わずか20分だが、伝えたいこと聞きたいことがいくつかあるので、今度こそ準備をしっかりして、有意義なものにしたい。




2002年06月06日


校長先生とお話できるはずだったのに、ドタキャンで延期になった。昨日公開授業を見ていただいたので、そんなことも話せるかもと思ったのだが…。ひとつだけどうしても聞いておきたいことがあるから、できるだけ早くお話がしたい。
毎日暑い日が続く。今日は31.9℃。明日はまた33℃になるらしい。
昨日アップしたつぶやきのモデルの彼女に明日のお昼いかがですかと、ひさしぶりに誘ってもらったけど、明日はクラブのライブがある日。ちょーちょー残念。




2002年06月07日


べーさまんちで読んで笑ったのが「世界茶碗」。でもサッカーは本当におもしろい。高校時代運動音痴で体育嫌いだった僕がいやでなかったのがサッカーと、マット運動だった。サッカーは下手でもうんちでも楽しめるのである。見るのもそれほど複雑なルールを覚える必要がない。相手のゴールにボールを蹴りこんだら1点。オフサイドがわからなくてもべつに面白さが減るわけじゃない。71歳の母も毎日手に汗握って楽しんでいる。イングランドのオーエン君はかっこよかった。
クラブのライブなかなかよかった。特に2年生のギャルバンドが楽しそうにやっていたのがうれしかった。1年生に上手なバンドが入ってきたのもうれしい。




2002年06月08日


今週は暑かったせいか、今朝はかなり起きづらかった。起きようと思ってから1時間近くぼーっとしていた。バイクでいつものコースを走っていても、意識が朦朧として、頭のオーバーヒートかなって感じになった。休憩をいつもの倍の時間取らないとしんどかった。夕食後はちょっと落ち着いたが、クーラーを入れているせいかもしれない。
今週にも入梅をするとか聞く。明日は入梅前の海でも見に行こうかな。
梅雨と言えばあじさいがかわいく咲いた。このあじさいは妹がお花の稽古のときにいけてたものだったと思う。一時は裏の空き地で大きな木になっていたが、今は鉢の中でかわいく咲いている。

こつぶさんちで6000番をゲット。気分がいい。




2002年06月09日


さわやかな天気に誘われて、若狭湾方面へ行ってきた。すばらしい天気で、空気も澄んでいた。若狭三方の常神半島へ行った。緑が目に鮮やかで、風がさわやかだった。はるか丹後半島まで見渡せた。梅雨の前に海を見に行こうと思ってよかったと思った。

この他の写真はなかじゅんの記録を見てください。




2002年06月10日


昨日サッカーワールドカップで日本代表チームが初勝利をあげた。いい試合でしかも勝ったのでうれしさが倍になった。
もともと小学生のときに友達に少し教えてもらったことがあって、運動音痴ではあったが、サッカーはそれほどひどくなかったこともあって、高校生頃にはサッカー好きになっていた。高校が山城高校であったことも一因かもしれない。Jリーグができてからは野球よりもサッカーのほうが気になっていた。そしてこのワールドカップで、レベルの高い試合を毎日見てさらにサッカーの楽しさに目覚めたような気がする。
もちろん下手でも自分でやるのがいちばん楽しいのだけれど。もう15年くらいやってない…。いまだったら1分も走れないだろうな。弟は今でもやってるのにな。
連日のサッカー観戦のせいか授業中生徒はどうも集中力がないな。




2002年06月11日


ワールドカップがはじまってから良く聞かれることに、イングランドとイギリスはどう違うの?っていう質問がある。昨日もベー様のところでセィラさんが聞いていたので答えたが、英語が仕事のぼくたちにとってわりと基礎知識的なことでも、そういうところから遠い人にとってはわからないことなんだろうな、と思った。同様にぼくにとって分けわからないことも、専門家にとってはなんでもないことだったりするんだろうな。
ところで、イングランドだけれど、これは北アイルランド、スコットランド、ウェールズとともにUKつまりUnited Kingdom of Great Britain and Nothern Ireland を構成する4つの国のひとつである。このUKを日本ではイギリスと呼んでいる。つまりイングランドはイギリスの一部と言うことなのだ。4つの国と言うからには日本の県よりはかなり独立した自治組織をもっている。特にスコットランドは独自の司法体系を持っている。また独自の通貨を発行を許されている銀行もある。
詳しくはUK NOW (http://www.uknow.or.jp/uk_now/index.html)を見に行くと良くわかる。




