5月

2002年05月01日

がーんである。今日帰ってきたら天気予報が昨日までと正反対になっていた。つまり3日4日が雨で5日6日が晴れなのだ。何でこうなるの!ってかんじだ。二日とも雨のツーリングなんてさえないなあ。仕方ないのかな。今日の校長先生の話に日々是好日ってのがあったなあ。そう、何が幸いするかわからないし、何が災いするかわからない。とりあえず雨のツーリングを楽しむことにしよう。
今日の三塔巡拝は明日に延期。それもまた良し。




2002年05月02日

昨日延期になった三塔巡拝が今日行われた。天気がよくて気持ちがよかった。お堂での法話はが今まで聞いた中で一番良いものだった。生徒も私語をせずずっと聞いていた。ちゃんと話せば聞いてくれるんだなって思った。足が疲れたが、例年悩まされていたひざの横の痛みは、mi-kinがおいていった杖を使わせてもらったので、とても楽だった。また彼女に感謝である。しばらく連絡もないが、元気にしているんだろうな…。
明日から香川の塩江温泉に行ってきます。雨の予報だけれどそれなりに楽しんでくるつもりです。お話掲示板は旅先からも見ています。どんどん書き込んでくださいね。




2002年05月04日

昨日から香川県の塩江温泉に行ってきた。
場所は高松から南に20Kくらい山間のそれほど大きくない温泉郷だった。旅行記はまたアップする予定だ。
広間でよければと言ってくれた宿は、なかなかいいところだった。かぎのかからない大広間でひとりで寝たが、とてもおいしい食事ときれいなお部屋で7000円はとってもお得だと思った。塩江温泉の魚虎旅館はいいよ。
栗林公園でひよりさんとプチオフをした。初対面の女性とふたりでお話するのはお見合い以来だったのでちょっと緊張した。でも、ひよりさんはホームページのイメージに近いやさしそうな方で、彼女のほうからいろいろ気を使ってくれたので、おうどん屋さんへ行くころには慣れて、楽しくお話ができた。彼女が京都に来たときはおもてなしをしたいと思った。
二日とも雨の予報だったのに、降られたのは帰りの山陽道だけ。ひよりさんと彼女の娘さんのてるてる坊主のおかげだと思った。ありがたかった。
さっきKlez.gen@mmってウイルスが来た。皆さん気をつけましょう。




2002年05月05日

昨日とおとといのツーリングのレポートを作った。
まずは写真の下処理。曇っていたのであまりコントラストの高くない写真が多いので、コントラストを上げて、彩度を少し高くする。それからHPで使う大きさにリサイズして保存。
それから文章をじかに打っていく。間に写真をはさみながら…。
このソフトを使うとまるでワープロで打っているかのようにできてしまう。
全部で3時間あまり。いかがでしょうか。
昨日来たウイルスメールはどうやらeさんのところかららしかった。今朝8時前にも再び来たのでまだ駆除できていないのではないかと思う。
ノートン君がいなければうちもやられていたと思う。皆さん気をつけましょう!!




2002年05月06日

今日でGWも終わり。また平常の毎日が始まる。毎日が平常だからGWが輝くんだから、平常の毎日はそれはそれで大切なのだろう。
朝から押入れの中の服を夏物に入れ替えた。ほとんどの押入れを奥さんの持ち物が占領しているから、僕のものは季節ごとに入れ替える。こういうことははっきり言って苦手なのだが、しないわけには行かないので、いつも今ごろやっている。うまく片付かないのだけれど、一応終わり。やれやれだ。(←ナイトスクープ見てた人)
昨日1週間ぶりにmi-kinからメールに返事があった。いつもあったものがしばらく途切れると、そんなことは無いと思いながらも、いらないことを考える。ちょっと安心した。




