| 結婚したとき奥さんが買ったステレオ。比べるものが無くて大きさがわからないかも知れませんが、幅75cmで奥行きは真中で9cm、端のほうは6cmぐらいです。このサイズで音はフルサイズのコンポ並です。電気屋の店頭で売っているミニコンポ類とはまったくレベルの違う上品なそれでいて、しっかりした音が出ます。音量を上げてもまったく崩れないのはさすがです。ここに生楽器がありますよ的な音を出すのは少し苦手で、スピーカーのあいだのスペースが小さく、ホールなどの広い音場感の再現もできませんが、その代わり部屋いっぱいに音で満たすような感じは得意です。オーディオ好きの「いい音」とは少し違うかもしれませんが、疲れない聴きやすい音で、しかもそこそこ原音感もあります。部屋のどこで聞いても心地よい広がりを感じさせるところは1990年代のBeOらしいところです。
音が悪いと思う人はちょっとボリュームを上げてみてください。ラジカセだと思ってラジカセ並みの音量で聞いていると、本領はわかりません。
CDとカセットとラジオがついています。 手を近づけるとガラスの扉左側へスライドします。LOADボタンを押すとCDをおさえているクランプが持ち上がります。このセレモニーがまたいい感じです。
離婚しても奥さんが不要だと言ったのでこれ幸いとまだ家にあります。寝室で気持ちの良い音を聞かせてくれています。ケニーGのサックスがお気に入りです。中高音の響きがいいです。
2度CDピックアップが故障してCDが読めなくなったのですが、1度目はピックアップ周りの交換で5万ほどでしたが、15年を過ぎて2度目の故障ではコントロール基盤も交換して14万もかかりました。元の値段からしたら仕方がないのかもしれませんし、買ってから15年以上が過ぎても部品があること自体珍しいのかもしれませんが、でも高かったです。でも売るとなると数千円にもならないんですよね。趣味的なものって、本当に道楽ですね。
|
| |
|
|
Beocenter 2300 & Beolab 6000 |
| 真ん中がBeoCenter 2300で、CDPlayer&FM・AMRadioです。両側の筒がBeoLab6000と言うパワーアンプ内臓のスピーカーです。スピーカーは美しく磨きあげられたアルミ製で直径95mm高さ1100mmくらいです。
このセットで本格的なCDステレオです。この見かけでコンサートホールで聞いているようなすばらしい音を再生します。カタログを見ても日本の製品のようなスペックは書いていませんが音の質もスケールも本物だと思います。オーケストラの中のひとつの楽器がちゃんとわかるし、目の前で演奏しているような「生」感もあります。大音量ではホールの空気感まで伝わってきます。
アコースティック楽器の響を再生するのはとても得意なのですが、低音がはねるような系統の音はちょっと苦手なのでポップな曲はちょっと平板に聞こえます。そんなこともあってか、よい音とは言いたくない人たちもいるようですが、ピュアオーディオマニアでなければ十分満足できる音だと思います。
手を近づけるとガラスの扉が左右にすっと静かに開きます。CDをローディングするまでのセレモニーがまたいい感じです。演奏中は回転するCDに照明があたってきれいです。主にクラッシック音楽を聴いていますがジャズなんかもいいです。
最近ちょっと調子が悪いときがあるので、また十数万円の修理が必要なのかと戦々恐々です。 |
| |
|
|
| B&Oじゃないけどうちのもうひとつのステレオシステムの中心。ALPAINE/LUXMANのLV−103u。真空管とMOS FETを使った非常に音の美しいアンプ。力強い音とは無縁だけどVICTORのSX3Vとの組み合わせで、透き通った美しい音を聞かせてくれている。
システム構成は プレーヤー DP−1200 カートリッジ DL−103 V−15typeV CDプレーヤー PD−UK5 チューナー T−5 スピーカー SX3V カセットデッキ GXーZ7000 |
| |
|
|
| もう30年鳴っています。すごくきれいな音がします。低い音もわりと膨らんで聞こえます。ただ、LV−103uとの組み合わせではきゅっと締まった音とは無縁です。 |
| |
|