2002年06月12日


ハッシュ!って映画に興味がある。ある女の人がゲイの人に子どもの父親になってほしいって言うところから、ゲイのカップルとその女性の間のほのぼのとした人間ドラマが描かれているらしい。クスって笑えるところがいろいろあるらしい。ぜひ見てみたいと思ったのだけれど、京都は5/17で終わっていたし大阪はモーニングショーなので行く気がしない…。滋賀会館に来たら喜んで行くのになあ。
今日は中学訪問の出張の後直帰したのでわりと早くに帰ってこれた。中学訪問と言うのは新1年生の出身校を回って、現在の様子を報告したり、中学時代の事を聞いたりする活動。たくさんの中学から生徒が来ているので20校ぐらいを手分けして回っている。




2002年06月13日


「自信」についてここ2,3日水田さんのHPで話がされている。水田さんが自分には自信がないと日記で書いたのが発端である。
ぼくはずっと自信とは無縁の人だった。とにかく自分にまったく自信がなかった。だから、自分に思いがあってもことばにすることもなくあきらめていた。職場で水田さんの、実に良く考えた発言や行動を見て、あれくらいできれば僕にも自信がつくのにとうらやましく思っていた。ところが彼は自分に自信がないと書いた。そうなんだと思った。自信って不思議なものだと思った。そういえばこのごろ、昔ほど自信を持ちたいと思わなくなったなあと感じた。昔に比べてそれほど自信がついたわけではないのに。自信はなくても自分がまったく無意味な存在と言うわけじゃないと思えるからだろうか。




2002年06月14日


自信と言えばこのサイトも今日で3ヶ月がすぎたこの間にいろんな人たちがここへ来ていろんなメッセージをくださった。何が作れるかわからないままにはじめたサイトがここまでやってこれたのは、皆さんのおかげだと思う。自信と言うほどのもにじゃないけれど、またすこし自分の存在に意味を見出せたような気がする。
特につぶやきやレポートの稚拙な文章や表現を読んで共感してくださった人たちには本当に感謝したい。もし最初にきびしい批評とか無視とかにさらされていたら、今日まで続けることは無かったと思う。下手でも自分を表現できる手段を持てたことが、とてもうれしい。
日本チームがチュニジアにも勝って決勝トーナメントに進んだ。すごいと思う。韓国も今かなりがんばっている。いっしょにいこう決勝トーナメントへ!




2002年06月15日


韓国がポルトガルに勝って決勝トーナメントに進んだ。これはすごい。日本よりすごいかもしれない。両チームが決勝トーナメントに進めたことはとても名誉なことだと思った。それにしてもよーラッパのチームは、アジアの気候にかなり苦戦しているようだ。スペインとドイツ、それにブラジルがどうかが、今後の楽しみである。
こつぶさんのHPでひとりごとを読んだ。ひよりさんのHPでつぶやきを読んだ。彼女たちの思いがぼくの心にせまってきた。みんなけんめいに生きてるんだと思った。ぼくにも力が湧いてきた。ありがとう。




2002年06月16日


週間予報では雨の予定だったが、今日も晴れた。そこでいつものコースをオートバイで走ってみた。気温が高めで少しつらかったが、緑が深くなった山間はとても立体感のある風景だった。栗の花の香りがそこかしこでした。ハイキングの中高年の方々にたくさん出会った。山歩きは良いだろうなと思った。ぼくも足が痛くならない程度の山歩きをしようかと思った。秋さんみたいな登山はむりだけれど。
携帯電話のメモリがいっぱいになったけれど、メールを削除したくないのに、メールを読み出せない。いろいろ思案したが、ポイントが少したまっていたのでいちばん安いのと機種変した。1年前に買ったのとほぼ同じだが、画面がすごく見やすくなっている。安いといっても1万円。アプリが使えないけど、写メールはOKだしこれといって不満もないのでこれでまた1年くらいはいけるだろう。
今日の写メール。手がうつりこんでるけれど、バイクのメーター17777km!