2002年05月07日

連休明け、遊びすぎたのかのどが痛い。
生徒はというとやっぱり連休疲れか寝てしまう生徒がいつもより多い。授業がつまらないのかなあ。確かに調子が出ないので、話し方も心もとない気がする。もともと話術が特にうまいわけじゃないからこういう日はつらい。
帰ったらこつぶさんからメールが来ていた。お友達から時々もらうメールがうれしい。僕はひとりじゃないって実感するときだ。




2002年05月08日

ここのところ、メールや掲示板で「つぶやきを楽しみにしています」って書いてくださる方が増えてきた。最初はおそるおそる、でも伝えたい気持ちがあったからはじめたんだけれど、1ヵ月半でここまで大きいコーナーになるとは思っても見なかった。「良いですね」とか「感動しました」とかちょっと言ってもらうと、根が単純なのでうれしくなってさらに書いてしまう…。その繰り返しで気がつけば20近くも書いた。
以前から自分のノートに書いていたのだが、とても他人に見せられるものではないと思っていたのだけれど、これだけの人に見てもらえると、本当にうれしい。
僕の中で伝えたい気持ちがわいてくる限り書いていきたいと思う。




2002年05月09日

学校では1日の終わりに当番が掃除をする。掃除機を何台も置くわけにいかないので、昔ながらの箒で掃除だ。ところがこのごろ箒でほこりやごみを集められない人たちがかなりいる。たとえばレレレのおじさんみたいに同じとこに立ってずっと左右に動かしてるだけの人が6人の当番の中に2人くらいいる。最初は冗談でやってるんかと思っていたが、そうでもないらしい。ほかにも、一箇所に集めてちりとりで取るという目的が理解できていない人がちらほら。でも40人が7時間生活する場所を、2,3日掃除せずにおくと信じられないほこりの量になるから、しないわけには行かない。おかげで毎日箒の持ちかた講習をいたるところでしなくてはならない。もちろん雑巾の絞り方も。




2002年05月10日

F君からはがきが着いた。(F君についてはつぶやき参照)GW中に簡単な絵葉書を出しておいたのだけれど、律儀なF君は同様の絵葉書で返事をくれた。調理師学校へ通っているって書いてあった。そういうことも好きだったのかなって、やっぱり何にも知らなかったんだなと思う。PCを買ったらしいので、ここへ誘いのはがきでも出そうかなって思う。きっと彼には僕よりずっと大きな内面の世界があるだろうから、ここで刺激されてHPとかをはじめたら、ずっとすてきなものができるだろうと思う。




2002年05月11日

車を運転しているとき、ラジオで杏里の「砂浜」を聞いた。
初めて聞いたのは、もう20年ぐらい前になるだろうか。妹が買ってきた杏里のベストに収録されていた。「オリビアを聴きながら」など初期の有名な曲の中で、地味だったけれどこの曲が一番好きだった。そのころから海辺にひとり立つと、よくこの歌を歌ってみる。

  ぼくは 悲しみの夜や 淋しい夜更けはいつも
  砂浜で膝を抱えて 目を閉じてみる

  寄せる波を 聴きながら
  いろんなこと考える
  少年の頃の心
  何処に行ってしまった

  君の小さな誤ち
  許すことできないで
  大切な人を一人
  なくしたんだ あの頃

  皆 見せかけの恋や 形だけの愛ばかり
  もう一度 君に逢えたら この海見せたい

  ……

20年の間にいろいろな人に出会ってそして別れた。海辺に立つとその人たちの思い出に出会い、この歌がこぼれてくる。




2002年05月12日

さわやかないい天気だった。天気に誘われて、またオートバイで走ってきた。いつもと同じ道だけれども、4がつに走った時よりずっと夏らしい様子になっていた。ふきのとうをとったところはもう草が茂って地面はまったく見えなくなっていた。桜もしっかり葉が茂っていた。
この季節道を横断している毛虫をよく見かける。もこもこと茶色い毛が生えて、かなり動きの速いやつだ。あれはなぜ道を横断するのだろう。
バイクで走ったせいで、テスト問題がまったくできていない!がんばらなくては!!




