| 四月バカ…でもあまり何もなかった。 新入生招集日だった。新入生を集めて「この学校はこんな学校ですよ。よく理解してがんばってください。」って伝える日なんだけれど、どうしてもあれをしてはいけませんこれをしてはいけませんって話になる。学校の宿命みたいなものなのかなあ。後ろで聞いていたけれど生徒はあまりしっかり聞いていたようには思えなかった。後からそんなこと聞いてないとか言うんだろうなあ。 夕方から歓送迎会があった。実は29日から延期されていたのだけど、送られる人の一人は聞いてないって言っていた。なんだかちぐはぐだなあ。新任の先生の中にはじけまくった人が一人。面白いかもしれないと思った。
|
|
|
|
| まだ4月2日だというのに暖かいを通り越して暑かった。ここしばらくなんだか昼間もまぶたが重くて、かといって眠いのかどうかももうひとつわからないそんな日が続いている。バイクでこけてからオフ会までの疲れだろうか。 毎日新聞を読んでいて心を痛めるのは、パレスチナの人々のことだ。イスラエルの人々のことも思う。国際的に何が正しくて何が間違っているということは簡単に言えないのはわかっているが、テロにテロでこたえるしかないなんてあまりにもかなしい。お金のないパレスチナの人々は自爆テロでイスラエルの人々を殺し、お金があるイスラエルの人たちは正規軍を使った大規模なテロで報復する。アメリカは自分の利益と行動が足かせになって、テロ撲滅のお題目とは裏腹に、イスラエル政府のテロ行為をやめさせることはしない。まるで正規軍を使えば何をしてもよいとでもいいたげである。そしてやがては同時テロの犠牲者を超える命が失われる。 僕は暴力によって恐怖を持たせその結果相手を動かそうとする行為についてはすべて反対する。 |
|
|
|
| 昨日の朝思い立って、2月から延期していたすさみ町行きを実行した。すさみ町は和歌山県の南部、白浜と串本の中間くらいにある小さな町で、いのししとブタのあいのこのイノブタで一時売り出していたが最近はあまり聞かなくなっている。また今の季節はケンケン漁と呼ばれるかつお漁が知られている。なぜすさみ町かといえば、白浜や椿温泉みたいにメジャーでないところで太平洋を見たかったのである。ほかにはあまり理由はない。旅行の詳細はレポートを見てください。 昨日は暑かったのでTシャツ一丁の上にライダージャケットでも汗が出た。今日は一転して寒くて寒くて風邪を引いたかもしれない。 気持ちよく遊んだので明日から仕事をがんばろう。
PS.mi-kinとメールのやり取りをしていて何かをしたいように思うのにできる事がない。これもつらい。
|
|
|
|
| 今日も暑かった。この調子で季節が進んだらどうなるんだろう。 新任の講師の先生と授業について打ち合わせをした。なんかとっても初々しい気分になった。しかしよくしゃべる人だ。でもいやな感じじゃなくてむしろさわやかな感じなのがいい。 ほかにも何か準備ができたらと思って行ったのだけどこれということができずに帰ってきた。 明日から本番だー!