2002年06月17日


機種変更をした携帯を画像掲示板にのせてみた。あまり代わり映えがしないなあ。

ビアガーデンに言ったってメールをもらって行きたいなって思いながら、帰りにコンビニへ寄ったらあんみつが目に入った。買った来たら案外いけた。ビールも良いがあんみつもいい。どっちがからだに良いんだろう?
明日はのびのびになっていた校長面接だ。聞きたいこと言いたいことをまとめておかないと言えなくなりそうだ。




2002年06月18日


イタリア−韓国戦を今まで見ていた。とてもいい試合だった。最後のゴールが入ったときは鳥肌が立った。面白かった。ワールドカップがどうのとかイタリアがどうのとか言うこと抜きで面白かった。面白いものは面白い。しかも韓国の選手の多くがJリーグで活躍している。このことは日本のリーグが、もはや欧米のリーグで盛りをすぎた人の花道、やまだ芽が出ない人の登竜門以上の実力を備えたリーグに成長していることを物語っていると思う。韓国にはこの試合で終わらず勝ち進んで、日本とか韓国の勝ちをフロックだと書いた欧米メディアの鼻を明かしてほしいと思う。次はスペインだ!
ワールドカップのせいで野球が忘れられたようになっているけれど、今の日本のプロ野球にこの試合と渡り合える面白さを見せられる球団はほとんど無いと思う。残念だけれど後2週間は引き立て役にまわってもらうしかない。




2002年06月19日


法律相談に行ってきた。これから進もうとしている道の険しさを再確認してしまった。しんどいなあ。気分が滅入るなあって思って帰ってきたら、掲示板にたくさんの書き込みが…。いつもより多いぐらい。携帯にはバーゲンで商品券をゲットしたってメールも。そうだぼくにはたくさんの友達がいる。みんな大変な毎日を越えてきた人たちだ。ぼくも負けないようにがんばろうって思えた。みんなありがとう。




2002年06月20日


同人社のホームページで水田さんの「世界史への招待第9回〜明月ついに帰らず」を読んだ。百人一首で有名な阿倍仲麻呂の生涯の話である。仲麻呂が日本へ帰れなかったらしいということはおぼろげながら記憶に引っかかっていたが、実は難破してその後も生きたと言うことはまったく記憶になかった。いつか聞いたのかもしれないが。
国際国家唐の中に国家のアイデンティティーが生まれていくと周辺国がそれに伴って国家として目覚めていく様子を読み、世界の国が韓日に集まってワールドカップを行いながら、その応援に強いナショナリズムのようなものを見せていることに対して最近感じていた戸惑いのようなものを思い出した。




2002年06月21日


ひさしぶりの友達と夕食をともにした。楽しかった。お互いに抱えている悩みとか安心して素直に話せる友達だ。向こうも私のことを信頼してくれていることが良くわかる。友達も良いもんだと思った。そしてこういう関係になれたのはできるだけ誠実に生きてきたからだと思った。誠実に生きるとときには苦しかったり、ときには当座損をしたように思えるときもあるけれど、ときにはこんなすてきな時間を持てるときもある。元気が出た1日だった。




2002年06月22日


かなしい思いや、つらい思いがぼくの心の中でじわじわと熟成されていくような気がする。熟成された感情がときには言葉になったり、ときにはあたたかさになったりしてぼくを助けてくれる。ほかの人のかなしさやつらさに共感することが、またぼくのこころのなかの熟成を手助けする。そんな気がする。
むかしよりほんのすこしだけだけれど、かなしみや、つらさに対する恐怖が和らいだような気がする。それでも、人並みよりは怖がりだけど。
今日は、きのう会った友達の誕生日。おめでとう。




2002年06月23日


雨の確立20%だったのでやばいかなと思いながらちょっとのつもりで走りに行った。いつものコースを走っていると、やっぱり雨に降られた。でも、強い雨でなかったので周りの景色が楽しめた。この季節の緑は雨が降るととてもみずみずしくて、精気に満ちた色になる。空の色がどんよりしているのになぜだろう。ってテストができてない。またやっちゃた。




2002年06月24日


補習が終わって、生徒とくつろいでいると、数人の女子生徒が「なごり雪」とか「心の旅」をひとしきり歌って、「むかしの歌はいいなあ」「むかしはいい歌がたくさんあったんやなあ」って言い出した。むかしって言い方は気に入らないが、彼女たちの親の世代(つまりは僕たち)が青春時代に聞いた歌だから、僕たちにとっては戦後すぐの歌にあたるぐらいむかしの歌になるんだから仕方ないな戸も思った。でも、いいものは時を経ても残るし、いつも人の心を動かすんだなとも思った。