2002年05月13日

なぜか今日ものどが痛い?先週も仕事始めの日のどが痛かった。遊び疲れでもあるまいとは思うのだけれど。
結婚祝のお返しに体脂肪計つき体重計をもらった??健康に気をつけてって意味かな。
さっそくはかってみたら体脂肪率19.5。ちなみにBMIは22.1だよん。これってかなり理想に近いんじゃないかな?




2002年05月14日

組合の総会があった。例年はボーナス交渉に向けての要求を決める総会だが、今年は去年のうちにボーナスは去年の0.5か月分落ちで妥結しているから、教育条件での要求となった。9年も執行委員やら書記長やらにどっぷりと使っていると、平の組合員であることが新鮮である。執行部が自分たちの頃とはまた違う方法をとるのを見ていると、やはり組織の新陳代謝は大切だと思った。
hanazoくんの車がスタックしていたので脱出の手伝いをした。うまくいったのがうれしかった。




2002年05月15日

同人社のHPで水田さんの世界史への招待第8回「悪妻クサンチッペの涙」を読んだ。
ソクラテスの死刑の背景とその妻との逸話から、軍事的背景を持たない力が政治を動かすようになることが大切ではと説いている。国を守るために軍事力を増強しあうというのでは、ソクラテスの時代のアテネの愚行から何も変わっていないのではないか。世界史から学ぶことはいろいろあると思うが、こういうふうにたくさんの人が学んでいけば、血や涙をこれ以上流さなくていい世界がやってくるのではないかと、共感した。




2002年05月16日

ひとがひととつながり、ひとがひとをたいせつにおもう気持ちを、ひとりひとりのまわりから、世界に広げていくことが、世界の政治の中心原理にならないだろうか。
国を守るのに本当にたくさんのひとごろしのどうぐが必要なのだろうか。それがあれば守れるのだろうか。ボスニアで、アフガンで、パレスチナで武器は人を守っただろうか。前の大戦で亡くなったたくさんの人たちの命は国を守ったのだろうか。
歴史は新しい知恵を求めていると思う。僕はある朝テレビから流れてきたラビン氏の声を今も覚えている。"Enough blood and tears. Enough!"旧来の世界から踏み出せないシャロン氏はこのことばの意味をまだ理解できないでいるのではないだろうか。 シャロン氏だけではない。闘争に勝利して国の指導的地位に登りつめた大多数の人たち、その価値観の中にいるその他大勢もまた同様に。




2002年05月17日

NHKの人間ドキュメントを見た。
火事で奥さんと子供3人を亡くして失意の中から再起された、滋賀の和菓子屋さんの話。僕はあまり知らなかったのだが、mi-kinとH氏がよく知っていて、火事の後話題にしていたのを思い出した。mi-kinから見てますかってメールも来た。H氏も見ていた。
ひとの心を癒すのはひとのこころとのふれあいなんだと感じた。
お菓子はおいしそうだった。




2002年05月18日

昨日設定ができたはずのH先生のパソコンのネットワークプリンタの設定が実はうまくいってなかった。いろいろためして、1時間後やっとうまくいってまた「やった!」と叫んだ。パソコンいじりの醍醐味。トラブル解決のときの爽快感。




2002年05月19日

「明日は晴れ」の予報のもと友達とショートツーリングの予定を立てて、昨日は眠った。朝一番にその友達からメール…。「雨でツーリングは中止ということでいいですか。」窓の外を見ると確かに雨。また気象庁にはずされた。
で、仕事がはかどったかというと、そうでもない。午後から雨がやんだのでひとりで走りにいってしまった。その後ものらりくらり…。今のところ採点は少しも手が着いていない。
休憩中の高山寺駐車場でドカのST2を見た。かっこよかった。これに信頼性があるのなら大型免許をとってこれに乗ってみたいと思った。がんばってみる価値はありそうに思えた。ただ故障が多いとツーリングには不向きだし、そうなるとSVで十分ってことになりそう。