|
|
|
|
| 本格的に新学期の準備をはじめた。3年間担任を離れていたので何をどうするのかまごついてしまう。新学期がとても楽しみっていう人もいるようだが、僕はいつも不安が先に立つ。一体どんなクラスになっていくのか。みんなのように上手くできるのか。生徒に受け入れてもらえるのだろうか。いろんな不安が渦巻いている。 女子高に勤めるKという友人と食事がてら話をした。生真面目を絵に描いたような人で、安心して話せるのだけれど、恋愛と結婚の話だけは話が合わないことがある。彼が独身だということも関係するのだろうか。それとももともと考え方が違うのかなあ。 今日は弟一家が近所に引っ越してきた。 |
|
|
|
| 同僚の先生の訃報を聞いた。2月から入院されていたが、これほど悪いとは思っていなかった。肝臓は怖いと改めて思った。人の命ははかないなと思う。生きている今日をどう生きればいいのだろう。 夕方から新築した弟の家に行った。友達の家でも思ったけれど、建売の家って装飾が多くって豪華に見える反面、無駄な空間が多い気がする。地味でいいものっていうのはなかなか売れないんだろうなあ。 明日は入学式。いつものことだが、今から緊張してしまう。 |
|
|
|
| 入学式。平気を装っていたが、緊張のあまり式場でカメムシを数匹踏んづけて生徒にくさい思いをさせてしまった。まだ生徒の顔さえしっかり見てない。明日はオリエンテーションなど今日以上に忙しそうだ。 お通夜で4年前まで教えていた先生の娘さんの涙にぐっと来てしまった。やんちゃだったけれどお父さん子だったんだろうな。 遅くに帰ってきたら友人から電話で相談事…。長電話になってちょっといらついてしまった。ごめんなさい。でもすることがいっぱいあったんだ。
|
|
|
|
| 新学期二日目。朝からオリエンテーションと集合写真、さらにホームルーム。とにかく伝えないといけないことが山ほどある。これだけ次から次へといろいろな事を言われては聞いているほうは大変だろうと思う。とにかく覚えなくてはいけないルールの多いこと。まあこれから社会に出ても同じことだけれどね。こういう部分の順応性って後で結構役に立つしね。 そうこうしているあいだに事件も発生、ばたばたしてほっと一息ついたらもう晩御飯も終わりそうな時間。どこもそうだろうけれど年度始めは落ち着かないなあ。 今はまだ違いがわかりにくい一人一人の生徒の顔、これが間違いようがないくらいはっきりと区別できるようになってくると、やっと担任になれて実感がするようになるんだよな。 |
|
|
|
| 新年度がはじまって10日目、新しい生徒を迎え、新しい部署で新しい仕事をしている。まわりの人たちもみんな今年を生きている。ただ僕の心のなかにだけ、去年がどうしても去りがたく残っていて、今年を恨めしげに見つめている。ぼくの中のその部分だけが「灰色の春」。
|
|
|
|
| 入学式から4日、クラスの生徒たちが少しずつ僕に慣れてきたようだ。一人また一人声をかけてくる生徒が増えてくる。いつもながらちょっとうれしい瞬間だ。一方でまだこちらを向こうかどうか決めかねている生徒もたくさんいる彼らはこれからどうするだろうか、そういうことはえてしてちょっとしたタイミングで決まってしまうことが多いのが惜しい。 今週はまだと二日ある。なんだか週が始まったのが何十日も前のような気さえする。 |
|
|
|
| 大失敗。先週の土曜日に机に置いてあったプリントをしっかり読んでなくて、今日の放課後が証明書用写真の撮影日だってことにまったく気がつかず、生徒を帰してしまった。担当の先生激怒!やることリストはゆっくり確認しながら作らないと抜けちゃうね。リストに書き忘れたことがないかちゃんと確認しなくっちゃ。反省。 明日は失敗の無いようにがんばろ。
|
|
|
|