2002年06月25日


梅雨寒である。今日の最高気温は京都で19.2℃だったそうだ。一ヶ月以上前の気温である。特に5月6月ともに今年は気温が高く、6月は20日くらいまでで真夏日が14日と言う暑さだったから、よけいに寒く感じる。ただ、僕にとってはこれは快適だ。6月生まれなのに暑さが苦手なので、1日でも涼しい日が続けばいいのにと思う。7月のあの暑さを考えるとうんざりする。
新規参入で話題をふりまいた航空会社が倒産した。まあ、これも小泉流自由競争の結果だから仕方がないんだろうな。経済的な面から考えたら資金が豊富なところに対して、価格で勝負を挑んでも勝算はないに等しいだろう。だが、小泉内閣をはじめ、日本の中枢にいる人たちは教育や医療を含めたすべての分野でこの競争原理による淘汰を目指しているようだ。そのうち学校もいくつかの全国チェーンが9割くらいを占めるようになるのだろうか。たとえば高校野球の決勝戦は帝京魚津に勝った東海大大津と立命館坂出に勝った日大五十八高の対戦です。なんてね。




2002年06月26日


きのうサッカーの韓国チームがついに負けてしまった。決勝までいくと思っていたのに、残念だ。新聞やラジオなどによると、韓国が勝っていたことについて、日本国内では複雑な反応だったらしい。どうやら、韓国が日本より上に行くのが我慢ならない人がいるらしい。まあ、ヨーロッパの強豪が韓国に負けるのはちょっとさびしい気もするけれど、韓国が日本より上に勝ち進んだことについてはわりと素直に応援できた。もちろん日本チームも勝ち上がっていれば言うことなかったのだけれど。
日本も韓国も十分世界レベルに達していると言うことだから、韓国が強いほうがこれからの日本チームにとっていいことだと思う。近くに強いライバルが入る方が日本も強くなれるからね。
どうやら3位決定戦はトルコー韓国になりそうだから、ここはひとつ敵を取ってもらいたい。




2002年06月27日


42回目の誕生日だった。学生時代の日記に、「誕生日といっても何が変わるわけでなし」なんて書いてたけれど、最近は誕生日がとても大切に思えてきた。僕が生まれた日、生んでもらったことを感謝できる日、そして1年間生きさせてもらえたことを感謝できる日。いろんな人に出会い、いろんなことを学び、苦しんだり、喜んだり、悲しんだりできるのも、生んでもらったからなのだ。だからとてもとても。大切な日。
同僚のH氏のはからいで、今日はH氏、mi-kinの3人で食事をした。去年一緒に仕事をした3人がひさしぶりにそろって、話に花が咲いた。とてもいい時間が過ごせたと思う。
しばらく学校を休んでいた生徒がひさしぶりに出てきた。これからは学校に来ると言う。
誕生日がこんな日であったことをとても幸せに思う。




2002年06月28日


きのうムーミンパパマッサ−ジャーをもらった。くれた人はきのうが僕の誕生日だって知らなかったみたいだけど、でもなぜかくれた。どんなものかは画像掲示板を見ていただくことにして、そのとぼけた顔を見ながら仕事をしていると、なんだか癒される。マッサ−ジャーとしての機能よりも、置物としての存在感のほうが上かもしれない。あるいはくれた人の気持がそうさせるのかもしれない。最近にないいい贈り物をもらった気がする。しばらくは仕事場の机に置いておこう。




2002年06月29日


期末試験中である。ここ二日ほどなかなかテストができなくて苦しんだが、今日は何とか完成してきた。オーラルコミュニケーションのテストはテープやテープレコーダの用意までしなくてはいけないのでなかなか大変だ。
女子生徒が一人寝坊して試験に間に合わなかった。泣きながら電話をしてきた。こちらも悲しくなった。まじめにがんばっていただけにそのショックを考えると言葉がない。けれども、これも経験なのだろう。学校では勉強以外にもたくさん学ぶことがある。大丈夫だ、気持を切り替えて、あと二日がんばってほしい。




2002年06月30日


一ヶ月にわたったサッカーワールドカップもブラジルの優勝で幕を閉じた。終わってみれば順当だったなって感じである。序盤中盤で番狂わせ的な結果が見られたのは、実は番狂わせでもなんでもなく、主力選手が怪我や出場停止で力を出し切れなかったり、チームの調整ミスがあったためだと思う。それだけ各チームの実力に差がなくなっているということなのだと思った。ジダンのいないフランスはふつうのチームだったのだろう。
なかなか楽しい1ヶ月間であった。日本チームが準決勝に進めなかったのは残念だったが、その分冷静に残りの試合を見られたのは良かった。特に韓国が勢いに乗って勝ち進んでくれたのはいい気分だった。これからもサッカーはもっともっとワールドワイドに育っていってほしい。一部に見られた偏ったナショナリズムをおさえて、「日本人」としてではなく「地球人」としてサッカーを楽しめればと思う。もしもそういう見方が広まれば、フーリガンは孤立し、恐れるに足らなく乗るのではないだろうか。







トップへ
戻る