2002年05月20日

中間考査の採点が始まった。スタートテストは3クラス分だったが、中間考査は5クラス分。まだ1/5もできていない。たぶん授業が始まれば早く返してと生徒にせっつかれるだろうが、なかなか進まないなあ。がんばるしかないね。テストのない教科がちょっとうらやましい今日この頃…。
うちのサイトも昨日の深夜に2000HITを達成した。1日約25HITくらいかな。いつも来てくださる皆さんのおかげだ。2000HITはみかんさんとひよりさんが競って盛り上げてくださった。とてもうれしかった。2000HITの報告があるまで起きてたのでちょっと眠い1日だった。




2002年05月21日

2回目の調停だった。しかし、彼女は来なかった。体調が悪いんだそうだ。次回は必ず行くって行っていたらしいが、まったくどういうつもりなのだろう。話し合いの場に来てくれなければ、裁判になってしまう。実際調停員の方は裁判も考えて弁護士さんに相談されてはいかがですかというふうに言ってもいた。あーあ、ブルー。
こんな日はいいことがないね…。メールの内容もブルー。




2002年05月22日

昨日の調停のことでブルーになってたら、ネットの中や職場の中でいろんな人が声をかけてくださる。思うように行かないことと、人生の時間がどんどんなくなっていく焦りと両方で、気持ちが落ち着かなくなっていたけれど、周りのやさしい声にずっと落ち着いてきた。
職場のKさんはわざわざ話に来てくれた。
こつぶさんは自分の経験を話してくれた、プラス思考でがんばろうって言ってくれた。
ひよりさんは自分の経験を話してくれて、やまない雨はないって言ってくれた。
次に見る青空ははどんな青空なんだろう…
うさぎさんのように誰もいない海で風に吹かれてみたい気がする。海を見ながらボーっとしていたら何かが見えるだろうか。

皆さん本当にありがとう。




2002年05月23日

急いで仕事をするとろくなことがない。しかし今回の中間テストは、昨日返却した2クラスでは採点ミスが少なかったので、今日も自信満々で3クラス目を返却した。そして正解と配点を解説しているとなんだか生徒の様子がおかしい…。前のほうの生徒に確認するとなんと採点していない部分があるという。よく見ると全員2問採点してなかった。あー大失敗。調子に乗ってるとこうなるんだよね。急きょ全部回収。やり直し。おかげで今日するはずだった採点は手もつかず。
今日は天気予報がはずれてとてもいい天気。しかも暑かった。1日車で移動する仕事をしているらしいmi-kinは手だけが日焼けするって困っている様子。そうだよな、でも照り返しで顔も焼けるんじゃないかな。




2002年05月24日

通勤の帰り道、いつも信号で止まるところにいつの頃からか、「天下○品」のラーメンの大きな看板がかかった。毎日ハラペコでその看板を見るから、「あー天一食べたい」って思ってしまう。そんな毎日が続いたので今日は帰りに、天一のラーメンを食べてきた。満足。
今日は服装指導日。要散髪、茶髪からシャツの色違反まで多種さまざまな指導のリストに、これからどうやるのかなあとため息。




2002年05月25日

今日も土曜出勤だった。試験監督が1時間だけだったので、その他の仕事がかなりはかどった。土曜の朝の通勤時は、平日の半分以下の車の台数しかない。多くの職場で土日が休みになっていることを、間接的に知る機会である。しかし私立学校が土曜を休みにして生き残れるかは難しいポイントだ。いっそ土曜日も授業をするかわりに、水曜あたりを半日にするというのはどうかと言う意見があったと、以前mi-kinから聞いた覚えがある。そういうことも検討してみる価値があるかもしれない。
mi-kinといえば、今日が出勤日だったおかげで、ひさしぶりに出会うことができた。昼食を食べながらしばらく話した。以前とちっとも変わらなかった。わずかな時間だったけれどとても楽しかった。