| やっと一週間が終わった。長かった。月曜日の入学式がまるで1ヶ月も前のことのようだ。僕にとってこうなのだから、何にもわからない高校に入ってきたばかりの生徒はもっともっとしんどかったことだろう。緊張もしただろう。明日はゆっくり休んでほしい。僕も休もう。 今年中学1年になった甥にちょっと英語の手ほどきをした。何にも知らないってことがどういうことなのか、手探りをしながらアルファベットの発音などを練習してみた。これはこれでかなり勉強になりそうだ。 昨日友達の水田さんの世界史への招待の第7回「6番目の太陽 アステカ帝国の滅亡」が同人社のHPにアップされていた。水田さんの文章はとても勉強になるし、メッセージがはっきりしているので好きだ。いつも楽しみにしている。今回は中央アメリカメキシコ高原のアステカ帝国がスペインの征服者コルテスの前に滅亡した前後の事情と、現代の私たちとを、いけにえという視点でつないでいる点が新鮮だった。 |
|
|
|
| 昨日の深夜でこのホームページもまるまる1ヶ月を迎えました。春休みをはさんだことで順調にコンテンツも増えてきました。自分から発信できる情報など何もないと、ホームページ作りをためらっていましたが、何もないホームページでも来ていただけるお友達がいるといううれしいことも知りました。カウンタの数字もめでたく1000を越え毎日20名前後の方に来ていただいていることを示しています。(1000のうち300くらいは自分かな?) この一ヶ月でいちばんうれしかったことは、「心のつぶやき」を読んでいただいた方が、共感のメッセージを掲示板やメールでくださったことです。なかには長いメールをいただいたこともあり、そのことで私の心はとてもいやされた気がします。 これからも素直な自分を表現していきたいと思います。いつまでもこのサイトをよろしくお願いします。 |
|
|
|
| 昨日今日の掲示板の書き込みを読ませていただいて、「心のつぶやき」をみなさん気に入ってくださっていることに少し驚きを感じ、同時にそのことをとてもうれしく思った。もともと昔からときおり思い立って似たようなものを書いていたのだけれど、どれも後で読むとはずかしいものばかりだ。たぶん今書いているのも同じような出来なんだろうと思うけれど、それを読んでくださる人がいて、楽しみにしてくださっている人がいる。そのことがとてもうれしい。 今日は4時間連続で授業をした。僕の授業は今のところしゃべりまくる状態なので、4時間連続すると疲れる。6時間目にはふと気が遠くなるような感じさえした。授業の形自体を工夫しないと、夏が思いやられるなあ。 昨日は10日ぶりにオートバイに乗った。楽しくて、やっぱり好きなんだなあと妙に納得した。 |
|
|
|
| 蒸し暑いなあ。夕方でも20℃を越えている。これはもう梅雨だな。この調子で季節が移るとゴールデンウイーク明けには夏が来る。そうなったとしても、日本では衣替えは6月なんだろうか。 勤めてから20年弱。そのあいだに4度1年生の担任をしている。前回ぐらいから気になりだしたことがある。それは箒をもって掃除をできない生徒が過半数を超えていることだ。掃除の仕方を箒の持ち方から教えなくてはいけないことが最近ではあたりまえになってきている。かといって掃除機が使えるわけでもなさそう。雑巾が絞れる生徒は圧倒的少数。掃除ができるって得だと思うんだけどなあ。 |
|
|
|
| 服装指導日だった。朝登校してくる生徒を一人一人生活指導と担任の先生が見て、服装規定から外れている生徒(茶髪、長髪、を含む)を拾い出していく。玄関を生徒がひとりずつ通るように仕切り、ほぼ全員が笑顔で挨拶をしているとは言え、40人の教師が並んで待つ様子はたぶん外から見れば異様だろうなと思った。生徒にとってもあまり気持ちのよいものではないだろう。保護者や周囲が高校生らしさやすっきりした服装を期待していながら、一方で自由や個性が叫ばれる時代の空気のなかで、学校の服装指導はどうあるべきなのか考え込んでしまう。 |
|
|
|
| 4月はじめからのバタバタが一向におさまらない。雑務のあいだに授業をしているようだ。毎日4時間の授業と…。集めるもの十数種類、配るもの限りなく、書かせるものたくさん、テスト、写真撮影、服装検査、掃除指導、採点、会議、検尿、宿泊オリエンテーション準備…。帰りに机の上をきれいにできているのが奇跡に近い。mi-kinの本棚とケースのおかげが大きい。 今日は彼女がちょっと寄っていった。久しぶりに話した。 |
|
|
|
