秋の佐々里峠。まだオリジナルのスクリーンがついています。 このSVは一目ぼれで赤男爵で手に入れました。1600km走行の中古が388K円でした。かなり美味しい買い物だったと思います。 今となってはケンツのマフラーが音が大きくていやです。ノーマルのマフラーがついてなかったので仕方がありませんが…。周りの人のことを考えずヘルメットをかぶっている自分の耳に届かないからと大きな音のマフラーに変える破廉恥な人がバイクのりに多いことを憂えます。このような状態が長く続けばバイクはいつまでたっても子どもっぽい大人のおもちゃから脱却できないでしょう。バイクは自己中心的な遊び人のおもちゃだと言われ続けるでしょう。 住宅街でよる暖気できないような音を出すマフラーはいつだってNGなのです。 |
|
|
|
広沢の池にて SVの美点はなんと言ってもその走り味でしょう。峠道でこれほど疲れずにすいすいと走るロードバイクを僕は知りません。しかも250のロードより高速では落ち着いています。もちろんお金をかければもっといいサスペンションだって手に入るでしょう。けれどノーマルのバランスもまた捨てがたいのです。 |
|
|
|
GIVIのトランクとスクリーンをつけたあと。ツーリング仕様の快適SV。この状態で1日680Km以上走ったけれど、どこも痛くならなかった。中途半端に見えるセパハンも実はこの快適さの秘密です。安易に改造しないでしばらくはオリジナルで、走ってみることをお勧めします。トランクは一度つけるとその便利さにどうしてもはずせません。 |
|
|
|
2001真中ミーティングの帰り高速道路のSAにて。いにゅR6。たなっち、ぱんち号とともに。MMの行きに初めてぬおわKmくらいだした。怖かった。危険なので皆さんスピードは控えめに。 |
|
|
|
生産中止になるということでバイク屋に探してもらっていたバイクがやってきました。2005年型SV400Sです。これでこれからまた数年はSVに乗れます。つくづく僕はひとつ物を大切にするタイプなんだなあと思いました。念願のノーマルマフラーは圧倒的に静かだけれど、意外と歯切れがあって低めの音です。これなら不満は無ありません。しかもケンツのマフラーより断然トルクがあるのです。最初っからこれを味わっていれば…。それにしても長いサイレンサーですね。
結局赤の400Sには6年8ヶ月乗りました。距離が42000kmあまりでした。その時点でクラッチハウジング側のオイルのにじみが唯一の不都合だったようです。レースに使うのでなければ十分な性能を備えたスポーツバイクだったのではないでしょうか。一部のマニアのための高スペックのために最近のオートバイは高額になり、開発費に対する売れ行きの問題などからエンジンの画一化などがおこり、面白いバイクがなくなってしまったような気がします。「スーパー」じゃないスポーツバイクが普通のオートバイ好きのために用意されていた最後の時代のオートバイなのかなあと思うのです。今はファッションで乗る人のためのビッグスクーターと峠、レースマニアのためのスーパースポーツだけ。
少しずつタイで生産されるスポーツバイクの輸入が始まっているが、これはいいことなんじゃないかと思い始めている。 |
|
|
|
慣らしを兼ねたツーリング中余部へやってきました。足回りも前のSVより滑らかに感じます。タイヤはBT56。なかなかグリップも良いです。ブレーキはダブルになったからといってシングルより良く効くという感じじゃありません。ならばバネ下重量を軽減するためにもシングルでよかったのではないだろうか。
車体のグラフィックが変わった分だけ少しシャープな印象もあります。 |
|
|
|
こっちの方が大きいので見てください。前の赤いのとの違いはエンジンやフレームとホイールの色のほかに、マフラーがノーマルになっていることとフロントがダブルディスクになっているブレーキ、それにリアにグラブバーが無いことです。あ、もうひとつ見つけました。それはリアの泥除けが5cmくらい長いことです。話によればシートも少しスリムになっているらしいです。
ネットでのSVの評価と言えば「エンジンは良いけどスカスカのフロントフォークとふわふわのリアサス、やわなブレーキ」の3点セットである。しかし、と僕は思う。峠を青筋を立てて攻めるのでなければこのくらいのゆるさがあるほうが良いのではないかと。バイクのコーナリングはレーサーレプリカ的な走り方だけがすべてではないと思うのだ。奥さんのSTで山道を走っていてもそれはそれで十分楽しい。スポーツバイクの味付けが限界性能中心ばかり出なくてもいい、SVにはGSX系とは違う楽しみ方があってもいいのではないかと思うのだ。
と言うことで僕のSVは今日も日本全国を行脚している。 |
|
|