2002年05月26日

ここ数日の天気に誘われて奥琵琶湖に行ってきた。海の予定だったが、朝が遅かったのと海は遠いので奥琵琶湖にした。奥琵琶湖は、同僚のOちゃんと3年ほど前にいっしょに行って以来だと思う。あのころ失恋に打ちひしがれていたOちゃんももうすぐお母さん。時がたつのは早いなあ。奥琵琶湖の景色はあまり変わらないけれど。

帰りにすごい雨に出会った。降水確率30%でもあの激しい雨に降られるなんて、僕は最強の雨男かも知れない。今度干ばつになったらツーリングを計画しようか。




2002年05月27日

月曜はだるい。からだがだるい。気分がだるい。
生徒もだるそうだ。今日は欠席者も多い。気候のせいもあるのだろうが、月曜日はなんだかだるい。
テスト終了を待って、ノートを集めることが多い。このノートがまたバラエティーに富んでいる。が、傾向というのもある。たとえば男性は、中途半端に成績のよい生徒と、成績が悪い生徒がノートを取らない傾向がある。女性は全体としてよくノートを取るが、ノートの出来と成績の関連が男性に比べて薄い。とは言えきれいに書かれたノートを見ると、がんばれよ−って気持ちになるのは事実だ。




2002年05月28日

同僚のKさんと話していて、生徒の自主性を伸ばすという話になった。
学校というところはたいていこういう建前を持っている。しかしその実は、学校により、教師により、その認識にかなりの違いがあるのだ。たとえば、生徒が自分たちから言い出したことを受け入れるのが苦手な教師がいたりする。生徒に活動させると時間がかかるので、教師がやってしまったほうが楽だという考えは、たいてい誰の心の中にもある。生徒の自主性を伸ばすというのは何もしないでほっておくことだと思っている教師も中にはいたりする。さらに、わかっていてそのほうが楽だから、何もしないことの言い訳に使っているものさえ…。
自主性を伸ばす指導は、実は最も手がかかり、忍耐力が必要で、しかもタイミングを逃さない目が必要だと思う。高校時代、僕らの自主性の芽を摘まず育ててくださり、さらにそこから責任ということまで伝えてくださった、山城高校の生徒部の先生たちのことを思い出した。あれだけのことを今僕はできるだろうか。




2002年05月29日

修学旅行の業者選定会議だった。依頼を出すのが遅かったせいもあるのだろうが、どの業者もホテルが抑えられていないなど、決め手にかける見積もりで、難航した。どこも同じような見積書で、業者を決めてからこれをしてくれといえば、クリアで来そうな差しかない。こうなると決め手はこれまでの修学旅行でどれだけ信頼できる業者であったかという点と、担当さんの人柄などという見積書とは離れてところになってしまう。それが良いのかよくないのか?もっと絞り込んだ見積もり依頼を出して、それにどう答えたかで選択したい気がするのだが、学年のメンバーが決まってから動き始める現在のスケジュールでは、それも難しい。




2002年05月30日

クラスの生徒が8人も休んだ。木曜は英会話の授業があるとか、ここしばらくの気候の不順で体調を崩している生徒が多いとか、色ここに事情はあるのだろうけれど、ほとんどのクラスで1〜3名以下の欠席者しかいない日に、8名休むと学級担任はへこむ。プレッシャーをかけすぎたのかなあなんて考え込んでしまう。欠席者のほぼ全員と電話で話したけれど、明日は来てくれるだろうか。




2002年05月31日

金曜6時間目は一週間の最後。かなり疲れている。今日は授業をはじめて20分後に火曜にやった授業をまたやっていることに気がついた。言ってくれよーって思ったけど仕方がない。何とかまとめて少し進んだが、約40分を無駄にした。でも同じ質問に答えられない生徒がなんと多かったことか、ひょっとしたら本当に気がついていなかったのかな?…それって教え方がへたって言うことだよね。またへこむ。







トップへ
戻る