| 春休みの宿題のテストを採点し始めた。週明けには返却すると生徒に約束をしたからだ。採点というのは、想像以上に疲れる作業である。英語の場合1クラスにだいたい3〜6時間くらいかかる。しかも単純作業ではなく、一人一人違う答案をできるだけ平等に採点するように考えながらの作業である。しかも同一コースで採点基準をあわせる必要があるから、2〜5人で基準を相談しながらするのだ。実は、この仕事をはじめたとき、テストの採点ができるのがうれしかった。しかしそれは最初の中間テストまでだった。あれ以来19年、ずっと苦痛である。 明日は久しぶりに出勤しなくていい土曜日だが、3冊あるテストの採点でつぶれそうだ。 |
|
|
|
| 街であしなが学生募金の若者たちに出会った。古くは交通遺児育英会を支援する学生募金として始まり、交通遺児育英会が文部科学省の天下り先に成り下がってからは、交通遺児以外のすべての遺児たちの支援を行っているあしなが育英会を支援する活動として春と秋の2回行われる学生たちによる街頭募金活動である。 あしなが育英会は全国に何十万人いるかわからない親を無くした子供たちすべてを支援したいという理念、それからあしながさんに支えられて成人したOBたちや、今まさに支えてもらっている学生たちの恩返し運動が原動力になって発展してきた成り立ちなど、このせちがらい世の中にあって稀有の存在である。神戸に震災遺児たちのためにケア施設「レインボーハウス」を完成したのもその資金集めの段階から知る者にとっては奇跡的だと思える。そしていまは首都圏に「レインボーハウス」を作ること、世界の遺児たちが連帯をすることを目標にがんばっている。 「心のつぶやき」を読んでいただければわかるとおり、わたしも遺児であった。それもはずかしいほど卑屈な遺児であった。しかし10年あまり前にこの活動を知って以来、不可能と思えることも、志があれば、いつか成し遂げられるのではないかという思いを持てるようになった。今何かに行き詰まって未来が見えなくなっている人がいれば、ぜひこの会と若者たちの足跡を学んでもらいたい。へたな宗教よりも現在進行していることだけに説得力がある。 わたしも毎日この若者たちから力をもらい、お返しに少しのお金を送っている。 もし興味をもたれたらぜひリンクをたどってあしなが育英会を訪問してください。 |
|
|
|
| 昨日オートバイを車検に出した。車検の前にはたいてい点検整備をしてもらう。今まで250以上のオートバイに乗らなかったので、車検がなく点検は適当に自分でするか、長いツーリングの前に見てもらっていたが、今回は400クラスなので2年に一度車検があり、そのたびに点検を受ける機会がある。車検制度は不必要な部品の交換などを進められる可能性があったりして、問題がある制度だとは思うが、僕のようなずぼらなライダーにとっては、意味があるかもしれないと思った。 ここ数日目が疲れる。ドライアイだろうか。 |
|
|
|
| 教室で生徒を前にして話していると、どこかで何を偉そうなこと言うとんねんと思っている自分がいる。実際自分ができてるかどうかもわからないことを、偉そうに行っている自分に、何年たっても慣れない。だからといって、自分ができてないことは言わないって事にしたら、僕の周りからは僕よりしっかりした人はなかなか育たないわけだし、歯が浮くとしても、できていないながらも、わかっていることは言わないといけないかなあと思う。 |
|
|
|
| 語り継ぐ人もなく吹きすさぶ風の中へ 紛れ散らばる星の名は忘れられても
足跡は降る雨と降るときの中に消えて 称える歌は英雄のためにすぎても…
行く先を照らすのはまだ咲かぬ見果てぬ夢 遥か後ろを照らすのはあどけない夢
ヘッドライト・テールライト、旅はまだ終わらない… (中島みゆき、ヘッドライト・テールライト)
プロジェクトXをひさしぶりに見た。この歌が心に染みた。 僕の旅もまだ終わらない。ただ小さな夢でもあきらめないで見つづけようと思った。 |
|
|
|
