|
| 我が家の駐車場におさまっているC5です。 この車は国産車で言えばプリメーラとカムリの間でくらいの大きさです。でも大きく見えます。 シトロエンの名前に恥じず、乗り心地と操縦性がとてもいいところでバランスしています。 顔つきが変とか、いろいろ言われて不人気車ですが、買う前より気に入ってます。 2005年顔つきが変わって人気が出てきましたが僕はこちらの方が好きです。 |
|
|
|
|
| ここは職場の駐車場。カフン様のふるさとです。かわいいミニカの隣に止まっています。こいつは一回目の結婚をしてすぐに買いました。便利で、かっこいい車でした。 シトロエンはどれも5ドアハッチバックで、とても便利なんです。荷物はたくさん積めるし、見かけはセダンだし。その上乗り心地は最上、その気になれば結構速い。 特に空気とオイルで車を支える、ハイドロニューマチックシステムの独創性は、ほかに無いものです。シトロエンはこのシステムを1955年に発表したのです。 |
|
|
|
|
| 今年から閉鎖になった比叡山人工スキー場です。塊感のあるC5のプロポーションが良くわかります。遠くから見ると案外きれいなラインです。バックの3人娘は比叡山高校軽音楽部2002年のメンバーです。 |
|
|
|
|
| 2008年8月24日 我が家の五代目シトロエンがやってきました。国産のミニバンと比較してみたけどやっぱりシトロエンが良いということになりました。色は奥さんが京都でまだ一台もない色と言うことでこの色を選んでくれました。
C5壊してしまって落ち込んでいましたが、これから新しい生活が始まります。
サイズは幅がC5より6cm広く長さが3cm短いと言う程度の違いですが、背が20cm高かったりガラス面積が非常に大きかったりして300kgくらい重くなっているので燃費が心配です。 |
|
|
|
|
| 高松往復など800kmを走った後のピカソです。職場でもかっこいいと評判が良いです。奥さんの妹が乗っているエスティマよりも小さいけど乗り心地は負けていないし、むしろこちらの方が良いかもと思ってしまうくらいです。Bluetoothで携帯ハンズフリーができたり、いろいろ便利な機能がついていて楽しいです。
ミニバンなのにハンドリングもC5並に良い感じです。よくできた車だなあと感じます。
通勤の燃費が7.9km/L 高速で12.5km/LとC5より5%くらい悪い数字が出ています。これから慣らしが終ったら良くなるか悪くなるか…。
1年半で30000km走りました。燃費の最低は夏の市内走行だけの時の6.8km/L、最高は高松−京都間の高速道路で16.1km/Lでした。これまでの平均燃費は10.4km/Lです。国産のエコカーにも負けないエコぶりです。 |
|
|
|
|
| うちの初代シトロエンと同じBX16TRS 同色です。 Bobbin's さんというホームページのオーナーさんが所有されているものだそうです。 http://members.ytv.home.ne.jp/yt0078661/index.html もう7年も前に作られたホームページなので今はどうなっているのかわかりませんが…。
うちのは鉄ホールのホイールキャップだったのでホイールが違っています。 どんなにいい車だったかは上記のホームページにすべて書かれています。 修理費がかかりすぎて乗り換えましたが、今迄で一番長く乗った車でもあります。 |
|
|
|
|
| 外国のサイトにあったうちの2代目BXとまったく同じBX16Valveです。これも同色です。 これはよく冷却関係が壊れました。シートが硬くてあまり好きじゃなかったのですが、今のPicassoのシートよりはやわらかかったような気がします。 これもいい車でしたが、BXとしては邪道ですね、やはり。
最初の結婚のとき左ハンドルのMTは運転できないという元嫁の声で乗り換えました。壊れていたバンパーを直してもっと乗っても良かったかなと今になって思います。 |
|
|