| 宿泊オリエンテーションから帰ってきた。宿泊をともなう学校行事でいちばんつらいのは、寝不足。昼間一人前に働いて、夜遅くまで元気な若者相手にいたちごっこ。朝は生徒より早起き。修学旅行みたいに3,4日続くと限界が来る。この歳になると一泊でももう眠い。 今回のオリエンテーションは、入学した生徒に、高校の勉強は中学までとどう違うのかを説明する場。どういう勉強法がいいのか、なぜそれがいいのかなどやる気があるうちに教えようという魂胆である。はじめはやる気でいる生徒も多くは2ヶ月と続かない。続けられる生徒をひとりでも増やしたいという気持ちなのだが、伝わっただろうか。 例年5月にやっていたものを4月に持ってきたので、生徒はまだ初々しい気持ちを持っていてやりやすかったが、準備の時間が絶対的に不足した。痛し痒しだと思った。 他中学からきた生徒との交流を促進するためのゲームは、何とか上手くいったというべきだろう。係りの先生おつかれさまでした。それにしてもスタッフが少なくてやりづらかった。
|
|
|
|
| ふたたび学生募金。明日、あさって学生が街頭に立ちます。この活動の趣旨と純粋さを理解していただいたなら、わずかな額でいいから募金箱に入れてほしい。→「あしなが学生募金」「あしなが育英会」 昨日しっかり寝なかったからか今日も1日だるかった。うちのクラスでは欠席者が3名。仕方ないかな。でもがんばって予習まできちんとしている生徒も半数以上いる。彼らに答える授業ができただろうか。 明日バイクが帰ってくる。あー早く乗りたい。 |
|
|
|
| バイクが車検から帰ってきた。こけて割れたところや、チェーンとスプロケなどを変えたので、全部で12万円あまりかかってしまった。あー痛!この後税金も固定資産税、車、バイクとドンドンお金が出て行くのに…。 で、バイク屋まで乗せていってくれた友達とそばを食べに朽木村まで行った。気持ちのよいショートツーリングだった。GW初日だが車が少なくてよかった。本当は今日あたりロングに出ればいいのだろうが、明日に予定が入っているので、ツーリングは後半にお預け。天気が心配だ。 カメラを持っていくのを忘れて今日は写真なし。あさってもう一度ショートに出るつもり。そのときはなんか撮ってきまーす。 今、ブロードキャスターで「元ちとせ」を特集している。「わだつみの木」、3月ごろから良く聞くようになって、いいなって思っていた。先月、奥さんを倉吉から連れて帰ってくる道で、高速を降りたとき1号線でラジオから聞こえてきて、奥さんに「わだつみの木」っていいねって言ったのを思い出した。ほんまに良いです。
|
|
|
|
| 今日は友達のeちゃんの結婚披露パーティーだった。eちゃんは採用のときにかかわって以来なにかとご縁があって、本当に他人と思えないくらいお世話にもなった人である。彼女が3月に結婚をして今日そのしあわせぶりを見せてくれたのである。だんなさんはさわやかそうで、やさしそうだけど、行動力もありそうで、見かけよりほんとは芯があって力もあるeちゃんにはぴったりって感じだった。しかもその仲良さと笑顔がふたりともとてもさわやかで、この季節にぴったりだった。 |
|
|
|
| 今日でGW前半も終わり。休みは早い!早すぎる!! 北の山の中へ蕗をとりに行ってきた。もちろんオートバイで。峠はそこそこがんばったし、写真もとった。でも天気のせいか気分は今ひとつ…。今日で休みが終わるからかな?明日からの仕事あまり気乗りがしないなあ。きっと生徒も同じだろうな。 今日とった写真は記録にアップしてあるから見てくださいね。 後半はロングに出ようと思っているのだけれど、天気がもうひとつらしい。どうしようかな…。 |
|
|
|
| 連休の谷間。授業をはじめても、いつもより居眠りが多い。あーあ、僕も眠いよー。 明日は雨だろうな。ということは三塔巡拝は順延で明日も授業だな。おっと、ハニービーからメール。そうだよ明日はL氏の授業があるんだよ。 *三塔巡拝 : 本校の母体となっているお寺に1日かけて徒歩でお参りする行事。山道を10K 以上歩くので結構ハード。 *L氏 : ネイティブの英語教師。そばらしい情熱の持ち主だが、生徒にとってはたぶん本校で 一番きびしい先生だろう。 昨日ひよりちゃんのおすすめで、香川県の塩江温泉に3日から行くことにした。予想通り宿探しに苦戦したが、何とか広間で寝させてくれるというところをゲット。魚虎旅館さんありがとう。さて、ひよりちゃんにはあえるかな。 |
|
|